【最新更新日 : 2016年06月14日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-52)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

52

16/06


古代の謎を歩く

水町星四

時事通信社

第一章 羽曳野の地の不思議

1 応神王朝と渡来人

・倭の五王
 五世紀の倭王五人の併称で、四二一年から四七八年までに六回以上中国へ遣使した。讃(さん)・珍(ちん)・済(せい)・興(こう)・武(ぶ)の五人。讃は応神・仁徳・履中天皇、珍は仁徳・履中に比定され、済は允恭(いんぎよう)天皇、興は安康、武は雄略天皇であるとすることでは一致している。
・租庸調
 律令制で、唐の税制にならって行なわれた税。租は稲、庸は労役、調は諸国の産物のこと。
・太秦
 平安遷都以前に、帰化人秦氏一族が居住したところで、地名も酒公(さけのきみ)の姓、禹豆満佐(うずまさ)に由来するといわれている。またこの地にある広隆寺も秦河勝の建立によるもので、広隆寺も別称太秦寺といわれている。
・渡来人のなかでも、とくに秦一族の勢力がつよく、雄略十五年(四七一年)に秦氏が全国に広く分散されたので、秦酒公(はたさけのきみ)をその長に任じたところ、酒公は一八〇の(すぐり)を率いて庸調を献納したと記されています。それを朝廷にウズ高く積んだので、ウズマサ(太秦)の姓を与えられたともいわれます。
・このように秦氏は、渡来してくると、次々に姓を変えていくことになりますが、大化改新以降はそれが激しく、読みは「ハタ」「ハダ」と変わりませんが、当てる漢字が多様となり、秦・畑・端・畠・波田・波多・波陀・羽田・八田・半田・矢田などに変化しました。
・次いでこれらに「野」や「山」がつく変化もみられ、秦野・畠山・波多野・畑中・廣幡・八幡などとなったりしています。
・まったく違う姓となるパターンとして服部・林・神保・宗・惟宗・田村・島津・長田・長蔵・辛嶋・小松・大蔵・依智・三林・小宅・高尾・原・常・井出・赤染なども「秦」の変形です。
・応神天皇陵・仁徳天皇陵・履中天皇陵の親子三代にわたる天皇古墳は、三大古墳とされ、一般に河内王朝とよばれる、いわゆる応仁王朝を象徴するものです。
・これらの巨大古墳は、明らかに革新的な技術をもった集団が渡来して造ったとしかいいようがなく、その技術の担い手が秦一族であったわけです。

2 古市の地名の由来
・古市という地名の由来は、日本武尊(やまとたける)の白鳥伝説にその原点を見いだすことができます。
旧市邑(ふるいちむら)の地名は、すでに奈良時代にあったことは間違いありません。

4 縄文人は知っていた?
ピタゴラスの定理・磁場
・古代におけるギリシャ文明が縄文時代から日本に伝播していたのか、あるいは偶然の一致か、日本のオリジナル文化としてよく知られているもののなかにも、黄金分割やピタゴラスの定理を活用しているものがあります。
・その代表的な物が、「わび」・「さび」の禅的宇宙観を表すといわれる京都の名園、竜安寺の石庭です。岩の空間配置や、建築と造園における構造パターンは、一見無作意にみえるのですが、作図により構造解析してみると黄金分割で統一されているといわれます。


第二章 水の不思議――白鳥伝説

1 白鳥伝説も、水意識から・・・・・・
産土神(うぶすながみ)
 産土とは人の生まれた土地のことで、その土地の人を守護する神が産土神である。
 産土神は土地の支配神であるのに対して、氏神は氏の守護神として信仰されたものである。しかし、やがて氏神、鎮守神と同じ意味に使われるようになった。


第三章 不思議の地を歩く

11 月読橋を読む
・秦氏は、保津峡を開削し、桂川に堤防を築き、今の渡月橋のやや上流に大きな堰を造りました。その下流も所々に水をせきとめて、そこから水路を走らせ、桂川両岸の荒野を農耕地にしたので、その水路を一の井、二の井などと称しました。この水路は今日なお松尾大社の境内をとおっています。
・酒造りは、秦一族の特技であったといわれます。このことは秦氏に酒という字の付いた人が多かったことからも推察されますが、これが室町末期以降、松尾大社が日本第一の酒造神と仰がれることになった由来です。

12 なぜか祭神が変わる
飛鳥戸神社
・一説によると二上山のふもと、なだらかな広がりをみせるこの地を、渡来人たちは「渡来人の安住の地」、アンスクと読んでいたといわれ、それが転化したアスカは、飛鳥であり、渡来系文化のふるさとであるともいわれています。