【最新更新日 : 2016年05月18日 水曜日

2016年の読書履歴(№16-45)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

45

16/05


人物 中国の歴史 1

常石 茂 責任編集

集英社

古代へ 人間を求めて           ●常石 茂

革命とは “天命を(あらた)める” という意味である。天が、わが子とみなして、天に代って人類の管理をするように命じたもの、すなわち、天子、の人徳が衰えて、人類の管理をゆだねるに価しなくなれば、天はその任務を託するのにふさわしい人物を新たに選び出して、その人物に命じなおす。それが、命を革める、とりもなおさず、革命である。


儒教の開祖。諸子百家の諸国遊説の先駆となった
孔子(こうし)              ●広野行甫

恵まれなかった孔子
・そもそも人の差異は、その意志力、忍耐力、持久力等の強弱によって生ずる。決して、もって生まれた素質だけが、人に差異を生ぜしめるのではない。要はその人の “在り方” が問題なのである。
・孔子はこの人としてあるべき “在り方” を追究した人なのである。そのために、ひたすら耐え忍ぶ人生を選びそして過ごしたのである。その教学も、その根柢(こんてい)は “忍耐” を旨としている。孔子の教学はこの忍耐の中から打ち立てられ、孔子の人格もまたここに(つちか)われたのである。

孔子の環境
・孔子を鼻祖とする学派を “儒家” という。 “儒” という文字には、柔・優・(じゆ)()・愚といった意味がある。つまり、「やわらかい」「やさしい」「うるおす」「弱い」「おろか」といった意味に使われる文字だと解釈されている。
・孔子の学派は元来 “孔子の徒” と呼ばれ、孔子生存中の周の時代には “儒” とは六芸(礼・楽・射・御・書・数をいう)を郷塾で教える先生の意であった。

自他共に君子たれ
・孔子はいう、世間が自分の学徳を認めてくれなくてもいじゃないか。高い地位につけてくれなくたっていっこうに差し支えないじゃないか。自己を磨いて自分の使命をきちんと自覚していれば、何を怒ったり、うらんだりする必要があるだろう。どんな状態にも不平不満がない円満な人格、これも “君子” なんだ、と。
・平凡をこつこつと積み重ねていくところに非凡があるのであって、孔子もまた、はじめから非凡であったわけではない。生前、模索に模索をつづけた結果が、その没後にあらわれたのである。
・ “君子” というものは、何のためにこの世に生を享けたかを自覚して行動できる人(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)と解してよいであろう。

若い者は、家庭では両親に孝養を、外では目上の人に従順ですなおに、嘘をいったり、わがままをいったりするな。素直に誰とでもつきあえて、しかも可愛がられ、すぐれて徳ある人に、つとめて接近して直接教えを受けるように心がけよ。これらが十分に実行できて、なお余力があったならば学問をするように、というのである。盛りだくさんな注文をつけているようであるが、支点は一つである。子供の頃からこの実践がなされるならば、知的な面は、余力あらばどころではなく、相即的に身についてくるはずである。

成人以上の一般人の“在り方”
 父母にも君にも、全力でもって接し、友人と交際しても信義を守って欺かない、というようなことができれば、人としての存在価値は十分である。十分学問をした人だと認めることができる。

人の上に立って指導的な立場になった場合
 威厳がなくてはいけない、そのためには重々しく慎重でなければいけない、調子にのって軽率であってはならない。よく学んで、ものの道理をわきまえ、客観的な物の考え方ができるようにならなければいけない。人とは誠心誠意つきあって、さらに友人の良い面はどんどん吸収し、悪い面はむしろ矯正してやるくらいにならなければいけない。
 “豊富な食糧と安楽な暮らしに満足してはいけない。仕事は敏速で遺漏なく、しかも言葉は慎重に、そして、学徳のすぐれた人に親しみ近づいて自分の行動の公正をはかれ”
 時と処によろしきを得た行動でなければならない。
 「言は訥々(とつとつ)としていてもよいから、行いは敏速な方がよい。

・『論語』の中から孔子が君子について論じたものを引っ張り出してくると、なによりも、“徳行”つまり道徳的行為のできる人でなければならないと考えていることがよく判る。
・公正なる道徳的行為は、必ず磨かれた知識と不可離の関係でなければならないのだ。が、同時にまた“情”がなければならない。
・人の善美は素直にこれを喜んで顕彰し、悪い面はつとめかくして、かばってやれるのが君子だという。同情心に富んでいて、偏狭でないことが要求されている。同情心に富んでいるから、人と争うことをしないのも君子である。

・何によらず、調和のとれたものは美しい。人が “在るべくして在れば” 、人生の悲惨もないし、本当の政治(﹅﹅﹅﹅﹅)も、本当の教育(﹅﹅﹅﹅﹅)も施行できるはずである、と孔子は考えた。にもかかわらず、それができないところに人類の悲劇があり、同時におもしろさでもあるのである。
・ “君子” は、天から与えられた使命を自覚できる人であり、常に道徳的行為のできる人であり、知識学殖があって、偏狭固陋(ころう)でなく、泰然として同情心に富み、情操豊かでなければならない。ないしは、そうあるように孜々(しし)と努力する人でなければならない。だからといって堅苦しく考える必要は毛頭ない。要は人間らしく(﹅﹅﹅﹅﹅)生きて行けばよいのである。調和のとれた生き方をすればよいのである。
・この調和をもたらすものが “” である。究極の目的は “” を体得することであるが、そこに至る方法が、 “礼” なのであり、その方法によって “仁” に到達しようと意識し、行動する人が “君子” なのである。

孔子の人柄
・孔子は、仁者・聖人たらんとする前に、自ら君子たらんと欲し、人をして君子たらしめんと欲した人である。修己治人である。修己は自分自身の修養研鑽であり治人は他者を革新更正させることである。そのために自ら孜々として学問研究に励み、教育に情熱を燃やし、万人が君子となり得るような理想的な国家の建設のために、政治に関与しようと(のぞ)んでいた。
・孔子は、秩序ある理想的な国家社会は、秩序ある人々、すなわち “礼” を実践できる人々によって成り立つと考えていた。
・孔子は、実のところ、その生涯に少なくとも外面的には何もしていない。社会的に、政治的に高位についたわけでもない。
 意見は求められたとしても、場は与えられていない。
 それにもかかわらず、中国の歴史に厳然として在るのだ。
・孔子没後三百五十年、前漢の司馬遷は、その大著『史記』に「孔子世家」の一篇を立て、(あた)うかぎりの史料を駆使して大いに孔子の顕彰をしている。


楚の政治家。呉に亡命して活躍するが、非業の死を遂げる
伍子胥(ごししよ)                   ●常石 茂

復讐(ふくしゆう)
・子胥は平王の墓をあばき、伍奢(ごしや)伍尚(ごしよう)と己の怨念をこめて、その(しかばね)(むち)打った。
 今日、故人の言行を報復的に攻撃することを、“死屍に鞭打つ”という。その出所はこれである。

臥薪嘗胆(がしんしようたん)
・勾践は、范蠡と柘稽(しやけい)を降伏の使節として呉へ遣った。呉では両大夫を二年間人質とした。
・勾践は、己を責めて己の心を苦しめ、己の肉体を苦しめ、胆嚢(きも)を座右において、坐臥飲食のたびにそれを()め、
 「汝は会稽の恥を忘れたか!?」
 といって自身をはげました。
・ここから“臥薪嘗胆(薪に臥し肝を嘗む)”という成語が生まれた。目的をとげるために苦心惨憺するたとえとして使われている。
・なお、勾践が口にした“会稽の恥”という語も成語になっていて、“敗戦の恥辱”という意味に用いられる。
・勾践は率先して田畑を耕し、夫人は親しく機を織り、食事には肉を加えず、衣服には一色しか色を使わず、賢人にへりくだり、手厚く賓客(食客)を遇し、貧者は救い、死者は弔ってやり、人民と労苦をともにした。