【最新更新日 : 2016年05月18日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
44 |
16/05 |
![]() |
古事記と日本書紀 |
神野志隆光 |
講談社現代新書 |
〇 |
【第七章】 神話の一元化 1 『古語拾遺』――神器の神話の成立 ・多元的に成立した天皇の神話を再構築し、一元化する動きは、九世紀初頭からはじまる。多元的なままでは正統性の分裂になりかねないのであり、一元化に向かうのはある意味で当然といえる。 ・実際には、『日本書紀』を解釈によって変換し、神話を作り直して一元化するのである。 ・その中心となったのが、朝廷がおこなった『日本書紀』の購読(講書)であった。 ・講書による解釈を通じて、『日本書紀』は、変換され、新しいテキストをも作り出しながら、神話の一元化は果たされてゆく。それは祭祀と神話との並行性を解消するものであった。 ・その展開のなかで、まず注目されるのは、『古語拾遺』である。講書開始以前、大同二年(八〇七)に成立した。 持統天皇がもたらした正統性の転換 ・天皇の即位にさいして神璽の鏡・剣を奏上することは持統天皇からはじまった。 ・それ以前から即位にさいしてレガリア(特別な意味をもつ宝物)を捧持することがあったと見られる。 ・群臣が推戴し、「璽印」(しるしとなる物)を奉るというかたちである。 群臣が推戴するということは、天皇の正統性は、神が保障するのでなく臣下の総意にあるわけで、専制的神権的天皇とはいえない。 ・正統性がどこで保障されるかという点で、持統天皇の即位には、それ以前とまったく異なるものがある。 ・「鏡剣」は、レガリアといえばそれ以前にありえたものと同じことになるかも知れないが、「神璽」――神権性を保障するしるし――という意味を与え、「天神寿詞」とあいまって、天皇を、神性をもって君臨するものとしてあらわし出すのである。新しい質の即位儀というべきであろう。 ・持統天皇にはじまる、そのような即位儀が、令において定着された。 ・神祇令 即位儀礼全体としていえば、〔百官が入場し位置につく → 天皇が出御する → 寿詞・神璽の奏上 → 天皇が高御座につく――天皇としての座についたわけで、ここで天皇となる―― → 宣命を詔る――宣命は文武天皇の即位にはじまるかたちであった―― → 百官、拝礼し万歳を称する〕というなかで、祭祀として寿詞・神璽の奏上があるということなのである。 3 「日本紀」の広がりと『先代旧事本記』 ・『先代旧事本記』をはじめとする諸テキストが、「日本紀」と呼ばれ、講書ともども、一元化された神話(神話の言語空間)を成り立たせる。それが平安時代における『日本書紀』(また、『古事記』)のありようであった。 【第八章】 近代国家における『古事記』『日本書紀』 概観・古代から宣長まで ・古代律令国家は、朝鮮を藩国として服属させる「大国」(帝国的世界)として天皇の世界を成り立たせようとする。中国古代帝国を模倣して自分たちの世界を作ろうとしたのである。 ・その正統性、つまり、いかにして世界が成り立ち天皇の世界としていまあるかという、自分たちの世界の根拠を、確証する営みが『古事記』『日本書紀』であった。 ・正統性の根源を神の時代にもとめて、神話的物語はかたちづくられる。 ・『古事記』『日本書紀』のそれぞれが、異なる神話を成り立たせる。八世紀初め、天皇の神話は多元的に成立したのである。 ・九世紀以後、『日本書紀』は、講書を中心として、解釈を通じて変換され、『古事記』と一つにして神話は作り直される。神話の一元化である。 ・しかし、中世には(十二世紀末鎌倉幕府成立がメルクマールとなる)、律令国家の世界原理が意味を失い、そこにおいては自己同一を果たせなくなる。どのように世界を説明し納得するか、帝国的世界でなく、仏教的な普遍世界において(「天竺」「震旦」と一世界=「同時所成の世界)たる「本朝」)、自分たちを確信しようとするのである。 ・そうした世界を根拠づけるものとして、『日本書紀』の神話は意味づけなおされる。『日本書紀』の語るところは、儒教・仏教の説くところと一致するものとして、神話は変換されるのである。 ・そのような中世的なありようを、本居宣長は根本的に転換した。 ・宣長は、「外国」(中国)に対して、「皇国」を、より高い、固有の価値あるものとして主張し、確信する。 ・「皇国」は、天皇のもとにある世界の意だが、帝国的な世界ではない。歴史の根源から一貫して、天皇への帰属によって秩序づけられた、民族的文化的世界であることを、『古事記』の語る「古伝」(「古言」の物語)によって確信するのである。 ・『古事記』にシフトをうつし、そこに民族的文化的世界(当然人種的世界でもある)の根拠の物語を読みだす――天皇の正統性そのものが重要ではなく、天皇とともにある社会としての秩序の根源をもとめる――のである。神話のさらなる変換である。 ・古代においては帝国的世界の根拠の物語として成立した神話が、中世においては普遍的世界の、近世においては民族的文化的世界の、根拠の物語として変換されるのであり、それぞれの歴史段階で、原典として、『古事記』『日本書紀』は意味を更新して生き続ける。 2 天皇制国家の神話 ・大日本帝国憲法は、 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス(第一条) と、国体を規定する。その正統性を確証しようとするとき、「万世一系」の統治を根拠づけることに、神話は不可欠であった。 |