【最新更新日 : 2016年06月27日 月曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
51 |
16/06 |
![]() |
朝鮮民族を読み解く |
古田博司 |
ちくま新書 |
◎ |
第一章❖ 韓国人の人間関係 一、密着と疎遠 ✝韓国の甘えの社会 ・韓国人とつきあうには、彼らの極端な甘えを許さなければならない。その甘えの世界は際限がなく、受け入れられぬ場合の亀裂には底がないのだ。 ・友人関係を保つには相手に徹底的に迷惑をかけるということ。しかし迷惑というのも日本的な発想なのである。彼らの側からいえば、ほんとうに迷惑なら友人ではない、という論理になる。したがって真の友人にはいっさい遠慮しないことが愛情だ、と彼ら流にいいかえたほうが麗しい。突然来訪するなどというのは最もよい愛情の示しかたである。これこそ親密の極みである。 ・大勢知人や親戚をつれて来る場合には、その友人関係のきずなの強さをみなにあからさまに見せつけ、自分の知人ネットワークに対する信頼を磨きあげるという意図がある。自分は日本にこんなに無理の利く強力な友人がいるのだ、自分はこんなにも信頼のおける人物なのだ、と言いたい。 ・日本は甘えの社会だとよくいうのだが、韓国に比べたら甘えははるかに少ない。 ✝朝鮮民族の親族構造 ・南北を問わず、彼らの社会は 宗族とは男子の単系血族のことであり、それは祖先発祥の地( 三、下賜と寄食 ✝みんなで食べよう ・下賜とたかりが「円滑に」機能している社会では、下賜は温情であり、たかりは再分配である。それが悪であるという観点をもつには精神の近代化がいる。 第二章❖ 北朝鮮の古くて新たな挑戦 二、職業差別観と労働蔑視の伝統 ✝朱子の教えた差別感 ・朝鮮半島居住の朝鮮民族では、接待業は賤業なのである。 韓国の場合、食堂、床屋、酒場などはとりわけいやしまれる。悲しいことにこの間には序列があって、食堂のウェイトレスは床屋の女店員をさげすみ、床屋の女店員は酒場のホステスをいやしみ、酒場のホステスは自分たちは旅館の女たちとは違う、「自分たちはあのようなチムスン(動物、禽獣)ではない」と力強く主張するのである。 ・下を見ては安心し、上を向いては嫉妬、焦燥に駆られる。東アジアはみなそうだと、ある人が言っていたが、要するに歴史上水平分業がよわく、縦わり社会であるため、「職分」の上下に敏感な人びとの住む地域なのである。 ✝朝鮮の職分意識 ・李朝時代の一般庶民は、商人卑賤視、商業抑圧のイデオロギーとその実践の被害をまともにこうむり、ほとんど自給自足に近い極貧の経済の中で五〇〇年間の生の営みをくりひろげねばならなかったのである。 ・韓国の方では相変わらず、中小企業は事業を恥じて育たず、 三、忠孝一致の倫理教化 ✝食べる死者 ・儒教と仏教のもっとも大きな違い、それは儒教にはあの世がないということである。 ・人間が死後のことを考えるとき、そのとり得る態度には可能な組合せがおそらく四種類あろうかと思われる。 ・まず死んだら何も残らず、かき消えて無くなるという態度。これは無神論の立場である。第二に、天国とか地獄とか別の場所に行くと考える立場である。キリスト教やイスラム教など多くの宗教がこれに属する。第三に、よその場所に一時行くが、また生まれ変わってこの世に戻ってくるという考え方がある。いわゆる輪廻転生を基本にする仏教やヒンズー教がこれに属するだろうか。第四は、死後もたましいがこの世にそのまま居残るという立場である。これが儒教である。 ・現在でも、韓国では嫁が男の子を産めないと、暗黙の離婚要件になってしまう。 第三章❖宗族か民族化「個人」か 一、韓国の「個人」の発生 ✝一人で食べる韓国人 ・ウリ(身内と知合い) ・ナム(他者) 第四章❖ウリとナムの力学 一、「プマシ」という労力交換 ✝頼み事はきずな ・プマシとは、 プマシは一対一の労働交換方式で、労働力が不足なとき、随時隣人の助けを受け、その助けを労賃で返す代わりに自分の労働力で返す方式である。プマシの対象になる仕事には、田植えをはじめとして草取り、堆肥と薪の準備等はもちろんのこと、機織、飲食の準備等の婦女子の仕事に至るまで非常に多様である。 ✝断りは断絶 ・「我々はバスや地下鉄に乗るとき、前の人をかき分けてまず(自分が)乗ろうとする人を時おり見る。しかしその人がもし車内で知人(アヌシ・サラム)にでも会えば、車に乗るときときまったく違った態度で、取るのに苦労した座席をその人に容易に譲るのを見る。このように我々の社会には近い人にはとても道徳的で礼儀正しいが、見知らぬ人(ナッソン・サラム)には無礼に対する場合がある。 しかし見知らぬ人々との間の交流が少なかった時代には、他の地方の人々や他の宗族に対する排他的で、敵対的な態度が別に問題視されなかった。しかし自分と近しい人々よりは見知らぬ人々と多くの時間を過ごす今日の市民共同体社会では、過去の伝統社会と同様の倫理観をもつ場合、いろいろな問題点が生じて来ると思われる。 そのため今日の我々には、望ましい市民共同体生活を営むための新たなる人間関係の原理を整理する必要があるのである。(韓国文教部『中学校道徳』一九八九年) 二、知らない人たちの世界 ✝情のウリと無情のナム ・よく韓国人は、日本人は水くさい、そっけない、情がないという。 ・ある韓国人女子留学生の話 「日本に来て二年目、ようやく友人になれそうな日本女性とめぐり合った。さらに親しくなりたかったので、自分に映る相手の性格を欠点まで含めて腹蔵なく思いつくままに話したという。すると相手は黙ってじっと聞き入り、反論もせずにただただうなずくばかりであったので、『そんなに私のことを考えていてくれたのね』という風情に見えた。彼女は喜ばれたと思いすっかり有頂天になった。 ところが翌朝、通学途中の電車でいっしょになっても、その日本女性は彼女を見て見ぬふりをする。近寄ろうとすると顔さえそむける。」 ・日本人ならば、うーむ、そうだろうなと思わず一言漏れる光景である。 ・ところがこれは彼女にとって一大ショックであった。筆者の言葉で言えば、せっかく相手を自分がどう思っているのか、包み隠さずに率直に、情をこめてピエタス・インプットしたのに、知人関係が安定しない。それどころか逆に亀裂が広がってしまった。日本人はほんとうに人情のない、わけの分からない民族だ。と、こうなるわけである。 ・日本人にしてみれば、はじめから二者間の亀裂には注目しない。問題なのは、どれだけ負担を増やすことなく、安定的な双務関係を維持するかということである。こちらが気にならない亀裂を埋めようと、心のなかにまでぐいぐいと入りこんで来る韓国人には正直うんざりしてしまう。そしてそれは、無遠慮にも見えるわけである。 ・社会の表層、つまり見知らぬ人との関係において、どちらの方がより「個人」主義的に見えるかといえば、それはやはり韓国の方である。知人感が絶対的に平等であることに加えて、非知人間に無秩序の「自由」(無関心)があるからである。この世界ではウリをはずれたところには、伝統的な拘束力をもつ倫理道徳は何一つ存在しない。 ・この社会に住んでみるとわかるのだが、深く入りこまない限り、非常に気楽に見える。 ・日本のように集団のなかの真綿の拘束力もなく、他人のことをあまり考えなくてもよい。自分は好きなように生きていけるのだという気楽さがある。この気楽さが韓国における日本人の甘さに過ぎない。 三、ウリの「理」屈 ✝それでもウリは正しい ・ナムたちと論争したとき、ナムたちを呆気にとらせても、感心させてもなんでもよいのだが、とにかく自分たちより道徳的に下方に封じ込め黙らせる威力を発揮できればそれでよいのである。これは「道徳」的とは一段別の概念であり、韓国人には「道徳」的であることとは別に、もうひとつ、この「道徳志向」的という概念があると考えるとわかりやすい。つまり韓国人が本当に道徳的にこちらを非難しているのか、単に道徳志向的にナムであるこちら側を封じ込めようとしているのか、こちらは二様の対応を迫られるというわけなのである。 ✝ウリの理論武装 ・韓国人の道徳志向性とは、ウリがナムを封じ込めるための戦略の一つである。大袈裟にいえば、社会のあらゆる団体及び個人が、自らの道徳性を主張し、同時に他者の非道徳性を叩くという様相を呈しているのが韓国なのだという。 ・すべてが自らの道徳性を声高に主張する。そして全韓国人が一丸となってウリの下方に封じ込めようとするナムが一つだけある。それが日本なのだという。 ・しかし日本は、一般的に「道徳志向性」が欠如した社会だから、韓国人が何を怒っているのかよくわからない・・・・・・。 ・ではなぜ韓国には日本にないこのような「道徳志向性」があるのだろうか。 ・結局はかつて朝鮮全土を席捲したあの朱子学の教化の賜であるという結論に達するのである。 ・自分がどれだけ「正しい」か、自分がどれだけ相手より「道徳」的に勝っているか、どれだけ自分の方に「理」があるか、朱子学はこれを競うのである。 ・朝鮮民族のウリのナムに対する理論武装としてこの「道徳志向性」の現代まで続く有用性があるのだと思われるのである。朝鮮民族の「道徳的志向性」とは、いわばナムによって圧迫され続けたウリの最終戦略と言えなくもない。 ・ナムがつねに力によってウリを屈服させ続けた結果、ウリは理論武装をすることを覚えたと見ることもできる。 ・朝鮮の歴史を振り返れば、それは朝鮮国内の権力者と、朝鮮国外の強大国による圧迫と収奪の歴史である。力づくでやって来るナムにウリが現実的に勝てたことなど一度もないのである。 ・遊牧民のモンゴルは高麗に馬と鷹を要求し、済州島を馬の放牧場にしてしまった。明国は朝鮮の仏舎利を要求し、釈迦の真骨を力づくで奪って行った。女真族の清は朝鮮から高麗ニンジンと兵隊と女を奪い、明に攻め入り国を建てた。最後に日本はこれを植民地化し、融合せんと企てた。 ・朝鮮のウリが選んだ道は、泣くこと、絶望することなどではなかった。絶望などしていたならば、活きてはいけなかったのである。 ・ウリが選んだ道は言語で自己を理論武装すること、「道徳志向性」で少しでもナムに対抗し、自己を有利に導く道であった。朱子学の「理」は東の果て、東の海の際に、この願ってもない培養値を見いだした。それが朝鮮であった。 第五章❖理気の世界 二、理気乱流の韓国 ✝恨(ハン)の精神病 ・ハンとは朝鮮民族の歴史的個性として特徴的なものであり、それは、「伝統規範からみて責任を他者に押し付けられない状況のもとで、階序型秩序で下位に置かれた不満の累積とその解消願望」である。 三、「ウリ式社会主義」と恨(ハン) ✝ウリのハン・プリ戦略 ・「ウリ」とは、「自分」中心に血の薄くなるにしたがって外縁へと拡大して行く「我々」であり、外来の「理論」により自己を正当化し、「道徳志向性」をもって「ナム」(他者)を撃つ、多細胞に対する防御単位である。 ・これはあくまでも「理の世界」の姿からみた「ウリ」である。 ・逆に「気の世界」から見た「ウリ」の姿は、はるかに穏やかである。みなで一緒に食べ、分かちあい、互いの困難を分担し、人情にあふれ、「自分」は消失に向い、ナム(他者)との境は消えかかる。つまりサラム(人)である。 第六章❖「事大」と「小中華」 一、日本侮蔑と事大主義 ✝我が国は東方礼儀の国 ・中華文明の師であり、上国である中国に侮辱されたくない。自分たちは、出身は東方の野蛮国ではあるが、中華の礼儀を身につけ、東方礼儀の国と呼ばれるようになった。そのように漢族から常に賞賛されたいというプライドの問題なのである。 ・それは宗主国の文化に対する強烈な憧れとコンプレックスの産物なのである。 ✝日本は野蛮国なり ・朝鮮民族の日本民族に対する侮蔑は歴史上根深いものであることを、われわれはどんなに厭でもはっきりと押さえて置かねばなるまい。 ✝朱子の息子たち ・東アジアの伝統的な華夷秩序では、倭は中華(世界の真ん中に華咲く中国)を取り巻く夷(野蛮人国)のなかの最下層に属している。と、中国人や朝鮮人には観念されていた。 ・なぜならば倭は中国の衣冠に従わず、ふんどしや弁髪をしている。日本のちょんまげというのは彼らの目からみれば女真族のポニーテイルを前に放り投げたようにしか見えない。服は袖広の喪服、烏帽子はひっくり返った足袋であった。 ・ともかく、倭とは東アジアの歴史ではそのような存在であった。 朝鮮ではそうでなかった。地理的に中国に近い分だけ、華夷秩序に呪縛され、コンプレックスをまともに受け取ってしまった。このコンプレックスを払拭するため朝鮮民族は中華の礼儀をそのままに実践し、朱子の息子となるためにひたすら努力したのである。 ・朝鮮民族は中国以上に、中華の礼、具体的には朱子の定めた礼教を果敢に実践し、李朝時代に一大社会改造を行ってしまった。 ・この過程でコンプレックスにやや遅れながらも、ほぼ並行してプライドが生じてきた。中国よりも中華の礼の行われる東方の礼儀の国という誇りである。 ・この誇りは同時に、中国の礼儀の実践度合により、彼らに民族序列意識を生ぜしめた。琉球より朝鮮の方が礼儀が実践されているのになぜ朝鮮は下位に扱われるのかと憤り、中国の礼儀の行われていない日本を蛮族の地と卑しみ蔑んだのである。 ・こうして「上国」へのコンプレックスと「下位国」への優越感が、彼らを足の届くことのない天空につりあげたのであった。 二、小中華思想と楽天主義 ✝小国の現実と大国のごとき楽観 ・「小中華意識」の背後にあるもの。それは精神的勝利により生じたプライドが保証する、限りない安心感、楽天主義なのである。小国の現実と大国のごとき楽観の分離、現実世界と精神世界の遊離、これこそ朝鮮民族が中世に手にいれた最大の勝利である。 ・これが国家規模で顕現している例を、我々は現在の北朝鮮に見いだすことができる。 ・全世界的に社会主義国家が次々に崩壊した今日、北朝鮮は社会主義の正統性を護持すべく「小中華思想」で外界から身を鎧い、内側には「楽天主義」という夢の糧をふりまいているのである。 三、戦略としての「小中華」 ✝朝鮮の攘夷思想 ・近代の幕開けに、日本が東アジアの人々の憎悪の対象とならざるを得なかったのは、華夷秩序というそれまでの安定的なシステムを日本が粉々に打ち砕いてしまったということに原因がある。これはこのシステムに安住していた人々には許し難いことであった。 ・こうして朝鮮では「 衛正斥邪とは朝鮮朱子学を唯一正学、つまり「正しい」学とし、朱子の礼学以外はこれを邪学、「誤った」学として退けるものである。もともとは「小中華思想」から興ってくるのであるから「野蛮人の清国の学問などもみな邪学である。 ・明国なき今、華夷秩序のシステムの頂点を極めたと自認した朝鮮の「小中華主義」者たちが護ろうとしたウリの「正しさ」の根拠、これを日本が破壊したときに、日本は朝鮮において罪人の咎を背負ったのである。 ✝倭族というナムへ ・伝統的な華夷秩序のなかでは倭(日本)や女真(清国)は最下層の「夷狄」であった。そしてそれらは華夷秩序の頂点に立った礼儀・道徳の雄、「小中華」の朝鮮に膝を屈しなければならないはずなのである。 四、強い朝鮮 ✝韓国・北朝鮮は弱小国に非ず ・国民の団結力は弱いが、ウリの団結力は強いのである。国のレベルでは自虐的になっても、下位のウリのレベルでは決してへこたれないのである。 ・外敵の侵略に勝ってきたのは実は国でも民族でもない。不死身のウリなのである。朝鮮は弱小国ではない。いわばウリ式強小国なのである。 ・このようにして朝鮮民族は歴代己を護ってきたのだと分かれば、我々は彼らをもっとよく理解できるのではないだろうか。我々は彼らに鎧をゆっくりと脱いでもらう努力をしなければならない。 ・それにはこちら側が、両民族間の歴史をきちんと認識し、そして彼らは弱小国だという侮蔑からまず捨てなければならないだろう。 |