【最新更新日 : 2016年01月03日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
3 |
16/01 |
![]() |
禅とは何か |
水上 勉 |
新潮選書 |
◎ |
第一章 それは達磨から始まった Ⅰ 面壁九年が目指したもの 南天竺香至国の第三王子 ・日本禅宗は、 ・中国禅の始祖は ・達磨は、南 ・中国の 第三章 反時代者道元希玄の生き方 Ⅲ 『正法眼蔵』の厳しい道 座禅の革命的指導者が起こす波紋 ・道元が帰国後身をよせたのは京の建仁寺である。『 ・坐禅に徹すれば、自然と一切のとらわれがなくなって、悟りが得られるだろう。真実の自分が見きわめられよう。 ・その坐禅をするには、なるべく静かな部屋がよい。食事も節度が必要だ。これまでの一切のゆきがかりを捨てて、すべての仕事をやめ、是非・善悪について考えてはいけない。心さえうごくのをとめ、考え、想像することもやめよ。もちろん、悟りをひらこうとか、仏になろうなどというようなことも考えるな。このように説いて、その作法としては、軀を正しくして、息をととのえ、雑念をすてて、ひたすら坐ることに打ちこむのが大切だと説く。 ・この坐禅こそ、精神も肉体も爽快にするし、邪念をなくし、ありのままの真実の姿を見きわめられるはずだから、賢人も愚者もはげむべきだ。 詩人思想家の誕生 ・『正法眼蔵』ということばは、道元の発明ではない。もともと、禅宗では古くから用いていたことばで、「正しい世界の見方」「悟りの真実」「釈尊が説いた無上の正法」といった意味につかわれた。そうして、それを体得した眼で一切をおさめてあますところがないゆえに「蔵」というのである。 ・冒頭の「現成公按」では、この世の迷いも、悟りも生も死も、すべてのものは仏法の現実化されたものであるが、すべてに自己という主体がなければ、そこには迷いも悟りも、生も死も、諸仏も衆生もない。一切皆空である。仏道は、元来、ゆたかさと、つつましさの対立の中から生れてきたものだから、生も滅も、迷いも悟りも、衆生も諸仏もある。そうはいっても、花の散るのは惜しい思いがするし、好ましくない雑草が生いしげるのも自然のありのままの法則である。 越前移住と永平寺の建立 ・道元は女人成仏をみとめる。出家さえすれば在俗の者も女人も成仏できる。出家こそ仏の正法を得る道である、と説き、仏法を学び、悟りを得ようとする者は、出家しなければならない、と大衆にも説いて、いってみれば、はなはだ普遍的な仏教をはじめたといえる。しかも、専修坐禅が眼目なのである。 ・越前に入って一年目で、学生雲水がふえ、吉峰寺が手ぜまになったので、志比庄の大仏寺にうつった。ここに理想的な修行道場を建てた。 ・この大仏寺が、 第五章 一休宗純の風狂破戒 盲目の芸人森女との愛 ・一休は住吉に住み、薬師堂で偶然、旧知の盲女とめぐりあった。盲女は、住吉神社の第一本宮(薬師如来堂)で舞をまう巫子でもあったか、その正体はわからないけれど、松栖庵という小庵に住んでいた一休が、よく住吉神社を逍遥したらしく、一日、歌をきいて立止ったことから旧交が復活している。 第七章 沢庵宗彰体制内からの視線 Ⅲ 寡黙な東海寺閑居の意味 葬式仏教の始まり ・幕藩の公務員の僧侶の役割は、三つあった。一つは村役人の仕事の肩がわり。二が思想善導役。三は特高警察である。 ・僧侶は檀家の人々の冠婚葬祭の証明書の発行と旅行手形の権限を握り、檀家や民衆に説く説法の中に、幕藩の期待する民衆を育てあげることに協力した。そのために、仏教の教えの中に大幅に権力の要求する儒教思想が盛り込まれた。 ・僧侶は檀家制度の上にあぐらをかき、民衆の立場に立って生死の問題を信仰によって解決することを忘れた。生きることを教えられない僧侶に、民衆の布施はなかった。そこで僧侶は食うために檀家の墓の面倒を見はじめた。 ・戦国時代までの僧侶は、一般民衆の墓や葬式などに関係することは少ない。そうした仕事は一階級低い勧進聖たちが村々を回って行なった。ところが僧侶は、一般民衆の葬式と墓守りの仕事を勧進聖から奪い取って副収入の財源とした。 ・これで僧侶はひと息ついたが、江戸時代二百六十余年のあいだになされた生活の向上は、さらに数々の副業を余儀なくさせた。 ・人間一度しか死なない。葬式は一人一度だけである。これを何回にも活用し、死者を媒介として収益をあげるために考えついたのが、抱擁の回数の倍増であった。 ・そのために生れたのが、檀家の人々の過去帳である。民衆の過去帳のつくられはじめたのは、江戸時代中期を迎えるころで、僧侶は過去帳によって、檀家に対して三回忌、七回忌、十三回忌等々の法要を次々と要請し、その度ごとに出されるお布施が僧侶の生活を支えることになった。 ・もとより純禅は、権力をみとめない。あくまで自由人である。心奥に一無依の真人を養って、一切無所有、無功徳の道を求めて修行する、徹底した自己との闘いのはずであって、それが中国禅宗の曹渓の道であった。六祖慧能がいのちがけでとらえた頓悟禅のすごさだった。 ・ところが、その宗旨が、すぐれた道元、大応の手で日本にもたらされてから、約百年後に、このような幕府の御用仏教の仲間入りをしていたのである。 |