【最新更新日 : 2016年01月05日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-4)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

4

16/01


山岡鉄舟 幕末・維新の仕事人

佐藤 寛

光文社新書

第一章 江戸の危機を救った男

一、江戸城無血開城の謎
高札
・山岡鉄舟は単身、前線が川崎まで押し寄せる官軍のなかを突ききり、静岡に構えられた本営を訪れた。そして参謀の西郷隆盛と交渉し、江戸の戦火を避ける朝命を獲得。急遽江戸に戻り、慶喜、勝にその旨を報告した。慶喜は喜び、勝はすぐに江戸市中に高札(こうさつ)を出した。
 「徳川家からの朝廷に対する恭順の意は伝わった。寛容の処置が決定したため、動揺することなく、家業を続けること」
・山岡鉄舟が江戸に戻ってすぐ、すなわち江戸薩摩屋敷での西郷・勝会談が開かれる前に、この高札が出されたという事実は、諸説多い江戸城無血開城をめぐる謎を解明するなかで重要である。

時代をとらえた数少ない日本人
・「この騒乱を外国勢力に利用されることは何とか避けなければならない」
 鉄太郎の頭のなかには、すでに外国勢力の干渉の危険性が描かれていた。

二、勝海舟と山岡鉄太郎
岩倉具視の説得
・岩倉具視は、朝廷側にあって明治維新をグランドデザインした頭脳であったことは知られている。この頭脳が、大政奉還後の諸侯会議を主導して幕府の権威を立て直そうとした徳川慶喜の野望を砕き、幕府を解体させた。
・大政奉還を受けた朝廷側は、当面の政治運営を慶喜に命じながら、薩長勢力に討幕の密勅をだすという離れ業をおこなったのである。
・また、徳河に辞官納地を迫り、徳川側が躊躇するや王政復古の号令を出す。これを不満とする徳川側を鳥羽伏見の戦いに誘引する。これで徳川に朝敵、賊臣の汚名を着せて、一気に官軍を東下させた。
・幼いときから俊敏聡明とされた慶喜も、この動きに振り回されて対応がすべて後手に回ったといえる。慶喜でさえそうだったのだから、ましてや太平の世で自分たちの世界を伝統と慣習で固めた幕府の組織人では見当もつかない事態である。

大久保一翁
・大久保の発想は自由で、幕府だけが日本の代表として諸外国との折衝を行うのではなく、大政を奉還して徳川家は駿河、遠州、三河の三国領有の大名となり、大名の合議制による国家、いわば連邦議会制国家の構想を早くから唱えていた。坂本龍馬や後藤象二郎らが唱える五年も前である。

第二章 ボロ鉄の剣と禅

四、千葉道場の鬼鉄
勝海舟の評論
・海舟は言う。
 「今時の流行は、やれ運動だ、ソラ避暑だ、イヤ滋養分だと騒ぐくせに、薬ビンが棚に飾ってあるではないか」「そんなものばかりで肝心の気を養うという養生法を忘れたら、養生もへちまもあるものか」

五、幕藩体制のアキレス腱
尊皇と攘夷が合体
この当時の武器生産に関して、大阪や堺は世界で質量ともにトップレベルだったという。軍事レベルは、相次ぐ内戦で日本は世界でも群を抜く存在になっており、対外的な脅威の存在もなかった。

清河八郎との出会い
・鉄太郎は、普段は物静かに議論を聞いているだけだが、根性の座った実行力のある男として、信頼を獲得していったのである。人の話を熱心に聞いてくれる存在、いい加減な約束はしないが一度約束したことは絶対に実行するという自分に対する厳しさを持った存在として、尊皇攘夷の志士のなかで存在感が高まっていった。

第三章 徳川大リストラ時代の行政官

一、徳川三百八十万石が駿府七十万石に
九割の人員削減
・大総督府は徳川家の処遇を決定した。相続人は後に徳川家達(いえさと)となる田安亀之助(たやすかめのすけ)(当時六歳)、禄高は駿河国一円と遠江(とおとうみ)、三河の一部である。
・七十万石に相当する藩士の必要人員は多くても五千人程度であり、実に八五%から九〇%の人員削減をしなければならないという空前のリストラが待っていたのである。

駿府への無禄移住
・新政府は、旧幕臣の去就について松平確堂を通じ三つのパターンを通達した。
・一つは新政府に入ることを希望するパターンで、この場合は旧幕府からの禄高を保証する。
・二つ目は帰農したり商人になるパターンで、この場合は旧幕府からの禄高を返上してから自由になれる。
・三つ目のパターンが無禄移住者であった。
・勝海舟の遺した記録によれば、徳川旧家臣、およそ三万三千人のうち、田安・一橋家従属が四千九百二十四人、新政府へは五千人、帰農は六百人、そして静岡行きは一万五千人にも達した。すなわち、家族と使用人を含めると十万人規模で移住したことになる。

清水次郎長の活躍
・駿河藩は、官軍に遠慮してしばらく遺体を放置していたが、次郎長が「死んでしまえば官軍も賊軍もない」ということで、子分に埋葬を命じたのである。
・「死んでしまえば官軍も賊軍もない。死んでしまっちゃ、みんな仏様でサァ」との次郎長の言葉に鉄太郎は感動したのである。この一件で次郎長も鉄太郎に惚れ込んだ。
・鉄太郎は次郎長を混乱が続く駿府藩の「市中取締」の役に任じている。

平社員から専務へ
・静岡県成立当時の史料を見ていて、現在の評価との違和感を覚えるのは、大久保一翁、勝海舟、山岡鉄太郎が並列に記述され、最高幹部の一人として鉄太郎が登場していることである。
・駿府移住直前の大目付の役が一人歩きし、それが当然のように書かれている。直前に四階級特進したボロ鉄とは想像できない。
・一年前、いや、桜のころも一介の平社員だった貧乏三十男が、平社員から数カ月後には大企業の代表権を持つ専務になった。
・しかし、鉄太郎にはその気負いもなければ、“貧乏クジ”を引いたとの屈折したエリート行政マンの感覚もない。平社員のときと同じように、すべてを正面から受け止め、淡々と仕事をこなしていくだけである。
・続々と無禄で移住してくる旧幕臣の生活を成り立たせ、そのうえで藩の運営を円滑に行う。すなわち、この時期、危機に直面する大波乱の藩行政そのものが鉄太郎なのである。

版籍奉還
・版籍奉還とは、行政区の呼称が変わったことだけではない。家禄を返上する、すなわち課税権が藩ではなく、中央政府に移行することなのである。これは旧幕臣に禄を払う原資が藩になくなることを意味する。

第四章 明治天皇の家庭教師

三、よくぞ天下はこの人生を与えてくれた
日本人の精神
・武士道は、佐賀鍋島(なべしま)藩士山本常朝(やまもとつねとも)の講話をもとに享保元(一七一六)年に編纂された『葉隠』の、「武士道とは、死ぬことと見つけたり」という言葉で有名になった。
死ぬことの意味がわからなければ、生きている意味もわからない。明日死ぬかもしれないからこそ、今日生きている意味もわかるとし、一日一日を大切に生きることの貴重さを強調している。

おわりに

禅は一生をかけて真理を追い求め、一人でも多くの人を救うことを説く。自分一人だけ悟って良しとする姿勢を嫌う。今我々に求められるのも、この姿勢ではないのか。そのための勉学であり修行であり教育訓練である。
・今、混沌に満ちた現代社会を見るとき、国家百年のために、真人活人(しんじんかつじん)の育成のために、心を砕き行動に移す必要性を痛感している。
・いまやこの国では国民の倫理感すら揺らぎはじめている。山岡鉄舟の生き方は、我々が模範とするに足りうると思う。
現代人に求められているのは、群れないことである。明確な志を持つということである。自分に期待されている役割を冷静に見つめ、これを果たしていくことである。真実を告げていくことである。誠を尽くすことである。