【最新更新日 : 2016年01月25日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
5 |
16/01 |
![]() |
医療が病いをつくる |
安保 徹 |
岩波現代文庫 |
☆☆ |
第1章 心とからだをつなぐもの 白血球の自律神経支配 ・白血球には大別すると顆粒球とリンパ球があるが、顆粒球は細菌を ・顆粒球は主に交感神経支配を受け活性化し、逆にリンパ球は副交感神経支配を受け活性化している。 ・例えば、ストレスや仕事のしすぎで交感神経が緊張しすぎると顆粒球が増加し、その放出する活性酸素により組織障害が起こる。逆に、肥満や運動不足で副交感神経が優位になりすぎるとリンパ球がふえ、アレルギーが出現することになる。 ・交感神経緊張状態にある人の症状には、肩こり、腰痛、便秘、食欲不振、高血圧、痔、歯槽膿漏、不眠などがある。 ・一方、副交感神経優位の人は、たとえば鼻水がでる、からだがかゆい、蕁麻疹がでる、元気がでない、アレルギー疾患になるなどといった症状がでる。 白血球とは何か ・私たちの細胞のすべての元はマクロファージなのである。 マクロファージ時代の貪食能を強調したのが顆粒球、接着分子を多様化し異物認識能力(免疫機能)を高めたのがリンパ球、傷をふさぐ性質に磨きをかけたのが血小板、酸素を運ぶのに情熱をかけたのが赤血球、組織を修復するように進化したのが線維細胞、収縮する細胞内骨格を発達させたのが筋細胞、血球の入れ物になったのが体腔上皮や血管内皮細胞なのである。 自律神経系と白血球系のサイクル ・慢性関節リウマチの患者に消炎鎮痛剤(痛み止めでもある)を使用して投薬が長期化した場合、交感神経緊張状態をもたらす。 ・交感神経の刺激は、頻脈や高血圧を生じいつも疲れた状態になる。そして、顆粒球の増多も出現してくる。過剰になった顆粒球は胃や関節も含めた全身のあらゆる組織を破壊し始める。 ・うつ病の患者は、いわゆるリンパ球人間の極限である。活性酸素を出す顆粒球の減少のため、活動量の低下、自信喪失などの、いわゆるうつ症状がでるのである。 ・C型肝炎の治療ではインターフェロンを使うことが多い。インターフェロンは顆粒球のアポトーシス(細胞自身が起こす死)を促すので顆粒球が減少し、うつ病と同じ白血球パターンがつくられる。そして実際、うつ病が発症し自殺を企てる人がでる。 ・このように自律神経と白血球の関係は、相互に影響し合っているのである。 気圧から自律神経へ ・高気圧で天気のよいときには交感神経優位になり元気がでるが、低気圧で雨やくもりの日には副交感神経優位になり、気持ちが落ちついたりしょんぼりする。 ・お天気で私たちの体調や自律神経系が変わるということは、この変化がからだのどこかに認識されているのである。 ・酸素の上昇にしばしばさらされると顆粒球の数が増加し、ついには肺炎を引き起こすに至る。 ・過剰の酸素が危険を招くことがあることを認識しておかなければならない。 ・細胞興奮の原型は酸素刺激であろう。 白血球パターンと性格 ・顆粒球が交感神経支配を受け、リンパ球が副交感神経支配を受けていることから、その結果生じる白血球パターンはその人の活動や性格を反映することになる。いわゆる「顆粒球人間」と「リンパ球人間」である。活動的でじっとしていられないような人は顆粒球が多くなり、いつも、にこにこして、ゆったりとした動作で毎日を過ごしている人はリンパ球が多くなる。 ・顆粒球の多い人は顆粒球の出す活性酸素にさらされるために肌の色が少し黒くなる。骨格がりっぱで筋肉もできる。一方、リンパ球の多い人は肌の色が白い。ぽっちゃりしている。やさしい性格で骨が細い。筋肉よりも脂肪が多めになる。 ・同じ人でも生活パターンを変えると、顆粒球型からリンパ球型に変化するし、逆も起こる。 ・理想的なのは大人では顆粒球六〇%、リンパ球三五%のあたりを多少行き来しているのがよいと思われる。 ・子ども時代は皆、肌が白くリンパ球型である。年をとるとともにゆっくりと顆粒球型に変化してゆく。 血液型と性格 ・血液型と人の性格の間にも関係があることが分かってきた。 ・長い間、血液型と性格のつながりが指摘されてきたが、この謎を化学的に明らかにした研究はこれまでなかったように思う。この「心とからだをつなぐ免疫力」の考え方によって、これらのつながりのメカニズムが明らかにできたのである。 ・リンパ球人間(O型)はストレスに強く持続力がある性格となるし、顆粒球人間(AB型)は感受性が強く芸術肌の性格となる。その中間に位置するややリンパ球型(B型)は実行力が加わり、やや顆粒球型(A型)は情熱的となる。 ・しかし、リンパ球比率の違いは数%レベルなので、すべての人の性格が完全に血液型に左右されるわけではない。あくまでも傾向として違いが出るだけである。 性格や行動を決めているもの ・単細胞生物時代の自分自身を失わずに生き続けている細胞群こそが白血球であり、特に、その基本になるマクロファージである。 ・マクロファージは骨髄のみならず、全身の必要な部位において再生し個体を維持する働きをもっている。そして、このマクロファージ(基本細胞)の意向に従って、他の機能分化した細胞群が巧妙に準備され、骨の丈夫な人、頭でっかちな人、美的感覚の鋭い人、食欲満点の人などの違いが生まれてくるのである。 ・最近では、肝臓、肺、腸管などの大臓器が移植される機会が多くなっているが、移植後に決まって言われるのが、移植患者における性格の変化である。他人のマクロファージが入り込むことによってその人のからだが変わり(狭く言うと体調が変わり)、行動や感覚などにも変化が起こるのである。 ・マクロファージやその分身たちの集合体である白血球は、私たちを病気から守っているだけではなく、個人の性格や行動も決定しているようなのである。 心と運動と白血球 ・白血球は人格を決定している本体なのである。 第2章 なぜ病気になるのか 病気の最大の原因は? ・働き過ぎ、仕事上での対人関係による葛藤、心の深い悩みなどのストレスが、私たちの交感神経系を過度に緊張させ病気をつくることが圧倒的に多いのである。 ・私は、病気の八〇%は広い意味のストレスや、医療における薬剤使用上の間違いによって起こっているものと考えている。 癌の原因は働き過ぎと心の悩み ・癌検診のことを考えると、医者も一般の人も癌はまったく偶然に起こるので、早く発見して早期のうちに治療するのがよいと思っているのである。しかし、研究を進めてみると、このような考えには疑問があることがわかってきた。 ・癌になっている人の多くが働き者のがんばり屋なのである。気持ちを内に込めるタイプの人もいる。また、いつも豪快で大酒飲みの人もいる。一方、女性では夫婦間のトラブルが続き、心の悩みが深い人もいる。 ・白血球には異物を食べて処理する顆粒球と、もっと小さい異物を免疫で処理するリンパ球とが存在する。そして、この二大白血球はからだの中で効率よく働くために、自律神経の支配、つまり顆粒球は交感神経支配を、リンパ球は副交感神経の支配を受けている。そして、この法則が癌の発症とも関係してくるのである。 ・胃癌になるような人はその体調が既に交感神経緊張状態にあることを示している。多くは働き過ぎの人やあまりにも積極的な生き方をしている人たちである。 ・このような交感神経緊張が持続すると、脈拍の上昇、高血圧、高血糖、肩こり、不眠、慢性疲労など多くの症状が出現する。しかし、からだの中ではもっと大変なことが起こっている。 ・一つは、末梢の血流障害と顆粒球の増加である。この血流障害と増加した顆粒球は、いろいろな組織や細胞に悪さするが、その中でも皮膚や腸の上皮細胞に対して強い影響が出る。皮膚や腸の細胞はいつも再生をして置き換わっているので、顆粒球の攻撃に対して感受性が高く被害も大きいのである。 ・もう一つある。交感神経緊張が持続しても、始めのうちは再生力をフル回転させて、なんとかこれをしのぐことができる。しかし、緊張が年の単位で続くと、増加した顆粒球が死滅するときに発生する活性酸素の強い酸化作用によって細胞を痛めつけ、細胞の再生が限界に近くなる。ついには細胞再生のための細胞増殖関連遺伝子に異常が起こる。調節が効かなくなった増殖関連遺伝子が癌遺伝子である。このようにして癌が引き起こされるのである。 ・交感神経と副交感神経は拮抗して働いているので、交感神経の緊張は副交感神経の抑制を伴う。そのため、副交感神経の支配下にあるリンパ球の働きが低下する。その結果癌細胞を攻撃するT細胞(傷害性T細胞)が減少し、同じく癌細胞を殺してしまうNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が機能を発揮できなくなる。こうして免疫系の能力が低下し再生細胞の癌化を許すことになるのである。 ・癌の原因として、働き過ぎ、まじめな性格、大酒飲み、心の悩みをあげたが、このほかにも大いに危険なものがある。痛み止めの長期使用である。 ・腰痛、肩こり、リウマチの慢性化した関節痛などは、そもそも交換神経緊張によって引き起こされたものである。そして、この状態から逃れようとして副交感神経の反射が起こり激しい痛みが生じる。言うなれば、痛みのつらさというのはからだの治癒反応なのである。 ・痛み止めはこの反射を止めて一時的に痛みを止めるが、熱心に痛み止めを使用するとかえって病気を悪化させ、ついには癌を誘発させることにもなりかねない。 癌から逃れるには ・癌にならないためには、交感神経緊張を持続させるような生活をやめることである。働き過ぎの人は仕事の時間を短くし、趣味の時間や睡眠時間を増やす、大酒飲みの人は酒を飲む回数を減らす、悩みのある人は悩みを減らす、などである。 ・逃れ難い悩みを持つ人の場合は、悩みが病気をつくるというこのメカニズムを理解するだけでもかなりの効果があるし、また、そのような理解は悩みの解決への新しいエネルギーともなる。痛み止めを長期にわたって使用している人は、間違った治療を行なう医者から逃れる必要がある。 ・癌検診自体にも疑問がある。癌が偶然によって起こるのなら検診には意義があろう。しかし、多くの場合交感神経緊張で発癌するのであるから、検診には逆に危険が伴う。 ・ここには重大な危惧すべき現実がひそんでいる。検診で「精査の必要あり」とされた人の心の負担にはおそるべきものがある。特に、ストレスで胃の粘膜がやられているような人が検診で引っかかるわけだから、この人にはストレスが二重に襲いかかることになる。このようにして、検診自体が発癌を促すことになる。 ・癌になってしまったらどうしたらよいのであろうか。すぐに生活をふり返って、交感神経緊張を強いてきた原因を探り、それを取り除くことである。交感神経によって引き起こされた「血流障害」と「顆粒球増多」は癌になったあとでも可逆的で、原因を除くと元に戻ることがわかっている。そして、癌は自然退縮を始めめるのである。 ・癌の退縮だけに注目すると、これまでの抗癌剤や放射線を用いた癌治療は一見効果をあげているように見えるが、これは同時に骨髄の造血果を破壊しリンパ球の産生を抑制することになる。そのため再発率が高く、助かる人が少な過ぎるという現実がある。 ・「白血球の自律神経支配」に基づいた発癌原因の除去は、驚くほどの率で早期癌患者の自然治癒と末期癌患者の延命をもたらしている。 ・大き過ぎる癌を縮小させるX線照射は理解できるが、癌を徹底的にたたくことには抗癌剤の徹底使用と同様疑問が残る。たぶん間違いであろう。 癌の治療について ・抗癌剤の徹底使用によって免疫系がやられてしまって癌を免疫系の働きで治癒させる機会を失ってしまうのを避けるために、がん組織が大きすぎる場合にある程度の抗癌剤をリンパ球数の低下が起こらないのを確認しながら使用して効果を上げているいくつかのグループがある。 ・大きな癌組織はそれ自体が栄養と酸素を要求するためにからだを交感神経緊張状態に導く。従って、このような考え方は大切だと思う。 ・同じように、大き過ぎる癌組織に放射線を照射することにも意義がある。しかし、現在の放射線科のように徹底的に癌組織を最後まで破壊しようとする方法には疑問がある。 ・放射線による組織破壊が大き過ぎる場合は、大手術時の組織侵襲と同様にからだが激しい交感神経緊張状態に導かれ免疫系の働きを抑制してしまうからである。 ・大量の抗癌剤投与も大量の放射線照射もどちらも結果的に免疫系を破壊することになる。 ・大き過ぎる癌組織を交感神経緊張が生じない程度までたたくことには意義があると思う。この時、末梢血中のリンパ球現象が起きていないことを確かめながら行う必要がある。 ・興味深いことに、リンパ球の充分残っている患者では抗癌剤や放射線の量が充分ではないにもかかわらず、免疫の力で癌がさらに縮小したり、延命が起こったりする。 ストレスと皮膚の状態、容貌、そして全身的な美しさ ・ストレスはかならず全身の血流循環障害を伴うので、ストレスが続くと皮膚の ・若い人に見られるニキビを“青春のシンボル”とみるのはしばしば危険である。実際は、精神的ストレスによる循環障害(血液のうっ滞――赤黒い皮膚)と顆粒球増加の病気だからである。 ・年齢がもっと上の人でもストレスによって突然アトピー性皮膚炎が生じる所以でもある。 ・瑞々しい皮膚を保つには持続的な交感神経緊張をもたらすことのないような生活をする必要がある。 ・睡眠不足は一日の交感神経緊張状態を長くすることであるから、すぐに皮膚が荒れてくることになる。 ・ストレスによる皮膚の異常はかならず内臓の変化を伴っている。内臓(消火器)のほとんどの働きは副交感神経である。したがっさて、ストレスによって交感神経緊張の時間が多くなると消化管の働きは低下する。 ・具体的には分泌が抑制され(消化液が出ない)、 ・これを救う反応として起こるのが一過性の副交感神経反射である。これが胃潰瘍や十二指腸潰瘍の患者に見られる腹痛と酸分泌である。また、潰瘍性大腸炎や刺激結腸などの際に起こる腹痛と下痢である。 ・したがって、対症療法ばかりをしていると交感神経の持続的緊張を招来することになって患者を治すことができなくなるのである。真の原因(ストレスの原因)をつきとめ除なければならない。 ・内臓の変化は、顔の表情にも変化となって現われる。なぜなら、顔の表情筋が内臓筋に由来するものだからである。従って、内臓(消化管)に障害が起こっている人は苦しい容貌となってくる。逆に、健康な人が美しく見えるのもこのことと関連している。 ・骨や筋肉の細胞は、白血球と兄弟の関係で進化している。 ・ストレスが続くと骨が量的に減少しそして、循環障害によって変形してくる。このようなわけで、過労や心の悩みのある人は手足の骨や、背骨、腰や肩の骨が変形してゆくのである。 ・このような状態を見て多くの場合は、老化によるしかたのない骨の変形と診断され、その症状に対して痛み止めなどが処方されるが、病気はかえって悪化することになる。逆に、ストレスを除き適度な運動によって血流を回復すると痛みは自然にとれ、骨の変形もしだいに元に戻ってくる。 脂肪肝になぜなる? ・脂肪肝の原因は働き過ぎや心配ごとであり、交感神経緊張状態にある人たちなのである。 ・ヒトでもマウスでも飢餓状態に陥ると激しい脂肪肝になる。 ・食べ過ぎで肥満が進むと、ちょっとの運動や動作で息が切れたり心臓がどきどきするようになる。このような状態が交感神経緊張状態である。従って、ここで初めて交感神経系の緊張とつながって脂肪肝が誘導されてくるのである。 ・肥満なしで起こる脂肪肝の方が圧倒的に多い。 肩こりは病気のはじまり? ・肩こりは、肩の周りの筋力が少なく、ちょっとの無理で筋疲労を起こしやすい人に多い。コンピューター利用による目の疲れもまた、次に多い原因である。 ・そして、この筋疲労から回復しようとして血流が回復する際に、肩こりは痛みに変わる。治癒反応ともいう側面を持っているのである。 ・このような反応はすべて交感神経緊張を伴っており、肩こりの次には腰痛も伴うことになる。自律神経反応は全身に起こるからである。 ・肩こり、腰痛がひどくなると、その次には、いずれ頸椎や腰椎の変形が起こってくるし、多くの交感神経症状が加わってくる。高血圧、不眠、痔、疲れやすさ、糖尿病、冷え性などである。 ・「肩こりは病気のはじまり」 ・病院で処方される痛み止めよりも、鍼灸院の治療で問題が解決することの方が多い。 いぼ、魚の目はなぜできる ・私たちの組織には不活化したウイルスがかなり常在している。また、組織では老廃物が絶えまなく産み出されている。そのため、末梢で血流障害が起こるとウイルスが息をふきかえし、いぼをつくったり魚の目ができるのである。 ・従って、これらの治療には摘出でもなく、ふやかすでもなく、ただ血流をよくすることによって自然にとれるのである。 ・逆に、いぼ、魚の目ができたら、ストレスのある生活を送っていないかを反省しリラックスするよう心がけることも大切である。 不妊の原因 ・不妊症外来に来ている人、あるいは子宮内膜症(不妊も加わることが多い)には共通の白血球パターンがあることが分かった。 顆粒球が多くリンパ球が少ないストレスパターンを示していることである。 ・このような若い女性は、心の悩み、仕事がきつい、体質などの原因から交感神経緊張状態になっている可能性が高い。そして、交感神経緊張状態は(1)血流障害、(2)顆粒球増多、(3)分泌現象の抑制をもたらす。 ・体外受精を試みる前に交感神経緊張状態をつくり出している原因をまず除く必要がある。 口呼吸と腎炎 ・口呼吸が免疫系を破壊し、自己免疫疾患を始めとする多くの病気の引き金になる。 ・つまり、口呼吸は吸った空気が直接扁桃を刺激し免疫系に異常をもたらすということである。 ・赤ちゃんに早く離乳食を与え過ぎる。腸管のバリアー(異物に対する障壁)が完成する前にいろいろな食物をあたえると、それが体内に入りアレルギー素因をつくり出すという。 ・さらに、それが今日、先進国で見られるアトピー性皮膚炎の増加の原因の一つになっている。 ・なく赤ちゃんをすぐあやし過ぎることから既に、赤ちゃんの過保護が始まっている。 ・十分泣くことで交感神経が刺激され、過剰リンパ球へ片寄るのを防ぐ。 糖尿病の病態 ・糖尿病はかなり遺伝性の高い疾患であるが、一方、生活習慣病としても知られ、その原因として肥満や食べ過ぎが挙げられている。しかしそのことばかりが強調され過ぎている。 ・むしろ、仕事のしすぎや精神的ストレスによって生体が交感神経緊張状態になることから病気が進行してゆく人が多いのである。 ・交感神経緊張は(1)インスリン分泌の抑制、(2)血流障害による膵臓細胞の傷害、(3)顆粒球増多とその放出する活性酸素による組織破壊、をもたらし糖尿病を悪化させる働きをする。 ・実際、肥満や食べ過ぎのない人たちも糖尿病になっているが、その原因の多くはストレスを考えなければならない。これぞ、まさに生活習慣病である。 病気は過剰な副交感神経優位でも起こる ・いわゆる、肥満や運動不足そしてリラックス過剰の体調である。 ・程度が過ぎるとエネルギーが過剰に体内に蓄積され、それを消費しようとして交感神経刺激症状が出やすくなる。 ・筋肉が大量に準備された哺乳動物である人間はその用意されたものを十分使用しないと、またそれなりの病態をつくり出すのである。 病気とは何か ・永野剛三医師の言 「病気の反対は元気ですが、元気というのはエネルギーが正常な状態です」 「病気というのはまさに『気』が病いになっていることで、東洋医学の概念です」 「東洋医学では、まず『気』がおかしくなって、体に異常が出ると考えるのが基本ですから『病気』は気の異常と体の異常の両方を含んでいるのです。 「近代西洋医学では気の概念は存在しませんから、体の異常だけを対象にすることになります。 第3章 治療医学にある問題点 近年のアトピー性皮膚炎増加の理由 ・〇歳から八歳くらいまでの子供時代は成長のエネルギーを吸収するために副交感神経優位の体調になっている。このため、副交感神経支配下にあるリンパ球が増加し、ふつうの子供たちは生理的にいわゆる「リンパ球人間」である。 ・このリンパ球の多い時にある頻度でアレルギー疾患にかかることになる。環境に抗原(アレルゲン)が多いというよりも、抗原を認識するリンパ球の過剰によってアレルギー疾患が発症するのである。 ・副交感神経を優位にする原因は、 (1)排気ガスの吸入 (2)運動不足、肥満 (3)過保護 (4)有機溶剤の吸入 (5)金属イオン、農薬など酸素を奪う物質の口からの侵入 (6)アレルギー体質 などである。 ・そもそもアレルギー体質は免疫系が強く寿命が長くなる有利な点が多いが、(1)~(5)の原因にさらされると、副交感神経が刺激されリンパ球増多が引き起こされやすい。 ・ではなぜ排気ガスや、有機溶剤、金属イオン、農薬が副交感神経を刺激するのであろうか。それはからだに入って酸素を奪うからである。 ・私たちがエネルギーを使って酸素を消費することは交感神経優位の体調をつくるが、過剰リラックスは逆に副交感神経優位の体調をつくる。 ・酸素を奪う物質がからだに入ることは過剰リラックスと同じ体調をつくる。 ・一度、リンパ球と抗原(ハウスダストなど)の特異的な関係が完成すると、もう抗原を除く努力では追いつかない。原因を取り去りリンパ球体質を変えるしかない。 ・また、特異的な反応が完成したあとは、ストレスがアレルギー疾患発症の引き金にもなる。ストレスはリンパ球を減少させるが、反射的に副交感神経刺激を(一過的に)誘発し体調を揺さぶるからである。 ・そもそも細菌は交感神経を刺激する物質であるが、過剰な清潔志向はこの反応を減少させる。泥まみれになって、太陽の下で遊ぶことがアレルギー疾患の追放につながる。運動とともに紫外線が交感神経を刺激するのである。 ・つまり、アレルギー疾患の治療法を対症療法から、このような原因療法に代えることによって子供たちは救われるのである。 ステロイド依存からの離脱時の経過 ・多くの医師がアトピー性皮膚炎から患者を救おうといろいろな努力をしているが、ステロイド使用と並行して行なってはすべての努力が無となる。しかし、ステロイドの離脱後に、乾布摩擦、屋外運動、室の換気(有機溶剤を出す)、ハウスダストの除去、食事の注意(肥満の改善、甘い物のとり過ぎをなくすなど)などをお行なうと、その効果がおもしろいほど現れてくる。 気管支喘息 ・そもそも喘息発作は、抗原などの異物を体外に排泄したり、それ以上体内に入ってこないようにするための治癒反応であり、副交感神経刺激反応である。 ・気管支喘息もアトピー性皮膚炎と同様に、アレルギー発作自体は治癒のための生体反応なので、この症状そのものを治療対象にすると治療に失敗する。 ・過剰リンパ球体質の改善が必要である。 ・ステロイド吸入は、喘息発作自体を止める作用は強いが、気管支喘息の根本治療にはむしろマイナスである。ステロイド依存症となるからである。 ・気管支喘息は根本的治療を行なわないと、発作と発作を止める交感神経刺激薬使用とのシーソーゲームから逃れることはできない。それには、 (1)環境汚染の場所から離れる (2)過保護な生き方を止める (3)口呼吸を止める (4)運動や乾布摩擦(しぼりタオル摩擦も良い)でからだを鍛える などのことが必要である。 血中高コレステロール値の本当の原因 ・コレステロールはすべての細胞の構成成分であり、また、ステロイドホルモンや性ホルモンそしてビタミンDの原料となっている。極めてからだに大切なものである。 血管に付いて動脈硬化を引き起こす以前のその大切さを知らなければならない。 ・高コレステロール血症は、食事性のコレステロールよりもストレスによる生体内でのコレステロールの生合成促進によって引き起こされているので、卵、肉、イカ、タコを食べるのを止めてもさっぱり血中のコレステロール値が下がらない。 ・コレステロール値を下げる薬を飲んだ人の多くはからだの調子が悪くなる。これはストレスで消失した再生細胞をつくるために、必要があってコレステロール値が上がっているのを無理に下げるからである。必要なものを止めてしまうので逆に、本当の病気が始まることになるのである。 ・血中のコレステロール値を下げて動脈硬化を抑制し、心筋梗塞や脳卒中にならないようにするためには、何よりもまずストレスのある生活を止めることである。 薬漬け医療がなぜ起こるのか ・アメリカで評判の医師用教科書『医師の心得集』より 「可能ならすべての薬を中止せよ。不可能なら、できるだけ多くの薬を中止せよ」 「薬の数が増えれば副作用の可能性はネズミ算的に増える」 「四種類以上の薬を飲んでいる患者は医学知識の及ばぬ危険な領域にいる」 「高齢者のほとんどは薬を中止すると体調がよくなる」 痔について ・そもそも痔は、交感神経緊張の持続による血流障害と顆粒球増多によって起こっている。 ・痛みや分泌亢進(お尻がじゅくじゅくする)は副交感神経反射による治癒反応と理解しなければならない。ここに、その名前の美しさに惑わされて消炎鎮痛剤を使うのであるから、治癒反応は止まり、かえって血流障害と顆粒球の活性化が起こり病気は悪化するのである。 ・働き過ぎ、心の悩み、食生活などに目を向け、これらの改善をはかることで、痔は短期間で治癒に持って行ける。 第4章 生体反応の誤解が拡がるきっかけ 消炎鎮痛剤が使われ過ぎる理由 ・消炎鎮痛剤は別名解熱剤とか痛み止めとか呼ばれている。 ・痛み止めとして使用する場合に大いなる効き目を現わす。歯痛、頭痛、腰痛などである。 ・痛みの共通点は副交感神経優位の反応なので、プロスタグランジン合成の阻害剤である痛み止めがよく効くのである。そして、交感神経優位の状態に戻って痛みが止まる。 ・痛み止めを飲み続けると自律神経反応として交感神経緊張の状態となり、あらゆる破綻症状が出現してくる。 ・消炎鎮痛剤は、リンパ球の炎症には特効薬でも、顆粒球の炎症に対しては増悪剤である。 抗癌剤や免疫抑制剤の副作用の知られざる側面 ・癌を縮小させてくれる抗癌剤や移植の拒絶を抑制してくれる免疫抑制剤は、白血球系の細胞に対する分化・成熟阻害剤でもある。これらの使用中にすべての白血球が減少したり、一部のサブセットが減少したりするようなパターンが引き起こされる。その薬剤の特徴が現れてくるのである。 ・白血球の分布が片寄ると自律神経系に影響がくる。そして、体調が変化しさらに精神的な異常がもたらされることになる。使用した薬剤に対応した症状がでる。 医学知識の豊富さはよい医療につながるか ・知識量を豊富にした医者が患者をよく治せるかというと疑問である。医者は知識偏重で思考がマニュアル化しており、自分の頭でもの事を考えることが少なくなっているような気がする。 ・自然を素直に見る目は知識から解放された時に初めて目覚める。 医学の進歩と難病の変遷 ・今日残された難病の多くはむしろ自律神経系の破綻から始まっているように思えるのである。自律神経系の破綻は生体エネルギー系の破綻とも言い換えることができる。 自律神経の破綻にはエネルギーを消費しすぎて起こる病気もあるし、逆に、使うべきエネルギーを消費しなさすぎて起こる病気もある。 第5章 外界刺激と生体反応 気圧の年内変化と白血球 ・四月から六月にかけて気圧が急激に低下する。そしてこの変化は人の体調を交感神経優位から副交感神経優位に変化させる。このためリンパ球が増加し、リンパ球の炎症の頻度が高まる。春の花粉症の季節である。リウマチの人が関節が痛いと言い出す時期でもある。 ・逆に、九月から一一月にかけては気圧が急激に上昇するので、この変化は人の体調を副交感神経優位から交感神経優位に変化させる。このため顆粒球が増加し顆粒球の関与する組織障害の病気の頻度が高まる。心筋梗塞や脳卒中を起こす頻度も上昇してくる。 ・このように、季節によって気圧が変化することを知ると正しく病気を診断できることになる。また、それに応じた対策もできる。 寒いと風邪をひく? ・一つは、冬は気圧が高くなるためにその寒さとともにからだを交感神経緊張状態にして、顆粒球増多、リンパ球現象の体調になっていることである。この状態で寒さにさらされると、さらに組織(特に扁桃や気道など)の血流不全が起きて風邪ウイルスの増殖する体内環境がととのう。 ・二つ目は、ウイルスの伝播はヒトや他の動物を介して行なわれるので、ウイルスそのものが環境中に増加してくる場合がある。 ・冬期は湿度が低下するのでくしゃみなどの飛沫にのってウイルスが空中を舞う距離も格段に上昇するのであろう。 免疫系の年内リズム ・春先には花粉症が発症するし、冬期には脳卒中や心筋梗塞が多くなる。 ・このような時ほとんどの人は、花粉症では、春先は杉花粉が飛ぶ時期であるとか、脳卒中や心筋梗塞の場合、冬期は気温が低くからだに無理がかかるので、血管が閉塞しやすいからであると納得してきた。 ・このような理解は本質の一面をついているのではあるが、真の理解とは言えないのではないか。それというのも、季節によって外界の環境変化だけが起こっているわけではなく、私たちのからだの内部環境にも変化が起こっているからである。 ・私たちのからだにはホメオスターシス機能が働いて内部環境を一定に保つ働きをしているが、この考え方が強過ぎるあまり、内部環境の適応変化(ホメオスターシス内での変化)については従来あまり研究されてこなかったように思われる。 ・もう一つの指摘すべき点は、気温の季節変化ほどには、気圧の季節変化が生体系に及ぼす影響が重要視されてこなかったことである。大気圧の変化とは即ち私たちの吸う酸素濃度の変化であり、それは私たちの自律神経レベルを瞬時に変化させる力を持つものである。 ・また、気圧の年内変化がどのようなパターンをとっているかについても十分知られていない。 気温、気圧の変化によってなぜ免疫系はリズムをつくるのか ・季節変化は自律神経に影響をもたらし体調を変えてゆく。春は交感神経優位から副交感神経優位の体調へと変化するし、秋は副交感神経有意から交感神経優位の体調へと変化する。 ・そして、このような自律神経系の変化は免疫系への変化を引き起こすに至るのである。 ・特に病気が内在している人にとっては、病気を悪化させたりする要因となる。 ・一番典型的な例は春(梅雨期)に起こる慢性関節リウマチ患者の関節の痛みであろう。 ・気圧の低下とともにリンパ球が優位となり、プロスタグランジン分泌などによって痛みが増してくるのである。 ・春先の花粉症も花粉が飛ぶ時期であるということとともに、この時期に入るとリンパ球優位の体調になることを考えなくてはならない。 ・また、健康な人でも冬の時期に風邪をひきやすくなるのは、ウイルスが伝播するという問題(渡り鳥が風邪ウイルスを日本に持ち込む)、そして湿度が低いためにウイルス粒子が拡散しやすいという事情とともに、この時期はリンパ球が最も少ない体調であるということを考慮しなければならない。 ・私たちは、外界の変化になるべく影響されないようなホメオスターシス機構を持っている。 しかし、逆に言うとこのホメオスターシスゆえに、自律神経系や免疫系を適応の範囲内で変化させているとも考えられるのである。 西洋医学と東洋医学 ・感染症や外傷以外で引き起こされる病気の多くは、(1)ストレスによる生体系の破綻による病気と、(2)遺伝子異常による病気、の二大疾患のように見える。 ・あるいは、癌などのように、生体系への過剰ストレスと遺伝子異常の後発という組み合わせで起こる病気もある。 ・そして、前記したうちの生体系への過剰ストレスで引き起こされる病気は、かならず自律神経系のバランスの破綻という面を伴う。一方、漢方薬治療と鍼灸術は自律神経系のバランス調節という方面に大きな力を持っている。 ・それゆえ、これからの治療学に大切なのは、このような西洋医学と東洋医学の両面を把握して、患者の病態を正しくつかんだ上で適切な治療を行うことである。 第6章 生体反応と破綻 癌患者の免疫能 ・発癌は遺伝子の異常を伴うと言っても、その異常を誘発する原因のかなりの部分は、その人の交感神経緊張状態の持続が引き金となっている。 ・特に、三〇~六〇歳代に引き起こされる癌の誘因は、働き過ぎや人間関係のストレスが大きな要素となっている。 ・消炎鎮痛剤や抗癌剤も長期使用すると、交感神経緊張をもたらす薬剤である。 ・治療の見込みの立たない癌患者に化学療法を含めた抗癌治療を行なうと、癌が再燃したときに既に患者の免疫能が低下している状態にあるために、癌細胞の増殖をもはや抑制する力はなくなっている。 第8章 私の提唱する免疫学 白血球数の正常値という無理解 ・内科や血液学の教科書をみると、白血球の正常値を血液一マイクロリットルあたり三五〇〇~九五〇〇と取っていて、個人差が極めて大きいと記載している。 ・白血球が単細胞生物時代からの自分自身であり、生物の活動状態を完全に反映して揺れ動いているということ、また「その人が日常に使用しているエネルギーと白血球数とは正比例している」。 ・私たち多細胞生物でも活発にしていると白血球総数は上昇し、あまり動かないで生活していると白血球総数が減少する。 NK細胞 ・NK細胞はマクロファージから進化した最初のリンパ球であり、のちのT細胞への橋渡し的存在である。このNK細胞は癌細胞やウイルス感染細胞を異常自己として攻撃する力がある。 ・NK細胞の数は交感神経系によって支配されているものの、その機能自体は副交感神経によって支配されている。 ・ストレスでNK細胞は増加するが、リラックスしなければ機能を発揮しえない。逆に言えばリラックスをして機能が発揮できて初めてNK細胞機能上昇としてのデータがとれるのである。 ・従って、普段から無理している人はNK細胞の数が多く、その極限が癌患者である。 時代と病気の悪性度 ・癌や膠原病(自己免疫病)は交感神経緊張持続の極限で引き起こされるために、交感神経緊張状態では極めて悪化が早い。しかしこれらの病気であってもその原因さえ取り除いてやれば、今の時代はこれらの病気から回復することも期待できるのである。 おわりに ・脈をじっくりとったり圧痛点を探して病気を知る診断法から、検査まかせの診断学に移ってしまった。また、専門化細分化した科の医者が、病気を局所の破綻として理解し薬を出して対症療法を行なう治療学になってしまった。 ・しかし、生体反応のほとんどは全身反応としての広がりを持つものであり、その局所的破壊も前進と関連している。 ・二一世紀を迎えたいま、こような対症療法から抜けだし、原因療法を行なう医療に脱皮する時期に来たのではないか。 ・消炎鎮痛剤やステロイドを始めとした間違った処方からの脱却が必要である。どのようなよい試みも、消炎鎮痛剤、ステロイド、抗癌剤などの起炎症作用、免疫抑制作用や寿命短縮作用の前には無力である。 ・病気の治療には個体の持つ組織修復機能を利用することが大切である。ありきたりの言い方をすれば自然治癒力の利用である。 ・破壊された組織に血流を豊富に送り込むことにつきる。血流は組織をその時点からちょうどよい形で組織修復を誘導し治療に導いてくれる。 ・血流を豊富にするためには軽い運動から始めて、可動する部分を動かすことである。痛みがとれたら今度はそのまわりの筋力をつける運動に移る。 ・この逆が、腰痛時にコルセットをして可動性のある部分を長い間固定してしまったり痛み止めを投与し続けて血流を止めることである。 ・治療以前に正しい生活をして、自分の身は自分で守るという考えが一番大切である。 あとがき ・日常的にコレステロール降下剤や降圧剤を飲むお年寄りが日本にはあふれている。これも健康を害する原因になる。 ・私達のからだは忙しさや心の悩みがあるとこれらを跳ね除けようとして、生理的に代謝を亢進させて乗り切る。この時、コレステロール値や血圧の値は上昇する。このような自然の成り行きの中でコレステロール値や血圧が調節されているのを無視して薬を飲むと、からだは変調をきたす。エネルギー不足や血流不足に陥るからである。 ・コレステロールの代謝は筋肉や肝臓などのミトコンドリアで行われているので、コレステロール降下剤を長期間服用すると、筋肉や肝臓がやられる。若い人では横紋筋融解症や肝障害、老人は寝た切りになる。ミトコンドリアはエネルギー生成の最重要器官なので、これを低下させるのは危険なのである。 ・降圧剤による血圧下降は血流不足をもたらす。初めはふらふらする、気持ちがしょんぼりするという状態から始まって、しだいに全身の機能障害が出現する。からだの下の方からゆくと、まず膝や腰がやられる。腎臓がやられる。目がやられるる。緑内障や黄斑変性症である。次に、脳がやられる。認知症や脳梗塞である。 ・整形外科に行って、気楽に湿布薬(消炎鎮痛剤入り)をもらってくると大変な目にあう。 ・そもそも腰痛は、畑仕事や買い物の仕事の忙しさなどで腰の筋肉を使いすぎて筋疲労を起こすことから始まっている。痛みは、疲労して血流不足になった筋肉へ血流を送り込む反応として出ている。血流回復反応である。本来は温めて血流を良くしなければならないところを冷やすので、一時的には楽になっても病気は治らずむしろしだいに悪化する。 ・いずれの薬もミトコンドリア内のエネルギー生成を抑制することで炎症を止めている。あまり熱心に使うとからだ全体が冷えて生きる力が低下してしまう。いずれの薬も根本的な治療にはならない。 ・多くの病気は、炎症を起こして血流や代謝を高めて組織を修復することで治ってゆく。 ・ストレスによって引き起こされるからだの内部環境の悪化が発ガンのメカニズムと関係している。 ・まず、身を危険にするようなストレスが私達に降りかかった場合、交感神経と副腎皮質ホルモン(ステロイド)の働きによって、血管は収縮し代謝が抑制され、激しい低体温、低酸素、高血糖が誘発される。 ・この内部環境は、瞬発力を発揮する嫌気的解糖系にはプラスである。つまり、瞬発力を得て危機を乗り越えることができる。しかし、ストレスの持続によってこの状況が続くと、ミトコンドリア系にはマイナスとなる。 ・私達真核生物は、嫌気的解糖系と好気的ミトコンドリア系の二つの異なる方法でエネルギーを得ている。そして、解糖系のエネルギーは瞬発力と細胞分裂に使われ、ミトコンドリア系で得たエネルギーは持続力と細胞分裂の抑制に使われている。 ・このため、ストレス(具体的には忙しさや心の悩みや冷え)が続くとミトコンドリア系のエネルギーが充分得られなくなり、疲れややつれなどがくる。 ・私達のからだの構成細胞のうち、ミトコンドリアの少ない細胞が分裂する性質を持っている。皮膚細胞、腸上皮細胞、腺細胞、骨髄細胞である。これらの分裂細胞の中から、さらに低体温と低酸素に適応するために遺伝子変異を起こし、適応を完成したのがガン細胞である。 ・発ガンは遺伝子の失敗ではなく、適応現象として起こっている。したがってガンを治すのは、生き方を変えストレスを除き、からだを温め深呼吸で十分な酸素を取り入れることである。 ・このように、日常生活の中に病気をつくる原因が潜んでいる。感性を働かせて、自分自身の生き方や受けている治療の良し悪しを判断し自立した日本人になってほしい。無駄な医療費を減らし同時に我が身を守ることができる。 |