【最新更新日 : 2016年03月04日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
16 |
16/02 |
![]() |
「反日思想」歴史の真実 |
拳骨拓史 |
扶桑社新書 |
◎ |
はじめに ・アメリカの学者が日中韓の歴史教科書を調べたところ、日本は「ヒストリー」、中国は「プロパガンダ」、韓国は「ファンタジー」であるとの結論に至ったとのだという。(宮脇洋子「歴史がないから ・かつての中国の文豪、 第一章 反日中韓の真実 韓国が歩んだ歴史問題の系譜 ・韓国独立五〇周年を記念した「歴史立て直し事業」のなかで、日本により断絶された朝鮮風水の地脈を復興しようと杭除去運動を開始した。 これは日本が風水によって朝鮮民族の精気を奪おうと杭を打ち込んだとされるもので、「日帝風水謀略説」とも呼ばれている。 ・だが日本ではそもそも風水などそれほど根付いていないように、荒唐無稽な話以外の何物でもなく、事実、韓国で引き抜かれた多くの杭は、単なる測量用の杭に過ぎない。 第二章 中国・韓国の反日感情の発端 日本に屈しなかった ・じつは朝鮮人が日本を軽蔑し、怨敵視する風潮は、新羅時代までさかのぼることができる。 新羅の宰相、朴堤上は日本に人質にとられた王弟を救出するため日本を訪れるも、捕まってしまった。 日本は朴に対し、臣下となるよう呼びかけるが、朴は「自分は新羅の豚となるとも、この国の貴族にはならない」と断り、処刑されてしまう。 朴の妻は夫の死を知ると、これを悲しみの海の彼方日本を眺め、やがて殉死したという。 日本の節義をしめした ・朴堤上の哀史が朝鮮のおとぎ話となって人々の頭にしみこみ、豊臣秀吉による文禄・慶長の役とあいまって、“反日思想”が千数百年にわたって注入される淵源となったと考えられる。 朝鮮はなぜ虐げる中国を崇めたのか ・朝鮮が過酷なまでの中国の支配から脱却することができたのは、一八九五年、日清戦争によって日本が勝利したからであり、日本が清に李氏朝鮮の独立を認めさせるまで続けられることになったのである。 中国を尊敬するよう教育された朝鮮 ・小中華思想とは、中国が古代から抱いていた中華思想、すなわち中国大陸を制する自国こそが文化・思想ともに最高であり、それ以外は蛮族であるとする考えであり、中国をもっともよく模している自分たち(朝鮮)は中華に次ぐ国だと自認することで優越感を抱く思想である。 ・事大主義は、「大に ・このような朝鮮特有の思想が芽生えたのは、自分たち朝鮮では中国に勝てないという現実的な脅威から、反抗や抵抗、嫌悪で対応するより、協力、信頼、好意で対応するほうが無事でいられるという半島国家の生き残る智慧によるものだったと考えられる。 ・自分たちで意識したかどうかは別として、子供のうちから、中国を尊敬し自らを卑下することで生き残る道を模索してきたのである。 ・逆に日本統治時代を経て、朝鮮のほうが中国を凌駕するようになると、朝鮮人はあれだけ尊敬していた中国人を蔑視するようになっていったのである。 教科書が教えない遣唐使を廃止した理由 ・近世において学者から大臣まで出世したのは吉備真備と菅原道真(八四三~九〇三)の二人だけであるとされることからも、道真が学問の神様とされているのは言われのないことではない。 ・この菅原道真は日中関係史における一大業績がある。 それは遣唐使の廃止を決断したことである。 道真はその廃止の理由について、四点をあげている。 ①(当時)中国では内乱が続いており、唐と日本が親しく交流できるかどうか疑問であること。 ②遣唐使の多くは遭難するなどしており、国家有為の人材を失う可能性が高すぎること。 ③遣唐使は唐の優れた技術や文物を吸入することであったが、日本と唐の文化は同等であり、もはや学ぶべきものはない。 ④遣唐使とはもともと日中交流のために開始したのに、いつの間にか朝貢使のように扱われており、屈辱である。 中国反日の始まりとなった倭寇 ・中国が反日意識を芽生えさせるきっかけとなったのは、“倭寇”である。 「倭寇」という名称自体が使われたのはかなり古く、高句麗の ・日本が倭寇化する契機となったものは、弘安の役から約一〇年を経た一二九二年、日本の商船が元と通商しようとした際、船中から武具が発見されたことによる。 これは自衛用の武具であったにも関わらず、元の官僚らは、日本に対して不当な関税と差別的対応をとった。 ・元がこのような対応をとったのには、両国が険悪になっていたという事情もあろうが、生活に窮する人々はついに暴力的対応をとった。 ・中国において倭寇の被害がなくなるのは、豊臣秀吉による海賊停止令まで沈静化せずに続くことになったのである。 倭寇王、王直にみる日中歴史観の相違 ・日本人が倭寇として活動したのは前半期のみであり、これを「前期倭寇」という。 ・「後期倭寇」の大半は朝鮮人や中国人だったのである。 ・これは『朝鮮王朝実録』には「日本人は一、二割程度で、あとは朝鮮人である」とあり、さらに『明史』の記載では「日本人は三割程度」と書かれていることから、倭寇といっても実際は中国人や朝鮮人がほとんどで、日本人は一部に過ぎなくなっていた。 ・その代表とも言えるのが、中国の倭寇の頭目、 ・王直は日本の海賊たちと提携し、四方の海を荒らしまわった。 ・対応に苦慮した明は、王直の行動を公式に「交易」とみとめ、さらに官位を与えると使者を送る。これを喜んだ王直が明に帰順したところ捕らえられ処刑されたのであった。 ・この王直、中国からみれば単なる賊徒かも知れないが、日本からみれば恩人なのである。 ・この王直は平戸藩に入港してからは中国や西洋諸国の交易を活発にできるように甚大な努力をしているからである。その結果、平戸藩は「西の都」と呼ばれるまでに発展することになったからだ。 ・いまでも平戸市には王直の銅像が建っている。日本人は王直への恩義を忘れていない。 ・つまるところ、日中歴史問題を解決するには「歴史観は共有できない」し、「共有しあう必要もない」ということを理解する必要があるということだ。中国には中国の歴史観があり、日本には日本の歴史観がある。その違いを互いに認め合うことが、歴史問題を“相克”する道なのである。 朝鮮における倭寇 ・朝鮮側による日本への被害が最大であったのは言うまでもなく元寇であるが、女真族の海賊によって行われた「 ・初期段階すなわち日本人倭寇は「殺生をしない」ということをモットーとしていたことが朝鮮側の史料に書かれている。 ・中国では日本に対して古くから好印象をもっていたものの、倭寇の時代になってから反日思想を芽生えさせ、日本への憎悪を強くしていった。 ・しかし倭寇の原因となったのは元寇であり、元・高麗連合軍により田畑や人畜を殺害された人々が生活のために行ったものであって、その契機となったものも、中国による不当待遇への不満が爆発したものだ。 第三章 反日感情の相克 西洋諸国の植民地から日本を護るためであった朝鮮出兵 ・文禄・慶長の役については、日本があたかも一方的に負けたかのように思っている人も少なくはないが、中国側の正史である『明史』には、明は「日本軍に勝てる勝算はなかった」と述べ、秀吉が死んだお陰でホッとしたという心情を吐露しているのである。 ・当然、 ・文禄・慶長の役とは、 秀吉が天下を統一したとき、世界は西洋諸国によって植民地政策が推し進められていた。彼らが得意とした方法は宣教師の活用であり、おおむね次のような段階があった。 ①教師を送り込んで、大衆にキリスト教を布教し、現地の信者をつくる。 ②信徒たちから土地などを寄付させながら、信徒たちに内乱をおこさせ軍隊を派遣して侵略する。 ③現地政権を打ち倒し、植民地支配をする。 ・これは日本も例外ではなかった。日本にいた宣教師たちは、中国侵略の先端基地としての日本の役割を期待し、日本征服を考えていたのである。 ・宣教師アレッサンドロ・ヴァリニャーノオは、フィリピンの総督フランシスコ・デ・サンデに対して、中国侵略のためにもいち早く日本を征服すべきであるという意見書を提出しているほか、十五年も日本に滞在していたペドロ・デ・ラ・クルスという宣教師も、イエズス会に対して「日本は海軍力が弱く、島国で分断されているので、九州・四国を摂るのは簡単でありキリシタン大名と提携して領土を獲得しよう」という秘密計画を送っているのである。 ・秀吉の統治時代、宣教師に煽動された日本のキリスト教信者たちは、寺社仏閣を破壊して貧しい男女や子どもたちは奴隷として宣教師の奴隷か、海外へと売り飛ばされたのであった。 ・これらの宣教師の不穏な行動は、秀吉の知るところとなっていた。秀吉が下した「バテレン追放令などはこれを防ぐために行った英断であったのだ。 ・宣教師の魔の手から日本を救うためにはどうすれば良いか・・・・・・。秀吉は苦悩した。そこで秀吉が考えた案は、日本・中国・インドの三国を統一させ、西洋の侵略者からアジアを守ろうというものであったのである。 ・ところが肝心の中国は、これらの危機感がまったくなく、動く気配はなかった。それに業を煮やした秀吉はついに明国征伐を決意する。 ・日本では朝鮮出兵などといわれるが、もともと ・朝鮮は通り道であって目的ではない。 ・朝鮮からは道案内の 日本より酷かった明からの援軍 ・文禄・慶長の役については巷間、日本軍による虐殺や略奪などが広まっているが、これらにはウソやねつ造が混ざっている。 ・たとえば、秀吉の朝鮮出兵(日本軍)により文化が破壊されたと、韓国は当然のごとく主張しているが、史料を読んでいけばソウルでの略奪行為は日本軍より先に、朝鮮の乱民たちによって行われていることが記録されている。 ・また彼らの多くは朝鮮の奴婢(奴隷)であり、金銀財宝を略奪すると同時に、自分たちが奴隷である記録を焼失させている。 ・乱民はソウルだけでなく、朝鮮各地で発生したが、国難の際にこのような結果となったのは、李氏朝鮮の歴史が党内紛争に勝つため私腹を肥やすべく、庶民を虐げた歴史であったからに他ならない。 ・日本による攻撃よりも、救援軍として来たはずの明の略奪・暴行のほうが、朝鮮の人々に与えた影響は大きかった。 ・日本軍を苦しめたのは、通説、李舜臣の奮戦により海上を封鎖されたため、補給ができなくなったと言われている。 ・だが最大要因は当初の計画では、食糧を現地調達で補おうと考えていたのが、朝鮮が日本軍の想像を絶する以上に貧しく、さらに飢饉となったため補給が困難になったことであった。 ・いずれにしても、これらの責任をすべて日本に押しつけるような韓国の対応は、歴史を正視していないと謗られても仕方がないであろう。 ・一方でこの戦争はよい結果をもたらすことになる。それは元寇以降、こじれていた日中関係を改善させることになるからだ。 ・この戦争によって明はその国力を大きく消耗することになる。その結果、北方の清を追いはらう力を失い、滅亡してしまうのだが、そのとき明がもっとも援軍を請い願ったのが「日本」であったのだ。 ・なぜ日本に助けを求めたのか? それは一重に日本軍の勇猛さに対して、明が一目おいたからによる。日本軍の強さを畏怖・尊敬していたからこそ、日本に救援を求めたのであった。 日本に臣従した中国 ・明は秀吉との戦争により大きくその国力を落としたが、それに準じて北方のヌルハチ(一五五九?~一六二六)が満州地方を統一し、国号を ・明は清の猛攻に押され、ついに首都・北京が陥落。明の遺臣たちは南京を新都として「 ・この攻防戦は熾烈をきわめるが、明はこれ以上後金の攻撃に耐える力はなかった。そこで世界各国に援軍を求める使者を立てた。 そのなかでも、かれらがもっとも援軍として期待したのが日本軍だった。 ・そのため、派遣された援軍要請の使者の数も一番多く、平虜候(軍制面の責任者)の ・そのなかで驚くべきは鄭芝龍からの書簡である。その書簡では徳川将軍を「正京皇帝」、閣老を「上将軍」、長崎奉行を「長崎王」と呼んでいるのだ。 ・中国が日本の特定の人物を「皇帝」と認めたことは、日中交流史上なかったことである。 しかもそれが天皇陛下ではなく、征夷大将軍である徳川将軍を「皇帝」と呼んでいる。 ・これは足利尊氏が「日本国王」であったことを考えても、驚きの事態である。「王」にいたっては長崎奉行にまで格落ちしている。中国の歴史のなかでも、異例中の異例であったことが理解できる。 ・さらに崔芝が日本に援軍を請うた書簡には、 「大明国欽命総督水師便宜行事総兵官・前軍都督府右都督臣崔芝」 とある。自らを日本の「臣」と称して援軍要請をしているのである。 ・さらに、「〔日本〕をひそかに慕っております」「日本は大国であり、威望は高く、諸国はみな尊敬しております」などとも書かれている。 ・崔芝は、たんに軍隊の派兵だけでなく軍需物資の輸送も希望している。 ・結果的に日本は、軍需物資を輸送し、非公式に軍隊を送っただけであった。なぜ日本は躊躇したのか? ・その理由には、以下のようなことがあった。 1.朝鮮出兵によって国内が疲弊しており、秀吉の二の舞になることを危惧した。 2.さかんに援軍要請を行っている明だが、その間にも内部では私利私欲による派閥争いがくりひろげられていた。 3.援軍要請に来た鄭芝龍などが清に寝返ったことにより、福建が陥落した。 4.援軍要請に来た明の使者が、長崎の遊郭に入り浸って遊び呆けていた。 ・だがそれでも非公式には精鋭を派遣し、かれらはたんに兵隊としてだけではなく、なかには軍事アドバイザーとして活躍した人もいる。 ・派遣された日本軍は強く、清はかれらを「鉄人」「倭銃隊」と呼んだ。倭銃とは火縄銃のことである。 日本人捕虜を活用できなかった朝鮮 ・文禄・慶長の役において、一つの特徴というべき点は、「 降倭とは、明・朝鮮軍に投降した日本軍将兵を指す。 ・降倭の存在で有名なのは、加藤清正の配下として参戦したものの、朝鮮軍に参加した 朝鮮軍に火縄銃の使い方を教え、日本軍と戦い、朝鮮で金忠善と呼ばれている。 ・韓国では英雄と讃えられ、一九九二年に韓国で記念碑が建立されたほか、和歌山県の鈴木氏の出身であるという説があるため、二〇一〇年に紀州東照宮に顕彰碑が建立された ・加藤清正の旧臣であった岡本越後守は、明軍への投降後、蔚山城、順天城の戦いで加藤清正との和議交渉の使者として派遣されている。 ・また大河内秀元の『朝鮮物語』では、岡本は明軍八〇〇〇の兵を率いる大将となって蔚山城攻略戦に参加していたことが記録されている。 ・他にも宇喜多秀家の家臣であった田原七郎左衛門なども日本軍への降伏勧告の使者として派遣されている。 日本と和を失うことなかれ ・李氏朝鮮前期の外交官で、『海東諸国紀』という日本研究書を執筆した ・李退渓は「朝鮮の朱子」とも呼ばれ、現在一〇〇〇ウォン紙幣に肖像画が掲載されているくらいの人物である。 ・日本において朱子学はすでに鎌倉末期には伝来していたが、盛んになったのは言うまでもなく江戸時代である。 その際、彼らが入門書として用いたのが李退渓の書物であった。 ・ ・韓国文化が日本をつくったと主張したい人々は、あたかも教育勅語の源流が李退渓にあったかのような祖述を行うが、 つまり日本人の魂を養成することが目的として描かれた教育勅語に、李退渓の思想を考慮して書くことなどありえようか、ということである。 征韓論と朝鮮 ・単純に征韓論を中国と朝鮮の問題であると捉えるのは誤りであり、その更に後ろにはロシアが朝鮮半島を狙っていたことに対する脅威があった。 ・征韓論といえば、日本が朝鮮侵略の言いがかりをつけたが如く言われているが、日本で征韓の議論がわき上がった裏には、朝鮮の反日運動があった。 江華島事件がもたらした朝鮮の開国 ・中国や韓国と対するには、日本的な配慮よりも毅然とした対応をすることの方が問題解決の糸口になる。 第五章 売国奴と日本への憧れ 日露戦争へ ・日清戦争から五年後、一九〇〇年に清国では 「扶清滅洋」(清朝を ・義和団は北京にある各国の大使館を包囲して攻撃する。これによってドイツ公使などが殺害されるといった緊迫した情勢のなか、各国の公使と民衆のこころを集めた人物がいた。それこそが日本から駐在武官として在任していた芝五郎陸軍中佐である。 ・芝は実質的には、各国の軍隊の総司令官として指揮をとった。だが手柄は他国へ譲り、不利なことは自ら率先して実行したのである。 ・芝が守りきったのは、各国の公使たちだけではなかった。義和団の横暴から逃れる多くの中国人も同様に保護したのである。 ・かれら中国人が日本の芝司令官を頼って逃げてきたのは、日本軍の規律が正しかったからである。実際、他国の軍隊が戦乱のドタバタに紛れて略奪を始めたのに対し、日本軍は一切関わらないどころか、かれらの財宝を守っている。 ・現在、台湾の故宮博物館には清朝からの日ほうが展示されているが、それらが現存するのは芝五郎の功績なのである。 第六章 虐殺された日本人の近代史 韓国が隠す独立の建国とウソ ・現在の韓国政府は、大韓民国臨時政府の正当性を憲法等で主張しているが、韓国の主張は国際的に全く認められいない。連合国からも枢軸国からも第二次世界大戦の参戦国として認められることなく、戦後アメリカ軍により解体された。当然ながら、サンフランシスコ講和条約への署名も認められていない。 引き揚げ者の悲劇 ・満州国史編纂刊行会編『満州国史』によれば、満州全土において在満邦人約一六〇万人のうち、死者は一七万四〇〇〇人、行方不明者は三万人に達したという。 じつに一割もの人が亡くなっているのだ。この数の多くは中国人暴徒による殺害や極限生活による死者などであった。 経済が不安定なときは「親日」、安定すれば「反日」 ・世界は価値観などというあやふやな“基準”ではなく、冷徹な力関係という“基準”で動いているのだと日本が理解しなければ、日中韓の対立は避けえぬであろう。 ・この現状を考えれば、日本の彼らへの「好意」はすべてが裏目になっているとしか思えない。それならば日本は、慰安婦問題にしても領土問題にしても、国際法が示す原理原則に則り、唯々諾々とせずに毅然と日本の国益を追求していくことが、日中韓の関係を改善させる唯一の方法ではなかろうか。 |