【最新更新日 : 2016年03月08日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-21)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

21

16/02


縄文人の世界

小林達雄

朝日選書

まえがき――縄文との対話を

・日本列島は、海に囲まれて、温和な気候に恵まれ、動植物も豊かであった。縄文人の生活には何よりの好条件を備えるものであり、人口の増加を助長し、文化的な活力を生んだ。
・縄文文化は自らに磨きをかけ、充実の度合いを深め、主体性を確立しながら、安定へと向かって歩んできたのであった。


第二章 縄文土器は語る

土器の来歴
・日本列島の縄文土器は理化学的測定方法によると世界最古の年代を示している。
・土器の来歴の解明は、日本考古学会の最重要課題の一つとなっている。
・仮説の第一は、この土器が日本列島で発明されたとする土器自生説である。
・土器の原郷土を大陸のどこかに求める考えが、第二の、根強い伝統的仮説である。
・以上の二説とは別に、土器発明の多元説がある。
 西アジアの新石器文化の中から土器作りが始められた事実は、おそらくきわめて蓋然性が高い。そして他にもう一つ、すなわち東アジアにも土器発祥地が存在したと考える。その中で日本もその有力候補にあげるのである。

土器の作られた契機――踏み台の原理
・土器の発明は、それを可能にした技術的要素と土器を必要とした社会的状況と意識とのからみあいの中で実現されたものと考えられる。

土器のもたらしたもの
・土器の技術的革新性とは別に、土器の文化的・社会的・経済的意味が重要である。つまり、土器の使用が人間の食糧の質と幅を飛躍的に向上させるにいたった土器の歴史的意義である。
・縄文人の主食になったドングリも、土器の中で煮炊きしてタンニンを抜き取り、ようやく食品として利用するようになり、やがてそのドングリを縄文人の「主食」の地位に押し上げていったのである。
・つまり煮炊きするようになって初めて、従来食べられなかったものがたちまち食料に早変わりするのである。
・そうしたものは、植物ばかりではない。その本格的利用は土器の発明よりいくぶん遅れたと思われるが、貝類もこうした種類の食品である。
 それを開発し、積極的な利用を進めたのは、縄文早期人である。土器に海水を加えて煮れば、すばらしいスープができ、貝はふたを開けて容易に肉を食べられるようになる。
・縄文早期の開始とともに、貝塚が形成されるようになるのは、そうした新食品の利用の証である。

やきものとしての土器の発達史
縄文土器は、世界の土器作りレースのなかでも最も早い時期にスタートを切ったのは間違いない。


第四章 縄文姿勢方針――多種多様な食利用

虫歯に悩む
・堅果類など植物性食品が北海道を除いて、少なくとも本州縄文人の主食になっていた。
・この貯蔵のきく安定的食糧資源の確保は、縄文文化の基礎となった。その半面、縄文人は世界の狩猟採集民の中では、飛び抜けた齲歯(うし)(虫歯)罹患に悩まされることになった。
・齲歯は、口腔細菌の作用で歯の表面に付着した炭水化物が分解され、歯のエナメル質が侵されて起こる。
・動物の肉や繊維質の多い植物食に頼る普通の狩猟採集民では、炭水化物の摂取が少ないばかりでなく食物によるブラシ効果で、歯の表面にむやみに炭水化物は残留したりはしない。
・ところが縄文人は、炭水化物の堅果を主食としていた。これが、縄文人の口に大量の齲歯を作り出す原因となったのである。
・農耕が開始されると、当然食物は炭水化物主体のものに変わるので、齲歯率は飛躍的に上昇する。縄文人の齲歯率は、この農耕民に並ぶほどである。

飼育という自然の人工化
縄文人はイヌを狩猟活動の助手に使い、イヌも十分に期待に応えた
弥生時代以降や北海道のオホーツク文化の時代にはイヌが食用とされていたのに、縄文時代ではイヌはけっして食べられなかった。
・それどころか、縄文時代のイヌの骨は、必ずといっていいほど丁寧に埋葬された状態で見つかるのである。

縄文農耕問題
・一定面積を区画して自然から切り離し、特定種専用の畑・水田に転換する農耕は、その土地面積が多種多様な資源を生み出す潜在的機能を否定し、破壊する。この観点からすれば、今日の自然破壊に対する冒瀆と破壊は、まさに自然を積極的かつ人工的に変更することによって効率を高めようとする弥生時代の農耕経済に遠く由来するものであることが理解される。
・しかも自然を破壊して、自然のなかに無理に割り込ませた少数種の農作物は、きわめて脆弱である。そして、だだっ子のように人の手の助けをしきりに頼み、もはや人の助けなくしてはにっちもさっちもいかなくなってしまう。ちょっとした旱魃や例外、病害虫によっても、壊滅的な打撃を被るのである。
・毎年のようにジャーナリズムが報じる世界各国の飢饉は、農耕経済の脆さと不安定さをあらためて教えてくれているではないか。
・しかしその対極に立つ縄文自然経済においては、たとえ一部の食糧資源に不漁・不作があったとしても――それがドングリであっても――、それを補って余りあるほどの代替物でまかなわれる巧みな仕組みを有しているのである。狩猟採集民には、飢饉は無縁なものであった。
・たかが狩猟・漁撈・採集社会だと、縄文経済の力をあなどってはいけない。
・自然の人工化の実例して、「縄文クッキー」と「果実酒作り」と「漆工芸技術」が注目される。

漆の発明
・漆工芸技術といえば、それまでは当初中国で発明され、縄文晩期頃に日本海ルートで伝わったと考えられたが、縄文前期中頃までさかのぼる年代とその完成度の高さから縄文人の発明の可能性が高まり、無視できないものとなった。
・食料資源の開発にも優れた生態学的知識を発揮した縄文人は、まずウルシの樹液に目をつけ、しかもそれが直接に人肌に触れると発疹症状を起こす神秘性に特別な思いを重ねて、漆工芸技術の発明へとつながった可能性は十分にある。


第四章 集落と社会

洞窟から開地へ
・縄文時代に入って、人々は定住的な集落を営むようになった。そして縄文人の居住空間は大きく変化したのである。
 旧石器人は、一ヵ所に長く滞在することなく、頻繁にキャンプ地を移動する生活を送っていた。

竪穴住居の建設
洞窟から出て、台地上の竪穴住居に引っ越すにあたって、各世帯は一棟ごとに独立するにいたったのである。集団の形態の大変化であり、縄文社会の革新的事件である。
・住居内での家族ごとに過ごす時間が多くなり、いよいよ家族が主体性を確立することになった。
・つまり個々の縄文人は、竪穴住居を拠りどころの象徴としながら、まず家族の一員としての意識を抱くようになったのである。あるいは個としての自分と家族、そして祖先とのかかわりにまで意識が目覚めていったのではないか。
・このことが中期以降の竪穴住居内の出入口部に埋甕が設けられたり、さまざまな形態の石囲炉とか、石棒や立石を備えた祭壇風の施設が現れる意味などにつながるのではないだろうか。


第六章 精神世界を探る

「第一の道具」と「第二の道具」
・「第一の道具
 食料を獲得するための狩猟・漁撈・採集などの労働生産用具、獲得した食料を調理してエネルギー源とする厨房具、そしてそれらの道具を作る工具を基本的な内容とする。
・第一の道具の多くは、その形態や大きさから、機能用途を容易に判断できるのである。
・「第二の道具
 土偶、土版、土面、御物石器、石冠、・・・
 その形態をもってしても機能用途の見当がはなはだつけにくい。つまり汎人類的な次元のものではなく、形態と機能の関係はいかにも局地的、あるいは時代的文化的一回性が強い。
 言い換えれば、外見上の形態とその機能用途の関係が恣意的であり、普遍性は見当たらない。
・第二の道具は、儀礼・呪術などとかかわって効果が期待されるがゆえに、儀器・呪術具などと呼ぶことができる。

第二の道具の発達
・早期から前期にいたるまで第二の道具の基本が少しずつ装備されてきたことは、いよいよ縄文文化の方向性が定められ、主体性確立の基礎が固められた過程を示している。つまり、ここに縄文的文化成立の起源が見られるのだ。
・そしてこの蓄積が中期になって華を開くのであり、さらに後期から晩期へと、揺るぎない縄文的内容を充実させていくのである。
・弥生時代の道具にも、第二の道具は見られる。たとえば銅鐸をはじめとする青銅製祭器、木製祭具、卜骨、分銅形土製品などがある。しかしその種類と数は、縄文と比して圧倒的に貧弱である。それだけ縄文世界にあっては、祈りや願い、呪いや占いに心を委ねることが多かったのである。
・また第一の道具には、縄文から弥生へと継承されたものがけっして少なくなかったのに対し、縄文の第二の道具のほとんどすべては、縄文時代の終焉とともに姿を消し、弥生の農耕社会文化に引き継がれることはなかった。同じ日本列島を舞台としながらも、ここに弥生文化と縄文文化の大きな断絶を見る。
・まさに縄文から弥生への変化とは、生業の革命というにとどまらず世界観の交替劇であったのである。

土偶のかたち
・最初の土偶は顔をもたなかった。そういって悪ければ、肩の上に小さく痕跡程度に載せていて、もともと顔の表情をはっきり表現するのをわざと避けているかのようであった。顔のない人形といえば、いかにもミステリアスである。しかし逆にいえば、そうせざるをえなかったところにこそ縄文土器の性格が示されていることを知らねばならない。
・つまり、土偶は縄文人の神様ではもちろんなく、単なる縄文人の写しでも、ましてやお遊びや話し相手の玩具でもなかった。
・じつは縄文人自身も、土偶の正体、つまりその人相・体格を正確に知っていたわけではなかったのである。土偶とは縄文人を取り囲む自然物や、縄文人自らが作り出したさまざまな物の中にも、かたちとして見いだすことのできない存在なのであった。それは、現実のかたちを超え、いわば神にも似た力そのものであり、不可視の精霊のイメージであった。縄文人の頭の中のまだ見ぬイメージが、ややもすれば自己の姿に近づきがちになるのをあえて振り払いながら表現したのが、なんとも曖昧模糊とした最初の土偶なのではないか。つまり、精霊の顔をまともに表現することなど、あまりにも恐れ多いことでもあったのであろう。
・当初の土偶の身長が、五~六から一〇センチメートルどまりであるのは、掌の中に収められて祈られたり、願をかけられたりするものであったせいとも考えられる。つまり、土偶はその姿を白日の下にさらしたり、祭壇などに安置したりするものではなく、閉じられた掌の中の暗闇の中でこそ力を発揮したと考えられる。
・また土偶の容姿はもともと縄文人の目には見えなかったのであるから、その詳細なかたちに本質的な意味があるのではなかった。それは、あくまでも縄文人の意識の中で確信された精霊であり、それが仮の姿に身をやつして縄文世界に現れたものであった、と理解される。
・土偶も、中期になるにつれて、手足をつけながら頭部もはっきりしてくるようになる。しかし、依然として目、鼻、口はもとより、顔面すらないものが少なくないのである。
・土偶はそれぞれに個性的である。そして、いずれもが相当にヒト離れした表情を見せている。やはり土偶は縄文人を写し取った単なる人形なのではないことを、あらためて思い知るのである。

土偶の消長
・東北地方北部だけは、弥生時代になっても、しばらくは依然として土偶を保有し続けていた。しかしその数も少なく、やがて時の勢いに流されて消え去ってしまうのである。こうして縄文文化が敗退し、弥生文化が本州全土を制覇する。

土偶の役割は何か
・土偶を女性と決めつけて少しも疑いをいれない大方の先入観からまず解放される必要がある。乳房の表現を、女性の象徴とだけ考えてはならない。男性もちゃんともっているからである。
・あるいは乳房の表現は単に土偶の正面を背中と区別して示す程度の意味から始まったのかもしれない。
・したがって土偶は、女性でも男性でもなく、また縄文人が己れの形を写したものでもなく、おそらくは性を超越した存在のイメージ、すなわち何らかの精霊の仮の姿、と見られるのである。
・さればこそ、最古の土偶をはじめとする多くの土偶が、いかにも曖昧な形をとるのである。それは、もともとヒト形の必然性がなかったからであり、ヒト形に似たのは縄文人の考えあぐねた末の苦肉の表現なのである。


第七章 縄文人の心象

縄文の「ウチ」と「ソト」そして「アノ世」
・竪穴住居は、縄文人の造った、初めての恒久的な人口建造物であった。
・自分の竪穴、イエの中の空間を特別な空間に仕立て上げていくことによって、イエのウチとソトの違いがはっきりとしてくる。
・イエの外に出るとそこには仲間のイエが数軒ある。実は旧石器時代から、狩猟に必要な人数を確保できる三家族から四家族ぐらいがともに移動生活を続けていたのだが、縄文人が定住を始めた頃もそのぐらいの単位であった。こうした数軒のイエが寄り集まった姿、これが実はムラの始まりなのである。

縄文ランドスケープ――自然の社会化
・栃木県小山市で発見された寺野東遺跡。この場に立つと、南西方向に筑波山がぽっかり浮かんで見え、しかも冬至の日には、その筑波山頂上から日の昇る光景を目撃できるところにあたっていたことが明らかになった。
・縄文人の世界観の中に、冬至の日がはっきりと組み込まれていた。

大湯環状列石の日時計
縄文人が冬至や夏至をはっきりと意識し、記念物構築の設計の中にそのことを織り込んでいた事実は疑いようのないものである。
縄文人がかくも熱心に太陽の運行に関心を寄せたのは、それがカレンダー、時計だったからである。現代の私たちは印刷されたカレンダーを見て季節を知り、時計を見て時刻を知る。しかし縄文人は、太陽の運行を見て、それを知っていたのであった。