【最新更新日 : 2016年06月27日 月曜日

2016年の読書履歴(№16-53)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

53

16/06


「朝日」ともあろうものが。

烏賀陽弘道

河出文庫

第1章 ぼくはなぜこの仕事を選んだのか
・ぼくが大学生のころには左翼系学生運動はすでに死んでいた。盛んだったのは新々宗教である。どちらも、大嫌いだった。組織の上から下まで判で押したように同じことを言うので、彼らが自分の頭で考えていないこと、組織の中に自由がないことがすぐにわかったからである。自分の頭で考えないこと、自由がないことほど、ぼくが忌み嫌うものはない。


第5章 記者クラブには不思議がいっぱい
・そもそも、場合によっては利害が対立する相手に依存しておいて、自治独立などありえない。依存しつつ自立するなんて、矛盾している。親に生活費を出してもらいながら「オレは親から自立している」とうそぶくスネかじりのボンボンみたいなものではないか。
・権力は自分の利益に役立たないと思ったら、報道機関の利益、言論の自由なんて平気で踏みにじる。権力とは本来、そんなものなのだ。それが彼らの本当の姿なのだ。「記者クラブでつね日ごろ関係を構築しているから大丈夫」だなんて、甘えた考えは捨てたほうがいい。
・九五年にアメリカのジャーナリスト、デビッド・ハルバースタムにインタビューした。
 「今、何が問題なのか」「何を議論すべきなのか」「何を知るべきなのか」というテーマ(アジェンダ)を見つけて社会に提示すること。それこそが重要な使命のひとつだ。
 日本の記者クラブでの「発表もの」では「今社会で何が問題なのか、何を議論すべきなのか、何を知るべきなのか」を官庁や企業が決めている。
 それは権力ではなく、ジャーナリストがやらなければならない。
・「読者が気がつかないことに気づく」「読者が知らないことを知る」能力こそが、記者がプロたる所以なのだ。読者が気づかないこと、知らないことが書いてあるからこそ、読者は記事にカネを出すのである。ここがプロとアマチュアの境界線なのである。

・なぜ、これほど害悪に満ちた記者クラブが、いちまでも廃止どころか部分的な改善すらされずに生きながらえているのか。
・理由のひとつは、マスコミ側だけでなく、官庁や大企業側(業界に関連した記者クラブを持っているような企業群)といった取材先も、記者クラブを「効率的な広報宣伝のシステム」としてありがたがっているからだ。
・この種の官庁や大企業は、オールド・メジャーマスメディアと、共犯関係にある。

・社内学歴としては、政治部・経済部・社会部の自称「主要三部」経験者がよろしいということになっている。
・彼らは「新聞以外は格下」と勝手に差別していることである。こういうのを「職業差別」というのだが、彼らは自分では気がつかない。差別的な人たちは、けっして自分が差別的であるとは思わないものなのだ。


第7章 朝日の人材開発は不毛の荒野だった
・新聞に限らず、出版物のコンテンツはすべて、人間の頭からしか生まれない。よって、唯一の生産施設である「人間」に投資しない組織は、必ず衰退し、自滅する。自動車やパソコンのようなモノをつくる企業が、技術開発や生産設備に投資することを怠れば、すぐに競争に負けてしまうのと同じで、自明の理である。


第11章 「前例がない」の一言でボツ
・特権者は既得権を手放すことを恐れ、改革から逃げる。
・現状がいつまでも変わらないことを願う。なにしろ、現状があまりに快適で、それ以外に望むものは何もないのだ。現状が変わってもらっては困るのだ。「成果平等主義」は、その表れのひとつと考えれば理解しやすい。
・記者クラブ制度にせよ、犯罪報道の人権侵害にせよ、八〇年代前半から批判され続けていることが、ほとんど改善されていないのだ。二十年かけても変わらなければ、何らかの破局を迎えるまで変わりはしない。


第12章 かつて愛した恋人、アエラ
・朝日新聞社が出す新聞や雑誌から読者の心が離れているのは、実は、記者を自己研鑽から遠ざけ、スポイルする巨大な仕組みが社内にできあがってしまったからではないか。


第13章 さようなら。お世話になりました。
・従業員が自分のやりたいことを一〇〇パーセント実現できる企業なんて、存在しない。企業は利潤をあげるのが第一目的だ。従業員がやりたいことなんて、優先順位が低くて当たり前だろう。これは、善し悪しの判断や、ぼく個人の好き嫌いとは別に、ただそこにある資本主義社会の現実にすぎない。
・その企業と終身雇用契約を結んで従業員となり、毎月安定した給料をもらうということは、その組織の目的が自分の人生の目的より優先されることへの対価なのだ。
日本のホワイトカラーの生産性は先進国では最低水準である。
・会社員には自分のやりたくない仕事を断る権利が、基本的には、ない。
・毎月のサラリーという気楽な収入は、自分の人生を犠牲にすることへの慰謝料みたいなものだ。

・議論はする。が、行動には移さない。ぼくはそんな光景を、何度も見てきた。朝日新聞社の人は改革を論ずるのは大好きだが、改革を実行することには徹底的に臆病だ。自由を論じることは大好きだが、自由に生きようとする人間を嫌う。

・今のところ、新聞にとって幸いなことに、読者の多くは「一家に一紙、新聞は取るもの」という根拠のない習慣を守ってくれている。紙面がわかりにくいのは「読者の勉強不足」という言説を鵜呑みにしてくれている。新聞がよく言う「活字離れ」というせりふを想い出してほしい。活字媒体が衰退しているのは、読者の知性や知的活動に責任がある、と彼らは言っている。
 だが、そんな認識は一夜でひっくり返ってしまう。「権威」などというものは人々の認識の集合体でしかないのだ。ある日突然、人々が「そんなものには権威など認めない」「お前の言うことは信じない。従わない」て言い始め、きのうまでの最高権威がゴミクズになってしまった現象は、歴史上何度も繰り返されたことである。
インターネットニュース媒体の普及で「新聞は取らなければいけないもの」という認識はついにご臨終を迎えようとしている。「活字離れ」どころか、おもしろい内容であれば、消費者がちゃんと活字を読むことは、数々の巨大ベストセラー本が証明している。インターネット上を見れば、ブログ、ホームページ、掲示板はじめ活字文化の百花繚乱ぶりはどうだ。「活字離れ」などというのは嘘だったのだ。
・読まれない活字媒体とは、要するに読者をひきつける、リーダー・フレンドリーなコンテンツを作るのに失敗した敗者でしかない、ということがついに露呈してしまったのだ。
・読者は、新聞にまつわる多くの「習慣」「や「言説」が、単なる惰性、単なる欺瞞でしかなかったことに気づき始めている。
・精神分析学者の岸田秀は日本の官僚組織の特徴を「自閉的共同体」と表現した。
 (一)本来、国のため国民のためのものであるにもかかわらず、自己目的化し、仲間うちの面子と利益を守るための自閉的共同体となっている。
 (二)しかも、その自覚がなく、国のため国民のために役立っているつもりである。
 (三)共同体のメンバーでない人たち、すなわち仲間以外の人たちに対しては無関心または冷酷無情である。
 (四)同じことであるが、仲間に対しては配慮がゆき届き、実に心やさしく人情深い。
 (五)身内の恥は外に晒さないのがモットーで、組織が失敗を犯したとき、失敗を徹底的に隠蔽し、責任者を明らかにしない。
 (六)したがって、責任者は処罰されず、失敗の原因は追究されないから、同じような失敗が無限に繰り返される。