【最新更新日 : 2016年06月14日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-43)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

43

16/05


がん、自然治癒力のバカ力

真柄俊一

現代書林

◆…プロローグ――少し長い「まえがき」

比較的やさしい疾患、がんに対する毒薬の世界の理論武装
がんは食事治療単独でも、あるいは精神的治療それだけでも治ることのある比較的やさしい疾患です。
・しかし、自然治癒力をすっかり忘れてしまった現代医学が、化学治療という毒薬の世界、つまり間違った方向へと突き進んでしまったために、がんは現在、とても難しい疾患と勘違いされています。ただそれだけのことです。

日本のがん患者の最大の不幸、それは抗がん剤で治ると思い込んでいること
・現在では、極めて一部のがんを除いて、化学治療でがんが治せないことは、がん専門医の間では常識にさえなっています。

医療情報によってがん死亡率が左右される
がんの多くは予防可能です。これは言い換えれば、手術後の再発防止も十分に減少させることが可能だということを意味しています。
・日本のがん専門医の多くは、手術後に「再発防止のために抗がん剤をやりましょう」と言っているようですが、これはとんでもないことです。一九八八年のNCI(アメリカ国立がん研究所)の公式レポート「がんの病因学」には、「抗がん剤は増がん剤である」と明記されているのです。

この本では仮説を発表したい
・私の基本的な考え方
 がんは自然治癒力で治る。
 ②その「治る仕組み」は遺伝子に書き込まれている。
 ③ヒトが進化の過程で経験してきたことが遺伝子に書き込まれている。
 ④進化の過程で経験していないことをすると、危険なことが起こる可能性がある。



第1章 「自律神経免疫療法」のこれだけの実績

外科手術でがん組織を切除する方法は直接的な治療法ですし、早期であればことに効果的です。そして手術後、適切な免疫治療を行うことで再発を防ぐことができます。

◆…西洋医学側の理解・協力体制が必要
・言うまでもなく、癌研は日本のがん医療を代表する病院の一つです。そのような大病院ほど、免疫治療にかぎらず代替医療全般に関して理解がなく、偏見をもつ傾向が強いものです。
・大切なことは、患者さんの苦痛をなくし、病状が少しでも良い方向へ改善することです。
・現代西洋医学における手術や検査のレベルは素晴らしいものがあります。西洋医学側も代替医療側も、お互いの得意とする部分を理解し合い、協力し合うことが、これからのがん治療に求められているのではないでしょうか。

◆…子宮平滑筋肉腫の術後に抗がん剤を断った患者Yさん
・再発したということは、とても深刻な状況になったことを意味しています。転移や再発したがんは、西洋医学的な治療では治せないからです。
 再手術をして目に見える腫瘍を切除したとしても、他にはまだ目に見えない、まだ十分に育っていない小さな腫瘍細胞が必ず存在するからです。抗がん剤では再発が防げないことは常識的な事実ですが、西洋医学の弱点はここにあるのです。転移や再発が認められた時点でお手上げになります。
再発した時点で西洋医学が無力である以上、自然治癒力以外に治す方法はありません。

・進行がんで使うサプリメントとしてまず考えなければならないのは、キノコ系のものです。多かれ少なかれキノコには善玉サイトカインを上昇させる力があります。
・善玉サイトカインを上昇させる力が十分であるほかに、悪玉サイトカインを自分に吸着して外に連れ出す力が他のものと比較して圧倒的に強いからです。
・善玉サイトカインは、リンパ球が産生している物質であり、善玉サイトカインによってがんと闘っています。その一方で、がん細胞はこれに対抗する物質として悪玉サイトカインを産生して闘っています。
・キノコ系サプリメントを摂取すると、その力で善玉サイトカインはいったん上昇しますが、これを使い続けていると多くの場合、三~四ヵ月目にはまた下降して元に戻ってしまいます。これは「免役枯渇現象」と呼ばれていますが、平たく言うとリンパ球が疲労により働けなくなるのが原因です。

・抗がん剤の治療では、副作用で苦しんだあげくに、小さくなったり成長が止まった状況になっても、後になって必ず大きくなり始めますから、結果的にぬか喜びで終わるのが常です。しかし、自然治癒力を利用した治療では副作用が全くないうえに、成長が止まったままであったり、あるいは縮小に向かう現象が認められることが多いのです。

◆…「余命一年」の患者さんの肺がんが消失
・毒をもって毒を制するというのが化学療法(抗がん剤)の基本的な考え方ですから、それに伴う副作用は耐えがたいものがあります。
 そんな副作用に苦しみながら延命効果はわずか数ヵ月。しかも人によっては抗がん剤の効き目が全くない場合もあります。

・アメリカで「がんに罹りやすい性格」の研究が行われています。それによると、「周囲から『良い人』と思われている人」ほど、がんになりやすいのが分かっているのです。
・非常に真面目な性格で、周りに迷惑をかけることや不快感を与えることを常に気にかけている人は、そういうことを気にすることが無意識のうちに自分自身を抑圧し、交感神経を緊張させることになり、やがてはがんを発症させてしまうわけです。

◆…がんは抗がん剤では治癒しない
奏効率とは一時的にがんが小さくなることを意味しているにすぎず、治るという意味ではない。
・以下のがんは抗がん剤で治ることがあります。
 ①急性骨髄性白血病 ②悪性リンパ腫 ③精巣がん ④悪性絨毛上皮腫


第2章 いま医学常識がくつがえる

◆…医療情報によってがん死亡率が左右される
・がんの約半分から三分の一は予防可能で、そのためには病気予防の知識と実践が不可欠。
・正確な医療知識は、発病後の医師や家族とのコミュニケーションにも影響し、予後を良好にする。

◆…「医療鎖国」はマスコミにも大きな責任がある
・「医療鎖国」をつくってしまった最大の責任は、「医療の一元主義国家」をつくってしまった法律にあります。つまり国に最大の責任があるのですが、マスコミの不勉強も大きく加担しています。


第3章 がんは食事療法で克服できるという事実

◆…西洋医学では治せないがんがゲルソン療法で消失
・NCI(アメリカ国立がん研究所)も、今はゲルソン療法の有効性を認めています。

◆…ゲルソンの食事療法
・食べてはいけないもの
 ①肉、牛乳、卵、魚、油、塩
・食べてよいもの
 ②野菜、穀物、豆、果物、海藻、きのこ
・この①と②のグループの違いは、①は動物性で肉食動物が食べるもので、②は植物性で草食動物が食べるものです。
・①肉食動物 : イヌ、ネコ、トラ、ライオン
 ②草食動物 : ウシ、ウマ、ヤギ、ウサギ

・牛について
 牛は草食動物ですから、他の動物を食べることはありません。
 ところが、愚かな人間は、「肉骨粉」という肉や骨を粉にしたものを牛に食べさせました。
 結果として「狂牛病」が発生しました。
 「プリオン」という異常たんぱくができたことが原因です。
・なぜ、プリオンができたのか。
 牛の遺伝子が全く経験のないものを食べたために間違いが起きたのではないか。
 その間違いが「狂牛病の発生」という現象であったのだと考えています。
・ほとんどの牛の遺伝子は結果的に正しく対応できたので間違いは起きませんでした。しかし、一部の牛においては間違いが起きた。遺伝子にとって初めての経験だったので、一部の牛のDNAが正しく対応できず、間違った対応をしてしまった。それが狂牛病なのだと私は考えています。
・私の仮説「④進化の過程で経験していないことをすると、危険なことが起こる可能性がある」に相当します。

◆…ヒトは草食動物として進化してきた
・ヒトの祖先はチンパンジーであり、六百万年前に別れてヒトへの道を歩み始めました。
・チンパンジーは、果物、いろいろな植物の葉、草などを食べています。
・ヒトの祖先は草食動物として進化してきました。
・「ヒトが肉を食べる」と言うことは「草食動物である牛が、肉を食べさせられて狂牛病が発生した」のと似たような現象が起きてもおかしくない。
・人が肉を食べても狂牛病は起きませんが、似たような現象が起きるかもしれない。
・現代病といわれているものの多くが、このようなことが原因で起きている可能性は十分に考えられます。

◆…ヒトへの進化の道
・地球が誕生したのは四十六億年前です。
・三十八億年前には、海の中に単細胞生物(微生物)が誕生しました。
・最初に誕生したその単細胞生物が、現在地球上に存在する全ての生物の祖先であることが証明されてしまったのです。

◆…ヒトの祖先はナメクジウオだった
脊椎動物の祖先はナメクジウオ。
・ヒトの遺伝子の9割がナメクジウオにある。

◆…ヒトの祖先は両生類(カエル)になって上陸に成功
・ナメクジウオにまで進化したヒトの祖先は、さらに進化を遂げて五億年前ころには魚にまで進化しました。つまり、ようやく脊椎動物にまでたどり着いたのです。
・三億数千万年前になると両生類にまで進化しました。蛙の仲間になって上陸に成功したのです。その後、爬虫類(恐竜の仲間)、哺乳類へと進化しました。
・三千八百万年前ころには、手長猿としてとしてアフリカのジャングルで樹上生活を送っていたらしい。
・その後、地上に降りてチンパンジーの仲間にまでなりました。そして六百万年前ころにそこから別れて、ヒトにまで進化を果たしたわけです。
・こうして進化の過程をたどると、ナメクジウオから魚に進化するまでと、当然ながらそれ以前の何億年物長い間、私たち人間の祖先は、海の中に満ち溢れているプランクトンを食べ続けてきたことが分かります。
・そして上陸してからの脊椎動物の一部は肉食動物として進化を続け、我々ヒトの祖先は肉食動物に食べられる側の弱い草食動物として進化をしてきたのです。
・草食動物として進化してきたヒトが、肉を食べることが不自然であり、肉を食べるということは、牛が肉を食べさせられて狂牛病が発生したのと、似たような危険が発生する可能性が高い。

◆…魚は食べてもよいのか?
・生物が進化の過程で経験してきたことが、遺伝子上に刻み込まれているという考え方が正しいとすると、何億年にもわたってこれらを食べ続けてきた経験は、当然遺伝子に組み込まれているはずであり、食べても危険はないと思われるのです。
・私が、がん患者さんに魚を食べてもいいと指導している最大の理由もそこにあります。

◆…「マクガバン・レポート」が教えるもの
・一九九〇年を境にアメリカのがん死亡率が減少に転じた。それだけでなく罹患率、つまりがんに罹る人たちも減少の傾向を見せ始めたことです。
・国をあげて食生活の見直し作業が行われ、それが実を結び始めたからだと考えられています。
・そのきっかけとなったのが一九七七年に発表された「マクガバン・レポート」という調査報告書でした。
・一九七五年、アメリカのフォード大統領はある決断をしました。当時のアメリカは、がんや心臓病、脳卒中、糖尿病、肥満などの生活習慣病を患う人が急増し、国民医療費も急速に膨れ上がっていました。世界で最も医学が進歩していると考えられていたアメリカで、なぜ病人が増え続けているのか。これはアメリカ国民の食生活に何か根本的な間違いがあるのではないか?
・そう考えたフォード大統領は、上院議会に「栄養問題特別委員会」という機関を設置しました。
・その委員会の委員長に任命されたのが、一九七二年の大統領選挙でニクソンに敗れた民主党の大統領候補ジョージ・マクガバン上院議員でした。
・そして二年の歳月を費やし、一九七七年に完成したのが「マクガバン・レポート」なのです。

◆…トロウエル博士の証言
・イギリス王立会議の医師であるトロウエル博士は、「先進国ではごく普通の病気になっているが、私のアフリカでの在勤中にこんな病気はなかった」と述べ、「便秘、虫垂炎、痔、大腸炎、大腸ポリープ、大腸がん、乳がん、肥満、糖尿病、虚血性心臓病、痛風、高血圧、脳卒中、リューマチ性関節炎」などの具体的な病名をあげました。
・そして、こうした病気がアフリカになかった理由として、「アフリカの黒人たちの食生活と先進国の人々の食生活とは、内容が違っていたからだ」と。
・「アフリカの黒人たちを徴用してイギリス軍にいれる。するとイギリス的な病気にちゃんとなる」

◆…アメリカ国家をあげて食生活改善へ
・「マクガバン・レポート」は重要な結論として、次の二点をあげました。
 ①がん、心臓病、脳卒中などアメリカの六大死因となっている病気は、現代の間違った食生活が原因となって起こる「食原病」である。この間違った食生活を改めることで、これらの病気を予防する以外に先進国民が健康になる方法はない。
 ②現代の医学は薬や手術といったことだけに偏りすぎた、栄養に盲目な片目の医学であった。このような間違った現象を引き起こしたのは、偏った思考回路が二〇世紀の医学を支配したためである。それは、病菌退治の医学の思考回路であり、その結果は、栄養知らずの医者を大量生産してしまった。そしていつの間にか、そのような医者の言うことが、医学のすべてだと考える風潮が世間に浸透し、定着してしまった。栄養に盲目でない医学につくり変える必要がある。

◆…ジェーン・プラント教授のがん体験――乳がんと牛乳の関係
・乳房の大きさ、重さ、感じやすさ、さらにはその健康状態は、血液中を流れている生化学物質(ホルモン)の影響を受けています。思春期には、成長ホルモンがインスリン様成長因子(IGF-1)の分泌を促し、その刺激によって乳房が大きくなります。
・赤ん坊の細胞分裂を刺激するようにデザインされた物質を、成熟した人間が口にしたらどうなるでしょうか。ミルクに含まれているIGF-1は、細胞の分裂増殖が最も盛んなとき(人間では乳児期と思春期。成人ではがんに罹った時」にその力を発揮します。
・人間の一生の中で、血液中のIGF-1濃度が最も高くなるのは思春期です。思春期に乳腺が発達するのは、IGF-1が乳腺細胞の分裂・増殖を刺激促進するからです。
・牛乳から入るIGF-1は、同じメカニズムで、乳がん細胞の分裂と増殖を刺激するのです。
・プラント教授は、多数の科学的根拠に基づいて、乳がんの有力な原因の一つが乳・乳製品の摂取にあることを世界で初めて明らかにしました。
・日本でも乳がんが急速に増えています。「なぜ、乳がんが増えるのか」と問われると、ほとんどすべての専門家は「食生活の欧米化」というあいまいな言葉で逃げてしまいます。
・「食の欧米化」とは何でしょうか?
・和食と洋食を一言で表すなら、和食は味噌・醤油・鰹節・昆布の風味で、洋食はバター・クリーム・ヨーグルトなどの乳製品を口にするようになったことを言うのです。
・食の欧米化が乳がん増加の原因なら、食生活を変える(乳・乳製品を食べない)以外に、日本女性を乳がんから救う方法はありません。
・それなのに乳がんの専門家が、早期発見・早期治療というお題目ばかり唱えているのは残念です。
・プラント教授が勧める乳がん予防の食事の基本は、乳製品(乳牛の肉を含む)を食べない、大豆製品をたくさん食べる、新鮮な野菜・海草・果物を食べるという三点に尽きています。

◆…がん細胞とはいったい何なのか、という問題
・がん細胞とはそもそも何なのか。
・がん細胞の特徴
 ①急速に成長する能力
  胎児や成長期の子供の細胞、骨髄で作られる細胞(赤血球や白血球など)。外傷を負って傷を治すときの細胞。
 ②移動する能力
  赤血球や白血球。顆粒球やリンパ球などの免疫細胞
 ③生き残る能力(変異する能力)
  「死なない能力」にも通ずる意味を持っており、これは正常の細胞にはない特徴です。
・正常な細胞は原則として、一定の役目を終えた時期まで生きると、自殺(アポトーシス)を起こす能力を持っています。細胞が死ぬべきときに死ぬことは非常に重要なことで、そうでないと細胞が多すぎる状態になってしまいます。
 過剰な細胞とは、つまり腫瘍のことです。
・本来人間の正常細胞には、急速に成長する能力を持った細胞や、移動能力を持った細胞も存在するのです。しかし、がん細胞と同じことの出来るそれらの正常な細胞は、きちんとコントロールされているのに対し、がん細胞は遺伝子の変異によってコントロールを失った状態になっているという違いがあります。

◆…正常細胞は、本来あるべき場所から離れると死んでしまう
・正常な細胞は本来あるべき場所に、たんぱく質とリセプター(受容体)によって結合されています。そして重要なことは、細胞は、その場所を離れると自殺(アポトーシス)する運命に置かれています。
・しかし、がん細胞は遺伝子の変異によって、本来の場所から離れても生きていける能力、移動できる能力、急速に成長できる能力を獲得したものとみなすことができます。

◆…薬害に関する問題
・マクガバン・レポートは、二〇世紀の医学を偏った思考回路が支配した間違った医学と断定し、薬や手術に偏りすぎた栄養知らずの医者を大量生産してしまったことを反省し、「栄養に盲目でない医学につくり変える必要がある」とまで、現代医学を批判しました。
・その結果、当然の流れとして、クリントン大統領以降だけでも、自然医療を教える大学が十三校も創られています。
・「自然医療」とは体に害のない、むしろ体にとって優しい医療を指しています。見方を変えると、それに相対する医療、すなわち「西洋医学」が存在するわけです。

◆…「プロローグ」で提示した「仮説」について
・①「がんは自然治癒力で治る」
・現代医学の薬物療法では、血圧や、血糖値をコントロールするのが精いっぱいであって、病気そのものを治すことは、全くできていないのです。
・そもそも糖尿病を含む多くの現代病は、「動物たんぱく狂」という食生活の間違いで起きた病気であり、国民全員が正しい食生活に戻れば、病気そのものがなくなってしまう可能性さえあるのです。
・がんは、代表的な現代病であり、現代医学が最も不得意とする分野の疾患です。しかし、食事療法の正しい知識を得て実行すれば、それだけでも治ることの多い病気です。
・再発や転移した進行がんは、西洋医学の抗がん剤治療では全くと言っていいほど治っていないのが現実です。


第4章 がんは心の持ち方で克服できるという事実

◆…「治る」という思い込みで自然治癒も
・いわゆる医学的な治療とは関係なく、がんや難病が治ることがあります。この自然治癒をがんの場合、「自然退縮」と呼んでいます。
・がんの自然退縮した患者に共通する要素
 共通することは、必ず何かの方法を堅く信じていたということです。
・深く信じる心は、脳の中の視床下部を通じて免疫機能を左右し、高めます。病気に対する態度を変え、心を変え、感情を変えるなら、身体の免疫システムは、必ずそれに反応するのです。
一番たいせつなことは、どんな方法を試みるかということよりも、何かをどこまで信じられるかということなんです。信仰で治ることがあるのも、そのためなのです。
・患者さんのなかには「私は絶対に治る」と、強固に思い込んでいる方もいます。そういう方は実際、自然治癒も起こりやすいし、仮にそこまでいかなかったとしても、こちらの予測をはるかに上回る改善ぶりをみせるのです。

◆…イメージ療法の代名詞サイモントン療法
・「自分の生き方がコントロールできるかどうかです。死ぬまでの時間をいかに人間的にすごすか、心の持ち方でずいぶん違うはずです。治らなくても、人間的に生きることができた人は、ガンを克服したといえるでしょう。それに、克服が治癒につながることだってありうるのです」
・心とからだには不思議な相関関係があります。心が晴れ晴れしていれば体調もよく、落ちこんでいれば肉体面でも不調が発生します。私たちは、こういうことを何度も体験しているはずです。この体験をふり返れば、心をコントロールすることが、いかに肉体を健全に保つことに大切であるかがよくわかるでしょう。ガンとの闘いにおいても、それは同じことなのです。
・ゆううつ感とか絶望感が免疫活動を抑制し、ガン細胞を発生させ、希望とか期待が免疫活動を活発にし、ガン細胞を退行させるのです。

◆…あとがき
現実に回復している患者さんは、しっかりと勉強して食生活を根本的に改善し、さらに、ご自分の持っている自然治癒力の可能性を信じ、精神面でも、明るく、前向きに、笑顔でがんと向き合っている、そういう方たちは間違いなく、病状が改善されていきます。
・過度にあせっているタイプの患者さんや、無表情で笑顔がなく、常にマイナス思考で、そこから抜け出せない患者さんで、良くなった例は、残念ながら私の記憶にはありません。
・がんはたしかにやっかいな病気です。しかし、決して克服不可能な病気ではありません。
 必要以上に、がんを恐れない態度が必要です。
・現代医学で、充分な治療成果が得られていない為に、いつの間にか、がんは実態以上に恐れられる病気になってしまいました。それは、現代医学が、自然治癒力そのものを忘れてしまい、大きな利益が約束されている "抗がん剤という毒薬の世界" に入り込んでしまったためだと思います。
がんだけでなく、病気を治す本当の力は、本来、生物に備わっている自然治癒力であり、その「仕組み」はあなた自身の体のなかにあるのです。