【最新更新日 : 2016年02月05日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
NO | 了月 | 書 籍 名 |
著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
87 |
15.08 |
![]() |
知りたいことをマンガで読む |
日本武士道研究会 編著 井上正治 画 |
日本文芸社 |
◎ |
・知識より叡智(知識だけあっても意味はない。学問や知識はあくまでも人間的成長や徳を促すための道具であって、決して目的となってはいけないのである) ・知行合一(武士とはすなわち行動の人) ・新渡戸稲造は言う。 「名誉」の真実の意味は、境遇から生じるものではなく、それぞれが自己の役割を、精いっぱい努める事にある。 武士の若者が追求しなければならない目標は、富や知識ではなく、名誉である。 恥となる事を避け、名を取るために、武士の息子はどのような困難も甘受し、肉体的、精神的苦痛の厳しい訓練に耐えたのだ。 ・「名誉」とは、常に「世間の目」というものを強烈に意識する武士としての誇りの問題だった。 ・「武士道とは死ぬことと見つけたり」の意味 あたかも死を美化し、礼賛し、ひたすら死ぬことを願望するかのような解釈は、決してこの言葉を正しく理解しているとは言えない。 いつも死ぬ気でいれば、武士道が身につき、足を踏み外すことのない生涯を送り、奉公しおおせるのである。 ・コケの一念。愚直でも誠実が一番。 ・管理の要諦 細かいことまであらゆることを知った上で、人に任せることだ。干渉せずにそれぞれの担当に自主的にやらせ、聞かれれば明確に指示する。わかっているが細かく追及しない、穏やかだが野放図にさせない、そうすれば役人も人民もよく治まる。 ・時代に翻弄されず、自分のやるべきことを誠実にこなすこと。後ろ向きにならない人は、いつか必ず浮かび上がってくるのである。 |