【最新更新日 : 2016年01月31日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-11)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

11

16/01


地名から歴史を読む方法

武光 誠

KAWADE夢新書

2⃣ 同地名が全国にある謎をその起源から解く

村や都、国の境界にもとづく地名

境界をあらわす言葉から生まれた地名
・境界をあらわす地名は、きわめて古い時期につくられたと考えられる。縄文人も弥生人も、自分たちが属す集落の境界を強く意識していた。これは、子供たちに境界の外に出ると危ないと教えねばならなかったためである。
・境界には柵や木戸があるわけではない。そのため、境界の存在は神の働きにからめて説かれた。自分たちの集落を守る神の力がおよぶのが、境界の内側にかぎられるというのである。そして、境界には人びとを守るために、集落の守り神の分身とされる境界の神がいるとされた。そこの神は、衢神(ちまたがみ)などとよばれた。
・さらに、よぎない事情により旅行に出ねばならない者は、集落の衢神に守ってもらえるとも考えられ、衢神が旅行の神である道祖神(どうそじん)ともなった。
・ex. 坂田、坂野、境、酒井・・・。