【最新更新日 : 2016年04月13日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
32 |
16/04 |
![]() |
鄭 成功〔下〕 |
陳 舜臣 |
中公文庫 |
◎ |
離反 ・――日本気 人びとは成功のことを、ひそかにこう評していた。 日本人的気質ということである。わかりやすくいえば、熱し易く、さめ易い、ということなのだ。 歳月 ・朱舜水の名は、後年、日本ではあまりにも有名になった。 明の再興のために、病軀をおして、日本や安南を駆けまわった朱舜水も、鄭成功の北伐軍に従軍したあと、長崎に来て永住を決心した。徳川 洋山に沈む ・温州は現在の温州市で、むかしから ・――国姓爺は天主教徒ではあるまいか? 一部ではそう推測する者もいた。 この推測は根拠のないものではない。 国姓爺の父の鄭芝龍は、ニコラスという洗礼名をもっていたことが知られている。 ・母も妻も信者であったのに、 ――朕は皇帝であるから、一教、一宗に偏してはならぬ。心中に信じても、これを発表することは許されない。 と、考えたからである。 ・鄭成功もそれに似た考え方をしていた。 ――わしは軍団の総帥であるから、一つの宗教を奉じてはならない。 そう考えて、信仰を表明しなかったのである。だが、心情的には教徒に近かった。したがって、異教の邪説にたいして、容赦しなかったのである。 ・福建における海の女神は媽祖で、日本の金毘羅さんに相当する。だから、どの船も細長い媽祖旗を、船尾にひるがえしている。それは媽祖を祀っていることなのだ。 決戦南京城 ・陰暦七月二十三日。―― それは鄭成功が、日本の平戸に呱々の声をあげた日である。きたる七月二十三日は、彼の第三十五回目の誕生日にあたる。 【私見 : 暦は異なるが同じ誕生日だとは知らなかった!】 海を蹈む ・明王朝再興の夢はあきらめたが、ほかにすることがあり、それも金のかかる事業である。 南征である。 鄭成功はこのころから、台湾を取ることを真剣に考えはじめていた。 ・鄭成功北伐失敗の年の冬、朱舜水は長崎に渡った。七回目の訪日だが、最後の渡来になった。なぜなら、彼は再び帰国しなかったからである。 朱舜水は日本に帰化し、のち徳川光圀に招かれて水戸に ・当時、台湾はオランダの東インド会社が支配していた。大陸から生糸を台湾に仕入れ、それを日本に転売して、巨大な利益をえていたが、オランダのおそれるのは、鄭成功が直接日本と取引することであった。 ・国姓爺鄭成功は、ゼーランジャ城とプロビンシア城にむかって、城の引き渡しを要求する書面を送った。―― ・――台湾は中国の固有の領土である。我が父鄭芝龍は、これをオランダ人に貸したが、いま本藩(鄭成功)はこの地を領有する必要をかんじたので、返還を要求する。この地は中国領であるから、オランダはとうぜん中国に明け渡さねばならない。 ・籠城すること九ヵ月、翌年二月一日に、ゼーランジャ城もついに降伏することになった。戦病死者は千六百人に達していた。鄭成功はオランダ軍の善戦を讃え、コイエット長官以下の将兵に武装したまま台湾を退却することを許した。名誉の幸福とみなしたのである。 ・四十年のオランダによる支配が終わり、台湾に新しい時代が訪れたのである。 |