【最新更新日 : 2016年06月12日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-39)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

39

16/04


「薬をやめる」と病気は治る

安保 徹

マキノ出版

☆☆
はじめに――肩こりの湿布薬が新たな病気を生む

すぐ隣りにある薬害
・消炎鎮痛剤(痛み止め)や睡眠薬、抗不安薬、制酸剤(遺産の分泌を抑える薬)など、医療の現場でよく使われている薬であっても、2年、3年と長期に使い続けていると病気はますます治りにくくなり、やがて新たな病気を発症させる恐れがあるのです。

薬の長期使用がストレスになる
・「白血球の自律神経支配の法則
 自律神経が体を病気から守る白血球の数や働きも支配しているという法則
 ①自律神経の交感神経と副交感神経がバランスよく働いているときは、白血球の働きも良好で免疫力(病気に対する抵抗力)も高く、病気にかかりにくい。たとえ、病気になっても免疫力で治すことができる。
 ②自律神経のうちの交感神経が過度に緊張すると、白血球のバランスは乱れ免疫力も低下してさまざまな病気が発症する。交感神経の緊張が改善されないと、免疫力も低下したままなので、病気は治りにくく、悪化しやすい。
・交感神経の緊張を招く最大の原因は、「働き過ぎ」「心の悩み」「薬の長期使用」などのストレスです。
・痛み止めに含まれる成分には、交感神経を刺激する作用があります。交感神経は血管を収縮させたり、心拍数を上げたりする働きをします。交感神経が緊張すると、その影響で全身の血流が悪くなり、常に脈がカタカタと速く打ち、動悸や不安感が増し、不眠になります。血管がたえず絞られた状態になれば血圧も上がります。血圧が慢性的に高くなると、動脈硬化も進行します。
・交感神経が過度に緊張した状態では、白血球のうちの顆粒球と呼ばれる細胞がふえます。顆粒球は活性酸素という毒性の強い物質をまき散らし、これによって体の粘膜組織が破壊されます。痛み止めの常用によって交感神経の緊張が続くと顆粒球による組織破壊もくり返され、その影響で細胞のガン化が促進されるのです。
・痛み止めの長期使用は、自律神経のバランスを乱して確実に免疫力を低下させます。

病気を治せない不思議な医療
・糖尿病、高血圧、高脂血症、心臓病など種々の生活習慣病、難病といわれるガンや潰瘍性大腸炎、クローン病、膠原病、ステロイド剤で難治化したアトピー性皮膚炎など、薬物治療はこれらの慢性病を治癒に導いてきたといえるでしょうか。
・現代医学は、慢性病に対してほとんど歯が立たないのです。
・臨床で使われている現代薬の多くは、交感神経を緊張させる作用を持っています。対症療法が長引けば長引くほど薬の使用期間も長くなり、体の免疫力は損なわれていきます。
病気の大半は交感神経の緊張によって引き起こされます。交感神経の緊張を招くストレスを遠ざけ、薬をやめるようにすれば、自律神経の乱れは改善されます。その結果、白血球のバランスも整って免疫力も回復し、病気は治癒に向かいます。
・病気が治るしくみを知ることで、薬に頼らない新たな養生法を見いだせるでしょう。


第1章 3大ストレスが病気をつくる

なぜストレスが病気をよぶのか
・病気の根本原因はストレスにあるのです。働き過ぎて無理を重ねる、心配事があって心が安まらない、体調が悪いのに薬でしのいできたなど、心身にストレスをかけることで生体が破綻をきたして発病します。

自律神経とは何か
・私たちの体は、60兆個もの細胞から構成されています。自律神経はこの膨大な数の細胞の働きを無意識に調整している神経です。
・自律神経は心臓や血管、胃腸、汗腺など内臓諸機関の働きを調整しています。脳の指令を受けず独立して働くことから、自律神経と呼ばれています。私たちが寝ている間も心臓が動き続けているのは、自律神経が心臓の働きを自動的にコントロールしているからです。
・自律神経には交感神経と副交感神経があり、両者はそれぞれ正反対の動きをして、シーソーのように拮抗し合って働いています。
交感神経は主に運動時や昼間の活動時に優位になる神経で、心臓の拍動を高め、血管を収縮させて血圧を上げ、消化管の働きを止めて、体を活動的な体調に整えます。
副交感神経は食事のときや急速地に優位になる神経で、心臓の拍動をゆるやかにし、血管を拡張して血流を促し、心身をリラックスモードに整えます。また細胞の分泌や排泄を促す働きがあり、副交感神経が優位になると、消火液の分泌や排便が促進されます。

全身の細胞を統括する神経
・自律神経は内臓の働きを調整する際に、交感神経、副交感神経それぞれの神経末端から神経伝達物質というホルモンの一種を分泌します。この神経伝達物質が60兆個の細胞を刺激して自律神経の指令を伝え、細胞の働きを同調させているのです。
・交感神経から分泌されるアドレナリンには、心臓の鼓動を速め、血管を収縮させて血圧を上げる作用があり、心身を緊張、興奮させて体を活動的なモードにします。
・これに対し、副交感神経から分泌されるアセチルコリンは、心臓の鼓動を遅くし、血管を拡張して血圧を下げる作用があり、体のスイッチは休息・リラックスモードに切り替わります。また、副交感神経が優位になると、細胞の分泌や排泄がさかんになり、食欲がわき、排便も促進されます。
自律神経は細胞に「働きなさい「休みなさい」と指令を出し、その時々の状況にもっとも適応した体調に整えていきます。

体を病気から守る白血球
・私たちの体には、「免役」と呼ばれる自己防御システムが備わっており、ウイルスや細菌、異種たんぱく(自分の体にはないたんぱく質)、ガン細胞などの攻撃から体を守っています。白血球は、この免疫システムの中で中心的な働きをする血球細胞です。
・血液中には白血球のほかに赤血球が流れています。赤血球は酸素と炭酸ガスを運搬する係で、血液1mm3中に約500万個含まれています。
・白血球は血液1mm3あたり、5000~8000個ほど含まれ、その約95%は「顆粒球」と「リンパ球」で占められています。
顆粒球は真菌や細菌、古くなって死んだ細胞の死骸など、サイズの大きな異物を食べて処理する係で、通常は血液1mm3あたり、3600~4000個、白血球全体の54~60%を占めています。
・顆粒球の増殖能力はたいへん高く、緊急時には2~3時間で通常の2倍にふえます。
・体を構成する細胞は、一度作ったらなるべく長生きさせて何年または何週間は使えるようにできています。ところが、顆粒球だけは生き続ける遺伝子を持っておらず、体内の細胞の中でもっとも寿命が短いのです。たった2から3日で死んでしまい、一日になんと50%もの細胞が入れ替えられています。
・このように顆粒球が短命なのは、外敵に対する戦力を効率よく補充する必要があるからです。
・私たちの体を最前線で守っているのは顆粒球と、マクロファージです。次々と押し寄せてくる外敵に突破されないために、若く元気のある顆粒球が絶えず補充され、戦い続けているというわけです。
・この短命な顆粒球は役目を終えると組織の粘膜にたどりついて、活性酸素を放出しながら死んでいきます。活性酸素は万病の元であり老化を惹き起こす元凶といわれますが、それは活性酸素が強力な酸化力を持ち、正常な細胞を破壊してしまうからです。
・私たちの体には活性酸素を無毒化するしくみがあるので、顆粒球の比率が正常な範囲にあれば、このしくみが働いて活性酸素を無毒化し大事には至りません。しかし、顆粒球がふえ過ぎて活性酸素が過剰になると自力で無毒化できなくなり、体内のあちこちで広範囲な組織破壊が起こるようになります。
・一方のリンパ球は、ウイルスなど微小な異物やガン細胞を攻撃する働きがあります。リンパ球は、異物を「抗原」と認識すると、抗原を無毒化する「抗体」と呼ばれるたんぱく質を作って対応します。
・通常、リンパ球は白血球の役35~41%を占め、血液1mm3あたりでは、2200~3000個ほど含まれています。リンパ球も顆粒球と同様、ふえ過ぎはよくありません。アレルギー疾患が発症しやすくなるからです。
・顆粒球とリンパ球を除いた、残り約5%が「マクロファージ」です。
 マクロファージはアメーバのような形をした細胞で、サイズの大きな異物を食べて殺したり、細胞から出た老廃物を食べて掃除したりする係です。
・マクロファージは異物をかじって相手がどのような敵であるかを判断し、異物のかけらをリンパ球や顆粒球に見せる「抗原提示」という働きもしています。リンパ球や顆粒球は、マクロファージから送られた情報によって活性化し、異物を排除するために働きます。いわば、防衛システムを作動させるスイッチのような役割を担っています。
・マクロファージは血液の中だけでなく全身に分布しており、部位ごとに形や働きを変えています。

自律神経は白血球を支配する
・交感神経が優位になると、顆粒球がふえて活性化する。
・副交感神経が優位になると、リンパ球がふえて活性化する。
・交感神経が優位になっている日中の活動時には、手足に傷を負いやすく、傷口に細菌が侵入する機会がふえます。このようなときは、サイズの大きな細菌を食べてくれる顆粒球にいてもらったほうが都合がいいのです。
・反対に副交感神経が優位になっている夜間の休息時や食事時は、消化酵素(消化を促進させる化学物質)で分解された異種たんぱくやウイルスなど微小な異物が、口や消化管からどんどん入ってきます。これらはサイズが小さすぎて、顆粒球では対応できないため、夜間は微小な異物処理を得意とするリンパ球の出番になります。
・また、夜間は体内で細胞の入れ替えが活発に行われる時間帯でもあります。一日の活動で壊れた細胞、老化して働きが悪くなった細胞、ガン細胞やウイルスに感染した異常自己細胞を、リンパ球はマクロファージと協力して排除します。
体内では一晩に数万個のガン細胞ができるといわれますが、リンパ球がガン化した細胞を除去しているおかげで、ガンにならずにすむのです。

薬の長期使用が自律神経を乱す
・交感神経と副交感神経がバランスよく働いているときは、白血球の比率は、顆粒球54~60%、リンパ球35~41%になります。顆粒球とリンパ球がだいたいこの範囲におさまっているば、私たちは体調もよく病気にかかることもありません。かかったとしても、自分の力で自然に治癒します。
免疫力が高い”というのは、顆粒球とリンパ球のバランスが保たれているということです。そして、この免疫力を保っているのが自律神経のバランスなのです。
・体に異変が生じるのは自律神経のバランスが乱れ、これに連動して白血球のバランスも乱れが生じたときです。

ほとんどの病気は ‹交感神経緊張→顆粒球の増加→リンパ球の減少› というパターンで起こることがわかっています。
・自律神経のバランスを乱し、交感神経を優位にする最大原因はストレスです。
 ①働き過ぎ
  働き過ぎが月単位で続くと交感神経緊張状態が固定し、副交感神経への揺り戻しが起こりにくくなります。これによって白血球のバランスが崩れてしまうのです。
 ②心の悩み
  ストレスを抱えていると、脳の視床下部という部分が興奮します。視床下部は自律神経のコントロールタワーとして働いており、興奮が続くとその影響は自律神経に及び、交感神経が強く緊張するようになります。
 ③薬の長期使用
  消炎鎮痛剤(痛み止め)、ステロイド剤、免疫抑制剤、抗ガン剤、高血圧治療薬など、現代薬のほとんどは交感神経を刺激する作用があります。したがって、薬を使用すると否が応でも交感神経が緊張します。長期に使用することで、さまざまな病気が発症します。

ストレスによる4悪が体を破壊する
・【交感神経の緊張が招く4悪】
 ①顆粒球増加、活性酸素の大量発生による組織破壊
  ストレスが加わると交感神経が優位になり、アドレナリンが分泌されて顆粒球が増加します。顆粒球は外から侵入してきた細菌と闘い、感染症を防ぐ働きをしています。しかし、ふえ過ぎると体内の常在菌を攻撃し、急性肺炎、急性虫垂炎、腎炎、肝炎、膵炎など化膿性の炎症を起こします。また、細菌のいないところでは活性酸素をまき散らし、組織を破壊します。
  つまり顆粒球は細菌のいるところでは化膿性の炎症を、いないところでは組織破壊の炎症を起こすということです。
  ガン、胃潰瘍、歯槽膿漏、潰瘍性大腸炎、十二指腸潰瘍、クローン病、痔疾などは、後者の粘膜が破壊されて起こる炎症です。活性酸素は血管を傷つけ動脈硬化も促進するため、心臓病や脳血管障害が起こりやすくなります。
  活性酸素全体の比率では、顆粒球から放出されるものが約8割を占めています。顆粒球が増加すればするほど、組織破壊が進むことになります。
 ②血流障害
  交感神経が分泌するアドレナリンは、血管を収縮させる作用があります。そのため、交感神経の緊張が続くと、血管が収縮傾向に陥り、全身で血流障害が生じます。
  血液は全身の細胞に酸素と栄養を送り、老廃物や体にとって不要なものを回収しています。血流障害によってこのサイクルが阻害されると、細胞に必要な酸素や栄養は届かず、老廃物が停滞するようになります。
  体に痛み物質がたまれば痛みやこり、しびれが現れ、発ガン物質や有害物質が蓄積すれば発ガンを促します。こうして体内環境が悪化することで、細胞の活力が失われ、働きも低下してしまうために食欲不振や全身倦怠、集中力の低下、イライラ、不眠など、心身両面にわたる不調が起こります。
 ③リンパ球の減少
  交感神経が優位になっているとき、副交感神経の働きは抑制されてリンパ球が減少します。リンパ球が不足するという事は、ウイルスと闘う力が低下するということを意味します。悩み事を抱えているときに、カゼなどの感染症にかかりやすくなるのもこうした理由があるからです。リンパ球はガン攻撃の要となる細胞です。数が不足すれば、ガンの発症を許すことになります。
 ④排泄・分泌能の低下
  副交感神経の働きが抑えられると、臓器や器官の排泄や分泌能も低下します。
  たとえば消化酵素の分泌が悪くなったり、便秘や排尿障害が起こったりします。老廃物を排泄できなくなるので、胆石や腎臓結石、ウオノメなどができます。
  ガン攻撃を得意とするNK細胞やNKT細胞などのリンパ球は、パーフォリンやグランザイムと呼ばれる物質を分泌してガン細胞を破壊します。副交感神経の働きが低下して分泌能が落ちると、リンパ球もこれらの物質を分泌できなくなりガンを攻撃できなくなってしまうのです。

働き過ぎが突然死につながる
・一定の短い時期に集中して働き過ぎる人は、心筋梗塞(心臓の血管が詰まって起こる病気)で倒れる恐れが非常に高くなります。というのも、こうした働き方をすると交感神経の緊張が短期間で極限に達し、顆粒球も急激にふえるからです。
・増加した顆粒球が初めに狙うターゲットは赤血球です。
・正常な赤血球はぱらぱらと離れて流れていますが、活性酸素によって破壊された赤血球は弾力性を失って互いにべたべたとくっつき合うようになります。
 この現象を「赤血球の連銭現象」といいます。
・このような状態になると、当然、血液は流れにくくなり、全身が血流不全に陥ります。心臓に栄養を送る冠状動脈が血液の塊(血栓)で詰まると、心筋梗塞が起こります。これが、突然死が起こるメカニズムです。

リラックスしすぎても病気になる
・リンパ球が多いというのは、副交感神経優位のリラックスした体調です。心身ともにくつろいだ体調というのは、いかにも健康そうな気がします。しかし、行きすぎると免疫が過剰反応するようになって、健康を損なうことになるのです。
副交感神経優位型の代表的な病気は、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患です。


第2章 「薬をやめる」と病気は治る

病気は自分で治せる時代になった
病気の多くは、 ‹ストレスによる交感神経の緊張→血流障害・顆粒球増加→組織破壊・免疫力の低下› というパターンで発症します。
したがって病気を治すには、 ‹ストレスから逃れる→副交感神経を優位にする→血流回復・リンパ球の増加→免疫力の強化› という逆のプロセスをたどればいいことになります。

・戦前の貧しいころの日本人の体調を雄弁に物語るのが、子どもたちが流していた青ばなです。極端な栄養不足によって、子どもたちの自律神経は交感神経側に大きく振れていました。鼻粘膜でふえた顆粒球は、鼻腔(びくう)(鼻の穴)に侵入したばい菌と反応して活性化します。顆粒球の死骸が大量に集まったものが(うみ)、つまり青ばなの正体です。

病をつくる薬
・現代薬の多くは、交感神経の緊張を促す作用を持っています。
・体調が悪い人、病気にかかっている人は、すでに慢性的な交感神経緊張状態にあります。こうした人が、交感神経の緊張を促す薬を使うと、どうなるでしょうか。当然のことながら交感神経はますます緊張して血流が悪くなり、顆粒球の増加、リンパ球の減少に拍車がかかります。免疫力も低下するので、体は自分で治ろうとする力を失っていきます。
・とりわけ、体にストレスとなるのは「消炎鎮痛剤」と「ステロイド剤」です。
 交感神経を緊張させて血流障害を起こし、顆粒球による組織破壊を促すという点で「病をつくる薬」の代表格だからです。
薬に頼っていては病気は治せない」ということであって、薬を絶対に使ってはいけない、病院の治療のすべてが悪いということではないのです。

対症療法の過ち
・現代医学の発達史の中では、薬が果たしてきた役割はあまりにも大きなものがあります。それゆえ、 “病気は薬で治す” という方向性が医療の中で自然にできあがっていきました。皮肉なことに薬に依存するこうした医療のあり方が、病気を治せない原因になっているのです。
病気になって現われる痛みや発熱、かゆみ、下痢などの不快症状は、体が治るときに生ずる「治癒反応」です。
・こうした治癒反応は悪玉として見なされています。医師は患者さんの苦しみをなんとか取り除いてあげたいと考え、症状を薬で抑える対症療法を行います。
・これで患者さんはいったん楽にはなりますが、治癒反応を抑えられた体は治るチャンスを失ってしまいます。その結果、病気の治りは悪くなり、さらに薬を足していくという悪循環が始まるのです。
・こうして従来の症状を数割取る穏やかな対症療法は鳴りをひそめ、症状を徹底的に抑え込む濃厚な対症療法がさかんに行われるようになりました。治療を続ければ続けるほど、治癒反応は完全に抑え込まれてしまいます。しかも、そこで使用される薬は、交感神経の緊張を促すものがほとんどです。これでは、体に「治って!」というほうが無理でしょう。
・潰瘍性大腸炎で現れる下痢や腹痛は治癒反応ですが、どこの医療機関で治療を受けても、消炎鎮痛剤とステロイド剤によってこの反応は完全に止められてしまいます。本来、治癒反応を促す治療を行なっていれば治る病気も、このように強力な対症療法を続けることで難治化し、本格的な難病になっていきます。
急性疾患で症状が激しく現れているときは、症状の勢いがおさまるまでの一定期間、薬を使用するのは有効です。薬の作用と症状(治癒反応)のバランスがとれているなら、治癒に向かっていくことができます。
・またつらい症状を2~3割軽くするために薬を用いる程度であれば、体にダメージを与えることにはなりません。症状が少し軽くなってから、治癒反応を促すような治療を行なっていくなら、そうした対症療法もプラスに作用すると思います。
・避けなくてはいけないのは、漫然と対症療法を続けることです。ゆるやかに続いている症状を長期にわたって無理に薬で抑え込むと、体が治ろうとする反応を完全に止めてしまい、いつまでたっても治癒には至りません。
高血圧、糖尿病、アトピー性皮膚炎、腰痛など、さまざまな慢性病が治らないのは、症状を徹底的に抑え込む過剰な医療に原因があるのです。

体は治りたがっている
・体は治ろうとするとき、副交感神経が優位になって血管を開き、血流をふやして傷ついた組織を修復します。この修復作業のときに動員されるのが、プロスタグランジンというホルモンです。
・プロスタグランジンには、「血管を開く」「痛みを起こす」「発熱させる」という3つの働きがあります。私たちが不快と感じる痛みや熱、患部が赤く腫れあがるなどの症状は、プロスタグランジンの作用で血流がふえ組織を修復する際に生じるもので、この苦しい修復プロセスを通り抜けた先に、治癒というゴールが待っています。

・カゼの例
 熱が出るのは、白血球のうちのリンパ球がカゼのウイルスと闘っている状態です。
・カゼのウイルスは熱に弱いため、ウイルスを追い出すために体は体温を上げます。つまり熱が出てしまった(﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅)のではなく、わざわざ熱を出している(﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅ ﹅)のです。悪寒(おかん)を感じるのも、早く熱を上げるために反応しているからであり、鼻水や下痢も体内のウイルスを追い出そうとする反応です。ここがカゼの症状を理解する大切なポイントです。
・こうしてウイルスと闘って勝利が見えてきたら、熱をあげる必要がなくなるので、自然に平熱まで下がります。この間、長くても4日くらいです。
・熱があるときは水分をじゅうぶんにとって、体を休めるだけでいいのです。解熱剤を使うと、体が必要としている“熱という戦力”を無理やり奪うことになります。その結果、防御態勢が弱くなってカゼは治りにくくなってしまいます。

つらい症状は、治るための治癒反応である。
・病気を治すには、患者さん自身が治癒反応を応援してあげればいいのです。
・血流を止める消炎鎮痛剤やステロイド剤を使わないようにすること。ひざや腰が痛くても、できる範囲で関節を動かして血流を促すこと。下痢は止めず水分をじゅうぶんにとること。このような方法で待っていれば、やがて体は治っていきます。
・治癒反応があまり強くて耐えがたい場合には、症状の2~3割を取る程度に薬を使ってしのぐのはやむをえません。

血流を止め組織破壊を促す消炎鎮痛剤
・消炎鎮痛剤は頭痛、ひざ痛、生理痛、歯痛、関節痛など、ありとあらゆる痛みに用いられています。
・消炎鎮痛剤には体内でプロスタグランジンの産生を抑える働きがあります。
・消炎鎮痛剤を使って、プロスタグランジンが減ると知覚神経が麻痺して痛みは和らぎます。
・痛みが起こるそもそもの原因は血流障害です。消炎鎮痛剤でプロスタグランジンの産生を無理に抑えてしまうと、血管が閉じ血流障害はさらに悪化します。知覚が麻痺して痛みがおさまっても、根本原因である血流障害は改善されないままです。
・痛みがいったんおさまって薬をやめると、体は血流を再開させるために、再びプロスタグランジンを動員して血管を開きます。これでまた痛みがぶり返して――と、いたちごっこになってしまうのです。
血流障害は全身の細胞の活力を奪い、さまざまな病気を招きます。消炎鎮痛剤を常用している人の中には、血流が途絶えてしまうために冷えや耳鳴り、めまい、頭痛、腰痛を併発している人が少なくありません。
・また、長期使用に伴って、自律神経のバランスも乱れていきます。プロスタグランジンには交感神経の緊張を抑え、アドレナリンの産生を抑制する作用もあります。そのためプロスタグランジンの産生を抑えると、交感神経は積極的にアドレナリンを産生するようになり、それに連動して顆粒球が増加し、活性酸素が大量発生し組織破壊が進みます。

新たな病気が上乗せされる
・腰痛の場合
  ‹腰が痛い→消炎鎮痛剤を使う→腰の痛みがぶり返す→消炎鎮痛剤を使う› というくり返しは、 ‹交感神経の緊張→顆粒球の増加・血流障害→組織破壊› という流れをつくります。同時に副交感神経の働きが抑えられることで、 ‹リンパ球の減少→免役低下› という最悪のサイクルができあがります。
 その結果、高血圧、糖尿病、不眠症、便秘、頭痛など新たな病気が次々に上乗せされていきます。
・患者さんに別の症状が現れると、今度はそれを抑えるために、医師は降圧剤、経口糖尿薬、睡眠薬など新たな薬を処方します。こうして終わりのない対症療法が始まるというわけです。
・薬は病気の根本治療にはならないと自覚したうえで、頭痛がもっともつらいときだけ、症状を何割かへらすつもりで使うのならいいと思います。
・けれども、消炎鎮痛剤で症状を止め、これに頼りきって暮らしているというのであれば、そうした生活は改めなくてはいけません。
自律神経のバランスを整えて痛みの再発を防ぐことが大切なのです。

消炎鎮痛剤が引き起こす病気
・消炎鎮痛剤は痛みや熱、炎症を伴う病気に用いられます。炎症が取れるのは、血流を止めて冷やす作用があるからです。痛みや炎症を消すその効果は、“血流障害の現れ”といい換えることができます。
・次のような症状や病気があったら、消炎鎮痛剤は今すぐ使用を中止する。
 ①血圧が高い
 ②血糖値が高い
 ③手足が冷たい
 ④子宮内膜症といわれた
 ⑤頭痛・腰痛・生理痛など体のどこかが痛い
 ⑥眠れない・気分が不安だ・疲れやすい・だるい

病気を難治化させるステロイド剤
・炎症が起こっている部位では活性酸素が大量に放出されて、細胞を酸化して破壊しています。ステロイド剤には活性酸素を無毒化する働きがあり、ありとあらゆる細胞の酸化反応を一瞬のうちにくい止めます。
・救急救命で一刻を争うような場面では、ステロイド剤が必要なケースも確かにあります。
・しかし、慢性疾患で使用する場合は事情が違います。現在、アトピー性皮膚炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、膠原病などさまざまな病気の治療に、ステロイド剤は用いられています。このことが病気を難治化させている原因なのです。
・ステロイド剤の常用は、交感神経の緊張状態を作り、新たな病気を上乗せします。
・血圧が上がり、頻脈(脈拍が1分間に100回以上になること)になって不安感が増すようになります。交感神経の緊張によって副腎から分泌されるアドレナリンは、血糖値をあげる作用があるため糖尿病が発症します。顆粒球の組織破壊が進むと、体のあちこちの関節が破壊されて腰痛やひざ痛が生じ、全身で血流障害が進み、患者さんの手足は氷のように冷たくなります。
・こうしてドミノ倒しのように症状がふえ、そのたびに降圧剤、精神安定剤、経口糖尿薬、消炎鎮痛剤が新たに加わり、患者さんは薬漬けから逃れられなくなります。

1.痛みを伴う病気――頭痛・ひざ痛・腰痛
痛み止めは解決にならない
・痛みの対処法で重要なことは、痛みを再発させないことです。
・痛みがひどい場合は、薬を使うのも仕方ありません。痛みがおさまったら、かならず再発を防ぐためのセルフケアを行いましょう。そうでないと、消炎鎮痛剤と縁を切ることができなくなります。

①頭痛
偏頭痛の痛みは、ストレスから解放され血流が再開したときに生じる治癒反応です。
・絶えず消炎鎮痛剤で血管を締めあげていると、血流が回復するたびに痛みがまた押し寄せてきます。これでは永遠に偏頭痛から逃れることはできません。
・痛みの再発を防ぐためには、偏頭痛の前段で生じる血流障害を予防しなくてはなりません。そのためには筋肉の緊張を予防し、ストレスを遠ざけることが大切です。
こまめにストレッチを行って筋肉の緊張をほぐしましょう。日ごろから血流をよくしておけば、体はそれ以上血流を促す必要はなくなります。そうなれば、つらい偏頭痛と別れることができます。

②ひざ痛
・良心的な整形外科医なら、患者さんに頓服(症状が起こったときにだけ、その症状を取るために服用する薬)以外の消炎鎮痛剤は出しません。太っている人には、「まず、体重の1割を落としましょう。それだけで痛みが取れますよ」と指導し、筋力低下を改善するために、ひざ周囲の筋肉を鍛え、血流を促すストレッチや軽い運動をアドバイスするでしょう。
・消炎鎮痛剤や湿布薬を出すようなら、その治療はやめておいたほうがいいでしょう。消炎鎮痛剤は血流を止め、治療とは逆の方向で痛みを抑えるだけです。薬に頼っているとさらに血流が悪くなり、ひざ関節の破壊が進行するばかりです。
・「ゴロ寝自転車運動」なら、体重がかからないので、無理なくひざを動かすことができます。
 足を動かす際、多少の痛みは我慢して続けましょう。この痛みは血流が回復して起こる治癒反応です。痛みが軽くなったら、少しずつ回数をふやしていきます。

③腰痛
・腰痛は、腰の筋力低下で起こるケースと、精神的なストレスで交感神経が緊張して痛みに発展するケースがあります。
・筋力が低下すると、ちょっとした動作を行うだけで筋肉が疲労しやすくなります。筋肉が疲労すると血液中に疲労物質などの老廃物が出る影響で血管が収縮し、血流が悪くなります。
・体を休めたときなどに血管が開き、患部に血液が一気に押しかけるときに痛みが現れるのです。痛みは不快ですが、これは筋肉疲労から脱却する治癒反応です。
・このとき、消炎鎮痛剤や湿布薬を使って血流を止めてしまうと、筋肉疲労がいつまでも回復しないため腰痛は治りません。コルセットをつけると腰がシャンとして楽になったような気がしますが、腰を締めあげることで血流障害は悪化します。筋力はさらに低下して、治癒からますます遠ざかってしまいます。
すべての腰痛の解決法は、血流を回復させることです。
・「腰痛改善運動」を行いましょう。
 無理のない範囲で、上体を前後に倒したり、あるいは左右に腰をひねったりする。
・腰を冷やさないようにすることも、治癒を促すことにつながります。

2.肥満・痛風・糖尿病
①肥満
・肥満の治療は食事制限よりも、ストレスのコントロールを優先すべきです。
・患者さん自らがストレス源を探し出し、ストレスから逃れる努力をしてください。ストレスが無くなれば暴飲暴食もおさまり、食事制限も必要なくなるでしょう。交感神経の過緊張も解消し、合併症がある人も回復に向かいます。
・高脂血症を治すためにまずやるべきことは、ストレスから脱却するための指導なのです。そもそも血中のコレステロール値が高くなるのは、ストレスに対する防御反応です。
・ストレスを抱えた人が体を守るために血中脂質を上げているのに、薬で無理にコレステロール値を下げれば健康を害することになります。また粗食にしてコレステロール値を下げようとすれば、栄養バランスが崩れて体調はますます悪くなるでしょう。
・自律神経と白血球のかかわりから病気をとらえると、生活習慣病のすべてがストレスによる交感神経の緊張で発症していることが見えてきます。食事は普通においしく食べましょう。働き過ぎを改めたり、精神的なストレスから逃れたりするならば、病気は自然と治癒に向かいます。

②痛風
痛風は血液中の尿酸値が高くなる病気です。
 血液中に溶けきれない尿酸が結晶化して関節にたまると、顆粒球がこれを異物とみなして攻撃します。こうして足の親指やかかと、くるぶしなどの関節に炎症が起こると、強い痛みが生じます。
・血液中の尿酸値が高くなる原因
 細胞の中の核を構成する「核酸」という物質は、プリン体という物質からなります。尿酸はこのプリン体が分解された結果できたものです。血液中では尿酸の量は一定に保たれており、不要な分は尿から排泄されます。
・血液中で尿酸がだぶついてしまう原因
 一つは尿酸のもととなるプリン体を食事で過剰摂取しているというもの。
 もう一つは、腎臓の機能が弱って尿酸を排泄できないために、血液中の尿酸値が高くなるというものです。これに遺伝的な体質がかかわって、痛風は発症すると考えられています。
・痛風治療ではプリン体を含む食品を控えるとともに、高脂肪、高たんぱく食品の制限、低カロリーの食事療法が勧められます。痛みに対しては消炎鎮痛剤や顆粒球の働きを抑える薬剤が用いられます。
・やせていても発病している人がいます。こうした人に食事制限をすると意味がないばかりか、病気をかえって悪化させてしまいます。
痛風を発症するのは働き盛りの男性に多いという特徴があります。活動量が多い人は交感神経が優位なので顆粒球がそもそも多く、残業などで活動時間が長引くと、さらに顆粒球がふえます。これに伴い活性酸素の産生量もふえ、体内での組織破壊が進みます。
・組織が破壊されると、体は壊れた細胞を新たな細胞と置き換えて修復します。置き換えが頻繁になると、細胞の核がたくさん壊れます。すると、核を構成しているプリン体がふえ、このプリン体が分解されることで尿酸がたくさんできてしまうのです。
・本来、ふえすぎた尿酸は血液に乗って腎臓に運ばれ、尿へ排泄されます。ところが、ストレスで交感神経が緊張すると、副交感神経の働きが抑えられて尿酸の排泄がとどこおり、血中の尿酸がふえすぎて尿酸値が上昇します。
・厳しい食事制限はストレスとなって交感神経を緊張させ、顆粒球をふやして組織破壊に拍車をかけます。

③糖尿病
・日本人の患者さんの中で、はちきれんばかりに太っている人は少数派です。やや小太りという人はたくさんいますが、この人たちは食事でストレスを発散している人たちであり、ベースにあるのは慢性的な交感神経の緊張です。
日本人の糖尿病の原因は圧倒的に頑張り過ぎのストレスである。
・糖尿病はブドウ糖を利用するために必要なインスリンが不足したり、その働きが悪いために血液中のブドウ糖濃度が高くなったりする病気です。
【糖尿病を治すための4カ条】
 1.働き過ぎのストレス解消のため、暴食になっていないかどうかチェックする
 2.血糖値が上がるのは、ストレスが原因と肝に銘じる
 3.明らかに肥満している人以外は、食事制限は逆効果。ゆっくりリラックスして食事を楽しむ
 4.薬に頼らず、副交感神経を刺激する工夫を積極的に行う


3.高血圧
本態性高血圧の原因はストレス
・「白血球の自律神経支配の法則」から見ると、高血圧の原因はストレスであることが明白です。
・降圧剤を使えば血圧は下がるでしょう。しかし、交感神経の緊張という根本原因を取り除かないままでは、いつまでたっても治癒には結びつきません。

降圧利尿剤がもたらす病気の連鎖
・お年寄りの血圧は年齢とともに上昇する傾向が強くなります。加齢によって循環が悪くなるために、血圧を上げないと血液が全身に行き渡らなくなるからです。
・必要な血圧が得られないと、脳にじゅうぶんな血流が行かなくなり、ボケが進行する恐れがあるのです。
【高血圧から脱却するための心がけ】
 1.働き過ぎや心の悩みから脱却する
 2.消炎鎮痛剤、睡眠薬をやめる
 3.利尿剤による治療は受けない
 4.生活に副交感神経刺激となる工夫を積極的に取り入れる


6.アレルギー疾患――アトピー性皮膚炎・気管支ぜんそく・花粉症
豊かな生活から生まれた病気
・副交感神経が過度に優位になって発症する病気があります。アトピー性皮膚炎をはじめ、気管支ぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患がこれに当たります。
・アレルギーは花粉、植物中のたんぱく質、動物のフンや毛、ハウスダストなどの異物を、リンパ球が抗原(病原体)と認識して、これを排泄しようとする反応です。副交感神経が過度に優位になると、リンパ球過剰体質になって多少の刺激にも過敏になり、アレルギー疾患が発症します。
・子どものアレルギー疾患が難治化している原因の一つに、いつまでたっても副交感神経優位のリラックス体調から抜け切らないという点が挙げられます。リラックス体調を作るのは、親の過保護、運動不足、過食です。
・アレルギー疾患の発症を図式化するなら、 ‹過保護・運動不足・飽食(肥満)・排気ガス吸入→副交感神経優位→リンパ球過剰→アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、花粉症、通年性鼻アレルギーなど)› となります。
・副交感神経優位で生じるアレルギー疾患は、生活が豊かになればなるほど、便利になればなるほど増加します。

治癒反応を止めてはいけない
・アトピー性皮膚炎などアレルギー疾患を難治化させる最大の原因は、ステロイド剤や消炎鎮痛剤の長期使用にあります。
・アレルギー反応は、抗原や汚染物質を体外に排泄するために、体が必要にせまられて起こしている反応です。リンパ球が抗原を認識すると「抗原抗体反応」が起こり、発熱、炎症、かゆみ、発疹など、さまざまな不快な症状が現れます。
・目的は血流をふやし、有害物質を排泄することにあります。
・リンパ球による炎症反応はつらい症状となって現れますが、そこを通り抜けない限り体は治ってくれません。体が治る反応を、ステロイド剤で止めてはいけないのです。
・ステロイド剤を長期に使えば、これが体に蓄積されて病気を難治化させてしまう。

アレルギーから脱却するために
・炎症は抗原を排泄している反応です。
・炎症そのものは悪玉ではないのです。
子どもの場合、できるだけ外で遊ばせることが、リンパ球過剰体質を改善することにつながります。甘いものは副交感神経優位にするので控えましょう。
・アレルギー疾患に対処するには、常に抗原を「流す」「捨てる」という感覚をもつことが大切です。
・抗原を流し去るには、血流をふやすことにつきます。そこで、子どもも大人も、軽い運動を行って血流を促すことが大切なのです。発病して間もないなら、抗原となる異物の侵入やストレスを避けながら、こうして積極的に身体を動かすことで治癒します。

7.ガン
ストレスが発ガンを促す
ガンの患者さんの血液データを調べてみると、ほとんどの人で顆粒球が増加し、リンパ球が減少していました。これは、まさしく交感神経の緊張状態です。つまり、ガンもほかの多くの病気とおなじように心身のストレス(内的要因)で発症する病気だったのです。
・外的な要因による発ガンはせいぜい3割程度ではないか。

リンパ球がガンを殺してくれる
毎晩、数万個ものガン細胞が生まれても、私たちがガンにならずにすむのは、リンパ球たちがガン細胞の芽をこまめにつみ取っているからです。このようにリンパ球がしっかり働く状態、つまり免疫力を支えているのが自律神経のバランスなのです。
・マクロファージ(貪食細胞)を祖先とするリンパ球は、進化の過程でさまざまな種類が生まれ、それぞれ独自の役割をもつようになりました。
・ガン細胞を攻撃するリンパ球
 ●NK細胞 ガン細胞やウイルス感染細胞の攻撃を得意とするリンパ球。パーフォリンやグランザイムなどの物質をガン細胞に吹きかけて殺す。
 ●NKT細胞 NK細胞と同じく、ガン細胞やウイルス感染細胞など、異常をきたした自己細胞を攻撃するリンパ球
 ●B-1細胞 ガン細胞や老化した細胞、マラリアに感染した細胞など、異常をきたした自己細胞に対して抗体をつくる働きをする
 ●キラーT細胞 ヘルパーT細胞の指令を受けて、ガンを攻撃するリンパ球。直接、ガンにとりついて殺す。

【ガンを治す4カ条】
 ①生活パターンを見直す
  働き過ぎ、心の悩みなどのストレスをへらし、体調がよくなるまでしっかり休養をとり、消炎鎮痛剤を使っている人は中止する。
 ②ガンの恐怖から逃れる
  免疫力が高まれば進行は止まり、治癒できると信じ、気楽にガンとつき合う。
 ③体が消耗する3大治療(手術・抗ガン剤・放射線治療)は受けない、続けない
  どうしても手術が必要な場合は、最低限の範囲で受ける。
 ④副交感神経を優位にして免疫力を高める
  運動、食事、呼吸法、入浴法などの実践。

9.ネフローゼ
ネフローゼ発祥の謎が解けた
・ネフローゼは、たんぱく質が腎臓の血管壁から尿へ漏れ出るために、血液中のたんぱくの濃度が低下しコレステロールが高くなる病気で、疲労感やむくみなども伴います。

子どものネフローゼは3日で治る
・ネフローゼの原因は心身に及ぶストレスです。したがって、子どもをストレスから遠ざけて、家で何日かごろごろさせてあげれば、腎臓の血管の機能は自然に元に戻ります。
・大切なのは、むくみがあっても水分制限をしないことと利尿剤は使わないことです。
・ステロイド剤や免疫抑制剤は血流を止めて炎症を取ります。たんぱく尿は消えても、全身に血流障害が生じ病気を難治化させます。

10.パーキンソン病
パーキンソン病は難病ではない
・パーキンソン病は脳の神経細胞の一部が変性して、体が思うように動かせなくなる進行性の病気です。

発症原因はストレス
血液は細胞に栄養と新鮮な酸素を届けるとともに、体内の老廃物を回収する働きをしています。血液の流れが停滞して酸素と栄養が届かなくなれば、細胞は死に至ります。
・パーキンソン病は老化に伴って発症頻度が高くなりますが、これには脳の動脈硬化がかかわっていると思われます。動脈硬化の形成・促進する原因も、交感神経の緊張にあります。
・白血球のうち交感神経が支配しているのは顆粒球です。ストレスで交感神経が緊張するとこれに連動して体内では顆粒球が増加し、活性酸素が大量に発生します。活性酸素は強力な毒性で周囲の組織を破壊します。活性酸素によって血管の内膜がくり返し破壊されることで、血管は柔軟性を失い動脈硬化が進行します。
・私たちの体には活性酸素を無毒化する酵素を分泌する働きがありますが、この分泌が促されるのは副交感神経優位のときです。交感神経の緊張が続くと顆粒球はどんどんふえて、活性酸素の放出量も増加していきますが、これを無毒化する酵素をじゅうぶんに分泌できないために動脈硬化が促進されます。
・動脈硬化が進行すると血流障害もさらに悪化し、脳の血液も不足する――この最悪の循環の中で、パーキンソン病は発症するのです。

快適に暮らすための養生法
・パーキンソン病を退治する生活の知恵
 ●パーキンソン病薬・消炎鎮痛剤などの中止
 ●自律神経の日内リズムに合った規則正しい生活
 ●ラジオ体操・散歩・首の体操・手首ブラブラ体操などの実施
 ●頭部マッサージ
 ●爪もみ
 ●37~38℃のお湯に入浴
 ●食物繊維・水の摂取
 ●よく笑う
・自律神経の働きを整えることは、病気を治すことに直結します。自律神経は日中の活動時には交感神経が優位になり、夜間の休息時には副交感神経が優位になるという日内リズムがあります。この日内リズムに合わせたメリハリのある生活を実践することが、自律神経のバランスを整えることにつながります。早寝早起きを心がけ、食事は決まった時間にとるようにします。
体がポカポカ温かくなって、「気持ちいいなあ」と感じるくらいの軽い運動を行うことで副交感神経を優位にすることができます。ラジオ体操は手軽に行えるうえ、全身の筋肉をくまなく使うことができるのでお勧めです。
病気を治すには希望をもつことが大切です。必ず克服できると信じて、気持ちを明るくして暮らしましょう。

11.潰瘍性大腸炎・クローン病
主体的に治療にかわる
・現在臨床現場で行われている対症療法の多くは、治癒反応を止め、病気を治りにくくしています。
・病気を治すためには薬で症状を抑えないでください。その症状がどうにも耐えがたいというとき、「症状を2~3割楽にしよう」という気持ちで医療を活用するようにしましょう。
・公が治療費の多くを負担するという健康保険制度は、患者さんが医療に主体的にかかわるという感覚を失わせてしまう恐れも含んでいます。
・主体性をもって医療にかかわることが、自分の健康を守ることにつながる。

ハリ治療は副交感神経を刺激する
・忘れていけないのは、ハリ治療であっても漢方治療であっても、やり過ぎはストレスになるということです。これらの治療に頼り切るのではなく、あくまで自己治癒力を高める一助として考えてください。
・病気と向き合ううえで大切なことは、「病気は自分で治す」という気持ちをいつも持つことです。病気を治す主役はあくまで患者さん自身です。


第4章 薬に頼らず病気を治す画期的治療法
                     …………………水嶋クリニック院長 水嶋丈雄

9.アトピー性皮膚炎――子どもと大人で治療を分ける
私の治療方針
・子どもは副交感神経が優位でリンパ球が多いという特徴があります。
・これは育ち方に原因があります。
 親御さんに大事にされて何不自由なく育ち、ファストフードや甘いものを食べ放題、テレビゲームはやり放題・・・・・・。生活の中で心や体が奮い立つ場面が少なすぎるために、交感神経がきちんと働かず、自律神経のバランスが過度に副交感神経側へ傾いてしまうのです。
・副交感神経の偏りで生じている病気では、交感神経を刺激することが治療になりますが、子どもの場合はハリや漢方を用いず、生活を見直すだけで交感神経を刺激することができます。
勉強漬け、ゲーム漬け、テレビ漬けをやめにして、外でしっかり遊ぶこと。甘いものはできるだけ食べないようにすることで交感神経が育ち、治癒に向かいます。

11.ガン――自律神経免疫療法でガンをたたく
治療効果が的確にわかる2つの指標
・ガンと立ち向かうには、まず弱り切っている免疫力を回復させること。次に、健康な人よりも、免疫力をさらに強くすることが課題になります。
・自律神経免疫療法は副交感神経を刺激する作用が非常に強く、ほかの治療法に比べてリンパ球をふやす力は最強だと思います。血流を促しリンパ球がふえていくと、患者さんは自分の免疫力でじゅうぶんガンと渡り合うことができ、ガンを自然退縮に追い込むことができます。

血液データで誤った治療から身を守る
・患者さんが選ぶべき治療は、リンパ球がしっかりふえる治療です。
・ガンは治療さえ間違えなければ、不治の病ではありません。この治療の中には、患者さん自身が行う生活の見直しも含まれています。ガンとわかったら、血流を止め、顆粒球をふやすような生活パターンから脱却しましょう。どんなに有効な治療法を駆使しても、患者さん本人がイライラしたり、希望を失ったりしている状態では治療効果は下がります。よく休み、よく笑い、体を温め、気分よく過ごせるよう、少しずつでもいいので生活を変えるように工夫しましょう。


第5章 薬を使わず病気を治す4人の医師たち

自分でできる「爪もみ」が治療の第一歩
                            福田医院/福田 稔
血流データで治療効果を判定
すべての病気は自律神経の乱れと、それに伴う白血球のバランスの乱れで生じていたのです。しかも病気の大半は、交感神経の緊張が招く ‹血流障害› ‹顆粒球増加による組織破壊› が引き金になって発症していることも明らかになりました。
・そこで、もう一方の副交感神経を刺激し、血液をどんどん流して体内の老廃物を流し去り、リンパ球をふやして免疫力を増強していくことで、病気を治癒に導くことができるようになったのです。

「糖尿病」以外の病気も不思議と治っていく
・血糖値を上げる原因は、ストレスによる交感神経の緊張です。
・交感神経が緊張すると、増加した顆粒球から放出される大量の活性酸素(ふえすぎるとガンをはじめとする生活習慣病などを引き起こす有害物質)が膵臓を破壊し、インスリンの分泌が低下します。また、交感神経から分泌されるアドレナリン自体に、血糖を上げる働きがあります。


潰瘍性大腸炎も薬なしで治る
                     田島外科医院院長/田島圭輔
薬漬け医療から脱却するには
・今日、医療はしばしば "薬漬け医療" と批判されます。たしかに医師が患者さんの症状を子細に観察していれば、出す必要のない薬を処方している例もまま見られます。
・しかし、一方で薬漬け医療に拍車がかかる原因は、患者さんにもあると思います。
・ひざや腰が痛いというときに、「ああ、これは運動不足のせいだな。よし、散歩でもして足腰を強くするかな」という気持ちがあって治療を受けるのと、「とにかく薬さえあれば、痛みがおさまるからいいや」というのでは治療の展開がまったく異なります。
・前者の患者さんの場合、急性期の痛みに痛み止めを使用したとしても、運動を取り入れるなど生活を改善することで、薬に依存することなく痛みは治癒に至ります。
・これは患者さんが、自ら体を治していることになります。
・しかし、後者の患者さんでは、「痛みは薬が取るもの」という気持ちが強いため、「薬をやめて、少しずつ身体を動かしませんか」とアドバイスしても、なかなか薬から離れられません。
・こちらが薬を出さずにいると、市販の痛み止めに頼ります。血流障害は痛み止めで悪化しますから、痛みは根治せず再発をくり返します。
・患者さんが初期の段階で生活を振り返るなら、かなりの数の人が薬を飲まずにそのまま治癒に至るのではないかと考えています。
・生活を見直し、自律神経のバランスを整える治療を行うことで、難病といわれる病気であっても薬から離れ、治癒に向かうことは可能です。


長期使用の薬もやめられる
                    香我美町立山北診療所院長/伊藤泰雄
血液データは治療のナビゲーター
・すべての病気は生活上のストレスから生れています。悩みや不安がある人は、たとえ解決できなくてもそのストレスが病気に結びついていることに気づくことで、病気の進行に歯止めをかけることができます。
・病気を治すために、また健康を維持するための留意点
 ①睡眠時間は7~8時間とる
 ②体を温める
 ③食事はビタミン、ミネラル、酵素、食物繊維をしっかりとる
 ④快便
 ⑤水を一日に2ℓ以上飲む


「自分で治そう」という気持ちが大事
・薬と縁を切るには、患者さんが「自分で治そう」という気持ちを持つことがなによりも大切です。そのうえで徐々に薬を減らし、最終的に中止すればいいのです。
・そもそも病気は、ストレスによって交感神経緊張状態がつくられ、血流障害や顆粒球増加が促進されて発症します。
・複数の病気を発症していても、その原因は ‹ストレス→交感神経の緊張› と、ただ一つです。医師がその根本原因に気づかないために、薬は雪だるま式にふえていきます。
・薬の多くは交感神経を刺激する作用があり、複数の薬を服用することでその作用はさらに強まります。

自覚のないストレスが「緑内障」を悪化させる
・緑内障は眼球を循環する房水(ぼうすい)の "水はけ" が悪くなって発症します。ストレスで交感神経緊張状態がつくられ、水分の代謝(たいしや)(体内での利用と排出)がとどこおったものと思われます。


からだを温めれば免疫力はぐんと上がる
                             東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック/班目健夫
リンパ球をふやす楽しみが治癒につながる
・ハリや漢方、気功など東洋医学で用いる治療法には、すべて自律神経を調整する作用があります。
・消炎鎮痛剤は、交感神経を刺激して血管を閉じ、血流を悪くする作用があります。「痛み止めを使っている人は手足がとても冷たい」というのは、東洋医学の専門家の間では常識になっています。 "消炎" という名がつくように、この薬は身体を冷やして痛みを取ります。このような薬を使えば、いつまでたっても治癒には向かいません。
【体調を整え元気になるための5カ条】
 ①早寝早起き
 ②食事はよくかんで食べる
 ③便通を整える
 ④体を温める
 ⑤体を冷やさない

免疫力を上げる「湯たんぽ生活」の勧め

・ガンをはじめとしてなんらかの病気にかかっている人に共通しているのは、リンパ球が不足している(免疫力の低下)という点です。
・そこで、病気を治すためには、リンパ球をふやし、免疫力を上げることが重要です。実はリンパ球をふやすもっとも手軽な方法が、体を温めることなのです。
・病気を抱えている患者さんの体はみな冷え切っており、入浴だけではじゅうぶんに温まりません。
・より効率よく温めるには、腹部に加え、筋肉量の多い以下の3カ所の局部加熱、保温が適しています。
 ①太もも前面
 ②お尻
 ③二の腕
・ポカポカに温まると、体は血管を開いて体熱を放出しようとします。血管を開くのは副交感神経の働きですから、体を温め続けることで持続的な副交感神経刺激になり、リンパ球が増加するのです。


おわりに――体に秘められた無限の可能性を引き出す

・患者さんは自分の飲んでいる薬が、対症療法として出されているのではないかという疑問を持つ必要があります。もし、その薬が対症療法として出されているのならば、長期間にわたって飲むのは危険です。なぜなら、私たちが持っている自然治癒力(人間が本来持っている病気を治す力)を止めてしまうからです。
・私たちの体は組織が壊れたり、異物が入ってきたりすると、代謝(体内での利用と排出)を高め、自然治癒力を発揮し始めます。発熱、痛み、下痢などが症状として現れます。せき、タン、鼻水、かゆみなども自然治癒力のたいせつな反応です。
・このような症状や反応が出たとき、血流が増大し、リンパ球が活性化して組織の修復が進んでいます。
・消炎鎮痛剤もステロイド剤も、体を冷やすことで消炎しています。こうした薬剤によってもたらされる「消炎」は、治癒によって得られる「消炎」とは別のものだということを、私たちは知る必要があるのです。
多くの慢性疾患は、その人の生き方の無理や乱れから発症しています。生き方を見つめ直し、その無理や乱れから脱却することで、病気から逃れることができるのです。脱却する際に出現する不快な症状は治るためのステップであり、このステップを通過して初めて病気は治ります。