【最新更新日 : 2016年04月22日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-31)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

31

16/04


人はなぜ治るのか

アンドルー・ワイル

日本教文社

Ⅰ 治療と治癒 ホメオパシーの不可解な治験例

1 ホメオパシー的治癒?
はじめてのホメオパシー体験
・「ホメオパシー
 = 自己治癒力を使う同種療法
 = 「似たものが似たものを癒す」という原理により、心身に入り込んだ病的エネルギーを押し出し「病気を終わらせる」療法
・ホメオパシーの最大の特色で、そのために正統的科学者や医師がホメオパシーを疑問視している点は、薬物としての物質は希釈すればするほど効果が大きくなるとするところにある。中にはあまり薄くて、その物質がほとんど、あるいはまったく入っていない薬もある。
・しかし、そういう薬こそ「ハイ・ポテンシー(大効力)」と呼ばれ、最も強力で処方には細心の注意を要するとされているのだ。この特異な考え方に対して、現代医学の医師は解釈する手段をもたない。

2 類は類を治し、少は多より大なり
忘れられた名医
・ホメオパシーの創始者は、ドイツ人医師ハーネマン(一七五五~一八四三)。

類似・無限小・慢性病の法則
・ハーネマンは、薬効を最大限に高めるための希釈方法を考案した。

3 ホメオパシーはなぜ効くのか?
アロパシーとホメオパシーの根本的相違
・「アロパシー
 = 『逆療法』とも呼ばれるものであり、「体がおこしている症状と反対の症状をおこすものを与えることで、症状を取り去る」という考えをしています。
・ホメオパシー療法がなぜ効くのかを説明する三つの仮説
  1.たいがいの患者はいずれ治るものだから効いたようにみえるだけで、治療のせいではないとするもの。
  2.プラシーボ反応を誘発させることによってホメオパシー薬が効くのだとするもの。
  3.振盪に確実な根拠があるとするもの。
 仮説はどれひとつとして満足な仮説とはいえないし、成否を決定する方法もない。
・「プラシーボ
 = 本物ののように見える外見をしているが、薬として効く成分は入っていない、偽物の薬の事である。成分としては、少量ではヒトに対してほとんど薬理的影響のないブドウ糖乳糖が使われる事が多い。
・「プラシーボ反応
 = 偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。
・「振盪(しんとう)
 = 薬となる原材料一に対して、八七パーセントのアルコールと蒸留水を九の割合いで混ぜる。つぎに、その溶液の入ったビンを皮製のパッドに一〇〇回、激しくぶつけながら「振盪」する。ハーネマンは、この振盪が薬の治療効果を著しく高めると信じていた。


Ⅱ 健康とは何か?

5 <健康>とは<全体>である ◎<平衡>としての<全体>
ダイナミックな平衡
・人間は、休息と活動の周期・ホルモンの分泌・強烈な本能的衝動の盛衰などの支配を受け、騒音・刺激物・病原物質・電磁場・老化・感情の波などにさらされている。
・そのような系の中で、ほとんどの人が生涯のほとんどを健康で暮らし、私たちの心身はつねに、内部および外部環境からのあらゆるストレスに応えながら、絶妙なバランスをとろうとしているのだ。
・<健康>とは<全体>である。――すべてを包含し、すべてがほどよい秩序を保ってバランスという神秘な姿をとった、最も深遠な意味での<全体>である。
健康とは、単に病気ではないということではまったくない。それは、人間を構成し人間をとり巻くあらゆる要素、あらゆる力が、ダイナミックに、かつ調和的に平衡状態にあることなのだ。

6 健康と病気の九大原理
1 完璧な健康は達成できない
・健康というバランス作用は一時的なものでしかないのだ。
・平衡が破られる期間、それが相対的に健康(﹅﹅)というふたつの山の期間にはさまれた、相対的に病気(﹅﹅)という谷の期間なのだ。相対界においては、完全な健康はありえない。

2 病気になってもだいじょうぶ
・病気を何らかの理由によって身にふりかかった災難や不運だと考えるのは、あまりにも安易すぎる。
・病気に意味があるのではなく、ただ病気があるだけなのだ。
病気は、つぎに訪れる相対的に健康な期間への途中経過であり、一方がなければ他方が存在しえないものなのだ。

3 からだには自然治癒力がある
治癒は外からではなく、内からやってくる。それは、失われた平衡を取り戻そうとする、からだに本来備わった働きである。
治る力はその人に固有の属性であり、つねに変化する諸条件が整えば、いつでも原状に復帰できることを保証する、生得権なのだ。

4 病気の動因は病気の原因ではない
病気の動因が病気を起すわけではないのだ。動因は単に危害を加えるチャンスを待ち受けている、病気の潜在的ベクトルにすぎない。チャンスがくれば危害を加える。
・病気の動因はいたる所にある。ウイルス・バクテリア・原虫のみならず、発がん物質・アレルゲン・昆虫・毒性植物等々、無数の潜在的刺激物として存在している。
・動因とのかかわり方を決定するのが内部因子である以上、病気の真の原因は内部にあるといわなければならない。
外部の、物質的なものは決して病気の原因ではない。それはただ、感受性のある宿主に特異的な症状を起こす機会を狙っている動因でしかない。
・この原理が示唆しているのは、現代医学に支配的な予防観および治療観とは別の考え方だ。病気の動因を排除するという希望をもってそれらに戦いを挑むのではなく、それらに対する抵抗力を高め、それらとのバランスを保ちながら生きる方法を学ぶことに、努力を傾けるべきではないか。

5 あらゆる病気は心身相関病である
・「心身相関」という言葉は、ただ「心とからだの相互関係」という意味で、それ以上でもそれ以下でもない。
・あらゆる病気は心身相関病だということは、あらゆる病気には身体的要素と精神的要素の両面があるということにすぎない。
・人間が「心身」であって「身」だけではない以上、あらゆる病気は心身相関病である。病気に対処する治療戦略は、まずこの事実に立脚していなければならない。

6 病気には必ず軽微な初期症状がある

7 からだは人によって異なる
・一般化するかぎり、完全な食事というものは幻想でしかないのだ。
・この考え方は、薬剤であれ外科手術であれ、鍼、マッサージ、その他からだに施されるいかなる治療法であれ、どれかひとつの治療法を一般化して適用するということにも疑問を投げかける。
・特定の症状をもった個人に対する最良の治療法というものはあるかもしれないが、そこでも、わたしにとっての最良の治療法はあなたにとっては最良ではないかもしれないのだ。たとえ、ふたりの症状が同じようにみえていても、である。
・一般化するかぎり、普遍的な治療法、または完全な医学体系は、完全な食事にもまして幻想でしかない。

8 どんな人にも弱点がある
・からだには、少なくともひとつの弱点がある。その弱点を知っておくと役に立つ。それが、間もなく健康状態が崩れるという警告として、ストレスを表示してくれるからだ。
・私の喉は、信頼できる初期警告装置だ。
・同じようなメッセージをくれる敏感な胃をもっている人もいれば、過敏な膀胱、脆弱な関節をもっている人もいる。自分の弱点を知ることだ。
病気に対して感受性が(たか)まりかけたときに、その弱点が信号を出してくれる。その信号に気づくような訓練をしておくと、軽微な段階で病気に気づくようになり、ちょっとした工夫でバランスを回復させるチャンスが大きくなる。

9 血液は治癒エネルギーの主要媒体である
・量的にも質的にも正常な血液を運ぶ健康な循環系は、からだの治癒システムのかなめ石だ。治癒を促進する最も効果的な方法のひとつは、できることなら、からだの病んだ部分に届く血液の量をふやすことなのだ。


Ⅲ 治癒とは何か?

7 治癒の特性
怪我は自然に治る
・からだがからだを治す能力、つまり自然治癒力の存在を疑う人は創傷治癒をじっくりと眺めてみるがいい。治癒というプロセスの特性を知り、自分にもその力がちゃんと備わっているのだという自信をもつには、それが最良の方法だ。
健康な人なら、傷口を清潔にして出血するにまかせておけば、薬などつけなくても治るべくして治るのであり、より早い治癒、よりよい治癒などというものはない。
・もし消毒液を使わなければならないのなら、過酸化水素液(オキシフル)が最も確実で安全だ。傷口につけると水と活性化された酸素に分解し、その酸素がほとんどの感染菌を殺してくれる。
ヨードチンキは、刺激性が強く、傷を治すより悪化させるおそれがある。マーキュロクロムも同じだ。
・感染していない傷にヨーチンやマーキュロが何らかの影響を与えるとすれば、治癒をやや遅らせることぐらいなものだ。
 何もしなくても、治り方にはほとんど変わりがない。

反応・再生・適応――治癒の三局面
・治癒には、はっきりとしたいくつかの局面がある。私はそれを、反応・再生・適応の三つの局面に分けて考えている。
・傷口の周縁に起こる炎症は、治癒における反応という局面の一例だ。
・発熱を病気の一徴候だと考える人たちは、アスピリンなどでそれを抑えつけてしまう。
 発熱はからだの感染に対する闘いを助けているという、はっきりした実験的証拠があり、人為的に熱を下げると細菌の攻撃力を強めてしまうのだ。反応という治癒の第一局面は、激しく、不安を伴うが、それを病気の徴候だと誤解してはならない。
・再生は治癒の最も見事な局面だ。人体の細胞や組織のあるものには、猛烈な再生力がある。

生物はみな<治癒>能力をもつ
・あなたのからだのすべての細胞は、その遺伝子中に、新しいあなたをつくるために必要なあらゆる情報をもっていて、その情報は残らずDNA分子の構造として暗号化されている。さらに、ほとんどの細胞には、その情報を具現化する機構も備わっている。

・反応と再生が外傷や病変による破壊作用を完全に修復できなかったときに、適応と補償が治癒の重要な要素になってくる。からだが欠落状態に適応し、その条件下で最良の方法を見出すのだ。
・適応反応のひとつに、復元できない病変部分の被包がある。異物や細菌を分離して、病変の拡大を防ぐのだ。カキが異物の刺激から身を守るために真珠をつくるように、人体も膿瘍を形成した感染巣を被包する。
・反応・再生・適応はすべて、失われた平衡を取り戻そうとする自動的な営みだ。何を考えなくても、手を加えたり何らかの外力を借りたりしなくても、自然に行なわれる。治癒は、心身が損なわれれば、いつでも起こるべくして起こる。
治癒はあらゆる創造物の属性であろう。
動物たちは、ふつうなら、医者も薬もなしに自分で治してしまう。植物だってそうだ。

鉱物も星も<治癒>する
・治癒が不完全、または無効であるとは、どういうことなのか?
 害作用の力が強すぎて、それに耐え、反応する有機体の力を圧倒しているとき、治癒は当然、失敗に終わる。
・傷が治らない理由はたくさんある。糖尿病患者の足のように、血行が悪くて治癒エネルギーが発揮できない場合もある。
・栄養不足、とくにタンパク質欠乏時のように、損傷部を補修するための材料が足りない場合もある。
・感染のように、傷を悪化させる害作用の力で治癒が阻害されることもある。
・全身の生命力が低下している人は、傷口を塞ぐだけの治癒力を発揮できない場合がある。末期がんの患者はその一例だ。
・最もよくみられるケースは、治癒力がブロックされる場合だ。それは単純な機械的障害でも起こりうる。

治癒力をブロックするもの
・治癒力がブロックされたとき、トラブルのもとになっているものが人間という心身的存在の非物質的側面に根ざしていることもあり、心にも変化を起さないかぎり、物理的干渉だけでは治癒には誘導できない。
・治癒力がブロックされうるという事実から、治癒の可能性が生まれる。起こるべくして起こる治癒を早めたり高めたりすることはできないが、治癒の障害物を除去したり、失われた材料を補給したりして、病変部分に治癒が発動するのを手助けすることはできる。
・他人に治癒力を与えられる人はいない。すぐれた治療家は治癒の障害物を取り除き、病む人が元気を回復するように励まし、そして多分、何らかの方法で衰弱した人の生命力を高める。


Ⅳ 奇々怪々の諸治療法総覧 あなたはどれを選ぶか?

8 アロパシー医学Ⅰ ◎内科医と外科医
さまざまな批判
・現代医学の医師は物質としてのからだにだけ注目して、健康と病気には必ずつきまとう心や魂の問題を無視しがちだ。
・じつは、この点が現代医学の最大の理論的欠陥なのだ。
・ひとつにまとまった業界としてのアロパシー医学は、あらゆる代替医療に対して閉鎖的であり、他の治療法を学問上の課題として見るどころか、隙あらばつぶしてやろうという好戦的な態度でそれらに臨んでいることも確かだ。

不要手術の氾濫
・そこに緊急を要する病変が起こっていないかぎり、「無用」の器官を外科医に切らせてはならない。
・無用の器官には、研究者が何らかの働きの可能性を発見し、それを記録したとたんに、非常に有用な器官になる道が残されているからだ。
胸骨のうしろにある「退化した」胸腺は、いまでは免疫系の主要器官であることが認められている。
・虫垂もおそらくは免疫系にとって重要な部分であろうと思われる。それは腸内の潜在的な有害細菌に対する防衛力を高めているらしい。他の理由で開腹したついでに虫垂も取っておく、などという考え方は絶対に間違っている。

症状だけを抑える危険性
・病気の予防に抗生物質を使うのは賢明な判断とはいえない。抗生物質は症状が出てから使うべきものだ。何の目的であれ、抗生物質の過剰投与は間違っている。使いすぎると効力を失うからだ。
・冠動脈疾患の患者はたいがい誤った食生活、運動不足、精神的・肉体的な悪習慣(思うようにならないと激怒するとか、動脈病変の徴候を無視して喫煙するなど)を長くつづけて、しかも、自分の病気を理解して不健康な生活を改めようとはせずに、症状だけをつぎつぎと抑える治療に盲目的にしたがってきた人が多い。
・冠動脈バイパス術、心臓移植などの一見華々しい手術が可能になると、自分のからだのことをあまり真剣に考えなくなり、心臓をはじめとする重要臓器のことなど一顧だにしない人たちがふえてくる。
 好き放題の生活をして、病気になったら外科医が助けてくれると安心してしまうのだ。
自分の健康は自分で確保し、病気が手に負えなくなる前に簡単な方法で治す。

コス島伝来の遺産
・ヒポクラテスの考え方で最も重要なことのひとつは、病気が超自然の力によってではなく、自然の力によって生じるとしたことであった。
・ヒポクラテスはまた、健康とはからだと心を含む、内的な力と外的な力との調和的バランス常態の表現であると教えているし、自然治癒力を大いに強調した。
・臨床においては、ヒポクラテス学派の医師ちは細かい問診と視診に基づいて診断を行なった。治療法を論理的、かつ組織的に選択し、つねに師の教え「何よりもまず、患者を傷つけないこと」を守ろうと努めた。

科学的検査の濫用
・「自衛医学
 医療過誤訴訟がふえるにつれて医師たちは「自己援護」を配慮し、広汎な診断検査をその手段のひとつと考えるようになる。医療過誤が起きた場合、数量的な検査結果が責任追及から身を守ってくれると考える医師が出てきたのである。

医原病を生むテクノロジー信仰
・「医原病
 肝臓・肺・腎臓などの標本採取、動脈への放射線造影剤注入、Ⅹ線の大量照射にも問題があり、治療ではなく検査のために注射する強力な薬物は患者に損傷を与え、その何パーセントかを死に至らしめている。
・今日、どこの病院でも、ただ検査のためにのみ行われている脳気体造影法(診断Ⅹ線撮影用に脳室に空気を注入する)、血管造影法(主要動脈にカテーテルを挿入し、造影剤を入れる)その他多くの技法にくらべれば、カイロプラクティックをはじめとする非正統的治療法は、まったくもって無害だといえよう。
・アロパシー的診断法のもうひとつの落し穴は、医師が、人間の異常にではなく、検査結果の異常に対処することだけですませてしまいがちになるというところにある。
・新しい診断法にもそれなりの価値はある。問題はあくまでも行きすぎ――それらの方法を使いすぎることであり、正しい知識と経験を活用すればより安全で安価な、効果も決して劣らない、単純な診断法ができるのに、新しい方法に頼りすぎることなのである。

9 アロパシー医学Ⅱ ◎マテリア・メディカ(薬物)
毒物としての薬
・アロパシー医学の患者の多くは、薬をまったく使わない治療法があるといっても、なかなか信じない。実際にそうした治療法はたくさんあるし、そのうちのいくつかは今日、再び盛んになってきている。
・オステオパシーは当初、薬を使わなかったが、その後、使うようになった。カイロプクティックや鍼は一貫して使わない治療法の好例だ。
・薬と毒の唯一の違いはその服用量にある、ということだ。あらゆる薬は服用量がふえれば毒になるし、多くの毒は適量であれば有益な薬になる。
・治療様式から薬剤投与を排除するか、または、濃度を無限小に希釈すれば、薬の毒性は完全に避けることができる。
・明らかに必要だと思われるときに薬を使うことはやぶさかではない。正しく使えば、からだに対する薬の直接作用ばかりではなく、プラシーボ反応をうまく誘発させることによって間接的にも、しばしば卓効を示す。

生薬と精製薬との質的相違
・十九世紀の研究者たちは、薬草の有効成分分離に熱中するあまり、決定的な過ちを犯してしまった。薬効はすべて単一の成分に帰着し、治療や研究のためには純粋な成分の方が、つねにもとの植物そのままよりもすぐれていると思い込むようになったのだ。
植物の薬効を単一の成分に負わせる考え方は基本的に誤っている。薬草はどんなものでも複雑な化学物質の混合体であり、そのすべての物質が全体として薬効に貢献している。
・薬草とそこから抽出した有効成分を同じものだとする誤った考え方は、今日の薬学および医学の揺るぎないドグマになっている。
・一般に、分離精製した薬物はもとの植物よりも、はるかに毒性が強い。効き目も早くあらわれて強烈だが、持続時間も短い。
・もとの植物のような薬効がまったくあらわれないときもあれば、もとの植物には含まれていた天然の安全装置が働かないこともある。乱用や中毒を惹き起こす傾向も強い。
・薬の強さはその服用量によってではなく、血中濃度および標的器官中の濃度をいかに早く高めるかによる。
少量の薬が血中に急速に入るよりも、大量の薬が少しずつ入る方が、効き目は穏やかなのだ。薬の血中濃度が急上昇すると、その作用は早く、強く、短時間に集中して働くが、同時に治療効果よりも、往々にして毒性を発揮するようになる。

副次的成分に価値がある
・麻黄は文字による記録のあるものとしては最も古い薬草である。古代中国の医師は、少なくとも五〇〇〇年前には麻黄を知っていて、喘息や呼吸困難の患者に処方していた。

10 アロパシー医学Ⅲ ◎怠慢の罪
アロパシー医学に欠けているもの
・抗生物質は、非常用にとっておけば素晴らしい道具になる。ただ、医師はそれを簡単に使いすぎるのだ。
・彼らが抗生物質を投薬する回数の、少なくとも七五パーセントは、ほんとうにそれを必要としていない場合だと思われる。そのような使い方は不要であるばかりか、高価につき、毒性を生じ、耐性菌をつくって、その患者がつぎに抗生物質を使うときの効果を減少させる。

・アロパシー医学の理論と哲学には、明らかに欠けているものがある。

ホメオパシー医の理論
 健康とは自然の聖なる調和を反映しているバランスのとれた状態のことであり、病気とはそのバランスが崩れた状態のことで、個々の患者によってさまざまな症状を呈するものである。治癒とは内部から起こるもので、健常者に同様なパターンの症状を惹き起こすことが証明された薬の特殊な希釈調剤を投与すれば、それが効果的に発揮される。
カイロプラクターの理論
 健康とはからだの完全なバランスと調整、とくに筋肉・骨格・神経系の調整がとれている状態のことである。病気の原因は背骨の歪みにある。それが神経・血管を圧迫し、各器官の機能不全を招く。したがって、治療とは背骨を矯正して歪みを正し、からだが正常な機能を取り戻すようにもっていくことである。
東洋医学の鍼師
 小宇宙としての人体の健康は、対立相補的なふたつの力がバランスを取っている、宇宙の調和を反映したものである。そのふたつの力のバランスが崩れ、特定の臓器機能における基本的生命エネルギーに過剰または欠乏が起こると、アンバランスという目に見えない病気になる。もしアンバランスのままにしておくと、いずれはそれが目に見える変化としてからだにあらわれる。したがって、治療とはからだを巡るエネルギーの流れを調整して、多すぎる臓器機能からはエネルギーを放出させ、足りないところにはエネルギーを送り込むようにすることである。

・アロパシー医学の医師は、健康とは病的状態がない状態、というようなことをいうかもしれないが、かといって、病気とは何か、治療とは何かについてのはっきりした概念、あるいは理論はもち合わせていない。
・さらに悪いのは、健康に関する明確な概念が欠如しているために、大部分の医師が健康ではなく病気のことばかり考えるようになってしまっていることだ。
・日常的には予防のための活動はほとんどしていない。彼らの仕事の大半は、病気が起こってからその病気と戦うことであり、しかも、その病気の引き金になった動因を真の原因だと誤認して、そこに戦いを仕掛けるのである。

非物質的因子の無視
・現代医学が自ら病気に対する終わりなき闘いに従事していると認めている以上、その患者もまた同じ考えをもち、ひとたび現代医学の世話になった患者が、ますますそれに対する依存度を高めていくようになるのは当然のことだ。
・患者は治療家と接することによって、以前よりも自分のからだをよく知り、その正しい使い方を知って、医薬の助けなしに自立するようになるべきだ。
・現代医学しか信用しない患者は、足しげく病院に行き、薬をもらうたびに、健康や病気は素人の理解の及ばぬものであるという信念を深め、いつの間にかどっぷりと医師・薬・病院に頼りきってしまうようになりがちなのである。

12 東洋医学
真の予防医学としての東洋医学
・軽微な段階で病気を見つけて治療することを大切に考える東洋医学では、西洋医学にはみられない真の予防医学が発達した。
・これは老子の至言「大きなことに対しては、まだ小さなうちに処理せよ」の、医学へのすぐれて分別ある応用である。伝統的な東洋医学の医師なら、こういうかもしれない。「いまある進行した器質的疾患のほとんどは、まだ機能的疾患の段階で手を打てば、治っていたのではないか」。
東洋医学には、潜在的に西洋医学を補完するものが秘められている。その治療法は機能的疾患、および、アロパシー医学の診断・治療法の対象になりにくい、構造的変化を伴わない疾患にすぐれた効果を示す。
・一方、アロパシー医学は、物質的な変化が確認され、抜本的な処置を必要とするような進行した病気を得意とする。
・おそらく、東西医学がかつてなく接近し、実際に両者の長所を生かした医療が行なわれているのは、今日の中国だろう。人民共和国政府は中西合作政策をすすめ、両派で教育を受けた医師団の忠告を参考にして、患者が好みの治療法を選べるような病院もある。

13 シャーマニズム、マインド・キュアー、信仰療法

・シャーマン、マインド・キュアー、信仰治療の施術者が往々にして見せる治療例は、すべて信念の力がからだに影響して、病気を改善、あるいは回復させている。
・精神を介して行なわれる治療を総体的に観察すれば、治す力が宿っているのは、自分以外の誰かや何か、つまり治療師や霊場が、病気を治す力を与えてくれると信じる、患者側の信念の方なのである。

16 クワッカリー(にせ医療)
オズの魔法使い現象
治癒は心身にもともと備わった力である。それは解き放たれ、発動する機会を待っているが、ふつうの場合、意志でコントロールすることはできない。したがって病者は、治癒力を発動させるために専門家のところへ行くことが多い。そして、その専門家への信頼が、治療の直接効果よりも大切な場合がままある。このことは、直接効果が証明されない治療によって完全治癒する多くの例を見ても明らかだ。

17 すべての治療法に共通するものは何か?

1 絶対に効かないという治療法はない
2 絶対に効くという治療法もない
3 各治療法は互いにつじつまが合わない
4 草創期の新興治療法はよく効く
5 信念だけでも治ることがある
6 以上の結論を包括する統一変数は治療に対する信仰心である


・ひとつの治療法を信じる度合いは、治療家によっても患者によっても、大幅に異なる。その差異によって、いかなる治療法も効くときと効かないときがあるという事実の説明が可能になる。信念だけでも治癒力が発動するとすれば、不合理な理論に基づく治療法が往々にして効くことも何ら不思議ではない。新興治療法に対する信仰心が、その創始者および、彼または彼女と直接接触する人たちにおいて最も強固であるとすれば、ときとともに効力が薄れていくこともまた、当然としなければならない。


Ⅴ 心とからだ

18 イボはなぜとれる?
イボ自然治癒メカニズムの有用性
・アロパシー医学のがん治療は、イボ治療によく似ている。切ってとり出すか、焼くか、強い薬品で攻めるかで、結果も同じようにあまり感心しない。がんの最も確実な治療法は、免疫系にがんの存在を認識させ、悪性細胞に対して探索破壊型の特殊部隊を送り込ませることだという見方は、だんだん普及してきている。

イボとりの心身相関的意味
・プラシーボが病気を治す力は、それに寄せる患者側の信頼感によると考えられている。
・イボとりはプラシーボ反応の一例だ。生まれつきからだに備わっている治癒力――それにくらべると外部から施す治療装置が無器用かつ無力にみえるほど効率のいい能力――の存在を明白に証明するものでもある。
・ひとたびその意義を理解すれば、治癒における信念の重要性、つまり、その本体が何であれ、病気が治るという体のメカニズムが心という非物質的な世界に結びついている事実を、確信するようになるだろう。

19 プラシーボ反応
効果ではない、反応だ
・プラシーボを厳密に定義すれば、真正の処方の必要を示す徴候がないときに、薬をほしがる患者を満足させるために与えられる、ほんものの薬に酷似した形状の不活性物質(砂糖錠など)、ということになる。
・プラシーボを服用した患者の症状が改善、あるいは消失することはよくある。
・固有の作用がない成分を使って好結果をあげることを「プラシーボ効果」と呼んでいる人が多いが、これは言葉の正しい使い方とはいえない。好結果はニセ薬の効果(﹅﹅)ではなく、それを服用した患者の反応(﹅﹅)である。正しくは「プラシーボ反応」と呼ばれるべきである。

20 活性プラシーボとしての医療
外科手術は最も現代的な活性プラシーボ
・私たちの社会では、広汎なテクノロジー信仰と物質優先主義が支配的であるために、温和な治療法よりも外科的な治療法の方に、精神が介在する治癒力を有効に引き出す力がある。

医学の歴史はプラシーボの歴史
・自己の治療法に対する医師側の信念が果たす役割は、想像以上に重要なものだ。医師が患者に施す治療の価値を確信することは不可欠である。
・プラシーボ反応が効果的に働くには、三つの信念の相互作用が必要だ。
 すなわち、患者がその治療法を信じること、医師がその治療法を信じること、そして、患者と医師が互いに信じ合うことである。
・その三つの要素が最適条件で働けば、たとえ非合理な理論に基づく治療法でも、真の治癒が起こりうる。
・たとえ科学によって一蹴されるような理論から生まれた治療法でも、患者と治療家がそれを信じ、また、両者が互いに信じ合えば、治癒に有利なプラシーボ反応が働くということだった。したがって、どんな治療法にも、潜在的には、器質的疾患でさえ治癒に導く力があるといわなければならない。

エンドルフィンの発見
・プラシーボや鍼による鎮痛および麻酔にエンドルフィンが関与していることは、その効果を遮断する麻薬拮抗剤を使った実験で確かめられている。
・多くの医師にとって、心はいまだに実在しないもののようにみえるらしいが、実在する分子が関与するメカニズムを作動させて痛みをとめているのは、じつは心なのである。

心身相関の謎
・薬、外科手術その他、治療者が治療を促進させる目的で病者に施す一切の治療の直接効果が何であれ、それは同時に、プラシーボ反応を起させることによって、間接的にも治癒をもたらしている。プラシーボ反応は、治療の直接効果と連動して、あるいはそれとは無関係に、ときにはそれに逆らってまで、トータルな治癒をもたらそうとする。治療におけるこのふたつの側面の、それぞれの貢献度を識別することは不可能なのだ。どんな治療法を使う人であれ、いかに自己の方法の直接効果に自信をもとうと、すべての治療者はプラシーボ反応を治療に不可欠な心強い味方だと考え、つねにそれを誘発することを心がけるべきなのである。


Ⅵ 紀元二〇〇〇年の健康と治癒

22 医学者が物理学者から学ぶべきこと
科学としての医学の問題点
・二〇世紀の主流医学は、人体を複雑な機械装置だと考えている。そこでは、健康や病気、および治療効果を左右する重要因子としての意識や心の問題は、最小限に評価されるか、あるいは無視される。主流医学はまた、科学的であることを好み、ひたすら身体メカニズムの物質的側面に研究努力を傾注することが、二〇世紀科学の時代精神にふさわしいと思い込んでいる。

23 二一世紀の医学へ
自分の健康は自分の手で守れ
治癒は生まれつきからだに備わっている能力であり、外部の何かに頼るべきものではないと考えるようになった人は誰でも、健康と病気のサイクルを自分で支配する大きな力を得たも同然なのだ。治療に対する反応を決定する心や信念の重要性に気がついた人は誰でも、これまでつき合っていた治療家とよりよい関係を結び、これからつき合う治療家のよりよい選択ができるようになるだろう。
・この本で提示した健康観・治癒観は、人が治療問題に対して抱く不安を一掃し、自信をもって自律的に生きようとするときに役立つはずだ。そのような考え方をもてば、自分のからだの正常な変化のパターンを知り、初期のうちに病気の徴候や症状に気づき、簡単な治療法を試すようになり、わけもわからずにただ医師を信用してしまうという落し穴に気を付けるようになる。また、からだの病気や、病気をもたらす動因を含む物質的な現実は、心の力によって変えられるということに確信がもてるようにもなるはずだ。