【最新更新日 : 2016年04月01日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
26 |
16/03 |
![]() |
「反日」日本人の正体 |
井沢元彦 |
小学館 |
◎ |
【第1章】 拉致事件とメディアの責任 ▼対談▼ ―― VS 蓮池 透 「朝日、外務省は北朝鮮の走狗か」 井沢 ・日本人であれば、「拉致事件はテロである」という以外の答えはあり得ないはず。同胞が被害にあったんだから、みんなそろって日本人を返せといわなくてはおかしいんですよ。 蓮池 ・ところが朝日はそれをまた、「不健全なナショナリズム」とかいう訳です。 井沢 ・そういう人たちは、例えば、女性の人権が大切だとか言いますが、喜び組なんていうのは女性に対する最大の人権侵害ですよね。だから、少なくともああいう国家のいうことはおかしいということを共通認識として持っていなくてはいけないはずなんです。それを美化するような報道、あるいは欠点を糊塗するような報道が行なわれているということですね。 筑紫哲也氏の「週刊金曜日」用語問題を問う ・なぜ、拉致という「北朝鮮の犯罪」が発生以来20年以上にわたって、多くの国民に認知されず、被害者は苦しみ続けたのか。 ・第一の理由は日本政府が「国民を守る」という本来の機能を果していなかったからだ。 ・日本のマスコミの中にも「北朝鮮の代理人」がいて、常々「北朝鮮は良い国だ」「拉致行為などしているはずがない」という方向へ世論を誘導していたからである。これが第二の理由だ。 【第2章】 朝日的メディアとエセ文化人の罪 ▼対談▼ ―― VS 稲垣 武 「朝日新聞は今でも『反戦平和』という『いびつな日本』を引きずっている」 井沢 ・(朝日は)軍隊があるから戦争が起きる。だから反軍隊。国家があるから戦争になる。だから反国家。戦争が嫌だという感情論しかなく、戦争や軍事のことを避けてみないようにしていれば、平和になると信じきっている。 ・朝日新聞は軍事音痴であるという側面だけでなく、極めて親共産主義で、北朝鮮や中国、かつてのソ連などを美化する傾向もはっきり見てとれます。これらの国がどれほど人権抑圧や言論弾圧を行ない、軍備拡張を続け軍事行動を行なっても、悪いのは常にアメリカや日本であるという視点で事実を歪めた報道をしてきました。 稲垣 ・(朝日は)金正日が日本人拉致を公式に認めるまでは、日本人拉致疑惑に関する報道をほとんどせず、むしろ邪魔者扱いしてきました。 井沢 ・槙枝委員長時代の日教組は「北朝鮮は労働者の天国である」と礼賛し、軍事的脅威ではないから軍隊は必要ないと言っていましたから、朝日と完全に同調していた。 【第3章】 「青い鳥幻想」と「空想平和主義」 ▼対談▼ ―― VS 金 美齢 「日本人よ、中国への青い鳥幻想から目を覚ませ」 金 ・(中国では)現地の日本企業が連帯しようとすると、信じられないことにチャイナスクール(外務省内の中国専門家集団)の連中が止めるんだそうです。各地で日本人会をつくることさえ妨害する。普通だったら、自国民をバックアップするはずの大使館が中国の手先になって足を引っぱっている。 こんな状態では日本の企業は戦いようがないのよ。 井沢 ・彼らは本当に日本のガンですね。日本の国益を損なうことしかしない。 金 ・台湾で日本の新幹線が採用された経緯にも、日本の外交のダメさ加減が表れています。 これは最初ヨーロッパに決まりかかっていたんです。向こうは政治絡みで、大臣から何からやってくる。一方で日本は中国の顔色を窺い、行政府の課長以上は行ってはいけないということで、結局、企業が孤軍奮闘しているだけだった。日本は不利だったんです。 ・それが逆転したのは、99年の大地震。日本が一番先に救援に来てくれたと言うことで、世論が日本に傾いたんです。そこで李登輝さんが、日本と台湾は山がたくさんあって地形が似ているし、地震がよく起きる中でも事故を起こしていないから、日本の技術のほうがいいんじゃないかと発言されて、空気が変わったんです。 ヒトラーをのさばらせた「戦争絶対反対論者」の愚を想起せよ ・「戦争は罪悪であり、絶対に許されない」という世論を背景に政権を握ったからこそ、チェンバレンは結局ヒトラーを許した。狼は空腹だから悪さをするのであり、エサを与えればおとなしくなるだろう、というのがチェンバレンの論理であり、その政策を宥和政策という、つまり「太陽政策」だ。 ・この「太陽政策」は歴史的に大失敗であったことは、すべての歴史家の認めるところだ。それはそうだろう。結局ヒトラーは無傷で領土を獲得したことで国内の人気を不動のものとし、彼の年来の夢であるヨーロッパ征服計画(第三帝国建設)に乗り出した。 ・「いかなる戦争にも絶対反対」という主張を、その主張者は「絶対の正義」だと考えているが、決して正しくない。少なくとも「正しくない場合もある」ことは歴史上の事実なのである。 ・チャーチルは早い段階から戦争に訴えてでもヒトラーを打倒すべきだ、と主張していた。 150年前と同じ失敗を繰り返すのか ・黒船の出現により、日本は欧米列強の侵略に対して完全に「丸腰」となった。 ・問題は、日本が「丸腰」になることを誰も予測していなかったか、という点にある。ペリーの黒船が大勢の日本人の目に触れる前に、「いずれこうなる」と警告した人はいなかったのか? もちろん、いた。 その最初の警告者は、林子平(1738~93)である。 ・『海国兵談』という著書において子平は「江戸の日本橋より ・しかし、時の老中松平定信は世を惑わす者として子平を処罰し『海国兵談』を絶版とした。世は「太平のねむり」つまり「平和ボケ」の状態だったからである。 ・欧米列強の最新鋭戦艦「黒船」には、日本の防衛力では対抗できない。なにしろ日本の技術は300年近く進歩していないのだから、戦える状態ではない。 では、どうするか。打つ手は一つしかない。欧米の技術を導入し、彼等に対抗出来るように軍事力を整備し、特に海軍を創設する。当然、その延長線上には開国という「一国平和主義」からの180度の転換がある。 ・では、ペリーの来航により現実を目の当たりにした日本人は直ちにその路線に転換したのか? 残念ながら、それから10年以上も時間がかかった。では、この「空白の10数年」はなぜ生じたか? ・それは人々が「攘夷論」という、「空想的防衛論」に走ったからだ。「攘夷」というのは「外国人よ出ていけ」ということだ。その趣旨は誠に結構(?)なのだか、具体的な方法論が何もない。 ・「敵」は日本の技術では到底及ばない協力兵器を保持している。これに対抗するには「開国」と「近代化」しかないはずなのだが、そういう正論を唱えた人々は攘夷論者に弾圧され、この状態がペリー以後も10年も続いた。 ▼特別対談 ―― VS 安倍晋三 「日本は新たな盾を持て」 安倍 ・たとえば有事法制などの整備について、危機が起こってから慌ててやろうとすると、危機のどさくさに紛れてやるのかと批判される。平時にやろうとすると、この平和な時に何でそんなことをやる必要があるのかとやはり批判される。結局、そんな繰り返しで、これまでずっとまともな議論ができないままできてしまったんだと思うんです。しかも、そうした批判をするのは、いつでも同じ政治家だったりマスコミだったりするわけです。 あとがき ・ある村に「駐在さん」がいたとしよう。その人は無類の好人物で常に「村は平和であるべきだ」と信じている。その信念は結構だが、本当に犯罪が起こっているのに「ウチの村には平和村法というルールがある。これさえ ・平和を達成する道は護憲だけではない。それなのに、それしかないと信じるのが、憲法真理教信者の最大の欠点である。 |