【最新更新日 : 2016年03月11日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-24)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

24

16/03


鄭 成功

陳 舜臣

中公文庫

改名
・福州は福建省の省都である。
・省という行政単位は、元代に始まった。省の字は“少”と“目”から成る。こまかいところまで目を届かせるという意味だ。
・人民が造反をおこしはしないかと、こまかいところまで監視の目を光らせる、という意味合いのほうが強いのである。
・唐、宋までは、一人の皇帝の治世になんども改元していたが、明になってからは一帝の治世は一元号ときめられた。この制度は明から清にひきつがれ、日本も明治以後は一帝一元号を原則とするようになった。

美しい島
・オランダは現在の台南の地にゼーランジャ城を築いていた。
・オランダは台湾南部に()ったが、スペインは台湾の北部に目をつけ、現在の基隆(キールン)の近くにサン・サルファドル城を築いた。
 一六二六年のことだった。その二年後に、スペインは現在の淡水(たんすい)にサン・ドミニオ城を築いた。
・両雄並び立たず。オランダとスペインは、台湾で戦端をひらき、結果はオランダの大勝となり、スペインの両城は陥落し、スペインはついに台湾からルソンに撤退してしまった。これが一六四二年のこと。
いまや台湾はオランダ人の天下である。
・オランダ東インド会社の台湾商館長は日本の領土である長崎の商館長とちがって、土地を占領した台湾では、そこのボスは行政権、司法権のみならず兵権も掌握する。したがって、商館長というよりは、台湾総督だったのである。

南の夢
・親が死ねば、子は遺骸の前で、声をあげて()くのがしきたりである。それを“哀哭”という。哀哭の出来ばえによって、その人物が評価されることもあった。

琉球通信
・琉球が薩摩に属したのは、慶長十四年(一六〇九)のことである。
島津氏は琉球に薩摩仮屋(かりや)を設けて統治していたが、琉球が表面上、これまでどおり明国の冊封(さくほう)を受けているようにみせかけたのである。冊封を受けている国は、明国にたいして進貢することができたのだ。
・進貢は権利であった。北京の皇帝に進貢すれば、そのお返しとして、数倍の下賜品をもらえた。進貢の形をとった貿易であり、しかもきわめて有利なそれである。
・中国東北の満州族のことを当時は“韃靼”と呼んでいた。この名称は、トルコ系のタタール族の音訳と思われるので、ツングース系の満州族を呼ぶには、いささか不適当であろう。しかし塞外(さいがい)から来た、辮髪という異様な風俗をもつ部族に、漢人も日本人も、“韃靼”という名を与えたのである。

・大坂夏の陣から三十年、浪人問題は幕府にとって、まだ大きな課題になっている。
・幕府の基礎が固まるにつれ、浪人の再就職の機会はますます減っている。この問題を解決するのは、戦闘員の需要をふやす戦争が最もてっとり早いが、徳川太平の謳い文句に反している。国内の戦いはいけないが、海外での戦いならよいではないか。――将軍家光が、鄭子龍の要請に、色気をみせたのは、こうした背景があった。

・このころには、鄭成功のことを“国姓爺”と呼ぶのが、かなり普及していた。福建の言葉で“爺”とは、日本で用いられているような“じいさん”の意味ではない。良い家柄の男性をさすのだから、当時の日本語の“旦那”に相当した。