【最新更新日 : 2016年02月05日 金曜日

2015年の読書履歴(№9-8)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
NO 了月 書 籍 名
著 者 出 版 社 評価 抜き書き

88

15.08


いま中国人は何を考えているか

加藤嘉一

日経プレミアシリーズ

・地方の政府はとことん面子にこだわる。中央政府や外国人から「どう見られるか」を異様に気にするのである。中国を理解するうえで、中国人と付き合っていくうえで、この「面子文化」を理解しておくことは必要不可欠である。
・接待の席においては、おごる人間がケチだと思われるのを極端に嫌がるため、とにかくたくさん注文する。お客さんが「もう食べられない」と降参する。料理はたくさん残っている。接待者はその状態を確認して、初めて面子が保たれる。
・かつてないほど外国との交わり、関わり合いが深まっている中国社会。国内は荒れている。インターネットという武器を手に入れた中国人は、すでに一方的に統治される愚民としての人民では決してない。「物言う市民」になってきたのだ。中国は民主主義的意義における選挙権を持たない。しかしそれは、中国に有権者がいないことを意味しない。

【毒入りギョーザ事件】
・毒入りギョーザ事件で2年後、突然容疑者逮捕のニュースが流れた時、日本の鳩山首相や岡田外務大臣は「感謝」「評価」のコメントを返した。中国メディアは「待っていました」のごとく、「日本の首相が中国側に謝意表明」「日本側が中国政府の努力に敬意を表した!」などのタイトルで、3月27日、トップページの目立つ位置を飾った。
・それに対し、ネットでの中国人の反応の40%は、「中国人として恥ずかしい。もっと早く罪を認めるべきだった」「日本の首相は感謝する必要なんてない。中国政府を甘やかすな」であった。
・事件に対する民衆の不満
 「中国人だけが被害者だったらここまで犯人捜しをしただろうか。政府は国のメンツがかかった大事には真剣になるが、人民の健康・衛生といった小事には見向きもしないじゃないか!」
・これら一般民衆のコメントの背景にあるのは、呂容疑者と同じく「日頃の待遇・賃金への不満」という政府・企業当局への「報復心」ではないだろうか。

中国の人はとにかく「南京大虐殺30万」にこだわる。家庭内で、学校でそう教えられるのだ。さもなければ「政治的に不合格」になり、中国では生きられなくなってしまう。中国人にとって、歴史認識とは「保身」の意味も含んでいるのだ。
中国人にとって、南京や自国史(たとえば文化大革命、天安門事件)を含めた「歴史観」とは、歴史にどう向き合うかではなく、今をどう生き抜くかという起点なのだ。
・この背景を理解せずして、我々日本人は、歴史認識をめぐって、中国人とまともにコミュニケーションを取ることはできないと考える。
・私たち日本人は知る必要がある。限られた政治環境、特殊な政治体制の中で、リスクを背負ってでも、戦う中国人がいる。

【日本について】

・「日本の首相はなぜここまで頻繁に替わるのか?」
・私たち日本人はこの質問に的確な答えを見出せるだろうか。そもそも、日本の首相が1年前後という周期で替わるという趨勢に、海外の人たちが関心を持ち、疑問を抱いているという現状をまともに認識できているのだろうか。
・「日本は変わった国だ」と外国人から思われていることを日本人はそもそも自覚しているのだろうか。
・白洲次郎の随筆集『プリンシプルのない日本』で語っている。
 「私が政府であるならば、私は国民にいうだろう。安保を廃止して自分のふところ勘定で防備をすれば、いくらかかる。この費用は当然国民の税金から出てくるのだから、国民の所得税は〇〇パーセント増加、物品税は〇〇%増加、云々と。なぜもっと具体的に数字で、というより、自分で防備をやったらいくら税金が増えると国民に説明しないのか。
 税金が増えて、我々の生活がいまよりぐっと苦しくなっても、なお外国の軍隊を国内に駐留さすよりもいいというのが国民の総意なら、安保など解消すべし。安保の賛成派も反対派もヒステリー女の喧嘩みたいな議論はやめるべしと私は思う」

・中国の日本専門家たちは、「首相は1年以内に替わるけれども、国民の政治生活は何も変わらない。独立した官僚システムが安定しているからだ」と、自国民に説明している。
・「日本が政治主導になる事はあり得ない。政治家が無能すぎて、官僚が狡猾すぎるからだ」
「頻繁換相」の根本的な理由は、「日本人が国家の目標を自らの背丈と器に適したカタチで設定できていないからだ」
・「国家の構造」・「戦略的目標」・「国民の意識」が三位一体となって、初めて、「頻繁換相」に待ったをかけることができる。

若者の引きこもりが気になる。自宅に引きこもるなどという生易しいものではない。若者全体が外に目を向けない、日本の中に引きこもるという意味だ。「世界の中の日本」という視点で己を客観視しないということだ。
「自分さえよければいい」と威張るのであれば、なおさら海外に目を向けるべきだ、信念を持って。
 そこに日本の未来があるのだから。

【日中ジャーナリスト交流会議】

・中国ではポスト社会主義のイデオロギーとして、ナショナリズムが台頭している。5億人に及ぶネット利用者の情緒的世論が、外交政策を決めてしまうというような事態が見られる。
・日本にとっては、主体的に米中間のバランサーとしてのポジショニングができればベスト。受け身でもどちらかと仲良くできれば合格点。最悪のシナリオは孤立することだ。

・現地中学生との交流会での女の子の質問
 「日本の政治家は主権とか領土とかあまり気にしないんですか? 興味がないんですか? 日本は海洋国家ですよね? 政治家がリーダーシップを持って、国民の主権・領土に対する意識を高める事。安全保障って、そこから始まるんじゃないんですか? 日本の政治家が日頃何に忙しくしているか興味があります。教えていただけませんか?」
・言葉もなかった。地方の一中学生にここまで本質をつかれるとは、思ってもみなかった。年齢は12歳だった。
・12歳の日本少年・少女は国家の安全保障の先行きを憂いているであろうか。

・領土をめぐる紛争は対中国、ロシアというバイラテラル(二国間)のみの問題ではない。北東アジアという「ポスト金融危機時代のバルカン」ともいえる地域における、日本、ロシア、中国、そして米国間の地政学的なパワーゲームが激化したことを意味する。各プレーヤーの同地域における戦略、国益への執念、国際間の共有の利益に対する協調性が試されている。
・メドベージェフ大統領は、漁船衝突事件をめぐる日中摩擦を上手に利用した。国内選挙向けに「近日中に北方領土を必ず訪問する」と公言していた。有言実行でポイントを稼いだ。前回中国を訪問し、胡錦濤国家主席と会談した際も、歴史問題をめぐる対日政策での協調政策を戦略的に際立たせた。「胡錦濤国家主席がロシアを訪問した際にロシアサイドと交わした合意には、対日政策に関して歴史・領土問題で歩調を合わせていくことが含まれている

【中国はもはや中央集権国家ではない!】
・「反日」を装ったデモは本質的には中国の内政問題である。このことを一番理解しているのは中国政府自身なのだ。
・昨今の中国共産党は毛沢東時代の「革命党」ではなく、正真正銘の「執政党」である。社会主義というイデオロギーは保ちつつも、市場経済で国家運営を進める「与党」なのだ。
選挙という「手続き」さえ踏めば、結果を保証する必要のない民主主義とは異なり、自らのパフォーマンスをもって結果を示さなければ、政権自体が崩壊するシステムなのである。
・経済が発展し、生活水準が向上しさえすれば、中国人民は沈黙し、我慢する。しかし、その前提が崩れれば、彼ら・彼女らは暴れる権利を授かる。
中国4千年の偉大なる歴史を見れば、明らかである。常に統一と崩壊の繰り返しなのだ。中華民族・文明の根本は何も変わっていない。

・少数民族は引き続き、国家と民族という矛盾の中で生きていく。
・国家が最良の統治方式だと信じて疑わない事、これほど危険な思考回路はないのかもしれない。
・「ダライラマも含めて独立を主張しているわけではありません。ただ私たちの伝統・文化に立脚した、より良い自治を望んでいるだけです」
・チベット内部における漢族とチベット族間の矛盾、意見の衝突も顕著であるという。「我々はより良い自治を主張する。漢族は漢化政策が現実的で、そのほうがこの地区が物質的に豊かになると主張する。コミュニケーションにならない」