【最新更新日 : 2016年06月22日 水曜日

2016年の読書履歴(№16-47)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

47

16/05


朝鮮通信使

仲尾 宏

岩波新書

はじめに

「通信」の語のもつ意味
・江戸時代の二〇〇年以上にわたって、双方の国家と民族はおおよそのところ、お互いが対等で信義を交わしあう相手であることを認め、武力によって事をあらだけてないという了解が存在していた。それは朝鮮通信使」の往来があったからである。
・ここで言う「通信」とは、お互いが(よしみ)を通しあう、という意味である。
・徳川幕府はこの外交使節を「朝貢使」とはみなしていなかった。
・双方が少なくとも建前として、互いが対等で信義を通わす相手として認識していたことは明らかである。

四つの窓口
・この対等な関係は当時の他の外国との関係と比較するとより明確となる。
 琉球国王はその世継ぎのたびに、代替わりを認知してもらったお礼の「謝恩使」を江戸へ派遣せねばならなかった。
 中国オランダは民間貿易のために長崎への船舶の入港が認められていたけれども、国と国との外交関係はなかった。
 これに松前藩のアイヌとの交易を加えて、「四つの窓口」が江戸時代に存在していた。
日本の場合、江戸時代は「鎖国」を国是として、対外関係は一部をのぞいてつねに閉鎖されていた、という観念が幕末以降に広まった。明治維新の「開国」「文明開化」にたいして「鎖国」「旧習頑迷」という対比である。
しかし、「鎖国令」と名づけた法令が出されたことはなく、十九世紀になってからオランダ商館長のケンペルがその著『廻国奇観』の中で用いた用語を蘭学者・志筑忠雄が「鎖国」と翻訳したことから、江戸時代=「鎖国」的状況として認識されてきたにすぎない。
・とりわけ通交と通商の二つの交流があった対馬の「朝鮮口」には、他の三つの窓口にみられない、多様で多彩な儀礼の交歓や情報・文化の往来があった。しかもそれは日本国と朝鮮国という二国間の関係にとどまるのではなく、中国大陸の文化を含めた東アジア世界の回廊の一部として存在していたし、またこの地域の安定と紛争回避にも役立っていた。


序章 東アジア世界の再編と壬辰倭乱(文禄・慶長役)

信長・秀吉の「天下一統」と東アジア世界の変動
・東アジアの動静
 中国では、一三六八年に朱元璋がモンゴル民族の支配する元王朝を追放して、明王朝を樹立し、漢民族国家の再興を果たした。
 朝鮮半島では、一三九二年に李成桂(イソンゲ)が高麗王朝を打倒して新たに朝鮮王朝を建てた。
 日本についていえば、一三三八年暦応(りやくおう)元・延元三)に足利尊氏が征夷大将軍に任じられて鎌倉政権を継承する武家政権が成立した。

「冊封」体制への組み入れ
・中華世界の王者となった明は古代からの伝統的な支配秩序を周辺諸国家に求めた。いわゆる中華と夷狄(いてき)の観念に立って、中国皇帝に対して「上奏文」と「朝貢」を求めた。・・・「冊封」体制への組入れである。言葉をかえていえば、周辺の君長に対して官号・爵位を与えて、君臣関係を結び、宗主国と服属国という関係になるという対外政策である。
・はるか春秋・戦国時代に現れたこの政治思想は、天帝の命を受けた中国皇帝は漢民族に対して「徳化」を行わねばならないが、その「徳化」を周辺の異域の長にも及ぼし「修身斉家治国平天下(皇帝は自らの身を修め、家をととのえ、国を治めて天下を平らかにする)という政治の実をあげねばならない、とする政治倫理にもとづいている。
・日本列島の古代においても倭国の(おさ)やヤマト朝廷は、これに応じて冊封を受け入れてきた。
・このような中国との関係は平安時代にあいまいになり、公的な外交関係は消滅していった。実は元王朝も同様な関係を日本に求めていたのであるが、日本がそれを拒否したために「元寇」という事態を生む一因となった。
・朝鮮の李氏政権も日本の足利政権(義満)もこの明皇帝の冊封要求を受け入れることとし、明皇帝から「朝鮮国王」「日本国王」として認められた。

外交権をになう武家政権
・日本の場合、一部の例外をのぞいてみずから「日本国王」と名乗ることは避けた。その理由は名分論(名義・身分にこだわって理非を論ずること)や、「神国史観」にたった公家筋などからの批判を避ける、また、天皇の存在とのかかわりをあいまいにしておく、という政治的配慮から、みずからは「日本国源某」という名義の国書としたのである。
・しかし、朝鮮側では足利将軍家の使者を名乗る使節に対しては「日本国王使」として遇し、他の諸大名からの使者とは明確に区別していた。つまり、互いに中国皇帝の冊封化での「国王」として認識しあう、という関係である。
・京都の朝廷は「元寇」の時期からすでに他国との外交権を実質的に放棄していた。
・「公武」関係は、一二二一(承久三)年、武家が天皇公家勢力を完全に圧倒して以降、外交権の武家専断は既定の事実となり、幕府が日本を代表する政権として対外関係をになっていたのである。

秀吉のアジア進出構想
・一五八七(天正十五)年六月、秀吉は宗義調(よししげ)善智(よしとし)に対して、対馬一国の安堵(所領保障)と同時に、朝鮮国王の服属・参洛(京都訪問)を命じて、「朝鮮服属」に尽力することと引き換えに朝鮮での知行を与えることを通知した。
・この時期以降、秀吉は琉球国に対しても服属・入貢を求めたほか、台湾の高山国、イスパニア領フィリピン総督、ポルトガル領インド副王宛に服賊と入貢を促す書簡を発している。
・このような一連の高圧的な態度は秀吉が朝鮮への侵略だけでなく、東アジア一帯への勢力拡大を具体的に構想していたことの証明であろう。「大明征服」こそまだ夢物語であったにせよ、その手始めに朝鮮をはじめとする中国周辺の地域を版図におく戦略である。

対馬と朝鮮――癸亥約条
・朝鮮は一四二〇年代以後、倭寇禁圧のために日本との宥和政策を基本としてきた。
・朝鮮側では倭寇対策の一環として、渡航船の主のいかんにかかわらず島主の「文引」(渡航証明書)の携帯を義務づけ、島内の有力豪族に対しては、特別の貿易船の枠をもうける「羈縻(きび)(てなずけ)政策」をとっていた。
・島内の豪族は朝鮮の官爵を受け、その忠誠心の表明として朝鮮国王に服属する儀礼を釜山の東萊府で行っていた。
・この取り決めを癸亥(きがい)約条、または嘉吉(かきつ)約条(一四四三年)という。
・秀吉は所領拡大政策のために既存の関係を無視した。


第1章 国交回復への道

日本軍の残虐行為と被慮人送還問題
・「文禄・慶長役」(「壬辰倭乱」「丁酉再乱」)
・この戦争が悲惨を極めたのは、非戦闘員である無数の民衆をまきこんだことである。朝鮮側では、在地の貴族である両班(ヤンバン)に鼓舞されて各地で決起した「民衆の義兵」が戦闘に加わったことにもかかわって、略奪・放火・民衆の略取と拉致連行、そして鼻切りなどの残虐な行為が日本軍によって行われた。
・被慮とされ、日本各地へ移送された者は三万とも五万ともされるが正確な数字はわからない。戦争終結後、幸いにも帰国できた人びとの数は三千数百名ないし最大に見積もっても七〇〇〇名程度である。
・この被慮人送還問題が国交回復へのひとつの梃子(てこ)となり、また復交後に来日する使節の大きな目的とされた。

第一回回答兼刷還使の出発
・一六〇七(慶長一二)年三月、壬辰倭乱後の最初の朝鮮使節団が日本の土を踏んだ。
・一行の総人数は五〇四名といわれる。
・朝鮮国としては今回の「回答使」は朝鮮国王の国書を徳川幕府に伝達する、という外交上の任務だけではなく、軍楽隊を含めて、礼儀をつくした使節団とすること、また各界の日本人との交流の機会を予想して、通事だけでなく、学官・写字官、画員なども一行に加えていることがわかる。つまり朝鮮国の文化も披露できる人材を帯同し、文化交流の実をあげることも当初から企図されていた。
・使節の出発直前には回答使の任務に加えて、多くの日本残留被慮人の事実調査と早期の送還を実現することも任務の一つとして明記されることになった。

駿府で家康の接待を受ける
・本田正純は言う、「両国すでに和好成り、将軍もまた感悦している。このことを疑ってはいけない。わが父正信と私が生きている限り努力する。今後は対馬を通じて事にあたらせる」と。
・ようやく懸案の日朝国交が回復した直後の家康・秀忠父子とその側近の率直なよろこびの感情があふれている、といえよう。

自国・自民族優越意識と被慮人の送還
・この時代においても統治者の側からする対外政策のありようとは別に、自国・自民族優越意識の持ち主が僧俗を問わず知識人階級(金地院(こんちいん)崇伝、林羅山など)に存在していた。

第一回訪日使節の意義
・両国の国家意思が直接に確認されたことにより実現したもの。
・また中国が両国の自主的な判断にまかせたことが大きい。
・以後の通信使派遣については、日本から先に使節派遣を国書の形式で要請することとされ、この形式はその後二回踏襲された。
・そして朝鮮「国王」と同格で徳川政権が日本の王権を掌握しているものとされ、「国王」と称する形式がとられ、その対等性をきわだたせた。
・朝鮮国礼曹参判と日本国執政(老中)間の書簡はともに「閣下」の称号でやりとりした。


第2章 「通信使」の登場と徳川大君

使節の見た江戸日本
・次の一六二四(寛永元)年の使節もまた「回答兼刷還使」の名のもとに日本へ派遣されてきた。
・もともと朝鮮人の官吏には儒教的な価値観によって、日本や日本人を見下す観念が濃厚だった。しかし、実際の見聞によって、その観念を修正しなければならない、とした。このような見方が早くもこの時期にあらわれはじめている。

「将軍」の呼称をどうするか
・通信使節一行が国書伝命後、江戸で幕僚から朝鮮国王宛の返書を受けとった時、「日本国源家光」とあって「大君」号の自称はなかった。
・理由は、「大君」は国内で用いている尊称なので、貴国国王宛に用いることはできない、との返答であった。
・もう一つの改正は「寛永」という日本年号が用いられていたことであった。これについては、中国(明)の冊封を受けていない現状では日本年号を用いることはむしろ当然ではないか。
・本来の徳川王権の対外姿勢を明確にするための改訂だ。

外交秩序の再編
・このように二つの名義を改めたことは、十七世紀初頭から中期にかけての徳川政権の対外関係全体を考える上で重要である。ロナルド・トビは、この結果、日本は東アジアの中国中心の華夷秩序からの自立を果たし、日本を中心とする中華意識の上に立った外交秩序を再編したという。
・この一六三六(寛永一三)年の朝鮮通信使を迎えることを機に成立した徳川政権の外交秩序が以後二〇〇年以上にわたって日本の東アジア外交を規定することになった。
・そのように考えると、この外交秩序について「鎖国の完成」などという呼び方がいかに実態にそっていなかったかがわかるであろう。まさに「通信使外交」ないし「大君外交」はこの外交秩序の中軸であった。


第3章 「ご威光」と対等外交のはざまで

天皇は虚位か――通信使のさまざまな解釈
・金誠一は東アジア的な名分論の立場から中国皇帝を意識して、日本の天皇を偽皇と断じ、天皇は国政に関与しないとしても、なお「国主」であり、関白(秀吉)と抗礼(対等の交わり)をすべきでない、とする。足利政権末期、世俗的権力としては無力であった天皇であるが、秀吉が天皇の叙任権などを認め、関白の位を奏請し(求め)天皇権威を借用して、中央政権としての正当性と権力の発動ができた、という当時の実態をよく見抜いていた。
・当時の天皇が叙任権、祭祀権、綸旨(りんじ)・院宣権の発給をもった「権威」であることをほぼ正しく認識し、関白と将軍は同義であると解釈している。このような「天皇虚位論」が通信使の天皇観の一つの固定的な見方となる。


第4章 通信使を迎える

代替りと対馬での予備交渉
・江戸時代、通算で十二回にもなる朝鮮使節を迎える。
・通信使を迎える聘礼行事のかたちを一七一九(享保四)年の記録よりみてみると、
・前将軍家継の逝去は、一七一六(正徳六)年五月、対馬に伝えられ、対馬藩ではただちに釜山へ「告訃参判使」(将軍逝去を知らせる使節)を派遣した。
・ついで同年九月には紀伊大納言吉宗が八代将軍を継いだことを伝える「告慶参判使」または「大慶参判使」(将軍家の慶事を告げる使節)が送られた。
・朝鮮からは家継の逝去を悼む「弔慰訳官使」が来島し、対馬藩邸では茶礼(宴席)が設けられた。
・この「訳官使」という使節は通例五〇~六〇名の規模の二隻の船でやってくる。
・江戸時代を通じて約六〇回の来航があり、このような将軍家の慶弔や対馬の宗氏に対する弔意・問慰のために派遣されてくることもあれば、藩主が江戸から参勤を終えて帰ってきた時に、やはり問慰のためとして派遣されてくることもあった。
・朝鮮側としても江戸の最近の情報を入手しておく必要があったためである。また、通信使の渡海の実務交渉のために送られてくることもあった。
・江戸幕府では外交にあたる部署が常時設置されていなかったため、臨時の体制が組まれることになる。
・賀慶使・謝恩使とよばれた琉球使節を迎える時も同様である。そして通信使の派遣を要請する「修聘参判使」が釜山へ渡った。
・江戸では通信使を迎えるにあたっての格式、儀礼の種類、沿路の準備、朝鮮側に今回特別に求めること、などの方針が決定される。
・この決定にもとづいて、対馬藩では朝鮮から渡海してくる訳官との間で細目をつめる協議が行われた。

通信使接待の幕命
・幕府は朝鮮通信使の往復の沿路の大名たちに一七一九(享保四)年、館伴(宿館の接待役)を命じた。
・もっとも神経を使うのは、通信使一行がいつ藩境に到着するか、ということであった。近代的な情報送達の機器が一切ない状態の中では狼煙(のろし)、早船、飛脚などに頼るほかはない。
・瀬戸内の海港が宿泊地として指定された場合は船舶の確保が一大事である。百数十隻が入用となる。
・各大名は、江戸までの往復の人馬を提供することが幕府から命じられた。

鞍置場の調達
・一〇万石以上の大名に対しては、鞍置馬(くらおきうま)の調達が命じられた。
・この馬数は一七一一(正徳元)年の場合、三二〇疋だった。
・この鞍置馬には馬一疋につき、足軽一名、沓籠持一名、長柄傘持一名、馬合羽持一名、合羽籠持一名、提灯持一名、口付二名の計八名が随行することになる。
・このような鞍置馬の差出しは沿道とかかわりのない大名たちにも義務とされた。平時における一種の「軍役」という意味があった、とみられる。
・この軍役はすでに平和が到来していた一六四九(慶安二)年の「御軍役人数割」にも詳細に規定されており、将軍と大名の関係を規律する「所領安堵」の見返りの「軍役義務」の機会として全国の大名に発動されたとみてよかろう。
・このようにして調達された人馬の数は同じく正徳の通信使の場合、以下のように膨大な数にのぼった。
  参向(往路) 通り人足三百十人  寄人足一万六百六十一人  馬九千七百四十五疋
  下向(復路) 通り人足参向同前  寄人足一万二千七百七人  馬八千百六十一疋
・この鞍置馬は通信使一行中の上上官や上・中官、また随行の対馬藩の上層の役人などが使用するものである。

・通信使一行の人数分だけの接待にとどまらず、膨大な人員の接待と施設の提供が求められたのである。

自分馳走大名――福岡藩藍島の場合
・この時に要した費用は、現代の時価にすると四億六五九四万円となる。
・一七一九年の一行中の製述官であった申維翰は「これがいずれも、民間から聚斂したものでなく、公(藩)よりの支弁である。経費の鉅万(きよまん)なること、その国力の富饒(ふぎよう)なることが知られる」とあきれている。

上下挙げての準備――長州藩上関の場合
・毛利(萩)藩の「正徳度・朝鮮通信使来聘・帰帆」によると、このたびの送迎に使った船は大小合わせて六五五隻、動員された役人や町人は判明しているものだけで、四五七六名だという。
・それには上関だけでなく近郷近在の浦々からの助勢がなければ対応しきれなかったにちがいない。その結果として、藩や農民・漁民の経済的・人的負担はとても大きかったことが想像される。

川御座船と川浚え
・朝鮮通信使が釜山から乗ってきた朝鮮船は、長さ約四〇メートル、船横渡し六・四メートル、深さ二・三メートルの当時としては巨大な船であった。
・この船団は大坂の河口までは到達できるが、その後は吃水の浅い船に乗り換えねばならない。
・川口から上陸地点の難波(なにわ)橋までは土佐堀川をさかのぼることになる。そのための船は「川御座船」といい、公儀の船や大名が参勤交代時に用いる船を提供する。
・この大船団の操船には舵取り、表の櫓櫂(ろかい)で一隻あたり約四四名、全一一隻で四八四名、これに随伴船の船手・水主が一隻あたり八名としても随伴船約五六隻で四四八名、さらに牽き船の「茶船」九隻が加わるから合計一〇〇〇名を超える漕員・船員が動員された。
・この船団は大坂出発後、淀川を遡行して枚方を過ぎ、山城の淀に向かう。この遡行に要した人員は日野照正の研究によれば、同じ延享五年の場合、上り時の綱引き人夫は一四七二名、下り時は三〇八名、また川浚え人夫は正徳元年の場合、往路で延べ二万六四四名、復路で同じく一五七〇名と計算されている。この労役は淀に近い箇所では山崎周辺の村々に命じられた。

提供された料理――彦根藩の場合
・彦根藩は丁重な接待馳走をした。
・「無作法・無精出し申し候ハバ、第一は奉公、第二には日本ニての恥、異国まで悪名を引き出され候間 ・・・ つつしミ無作法これ無く精を入れ候様ニと急度(きつと)申し渡さるべく候事」というように、藩主ならびに藩の体面の問題として触れだされている。
・彦根藩の接待が慇懃(いんぎん)であったことは、善隣友好の雰囲気が地方レベルにまで浸透していたことを物語っているといえよう。


第五章 文化交流の諸相――受容と発信のこころみ

朝鮮の儒学に学ぶ――藤原惺窩と林羅山
・朝鮮側のこの時期の日本の儒学認識の背景
 壬辰倭乱(文禄・慶長役)で数百万の人命を失い、王宮や人家の破壊と掠奪、多数の人々の拉致連行までされた側にとっては、それらの行為をなした日本人は「蛮夷」「夷狄」であり、その結果として敵愾心を燃やす相手であった。
・その一方で、朝鮮の知識人には朝鮮こそ朱子学を中心とした「東方小中華」の国である、とする自己中心の文化意識がつよかった。朝鮮王朝下での仏教排斥の風潮もそれに輪をかけたであろう。
・こと儒学に関しては、羅山が自覚していたように、日本はまだ初歩的な段階であったことも事実である。
・林家の世襲となった幕府の官学であるが、その学問のレベルは通信使側からは、とても厳しい評価であった。
・きびしい科挙を通過して中央の官僚となった通信使の使臣とその随員からみれば、江戸前期から中期までの日本の儒学のレベルは低く、とるに足らないものと見られていた。
・一行の主たる関心が日本の軍事・政治事情に向かっており、復命に際してそのことの報告を求められていたことも日本の儒学の客観的な評価がなされなかった一因である。

対潮楼での筆談
・儒学という近世知識人の最大の関心分野、そして経世の哲学であった領域について、共通の先賢の理論の検討を通じて日朝双方の人びとの相互理解がすすんでいたこと、そしてそれは朝鮮通信使の来聘行事を通じて実現された。


終章 多文化共生をめざして

・新井白石が、国家戦略的立場に立って、対等で簡素な外交の原則をより完全にしようと試みた。
・しかし、白石の場合、結果として相手側の不信を招き、また自己の総括としても「朝鮮何するものぞ」という敵愾心のみを残すこととなった。
・貝原益軒が雨森芳洲よりも早く、秀吉の朝鮮侵略を「驕兵、貪兵、忿兵」と言いきった。
・芳洲もまた出兵を「無名の師」(名分のない戦)とよんで明確に批判している。
・壬辰倭乱に対するはっきりとした認識をもたない学者や思想家はその後の朝鮮通信使に対する見方があやふやになり、日本の立場だけから朝鮮国を見てしまう者が多い。
・芳洲の行動原理の第一は、まず相手をできるだけ正しく認識するということである。

・通信使は日本の並木や夜行に便利な提灯・蠟燭に感心している。
・朝鮮船の構造の立派さは日本が見習うべき技術であった。
・芳洲は、自国の文化を基準にして、他国・他民族の文化をあれこれ批評することはよくない、と断言している。

明治維新をまたぐ「征韓論」
・武力討幕路線を強行した薩長主体の新政権は、天皇を「玉」としていただく戦術をとった。また「五箇条の誓文」をだして、「万世一系」の皇統を受け継ぐ旗印を鮮明にした。そして諸外国に対して、新政府の承認を求めたのである。
・しかし、東アジアの漢字文明圏にあり、徳川政権を「国王」「大君」として互角の相手とみなしてきた朝鮮国にとっては、政権主体の交替それ自体が朝鮮国の立場をそこなうか否か、という問題に直結した。
・朝鮮国王は徳川政権の関白=将軍との「対等抗礼」を建前として外交儀礼を交わしてきたのだが、「天皇」の称号や「勅」をもちだせば、その建前が崩壊してしまうのである。明治新政府の首脳たちはそのことに無神経でありすぎた。
・朝鮮とは唯一対等な外交関係を維持してきた前政権に代わり、新政権の承認と外交の継続に対して真剣な検討を行なった形跡もみられない。その結果、数年にわたる書簡受取り拒否という断交状態を招いた。
・そして、朝鮮側が原則的立場を変えないと知るや、「朝鮮膺懲」論をあおり「征韓論」をもちだした。

朝鮮通信使の意義
朝鮮通信使が往来した二〇〇年間は東アジア地域、とりわけ日・朝・中の関係が相対的に長期にわたって安定した時代であった。それはいくつかの不整合を残しつつも平和・不戦の回廊であり、自国・自民族中心の小中華意識とあらがいつつ相互の自他意識を克服していった過程でもあった。またその架橋は中国大陸にもかかり、琉球・アイヌとの接点も含んで東アジア交流の基軸をなしてきた。ここに朝鮮通信使の輝きがあった。