【最新更新日 : 2016年04月24日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-38)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

38

16/04


アジアの中の日本

司馬遼太郎対話選集 10

文春文庫

中国を考える     陳 舜臣

近代における中国と日本の明暗
裸に対する拒絶反応

・中国を旅行してまして、一番感じましたのは、日本ではふつう人間の生活の隠さねばならないとされている部分を隠さないんです。
・メシを食うのは人に見られてもぜんぜんおかしいことじゃないわけ。寝台車にもカーテンがない。

・亭というのはご存じのように壁がない。柱と屋根だけですが、日本にはこの東屋の名建築というものがない。壁がなければ、中がのぞかれないのでなければ建築とは認めないわけですね。茶室でも時雨(しぐれ)亭といえば亭がつくけど、これは亭ではない。
司馬
・どの角度からでも内部が見えるのが、本当の亭ですね。

・食べること、寝ること、そんなことは見られても恥ずかしくはない。だいたい公衆便所にドアがない。

・洗濯物でも、蒲団はいいけど、下着はせめて表通りではなく、裏通りにでも干したらどうかって。けど、むこうの人はわからないわけですよ。なんで隠さんならんて。これは人間が着ているものでしょうって言う。
・逆に、銭湯で「浴地」というのはどこへいっても個室式になってるんだ。どんな下町でも他人といっしょに入る風呂屋はない。他人に裸を見られるというのは恥ずかしいことなんですね。

開国は元禄時代がよかった
司馬
・元禄時代、カトリックは大変侵略的で、当時の日本の支配者がそれを追い出したのはその面においては当然だったし、賢明でもあったわけです。

すべての才能を見出す

・北京大学の先生曰く、
 「われわれにはお手本がないから、やってみてダメなら、来年変える。悠久の歴史にくらべたら、一年や二年、あまり関係ない。それよりもっといいものを生み出したい。悪いのを固定するより、模索してやりたい。長い目で見れば、その方が有利ではないか」っていうんですよ。
司馬
・中国では法律より道徳が先行する。日本では道徳より法律が先行する。


日本の侵略と大陸の荒廃
スパイと工作のちがい
司馬
・朝鮮半島は、ロシアが取るだろうとというイメージが、もう幕末のころから圧倒的にあるわけですね。
・ロシアの南下というのは国家の生理みたいなものです。
・とにかく日本側はそう信じていた。
 朝鮮の釜山までロシア領になると、日本の安全はもうどうしようもないというのは、歴史的および国家的規模の恐怖感になっている。西郷の征韓論というのも、どうやらそれが基本のようやね。


韓国、そして日本   李御寧(イ オリョン)

若衆宿とオトナ体制
司馬
・征韓論というのは、朝鮮を征服しようとしたわけじゃない。ロシアの南下を防ごうという感じです。