【最新更新日 : 2016年01月31日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-12)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

12

16/01


宗教と日本人

司馬遼太郎対話選集 88

文春文庫

日本とは何かということ

一神教化された国家神道
司馬
・古いころはだいたい神道系は病気治しでした。


国家・宗教・日本人
昭和は何を誤ったか

「煉獄」をさまよう日本人の思考
井上ひさし
・アメリカの統合参謀本部にある用兵の基本思想では「帰還の可能性が五〇パーセント以上ないと、絶対にその任務は与えない」のだそうですね。生還の可能性が五〇パーセント以下の作戦を立て、実行すれば、司令官は戦死者を「犬死」にさせたということで弾劾されるとも聞きました。
・けれども当時のわたしたちは、たとえば日本海軍の「九死一生」というような(うた)い文句をまったく疑いなく受け入れていました。
・生還率では一割でも残る四割は精神力で補えばいいと思っていたわけです。

日本人の器量を問う

漱石を動かした男
司馬
・ある出版社の古手の重役曰く、自分たちのときには三分の一の人数で、しかもいろいろ遊びながらやっていたのに、いまは自分たちのときよりも忙しそうに働いている。ところが、よく考えてみたら、人数は増えていても、小さな仕事を細分化してただ単に忙しがっているだけだと。「それだけ日本はだめになったんでしょうか」と。

勃興期の国と日本の差
司馬
・勃興期の国というのはえらいものですね。
 明治の日本でも、土木工学の最初の日本人教授になった古市公威は、フランスに五年間留学していたとき、ものすごい勉強をしたらしいです。
・そのときの下宿のおばさんが、「あなた、少し休まないと体をこわしますよ」と言ったら、「ぼくが一日休むと日本は一日遅れます」と答えたという。


宇宙飛行士と空海

空海は“金星体験”で宇宙を感じた  弘法伝説とイエスの体験
司馬
・空海の開いた山へ行きますと、まあまあこれは本当だろうというところは、たいてい(えん)行者(ぎょうじゃ)がその山をその前にひらいて、廃寺になっておって、そのあと空海が再興したというお寺が多いんです。
司馬
・まあまあ全部信じられるというところまで含めましたら、近畿地方と四国を歩いているぐらいで、空海はほとんど歩いていないんですね。その後の弘法伝説の端から端まで行くような足跡のあるのは、あれは中世の高野聖(こうやひじり)が作っていった伝説です。


新宿の万葉集

不合理な文化に傾く文明の国アメリカ
司馬
・アメリカは根本に法がある。法の下に大統領がいて、法が精密にできあがっていて法に従う。法に少し融通をきかせる場合に、弁護士を雇う。
・一方、われわれは習慣という文化にくるまれている限り弁護士はあまりいらない。


「合理の人」のもうひとつの側面
                             解説・解題  関川夏央

・司馬遼太郎のすぐれた読み手である山折哲雄は、ついに司馬遼太郎は、日露戦争以後長期にわたった日本人の「集団的モラルハザード」を「ポジティブな形」では明らかにしなかったが、「なぜあのころから日本人がだめになってしまったのかという、そのヒントは」すでに作品中に現れていた、と語っている。
 ●「奉公」 ― 公のために尽くす人間
 ●義侠心(ぎきょうしん) ― 目前の利害を超越して義侠心から、やむにやまれぬ行動にでていく。市井に生きる人間。信義を守る人間。
・この義侠心というのは、無頼の精神みたいなものもその中に入っているし、それから義理とか人情といった感覚も紛れ込んでいる。弱いものを見ていて黙っていられない。要は、弱きを助けて強気をくじく、ということですね。