【最新更新日 : 2016年04月05日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-27)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

27

16/03


松平春嶽のすべて

三上一夫・船澤茂樹 編

新人物往来社

松平春嶽と公武合体運動
                       三上一夫
議会構想の先見性
・春嶽が政事総裁職の時に大政奉還論を唱えるが、この時分にかれが記した『虎豹変革備考』に、きわめて先見的な二院制の議会構想がかかげられている。
・つまりイギリスの議会の二院制〔上院・下院〕に見習って、上院は幕臣・諸侯のなかから、下院には諸藩士の人材をあてるか、または上院を諸侯の藩士から任命し、下院は「百姓、町人または庶人」を加えるのも一法であると述べている。
横井小楠の場合、かれが二院制を記録にとどめたのは、大政奉還後の慶応三年(一八六七)の春嶽への建言書のなかが最初で、「上院は公武御一席、下院は広く天下の人材御挙用」と述べている。
・また坂本龍馬の「船中八策」(慶応三年六月)にしても、第二条に「上下議政局を設け、議員を置き・・・」と記し、議政局の構成内容までは言及していない。
・さらに幕臣の西(あまね)が徳川慶喜に提出した大政奉還後の新政権の構想(「議題草案」)にしても、万石以上の大名からなる上院、各藩よりの藩士からなる下院の二院制議会が論ぜられるが、将軍(慶喜)が「大君」となり、立法・行政の両権を掌握する絶対主義統治体制をめざすもので、春嶽が構想するイギリス的な代議制体とは著しく相違する。
・とりわけ春嶽のように、下院を農商の庶民層で構成するような発想は、少なくとも幕末の段階では他に見出されないだけに、その類いまれな先見性にはまったく驚かざるを得ない。

公議政体路線の帰結
・政府が慶応四年三月十四日公表した歴史的宣言書「五カ条の誓文」の最初の起草者が由利公正であり、「公議公論」主義による会議政治を強く訴えるものであった。
春嶽を先頭に押し立てた福井勢は、「仁風」の公議公論主義により、相拮抗する討幕派と佐幕派の両勢力のはざまに入って、「国論二分・国内分裂」(半植民地化の危機)を避ける懸命な努力を惜しまなかったといえよう。


松平春嶽と徳川慶喜
                     松浦 玲

・将軍になった慶喜は、その能力を発揮して見せた。特に慶応三年三月末、条約締結諸国の公使や総領事を大坂城で引見した儀式は圧巻だった。安政の条約締結から九年目にして初めて、条約上の国家元首にふさわしい人物が諸国公使の前に姿を現し、自分の責任で政治を行い条約を守ると言明したのである。幕府に批判的で薩長寄りになっていた英国公使パークスでさえ、慶喜の示した能力に感嘆した。


松平春嶽の諸侯会議政治構想
                            河北展生
越前福井藩主時代
・嘉永六年八月七日、慶永は、次の如き答申書を提出している。
 【米国の要求に対し、何等の対策も取らずに放置したことが、今日の混乱の原因で、その責任はすべて幕府にある。来年の米艦来航までに、大元帥を立て、その指揮により、江戸をも戦場にする覚悟で、強固な防護策を樹立すべきである。全国に砲台を多数設置するだけでなく、軍艦建造も急務で、巨額の軍事費用が必要である。幕府の大名統御策の根幹である参勤交代制度と大名家族の江戸住居制度を改革して、必戦態勢の樹立に専念すべきである】
・泰平に慣れ平和ボケしている武士階級の精神状況を、一挙に転換し緊張させるには、戦争必至論を主張すべきだとして、大元帥には、攘夷論の主唱者徳川斉昭を推している。もちろん、斉昭の攘夷論は国内向けの主張であって、外国と対等に交渉ができるだけの国力を早急に持つべきであるとの意図を了解したうえでの推薦である。
・また慶永の意見は口先だけではなく、参勤交代制度・藩主家族の江戸住居制度の改革によって、大名の経済的負担を軽減し、その分を国防費に充当させようというもので、幕府・大名ともに血を流すべきだとの主張が含まれている。

政事総裁職時代
・春嶽は、幕府首脳陣に対して、次のように力説した。
 【幕府は武備を怠り外国に屈服して国威を落とし、叡慮に反し幕府の都合のみを考える私の政治を行ってきたから、違勅の罪だと非難されるのだ。この憂うべき情況を打開するには、幕府のためを第一に考える私政を改め、まず国家のためを図る公共の政治を行うべきである。将軍は上洛して従来の失政を謝り、尊皇の実を天下に示し、天皇の下で諸大名と強調して、叡慮を奉じ外国と親密に交際し、国家の威信を確立し、外国より侮りを受けないための根本策を樹立すべきである。よって朝廷より命令される以前に、天下に明望のある一橋慶喜を、幕府改革の相談に加えるべきである】

諸侯会議政治実現への挑戦
・春嶽は、
 【世界の大勢としては、開国方針を採るべきだと思うが、今はそのことを論議する時ではない。ひたすら国防力の強化充実を迅速に達成することを考える時である。なぜかと言えば、開鎖策とも、十分な国防力がなくてし実行できないからである。だから参豫諸侯を幕府の参謀に取り込み、迅速に実行に移すことが必要であろう】
 と、幕府の反発をなだめ、両者妥協の線を示して公武合体体制の樹立を図ろうとした。

・春嶽は、『虎豹変革備考』を書いているが、中心論点は、
 【親藩と外様、直参と陪臣といった差別をやめ、有能な人物は誰でも採用することとして、幕私の制度を撤廃すべし。広く天下公共の論議を採用するには、西洋式の会議政治の上下議員制度を採用すべきで、将来は百姓町人からも議員を採用するのもよい。アジアの諸国のような、階級制度の強い専制政治は廃止すべきである】
 と、当時としては、すこぶる大胆に、西洋諸国の議会政治方式の長所を採用することを提案している。

・欧米諸国との通商関係の拡大を主張する開国主義の薩摩藩と、過激攘夷論を主張する長州藩とが、幕府を倒すという共通の目的で、慶応二年(一八六六)一月に薩長同盟を締結した。
・薩長両藩が、目的のために手段を選ばないという行動に出たのは、もしも私政に凝り固まっている幕府が勢力を回復すれば、まず両藩が取り潰される危険があるからである。結局両藩の、幕府を窮地に追い込む作戦が成功して、慶応四年に徳川政権は敗北消滅した。
・明治新政権は、旧来の武士による封建的専制政治を継承せず、基本的政治方針として、五ヵ条誓文を掲げた。この基本方針には、春嶽の政治思想の大きな影響が考えられる。
・春嶽は、行き詰った政局打開のために、国家全体のための公共の政治を行うことを理想とし、私政を排するために、まず強者が自らの利権を縮小する妥協線を示し、次に相手と充分協議し、その理解を得て改革を進めるという手法を実践してきた。
・この春嶽の会議政治思想が、明治新政権にまで、大きな影響をおよぼしているというべであろう。


松平春嶽と『逸事史補』
                      船澤茂樹
春嶽のみた幕末維新期
・幕政改革をもとめる人々は慶喜支持で結集し、従来の政治路線の維持をはかる人たちは慶福擁立で一致した。田安家出身の春嶽は、血縁的には慶福にきわめて近かったが幕政改革を求める立場から慶喜推挙の中心人物として活躍したのである。


あとがき

・春嶽と政治的立場を異にする岩倉でさえ、春嶽のいちずに開国和親・公武合体路線を貫き通す人間像に、いたく敬服した。
・当時の薩長はじめ雄藩要人の政策論をみた場合、公武合体から尊攘論、尊攘論から開国論と、とかく幕政への政権割り込みや討幕のための手段にするなど、それだけに謀略的・権謀術数的な動きが目立つのである。
・ところが春嶽は、尊皇攘夷・討幕派と幕府・佐幕派の二大勢力の対抗関係のなかで、「国論二分」「国内分裂」による植民地化への危機意識に徹して、「公議論」路線による国論統一のために賢明なはたらきを惜しまなかったのである。
・春嶽の人間像をつぶさに調べると、豊かな識見をふまえて、人材発掘の活眼・衆議をまとめる演出力・果敢な決断力・将来への洞察力などのリーダーとしての特質が見いだされる。しかも信義・至誠・仁徳などの儒教倫理や旺盛な国学精神の持ち主であるだけに、当時の激動のはなはだしい政局のなかで、策略的な手立てを必要とする場合でも、絶対にそれをいましめる態度をとったのである。
・このような英知と倫理性をしっかりそなえた人物は、全国雄藩諸大名のうちでは筆頭にランクされ、あくまでも「公議論」路線による近代日本の望ましい未来像を懸命に追求した先覚者とみてよいであろう。