【最新更新日 : 2016年04月13日 水曜日

2016年の読書履歴(№16-29)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

29

16/04


日本の誕生

吉田 孝

岩波新書

序章 「それでは憶良がかわいそうだ」

大宝の遣唐使
・七〇一年(大宝元)、対馬から金が産出されたのを祝って、「大宝」の年号が建てられた。
・年号の制度は、前年完成した大宝令で制度化されており、大宝以後、現在の「平成」まで続くことになる。
独自の『律令』法典を編纂し、独自の年号を建てた日本は、小さくとも中国から独立した帝国(皇帝が周辺の国をも支配する帝国)であることを主張したのである。
・そしてこの年の正月二三日に任命された、粟田真人(まひと)を首席(遣唐執節使(しつせつし)とする大宝の遣唐使が、中国に対して、はじめて「日本」の国号を用いたのであった。山上憶良はこの使節団の末席少録(しようさかん)に加わっていた。


一 東アジア世界と「倭」の出現

日本列島と農耕社会の成立
・日本列島は、地球の中緯度に位置する地域のなかでは、農耕・牧畜社会への移行が、はるかに遅い地域に入る。しかし高度な水稲耕作技術が継受されると、人類史的にも異例な速いスピードで、政治的統合、初期国家への形勢へと進む。それを準備したのは、縄文文化の水準の高さ、縄文時代の社会組織の発達であったと考えられている。
・農耕社会が成立すると、やがて各地に拠点的な集落を核とする統一体が現れてきた。「ムラ」をいくつか統合した「クニ」の首長の出現である。

倭人のクニの登場
・日本列島、とくに西日本の各地に生まれてきたたくさんのクニの首長のなかには、楽浪郡に朝貢する者があらわれた。
 紀元前後のころのことと推測されている。
・西日本に成長してきたたくさんのクニの首長も、みずからの権力・権威を補強する有力な手段として、漢帝国、具体的にはその出先の楽浪郡に朝貢して、その地位を認めてもらおうとしたのではないか。
・楽浪郡からはるかに離れた東海の島から朝貢してくることは、漢の皇帝の徳化の強力さを示すものであるから、楽浪郡の官人たちは喜んで彼らを迎え入れ、場合によっては、朝貢を誘ったこともあっただろう。


ニ 倭の女王と交易

卑弥呼を親魏倭王に冊封
・卑弥呼が任じられた「親魏倭王」の称号は、西方の「親魏大月氏王」とならぶものであろう。魏は、敵対する蜀・呉を牽制するため、それぞれの背後にある中央アジアの大月氏と倭を厚遇したのである。

卑弥呼の二つの顔
・卑弥呼は二つの顔をもっていた。鬼道につかえ、よく衆を惑わすシャーマンとしての未開な顔と、公孫氏の滅亡のあとただちに魏に使者を派遣した、外交する王としての文明の顔である。
・古代の日本列島では、政治は祭祀と深い関係があり、男性が政治をつかさどり、一族の未婚の女性が祭祀をつかさどることが多かった。
・ところが内乱などで男性の王を立てることが困難なときには、祭祀をつかさどる女性が王に立てられることがあったらしい。

生口と戦争
・弥生時代は、戦国時代とならぶ戦乱の時代であった。
・なぜ弥生時代は戦乱の時代となったのか。そのもっとも有力な説明は、農耕社会が成立したから、と説く。
・水稲耕作を主たる生業とする弥生時代には、灌漑用水や水田開発にともなう争いが起こり、また食糧の余剰が生まれ、その余剰によって交換した財物とともに、倉庫に蓄積される。他の集落やクニを征服して支配下にいれれば、その余剰を収奪することができる。
・戦争を激化させた要因として、農耕社会の成立いう一般的な原因に加えて、交易の問題がかかわっていたのではないか。
・つまり、交易の対価としての「生口(せいこう)」を獲得するための戦争があったのではないか。
・「生口」とは、本来は捕虜をさし、その多くは広義の奴隷とされたと推定される。


四 東海の帝国への道

転換期に立つワカタケル大王
中国の冊封体制から離脱した倭は、朝鮮諸国の国制を継受しながら、独自の国制の形成へと向かう。それは、中国の帝国にならって、周辺の民族をも支配する帝国――中国の東海に浮かぶ小さな帝国――の形成をめざす長い道であった。

朝鮮半島から渡来した人びと
・渡来人のなかでも、五経博士(ごきょうはかせ)など高度な学芸や文化を身につけた人びとは、百済の王権が倭へ派遣してきた。百済は高句麗の攻勢に対抗するために、倭の協力を必要としたのである。
・倭の五王が中国の宋と通交した時期には、中国から直接に渡来する人びともいた。渡来の波は、五世紀後半の雄略(ワカタケル、倭王の武)のころから六世紀にかけて、さらに活発になり、新漢人(いまきのあやひと)(今来の漢人)などと呼ばれた人びとは、大陸の新しい文化を続々と伝えた。

渡来人が伝えた文化
・渡来人が伝えた文化は多方面にわたるが、なかでも「文字」を読み書きする技術は、倭の王権の発展に大きな役割を果たした。

任那(みまな)」とは何か
・「任那」は、近代の大日本帝国が植民地支配の正当化に利用したので、近年の概説書や教科書では、避けて通ることが多い。しかしそれでは、かえって歴史を歪めてしまう。
・朝鮮半島からたくさんの人びとが日本列島に渡来してきたころ、日本列島からも朝鮮半島へ移住する人びとがいた。なかでも半島南端の任那加羅(金官国。現在の金海(キムヘ)の地域は、弥生時代以来、倭と深い関係があった。
南方の任那加羅は倭と結び、倭の軍事力を利用して政治的統合をめざしたと考えられる。
・「慕韓」はかつての馬韓の国々のうち、百済に統合されなかった小国群(ほぼ現在の全裸南道)と推定され、政治的統合が遅れていた。任那加羅と倭は、倭の軍隊や移住者を慕韓の国々に送り込んだのではないだろうか。
・かれらの多くは現地の女性と結婚し、政治的社会を形成していた可能性が強い。
近年、全裸南道のこれらの地域にほぼ該当する地域から、十余の前方後円形の古墳が発見されている。

日出づる処の天子
・小野妹子が六〇七年(推古十五)に持参した国書
 【日()づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。(つつが)無きや云々】
・この国書に対して煬帝が激怒したのは、倭の王が自分と同じように「天子」と称したことにあったことは、ほぼ間違いない。
・かつて倭の五王は、中国の宋の皇帝から「倭王(倭国王)」に冊封(任命)されることを願い、宋の皇帝の天下を拡げる役割を担っていた。
・それに対して、推古朝の倭王は、隋の皇帝と同じように天子と称したために激怒され、天皇(または大王、大皇など)と改めたとはいえ、終始一貫して冊封を受けようとはしなかった。倭王は、朝貢はするが、隋の皇帝の正式の臣下になることは拒んだのである。

ウヂ名と姓の萌芽
・冊封体制から離脱していた大王は、「姓」の制度からも超越していた。かつての倭の五王と異なり、推古朝の大王が中国の皇帝から倭国王に冊封されなかったこと、そしてのちの朝廷も、朝貢はするが冊封はうけないという基本的立場を守り続けたことは、この列島の古代国家のあり方を大きく方向づけることになる。
律令国家の形成過程で、中国の「姓」の制度を庶民にまで拡大していくが、大王(天皇)がみずからは姓をもたず、ウヂ名・カバネを民にあたえるという国制は、もし倭王が中国の皇帝から冊封を受けていたら、おそらく不可能であったろう。
現在まで天皇が姓をもたないのは、ここにその淵源がある。


五 クーデターと革命

白村江の戦いと高句麗の滅亡
・白村江の戦いにおける倭と百済の連合軍の決定的敗戦は、その後の日本の歩みに重大な刻印を与えることになった。
百済の王族・貴族をはじめ、四、五千人以上と推測される人びとが大挙して倭に亡命してきた。また高句麗が滅亡したときにも、王族をふくむかなりの数の亡命者があった。

天武・持統朝と古代官僚制
倭が百済・新羅と異なり、体系的な律令法典を編纂したのは、倭が中国から冊封されていなかったこととも密接な関係があると考えられる。中国の律令法典は、周辺の蛮夷をも支配する帝国法であったので、中国から冊封されている国が独自の律令法典を編纂することはできなかったからである。

文学の世界へ
・中国の漢字文化圏にいた倭人にとって、文字との出会いは、漢字との出会いであった。
・日本列島に住む人びとが、文字を書き始めたのがいつかは、まだはっきりとわかっていない。おそらく、渡来人がまず外交文書として漢文(中国文)を書き始め、やがて他の分野にもひろまったのであろう。
・ところが七世紀になると、漢文の文章構造をくずし、やまと言葉(日本語)の語の配列に合わせて漢字をならべた和風のまじった文章が書かれるようになる。
柿本人麻呂が開発した「やまと歌」の表記法は、散文にも利用され、のちの漢字・仮名まじりの日本語表記法――現在私たちも用いている表記法――の基礎となる。


六 「日本」の国号成立

「日本」の国号はいつ成立したか
・「日本」の国号が正式に定められたのは、史料的に確認されるかぎりでは、六七四年から七〇一年の間である。制度的には、おそらくは、飛鳥浄御原令(六八九年施行)で「日本」が国号とされていたのではないだろうか。


七 大仏化開眼と金

平城京と和同開珎
・平城京は、中国の都城を手本としたにもかかわらず、城壁がなかった。
・集落を濠や柵で防衛したのも、一般には弥生時代と戦国時代の戦乱の時代たけだった。日本列島が大陸の国々と比べて軍事的緊張が希薄であったことは、この列島に展開した歴史のあり方に大きな影響を及ぼしている。


八 ヤマトの古典的国制の成立

征夷大将軍の出現
・七九四年(延暦一三)には、征夷大将軍に大伴弟麻呂、副将軍に坂上田村麻呂を起用し、十万の兵を授けて出発させる。そして今度は胆沢の地をほぼ平定する。その征討で実力を認められた坂上田村麻呂は、七九七年(延暦一六)、征夷大将軍に任ぜられる。
・征夷大将軍の最初は大伴弟麻呂であったが、坂上田村麻呂のめざましい活躍によって、後世の人びとは、征夷大将軍といえば、まず田村麻呂を想起した。

天皇の制度の確立
・嵯峨天皇は八二三年(弘仁一四)、まだ三八歳であったが、異母弟で同年齢の皇太子大伴親王に譲位する(淳和天皇)。嵯峨上皇は、譲位後は重要な国政に直接には関与せず、譲位後の居所として「後院」をおき、譲位すると同時に内裏を離れた。また、嵯峨が譲位に際してみずから「天皇の号」を除き「人臣の列」に入らんとしたとして、淳和天皇は詔して嵯峨に「太上天皇」の号を贈る。
・こののち、譲位した天皇に「太上天皇」号を新天皇が贈る制度が成立した。太上天皇が制度上は天皇の権力の下におかれることになったのである。そして上皇が「院」として、天皇をつつむさまざまなタブーから解放され、天皇とは異質な機能を果たす制度が成立してくる。
・かつてヤマト王権の時代の王権は、大王だけでなく、妃や王子たちによっても担われていたが、それは王権が一人の王に収斂しないという、未開社会によくみられる王権の一形態であった。王権が制度上、天皇一人によって代表され、皇太子が皇位継承者としての地位を確立し、生前譲位の制が慣習化したとき、天皇の制度は確立したのである。
・そして八五八年(天安二)、数え年わずか九歳の清和天皇が即位したことは、天皇が国制のなかで、すでに制度として確立していたことを示している。
・かつて奈良時代の中ごろまでは、天皇予定者が幼少であったり、その地位が不安定であったりしたときには、中継ぎの女帝がたてられた。それはそのころの天皇が、幼少では果たしえない機能を現実に果たしていたからであった。
・しかし、ここでわずか九歳の天皇が出現したことは、天皇の機能がもはや幼帝でも果たしうるものに変質していたことを示している。天皇の地位は、個々の天皇の能力と直接には関係のない、一つの制度として、確立していたのである。
・これ以後、幼少の天皇がしばしば登場するが、幼帝であっても、大八州(おおやしま)の土地と人民が天皇に属し、位階や官職が天皇から授けられる体制は揺るがない。天皇は年中行事などの儀礼の中心となる。幼帝は、世俗的な権力を直接行使しないので、むしろ「けがれ」から守られやすい存在であった。

神仏習合への道
・いわゆる神道の源流は、弥生~古墳時代の共同体的な呪術的宗教である。
・大陸から流入していた民間道教の要素が、この古来の神祇(じんぎ)信仰に深く浸透していたが、新しく大陸から入ってきた仏教は、奈良時代の初めごろまでは、神道とほとんど交流がなかった。
仏教と神道との交流は、奈良時代に、苦しむ神を救うため、神社の近くに神宮寺を建てることから始まった。神は輪廻の世界に苦しむ存在で、仏に救いを求めたのである。

かな文字の創造
・固有の文字をもたなかったこの列島の人びとは、漢字をそのまま使い、漢字の意味とは無関係にその音を用いて日本語を表記した。いわゆる万葉仮名である。
・万葉仮名は奈良時代の終わりには、しだいに崩した字形となり、画数も少ない文字が多く用いられるようになったが、平安時代に入ると、ますます簡略化した草書体が用いられ、「ひら仮名」が生まれてくる。
・平安時代には、漢文を日本語風に訓読することが盛んになり、仏典や漢籍に訓点を書きこむことが始まる。狭いスペースに傍訓や送り仮名を記すには、万葉仮名をそのまま書いていたのでは、時間もスペースもとても足りない。そこで漢字を極度に省略した字形が考えだされ、「カタ仮名」が成立してくる。

日本語の音韻の変化
・奈良時代の標準的な日本語の母音の数は、五つではなく、八つ ( a i ï u e εo ö ) だった。
・また奈良時代に存在した甲類・乙類の母音の区別は、奈良時代の末ごろから急速に消滅していき、平安前期の九世紀中ごろにはなくなる。
・また奈良時代に存在し、九世紀には残っていたア行の「え」( e ― 衣・愛・依などで表記)とヤ行の「え」( je ― 兄・江・枝などで表記)との区別も、一〇世紀には消滅する。
母音の甲類・乙類、ア行・ヤ行の「え」の区別が消滅したとき、古典的な「いろは歌」四八字の体系が成立する。ひら仮名・カタ仮名の創造とともに、日本語の伝統的な音韻体系が、この時代に成立したのである。

王土王臣思想とケガレ
・ケガレ(穢)の観念は、インドのカーストをはじめ、人類史には広くみられ、『魏志』倭人伝にも、人が死ぬと、墓に葬ってから、家じゅうの者が水に浴して祓いをする、とみえる。
・人の死、出産、月経、家畜の死・産、失火などが、ケガレのおもな発生源とされる。
・ケガレの観念は、平安前期に急速に肥大し、『延喜式』(一〇世紀に編纂された律令の施行規則)には、人の死穢(しえ)は三〇日、産穢(さんえ)は七日、六畜(りくちく)(馬・牛・犬・鶏など)の死穢は五日、産穢は三日などと規定され、そのケガレに汚染された人は、その期間、内裏への出仕や、神事への参加ができなかった。
・このようなケガレ意識の肥大化には、大八州の境外はケガレた空間とする恐怖を生み出してくる。
・蝦夷や南島の人びとも、ケガレた存在とみなされるようになり、かつての、天皇の徳化を及ぼすべき対象から、ケガレにみちた恐怖の対象へと変貌していった。
ケガレの観念は、一方に、ケガレからもっとも隔離された天皇像を生み出す。世俗的な政治から切り離された幼帝が、ケガレからもっとも護られやすい存在である。そしてもう一方に、ケガレを世襲的に負わされ、差別される人びとを、やがて制度として生み出していくことになる。


終章 ヤマトと「日本」

・大宝の遣唐使以来、現在にいたるまで、対外的に国号として機能してきた「日本」とは、本来は「()御子(みこ)()らす日の出の国」として、ヤマトの王朝の名であった。

「日本史」とは何か
明治十年代、日本と清への両属をつづけて独立を維持しようとした琉球王国をめぐって、日本と清は激しく争った。清朝は琉球王に対する冊封を堅持しようとし、日本は琉球王国をみずからの一元的支配下におこうとしたのである。そしてその交渉過程で、明治政府は清との条約改正を取引材料として、宮古・八重山諸島を清国に割譲することを提案し、一時は琉球分裂条約案の妥結にまでいたっている。結果として、この条約は清国側が調印せず、日清戦争での日本の勝利によって最終的に日本に帰属することになったが、「日本」の領域が現在とは違ってくる可能性は現実に存在していたのである。