【最新更新日 : 2016年06月12日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
50 |
16/05 |
![]() |
遺伝子からのメッセージ |
村上和雄 |
朝日文庫 |
◎ |
プロローグ 一つの受精卵から六〇兆の細胞 ・ヒト・ゲノムとは、ヒトを作るのに必要な最小限の遺伝子セットのことで、このゲノムは約三〇億塩基(化学の文字)の遺伝子暗号から成っている「生命の基本的な設計図」とも呼ばれているものです。 ・私どもの身体は、父親から一ゲノム、母親から一ゲノムの計二ゲノムを有する受精卵からスタートします。従って、受精卵は、約六〇億塩基(三〇億塩基のペア)の遺伝子暗号を有します。 ・この受精卵が分裂を繰り返して、次第に特別の機能を持つ細胞に分化していき、頭から手足までの器官を形成していきます。そして、体重六〇キログラムの人で、その細胞は約六〇兆という数に達します。 ・これら六〇兆もの細胞の、一つ一つの細胞の中の遺伝子暗号は、受精卵とまったく同じ遺伝子暗号を有するのに、心臓、脳・・・・・・などで、まったく異なった働きをすることができるのは、実に不思議です。 ・それは、ゲノムにある約一〇万種類の遺伝のスイッチを、精密にコントロールする仕組みそのものがゲノムの中に内蔵されているからです。 ・すなわち、心臓の細胞にあるゲノムは、心臓に必要な遺伝子のみをオンにし、不必要な遺伝子はすべてオフにしている。実に、見事なコントロールがなされているのです。そして、実に整然とした秩序のもとで、私どもの身体は形成されています。 ・二〇〇〇年に、すべての遺伝子暗号が解読された結果、遺伝子の数は約二万個であることがわかりました。なんと一つの遺伝子が二役も三役もしていたのです。 全人類の遺伝子情報は米一粒の中に入る ・ヒトの全遺伝子情報は、三〇億基の情報量、言い換えれば、大百科事典一〇〇〇冊分に相当する膨大な情報量が極微の空間(一グラムの二〇〇〇億分の一)に書きこまれています。 大自然の偉大な力 ・遺伝子暗号を書きこみ、それを整然と働かせている、私どもには見えない偉大な存在を、「サムシング・グレート」と呼びます。 心のもち方と遺伝子 ・細胞の中の遺伝子は、すべて同じ遺伝子情報をもちながら、そのほとんどはオフの状態にあり、必要なものしかオンにならない。どうして、このような見事なコントロールができるのか? それは、遺伝子とそれを取り巻く細胞や臓器を含めた、環境との相互作用の結果だと考えられています。 ・遺伝子の特定の部位に、特殊なタンパク質が作用した結果、遺伝子がオンやオフになる。 ・遺伝子の働きには心のもち方も直接あるいは間接に影響をおよぼすのではないか。 ・心と身体(細胞・臓器を含める)の働きが密接に関係することが、最近わかってきました。特に、ストレスは多くの病気の原因です。 ・この反応の鍵を握るのは酵素です。そして、この酵素は、遺伝子の設計図どおり、必要に応じて作り出されるのです。 遺伝子をイキイキさせる ・人生をイキイキ生きるためには、必要な遺伝子をオンにすれば良い。 第1章 遺伝子っていったい何なの? 1 カエルの子はカエル ・「いのち」の創り方の情報を伝えていくのが、遺伝子なのです。 2 私って何なの? ・遺伝子の本体は細胞の中のDNA(デオキシリボ核酸)だ。 ・生物は今では約二〇〇万種類が生きていますが、生存した生き物の遺伝子の基本原理がみな同じなのです。微生物だろうが、カビだろうが、人間だろうが、すべて同じ。 ・人間は、母の胎内で過ごす間に、三十八億年にわたる生物の進化の歴史の再現を行なうのです。 ・母の胎内で、魚、爬虫類などの進化の歴史をたどります。 3 すべての生物は兄弟姉妹 ・すべての生物は、大腸菌からヒトまで、①身体を組み立てるのに必要なエネルギー源、②遺伝暗号、③最も大切な材料、これらすべてが原理的にまったく同じです。 ・すべての生物は、同じ親から生まれた兄弟姉妹のようなもので、同一家族に属することを示していると思います。 第3章 遺伝子はイキイキしたがっている 3 大学教授も登校拒否症 ・自分の時間というのは、そもそも「いのち」の一部。自分の一生という、限られた長さの部分なのです。遺伝子は自分の時間をムダにすることなく、一人の人の「いのち」を維持していくための活動をしているのです。 第4章 遺伝子を満足させると病気にならない 1 「生きている」ことが奇跡 ・病気が、宗教で治るかもしれない。ちょっと前なら、「心のもち方で病気が良くなる」と言うと、そんな非科学的な! と言われましたが、今や常識。 ・新薬の実験でも、「偽薬」を使って、治ってしまう人がいるんです。「この薬は効く」って思うと、本当に効果が出てきます。心のもち方は特に大切。 4 人間の可能性 ・人間の遺伝子に書き込まれている情報は三〇億ペアもあるんですが、実際に働いているのは、その五~一〇%位です。後の九〇~九五%は何をしているのかわからない。その五パーセントが働くために、環境が非常に大きな影響力をもっているんです。 第6章 遺伝子はネガティブな発想を嫌う 1 過去の情報をすべてプラスに ・遺伝子は、情報を過去から受け継いで、未来に受け渡していくもの。人類発生以前の遠い過去から、延々受けついできているものです。 第7章 遺伝子は自己実現するよう絶えずメッセージを送っている 2 まず、目標を定めること ・心をイキイキさせるのに必要なのは、「目標」です。私たちは、夢や希望、たとえば、「ああしたい」「ああなりたい」「ああなったらいいな」というものをもっています。夢や希望は心をイキイキさせますが、持続しません。はかなく消えてしまうことも、しばしばあります。その夢や希望が目標になったときに、実現が始まります。 ・夢と目標の違いは「始まり」と「終わり」があるか否か、ということです。 ・遺伝子は、何か目標をもってたんぱく質を作るとき、必ず目標のタンパク質を完成させます。タンパク質である酵素は、細胞を作っていきます。夢では終わらせない、確実な行動力をもっているのです。 ・「終わり」とは、「ゴールを設定する」ことです。 ・「始まり」がいつかも大切です。「いつやるか」「いつまでにやるのか」を心に定めることが、イキイキを持続させることなんです。 第9章 遺伝子は脳と身体をつないでいる 4 心の働きで遺伝子のオン/オフが切り替わる ・人間でも確実にわかっているのは、アルコールに強い、弱いは遺伝子の差によるということです。 ・本来アルコールも薬と同じで、常時飲むものではありませんから、普通はアルコールに強い遺伝子は寝ていていいわけです。ところが毎日毎日アルコールを飲む(薬を毎日飲む)環境に置かれると、寝ていた遺伝子が目を覚ましてアルコールを分解するバイパスが形成される。このバイパスが開通して、お酒が飲めるようになるんです。 ・よく大酒飲みは麻酔が効きにくいと言われますが、これはいつもバイパスが全開なので、少々麻酔薬を打ってもバイパスで分解されてしまうからなんです。 第10章 笑いは遺伝子を救う 3 笑いが血糖値の上昇を抑えた!? ・吉本興業と組んで行なった「笑いと遺伝子」に関する第一回目の実権は、二〇〇三年一月十一日と十二日に行なわれました。 ・まず、糖尿病と笑いの関係を調べる実験から開始しました。 ・漫才鑑賞後血糖値を測定すると、なんとほとんどの被験者の血糖値上昇が、大幅に抑えられていました。 ・食後は、正常な人でも血糖値は上昇しますが、特に糖尿病患者の場合は血糖値が急激に上がります。 ・実験の一日目に、専門的な講義の後に血糖値を測ったら、血液一〇〇ミリリットルあたりで平均一二三ミリグラムの上昇を記録しました。 ・ところが、二日目に漫才を鑑賞した直後の数値は七七ミリグラムしか上昇しませんでした。平均四六ミリグラムもの差が出たのです。 ・大笑いをしただけで、血糖値の上昇が大幅に抑えられたのです。 第11章 遺伝子の謎の解明 3 酵素は生体のスーパースター ・多くの生命現象は、生化学的に見れば整然とした酵素反応の連続で、病気の原因の一つは、酵素反応の乱れとも言えます。 4 ビタミンとタンパク質の助け合い ・ビタミンは生体内では合成されないので、食事として摂取する必要があります。摂取されたビタミンが、体内で合成されたタンパク質と結合して、はじめてその効果を発揮します。 7 「いじめ」で高血圧に? ・人がなぜ高血圧になるのかは、まだ七、八割はよくわかっていません。わかっていない高血圧を、「本態性高血圧」と呼んでいます。遺伝的な問題とか、食物とか、いろいろなものがあります。 ・腎臓は身体の中の大きな濾過装置であって、私ども成人は、一日に一〇〇リットルくらいの血液を濾過し、ほとんどのものは、もう一度、再吸収して、要らぬものを尿として出しています。 第12章 この世に何しに生まれてきたのだろうか? 4 「働く」とはどういうこと? ・自分が変われば、相手が変わります。不平・不満を言う前に、まず自分を変えることです。 5 「より良い」暮らしとは? ・近代の社会は、いつも「個」を中心に考えてきました。個の力を強くし過ぎたために、公害などの問題も出ました。しかし、生物系を謙虚に見つめてみますと、常に、個と全体のバランスがとれています。 ・二一世紀は、「個」から「全体」の時代だと思います。 第14章 今までの教育を見直す 1 心の教育 ・本当の「幼児教育」は、知的目的からスタートするのは間違いです。最も重要なポイントはまず、知識を中心にした能力を養うのではなく、心を育てる、人柄を築きあげることから始めるべきだ、ということです。 ・教育の問題は、「母と子の絆」からすでに出発しています。人間には、その発達段階において、特に感受性が強い時期が存在します。そして、重要なことには、この時期を逃してしまうと、人間として基本的に身につけておかなければならないことが、生涯、獲得されないままで終わってしまうことがわかっています。 ・胎児や新生児は、すでに強い感受性をもっています。人間性の教育、言い換えれば、「心」の教育、「人作り」とも言われますが、それは、受胎からせいぜい二、三歳の時期までと言われています。 ・学校教育以前の段階で、すでに決定的な人間形成の基盤ができあがってしまうのです。その意味でも、教育の原点は乳幼児期における家庭教育、特に、母と子の人間的な触れ合いにあります。 第15章 遺伝子からのメッセージ 1 日本の伝統食は生活の知恵 ・日本人は、元来コメといっしょに豆腐、納豆、みそ汁などの大豆食品を多く摂ってきました。このコメと大豆は、おたがいに不足している必須アミノ酸を補います。その結果、この組み合わせから得られる栄養価は、動物性たんぱく質のそれにほぼ匹敵します。つまり肉を食べなくていいのです。 ・この日本人の伝統的な食事は、まさに生活の知恵であり、日本食が欧米で大いに評価されているのも自然の成り行きでしょう。 5 二一世紀への提言 ・日本民族は素晴らしい文化をもっています。たとえば「いただきます」という言葉。これは英語に訳せません。 ・動物や植物のいのちをいただきます。その後ろにある、万物のいのちの親であるサムシング・グレートに対する感謝の「いただきます」ということもあり、非常に深い意味がある言葉です。 ・また「おかげさま」という言葉も英語には訳せません。 ・アメリカ人に、おかげさまと言うと、何のおかげですかと聞き返されます。何のおかげでもいいところが日本の良いところです。水、空気、地球、サムシング・グレートのおかげです。素晴らしい言葉です。 ・「もったいない」という言葉もほかの言葉には訳せません。 ・私は「ありがとう」も訳せないと思います。「ありがとう」というのは、「有り難う」と書きますが、めったにないという意味です。 ・私の存在が有り難い。あなたの存在が有り難い。感謝をするという、日本の素晴らしい文化が、こういう言葉にあるんです。 |