【最新更新日 : 2017年05月09日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-100)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

100

16/12


「文藝春秋」にみる昭和史(一)

半藤一利 監修

文春文庫

昭和六年
満州事変の舞台裏

                     花谷(はなや) (ただし)
・昭和六年九月十八日夜勃発した満州事変に日本国民の血潮が湧き立ったのは当然であった。特に満州在住の一般市民、会社員、実業家、軍人、満鉄社員など興奮感激その極に達した事は現地にいた当時の者でなくてはちょっと想像されない程である。各地に日本人大会が開催され、この際徹底的に満蒙問題を解決し、武力衝突の起こった現在中途で姑息な妥協をしてはならぬ、との激しい叫びが全満に響きわたり奉天に出勤しておる関東軍司令部へは非常な激励が続いた。
【私見 : この時、国内メディアは世論を煽り、陸軍に対して発破をかけていた。決して陸軍の暴走だけとは言えない。戦後、全ての責任を軍に帰しているが、例え最初に手を出したのが日本側であることを知らされていなかったとしても、国論全体がイケイケだったことを国民もメディアも忘れてはならない】

満州事変をどう思うか
・新聞やラジオの報道は、満州事変を「中国軍の不法なる攻撃にたいし、権益を守るための自衛行動」とのみ国民に知らせた。関東軍の謀略とは露知らぬから、世論は自然と暴戻なる中国軍を断乎として叩くべしという意見に固まっていった。


昭和八年
松岡洋右(まつおかようすけ)縦横談
・日本外交の努力も空しく、満州国不承認が、国際連盟の特別総会で42対1、棄権1(シャム)で可決されたのは、昭和八年二月二十四日。日本全権松岡洋右は、もはや連盟に協力できないとのべ、席をけって退席した。そして三月二十七日、日本は正式に国連から脱退、世界の孤児の道を選んだ。帰国した松岡を国民は “英雄” として迎えた。


昭和十二年
学生の知能低下について
                        三木(みき) (きよし)
・満州事変後において国家の文化政策、教育政策は次第にいちじるしく積極化した。この積極化によってはたして今日の非常時における国家の必要とするような学生が作られているであろうか。
・今日の高等学校の生徒にとっては大学の入学試験が大きな問題であり、その準備に多くの力が費やされている。
・入学試験準備のために読書はおのずから制限されるであろう。
・試験準備の勉強は学問について功利主義的なあるいは結果主義的な考え方を生じ、かような考え方は知識欲を減殺するのみでなく、知能を磨く上に有害である。
・昔の高等学校の生徒は青年らしい好奇心と、懐疑心と、そして理想主義的熱情とをもち、そのためにあらゆる書物をむさぼり読んだ。我々の知る限り、読書の趣味は主として高等学校時代に養われるものである。
・今日の学生が勉強しないのは彼らの将来に希望がないからであると言われている。彼らに向かって、もっと勉強せよと言うと、何のために勉強するのかと問い返されて困るということは、多くの教師からしばしば聞かされることである。
彼らは何故にその「何のために」という問をもっと徹底させないのであるか。勉強しても喰えるようになれないというのが今日の状態であるとすれば、何故にそのような社会の状態の原因について追及することをしないのであるか。そしてその原因が分れば、何故にそれの排除のために闘うということに意味を見出し得ないのであるか。あるいはその「何のために」という問を哲学的に考えて、人は何のために生きるのであるかということを根本的に問おうとはしないのであるか。

・先祖が蓄積した財産に寄食して豊かに生活している者が先祖よりも優れていると考えられない。
・ところが今日の日本主義というものは、先祖の文化の遺産に寄食すべきことを人々に勧めているのであ。そこでは新しい文化を生産することよりも、過去の文化を反復することが問題となっている。

・自主的な研究は自主的な読書に始まる。自分で研究しようと思うことが決ってくれば、何を読むべきかもおのずから決まってくる。
・学生の時代はむしろおおいにむだな読書をするのが好いのである。読んだものがむだになるかならないかは、その人の知能によって定まることである。
・大きな学問とはむだのある学問のことである。
・研究の自由の存しないところに知能の向上は望めない。

砲声殷々たる北平における日支両国生年座談会
松本
・盧溝橋事件の根本の原因は、国民政府の狂奔によって醸成せられた深刻な抗日意識が、二十九軍をして発砲させた。

・国民政府の協定無視による北支中央化の工作、冀察政権に反日的気分を扶植する工作、それらと日本の北支明朗化工作との正面衝突なのです。

・支那の一般民衆は自分の国家がどんな危急存亡に瀕しようともまったく無関心で、対岸の火事を見る様な顔をしている国民です。
・しかしこれは決して民国人に愛国心がないからではなく、昔から人民は、天災、地変、洪水、悪疫、飢饉に悩まされていたが、これに対して適当の処置をして救済する機関がなかったばかりか、かえって軍閥の重税、圧政、搾取、徴発に苦しめられ、また絶えず革命、騒動、一揆、兵乱が年中行事のように続いていたので、もう麻痺して少しぐらいの動乱なぞは、またかといった顔をしているくらいであります。そして一度も保境安民の実績を上げ得た国家機関が存立しなかったので自然、政府なぞは頼むに足らずという観念を抱くようになり、自分一人の安心立命の生き方を考えるようになり、ついには個人主義になってしまったので、それで政府の言うことなぞは当たらず触らずにしていた方が賢明だと思うようになってしまったのです。
・ところが妙なことには、こんなに国家意識の乏しい支那民衆がただ一つ、相手が日本だということになると、果然、眼の色を変えて熱狂し、憤激し激昂し、国論もたちまち沸騰するというバカバカしい特異性を有していることです。
・これはまったく徹底した排日運動がもたらした結果で、今日の支那民衆は日本は悪いんだと信ずることのみを訓練せられたので、正しい批判眼を失ってしまったという悲しむべき結果となっているのです。
吉村
・また政府当局はたくみにこの民衆の特異性を操縦して、時難を乗り切り、まったく不可能と見られていた中央政権の実さえちゃくちゃく挙げ得ているほどです。打開に苦しむような危局に遭遇すると、この事件は日本の策動によるものである、黒幕は日本であると宣伝して民心を煽動して一挙に解決しているのです。日本こそいい面の皮です。

・英国をご覧なさい、あの偽善者的な態度を――最近、抗日意識が旺盛になった間隙につけ込んで、英国はおおわらわになって、自国の勢力を扶植し現在では牢固(ろうこ)抜くべからざる地盤を持つにいたりました。今日では政治経済の各部門にものすごい勢いで浸蝕しています。
・極端かもしれぬが、今日の支那は一日も英国の支援がなくては国家の命脈が保てないのではないかと思います。英国は確かに将来の支那の癌です。まったく恐るべき存在です。
・わずか三千五百万の英国人が十倍の三億五千万の印度民衆を搾取し、あらゆる悪辣な手段をもって塗炭の苦しみに呻吟(しんぎん)させているではありませんか。
・英国が支那に対して良心的な政策がとれるなら、インドに対してもやはり少し良心的な政策がとれそうなものだと思います。
・ソ連にいたってはもはや論外です。共産主義は人類の敵です。世界の公敵です。語るまでもありません。
・ところが排日運動のみ起こって排英運動がおこらないのだから支那民衆の病、まさに重態と見るべきだと思います。

・我々は中華民国の将来は日本と握手をし、緊密な連絡を取らねばだめだと思っています。日本を盟主として東洋の諸国はうって一丸となり、大亜細亜建設のために邁進しなければなりません。
・支那は日本の躍進をそねむ欧米諸国の走狗となって、もっとも仲よくすべき日本と争っているのです。まったく愚の骨頂と言うべきです。
・もし日本がなかったらば、今の東洋はどうなっていただろうか。おそらく欧米白色人種国の植民地となって分割せられ、彼らの横行闊歩に委ねなければならなかったでしょう。
・今日の支那のように四方から各国に侵食されていてもまだ命が保って行けるのは、東洋に日本が厳然と腰をすえているからなんです。

通州の日本人大虐殺
                   安藤利男
・北京東方三十キロにある通州で、親日的とみられていた冀東軍が反逆し、日本居留民を襲撃するという事件が起きた。
その真因は戦後まで秘せられていたが、日本軍の誤爆撃によるものだった。
・そしてこの事件が戦争拡大の重大な契機となったことは、たしかな事実であった。
・昭和十二年七月二十九日、通州では午前四時頃から冀東(きとう)政府保安隊が反乱を起こして、日本居留民虐殺という大それた仕事に、とりかかっていたのである。
・親日と信じこまれていた冀東の保安隊が「寝返り」を打ったのである。


昭和十四年
「帝大問題」総批判
・昭和十三年二月、東大経済学部教授の大内兵衛、同助教授脇村義太郎ら労農派グループがいっせいに検挙された(第二次人民戦線事件)。
・この処分をめぐって粛学派と純理派のはげしい内部抗争があり、昭和十四年一月二十八日、ときの東大総長平賀譲は文相荒木貞夫に上申し、教授会にはからず「喧嘩両成敗」で両教授を休職処分にした。いわゆる平賀粛学である。

東大経済学部の再建に就いて
                         小島精一
・大学教授が学問の独立とか自由とかを盾としてあまりにも実際社会から遊離し、独りよがりの観念論を振り回して思い上った、独専的の生活をつづけていたのはまちがいです。国家は彼らを特権階級扱いしてはなりません。もっと、現実社会と接触させ、苦労して活きた経済の研究を努めさせるべきです。独立不羈(どくりつふき)の研究は現実生活の苦闘のまっただ中から鍛え上げられねば本物ではありません。
・教授会の自治権もこの再検討すべきです。
他のあらゆる団体のデモクラシイ的構成原理が再検討されつつある際に大学の教授会のみ例外を要求する特権は許されません。
大学教授のみ特権的に優遇することはかえって彼らの健全性をスポイルし、ひいて、大学使命の達成に重大な悪影響を及ぼすであろうという点であります。

派閥的闘争の排撃
                      浅沼稲次郎
・一昨年七月七日盧溝橋事件突発以来忠勇なる皇軍将兵将士は国家の目的遂行のために自分の体を一個の肉弾として戦っているのに将来我が国の指導者をつくる大学において教授蓮がそれぞれ派閥を作って分派的対立抗争をつづけるのはいったい何事かと心の底から義憤を感じ、この際この問題を契機として大学の粛正を断行し断乎(だんこ)禍根を一掃すべしという事である。
・特に辞職教授団は、いずれもが自己の立場を社会的に有利に導かんと努力している事はもっとも苦々しく感じた。
・かりに大学の自治という観点に立って考えてみるもそれは学問の独立、真理の追求のために存在するものにして派閥の立身出世のために存在するものにあらずと信ずる。


西田幾太郎を囲む座談会
西田
・西洋文化を東洋化したということが日本人の功なんだ。
谷川
・今の日本はその支那の民族主義運動を助けてやって、支那をいちおう独立国にしてやる。そうすれば英米そのほかのつまり白人から支那を独立させることになる。一時支那分割論などという乱暴な議論をする奴がありましたね。そんなことをすれば日本はすぐ隣の国に欧米の勢力の直接脅威を感ずることになってしまう。


昭和十五年
銃後に望む
                     板垣征四郎(いたがきせいしろう)
・支那軍の陣地を占領して如実に見ることは、敵の使った薬莢(やつきよう)に横文字の書いてあるものが多いことである。おそらく我が十万の尊い犠牲は、その過半が欧米諸国製の兵器で(たお)されたことであろう。
英、米、仏等が古くなって始末に困った武器を高い値段で支那に売り込み、支那の百姓が汗と(あぶら)で作った土貨を捲き上げて本国に持ち帰り、それを原料として製造した工業品を数十倍の値段で支那に逆輸入し、また支那人を煽動して抗日運動を起こさせ、支那人の手で日本軍を殺させて一石数鳥の政策を取っておるのが事変の内幕である。
・抗日政権の臍緒(へそのお)は英、米、仏に連なっており、またその頭脳は「ソ」(れん)の赤手に(つか)まれておる。この臍緒を断ち、この赤手を引っ込めさせることが事変即決の鍵である。


文庫版のためのあとがき
                     半藤一利
・明治維新を経て近代国家への仲間入りをした日本が、満州の曠野(こうや)をはじめて意識したのは、明治二十七、八年の日清戦争の結果であった。さらに十年後、シベリアより南下してきた帝政ロシアを敵として、その満州で日本は国運を賭しての戦争を戦った。戦争は、リーダーたちの戦争指導よろしきをえて、明治三十八年(一九〇五)、日本の辛勝で終結し、結果として日本は大きな権益を満州の大地に獲得することができたのである。
日露戦争後の日本の国策は、この大きな権益の保持、強化、発展ということを主眼として進められた。そしてその裏側で、「機会均等」「門戸開放」政策をとるアメリカと、満州の権益をめぐっての対立を次第に深めていった。さらに、明治末の辛亥(しんがい)革命によって清国が滅びたあと、中国では近代的な統一された国家を建設しよう、という国民革命運動がさかんになっていた。日本はこの中国ナショナリズムとも正面から衝突せざるをえなくなった。
・この国民革命運動が満州や南蒙古(いまのモンゴル共和国)にまでのびてくるのを恐れた日本は、清朝滅亡後の中国大陸での混乱に乗じ、また第一次大戦勃発の間隙を利して、すばやく手をうって満州の権益諸権利の起源を強引にひきのばすことに成功する。しかし、この「対支二十一ヶ条」の要求(大正四年)が、いっきょに全中国人の心のうちに反日排日感情を爆発的にひき起こすことになるとは、予想すらしないことであった。
・その結果は、大正八年五月の、いわゆる五・四運動に代表される中国の、はげしい日本敵視という現実に直面するのである。もはや中国人の理解と協力をえながら満州を開発することの不可能を、日本は覚悟しないわけにはいかなくなった。
 昭和の開幕は、まさにそうした "満蒙の危機" が、ひろく日本人の間で叫ばれはじめたときなのであった。
・ソ連の南下政策を食いとめる国防の戦略第一拠点としての満州、重要資源地域としての満州、人口流出先としての満州、それを保持し強化し、世界列強に伍する高度国防国家の建設を日本が急げば急ぐほど、中国には最大に敵対視され、米英との関係はますます悪化の一途をたどりはじめる。
・こうした危機に直面したとき、日本人の考え方は大きく二つに分裂した。一言でいえば、国際協調路線対中国強硬路線ということになろうか。高度国防国家を完成させるためには、 "持たざる国" 日本は外資や技術導入が先決で、それには国際的友好こそが第一、と説く人びとがいた。そのいっぽうで、「そんな悠長なことでは間に合わない。まず資源確保が最優先である。そのためには鉄、石炭、石油など重工業に必要な資源をもつ中国大陸への進出も辞さない」と主張する人びともあった。
・そうしたはげしい政略戦略の論争にいっきょにケリをつけるような世界的な大事件が起こった。昭和四年(一九二九)のアメリカ・ウォール街の大暴落である。この世界不況の大津波はそれまでの日本のあらゆる計画をも押し流した。日本の指導者の目は国内の立て直しにそそがれ、外をかえりみる余裕をもてなくなった。このとき、焦慮しつつ世界の動きを注視していた日本陸軍は、内の危機を外に転化し、国内政治のうえに陸軍の力をおよぼす絶好のチャンスがきた、とみてとった。
満州事変の点火である。昭和六年九月十八日のこと。事変とは宣戦布告なしに戦われる戦争のことで、いまではこれが、満鉄を警備する軍隊である関東軍によって、意図的にひき起こされたことが明らかになっている。昭和の激動は謀略とともにはじまったのである。
・しかも、満州事変の成功は、傀儡国家満州国の成立となり、軍部の政治への発言権をいっぺんに強めた。とともに、国際協調を第一主義とする人びとは、つぎつぎに少数派に追いやられていく。そして本来なら軍部をコントロールすべき政治家や官僚やマスコミまでが、威勢のいい軍部の顔色をうかがうようになっていく。ここに昭和の悲劇があったのである。