【最新更新日 : 2016年07月12日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-56)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

56

16/06


在日ふたつの「祖国」への思い

姜尚中

講談社α新書

はじめに――「すべてのわざには時がある」

・事実上の朝鮮消滅(一九〇五年)とともに始まる二十世紀は、一世代の後、若き朝鮮の青年たちを流浪の身へと追いやっていくことになったのである。
・貧しい、無学な小作農の一青年には消え行く自分たちの世界を振り返る暇すら許されなかった。地の底を這う獣のような生活が彼らを待っていたのである。
・しかも追い討ちをかけたのは、解放以後(戦後)の「解放民族」から「敵国民」、そして「第三国人」への処遇の変化であった。
・その上、解放の夢もつかの間、祖国は空前の殺戮と荒廃の中で分断され、帰郷の望みも絶たれて、不遇の境涯を生きなければならなかった。
・それは、「キムチのにおう部落に群がり、就職の門はとざされ、故郷を恋うて、帰国をはばまれ、異郷にあってなお同胞相争う」姿であった。
・暗い、卑屈、汚い、貧しい、惨め、恐ろしい、劣る、野蛮。これらの悪徳を負った「不逞の輩」として扱われながら、逆境から這い上がる可能性を根源において断ち切られ、拒絶する側からの偏見に従わざるをえない存在、それが父たち「在日」にあてがわれた境涯だったのである。

・朝鮮半島は、日本にとって脅威となるのだろうか。半島を日本列島に突き刺さる「匕首(あいくち)」とみなすような地政学的な思考にとってはそう思えるかもしれない。
・それは、朝鮮半島を「我ガ疆土(きようど)(領土)」の「利益線」とみなした山県有朋の「外交政略論」(一八九〇年)から「韓国条項」(韓国の安全は日本の安全にとって「緊要」とみなす認識)にいたるまで、連綿として日本の朝鮮半島に対するパワーポリティクスの戦略の中に生き続けてきた地政学的な「刷り込み」とも言える。
・そのような強い思い込みは、明治以来、朝鮮を、「皇国」「支那」と較べて「一等下し(そうろう)礼典を用候(もちいそうろう)」べき「下等人民の国」とみなす「根深い侮蔑意識」に支えられている。

・わたしの中から「在日」を生きた一世たちの記憶が失われることは決してなかった。その記憶には、この日本のありとあらゆるものを受け入れながらも、同時に決して奪われないものを育んできた不遇な人々の喜怒哀楽と涙ぐましい人間的な物語が染み付いている。わたしはその記憶から逃れられないのだ。そしてこの日本で生まれ、半世紀余りを生きてきた歴史からも。
・ならば、逃げることはない。反転してこう言ってみようではないか。朝鮮半島もわが「祖国」であり、日本もまたわが「祖国」であると。失郷者を気取るよりも、あえて嘘でもいいから、そう呼び、自らをそこに一体化させることで逆に国家や民族を突き抜ける回路がないのか、それを探り当ててみよう。そう思うようになったのである。
・「東北アジア共同の家」は、そうした煩悶と決断の繰り返しの中からわたしがやっと見出したヴィジョンに他ならない。時代は、このヴィジョンに向かって歩みはじめているだろうか。それとも、それは一場の幻影にすぎないのだろうか。いや決して夢想に終わるわけはない。


第一章 光は再び、しかし・・・・・・敗北と解放の逆説

敗戦を迎えた国、解放を迎えた国
・壊滅的な敗北に打ちのめされた国家が、誰も予想しなかったような有数の経済力をもつ大国として(よみがえ)り、過酷な植民地支配から解き放たれた「解放民族」がなぜ分断と内戦の(いばら)の道を歩まなければならなかったのか。この眼も眩むような格差こそ、列島と半島の百年の始まりに勝るとも劣らない断絶を刻印した逆説だった。
・日本にとって「敗北は、より抑圧の少ない、より戦争の圧力から自由な環境で再出発するための、本当の可能性をもたらしてくれた」とすれば、朝鮮半島にとって解放は新たな戦争へのプレリュードに他ならなかったのである。
・朝鮮戦争は、敗北から復興していなかった日本に僥倖(ぎようこう)のような経済的刺激を与え、半世紀に及ぶ、米ソの冷たい戦争のもとでの「長い平和」を生み出すことになったが、膨大な殺戮(さつりく)と狂乱で朝鮮半島は深く傷つき、今でもそこから立ち直れないでいるのだ。内戦の最大の敗者は、ほかならぬ朝鮮半島に生きる人々だったのである。
朝鮮半島の人びとの心の中に(おり)のように沈んだ日本に対するわだかまりの感情は、こうした敗北と解放の逆説に由来する半世紀の歴史に向けられているのである。
・感情的なしこりと嫌悪は、日本に生まれ、その空気の中で育った「在日」の末裔(まつえい)たちにも、さまざまな葛藤(かつとう)懊悩(おうのう)を強いることになった。
・「在日」の戦後(解放後)の世代が、日本の繁栄の恩沢(おんたく)に浴しなかったと言えば、嘘になる。その限りで「祖国」の人々が「在日」に向けてきた賤視と嫉妬の射るような眼差しは、わたしのような「在日」二世たちを苦しめてきた。
・しかし他方では、「在日」は日本にいてはならない、あるいはいてほしくない「異物」とみなされてきたのである。この朝鮮半島からも日本からも歓迎されていないのではないかという懐疑の念は、自らの誕生そのものを呪詛(じゆそ)する「不遇の意識」を育むことになった。
・戦争と敗北、解放と新たな戦争という地殻の変動によって動いた朝鮮半島と日本の地殻プレートは、一九四五年から一九五三年までの時期に、それぞれの地域に安定と騒乱の半世紀を準備したのである。
・ポスト戦後期にある日本は、依然としてこの時代によって定まった均衡状態を脱しているとは言えないし、朝鮮半島もまた、この時期の取り決めに縛られたままである。あらためて戦後と解放後の世界の「創世記」に目を向けてみなければならない所以である。

1.つかの間の「光復」と試練
一視同仁(いつしどうじん)」とは何だったのか
・「模範的な」「皇国臣民」となった朝鮮人にとって敗戦は、戦時期の精神的な葛藤の痛切な自覚とともに、新たなアイデンティティを確立していかなければならない苦闘の始まりを意味していたのだ。
・敗戦とともに、叔父は、「一視同仁」の建前が虚構であったことを知らされたのだ。
・「解放民族」に対する周囲の日本人の「色眼鏡」によって歪められた冷たい視線は、帝国のために身も心も捧げた叔父のような「親日派」の青年を奈落に突き落とすことになった。日本から解放され、立場が逆転した「半島出身者」に対する多くの日本人の屈辱感と強い反感は、時には敵国に対する敵愾心(てきがいしん)をも上回るほどだった。
・しかも衝撃的なことに、自分のかつての上官が、ぎこちない「カムカム英語」と大仰なジェスチャーで熊本に進駐した現地占領軍の兵士に(こび)を売る姿を目撃してしまったのである。
・解放後はじめて日本を訪れた時(大阪万博の齢、一九七〇年)の叔父の言葉
 「日本人が本当に信じられなくなっていたよ。戦争が終わって日本人たちが手のひらを返したように辛く当たるようになったのだからね。」
・そこには自己栄達の道を「帝国の栄光」に賭けた知的青年の悲劇があった。英語という敵性言語にうつつをぬかす日本人の姿は、「天皇の赤子(せきし)」を誇りにしていた「半島人」にとって、雪崩(なだれ)を打った「転向」に見えたに違いない。

・そこには、祖国での「再生」のために、「親日派」の過去と家族の記憶を抹消することで生き延びた「エリート」植民地出身者の悲哀があった。
・解放後、大韓民国で権勢をほしいままにした「鬼胎(きたい)」たちこそ、奉天軍官学校や満州軍官学校出身の「満州人脈」の軍人や政治家たちだった。
・そして最大の「大物」である朴正煕(パクチヨンヒ)元大統領によって韓国は「漢江(ハンガン)の奇跡」を達成することになるのである。
・しかも、その大きなキッカケとなったのは、日韓条約締結に伴う日本からの「経済協力」であった。

2.彷徨(さまよ)える「解放民族」
占領政策の外に取り残された在日朝鮮人
・在日朝鮮人が自分たちを「独立国人」だとおおっぴらに叫ぶことは、敗北の虚脱感に打ちひしがれていた多くの日本人に耳を塞ぎたくなるような屈辱感を与えたと思われる。
・確かに在日朝鮮人は、当書、対日占領政策の最終的な決定機関である国務・陸軍・海軍三省調整委員会(SWNCC)によって「解放民族」とみなされていた。しかし、それはあくまでも「軍事上の安全の許す限り」であり、しかも「必要な場合は、敵国民として取り扱」われることになっていたのである。
・この「解放民族」という曖昧な規定と、「解放民族」と「敵国民」(=日本臣民(しんみん))という二重の地位は、「占領者が占領統治という特殊状況を盾にして、被占領者(在日朝鮮人)の立場よりも、占領者に都合に合わせて法解釈を行い、不利な処遇を被占領者に強いる余地をあたえる」ことになるのである。
・実際、占領軍総司令部(GHQ)は、在日朝鮮人に「連合国国民と同一の法的地位を認めた場合、秩序維持が困難」となると考えていた。
・さらに、SWNCC内で朝鮮半島分断の三十八度線の決定が行われていたことと関連して、東北アジアにおける冷戦の激化とともにGHQの在日朝鮮人に対する強硬姿勢が顕著になっていくことになる。
・解放とともに自由を得た在日朝鮮人のなかには、それまでの抑圧された鬱憤を日本の官憲に向けるだけでなく、「解放民族」であることを日本の管轄権からの免除と解した者がいて、一部に小競(こぜ)り合いや騒擾(そうじよう)が絶えなかったことは事実である。
・だが実際には「解放民族」は、事実上、無権利状態に放置されているに等しかった。
・敗戦時、日本には約二百万人とも二百四十万人とも言われる在日朝鮮人がいたとされている。これらの在日朝鮮人は、国家総動員体制のもと、一九三九年から「集団移入労務者」となって日本の産業に動員された「半島人」たちである。
・その多くが、朝鮮半島南部地域「慶尚北南道・全羅北南道)の貧しい余剰農民人口だった。

・解放から翌年の三月までにGHQの定めた正規のルートで帰還した在日朝鮮人は九十数万人に及び、それ以外の不正規ルートの帰還者は八十万余にのぼると推定される。
・満足な配給も受けられず、飢えと病に苦しみながら帰還を待ちわびる在日朝鮮人たちへの冷淡な処遇は、最後まで迫害を受けながら祖国へ帰ってきたという、恨みのこもった否定的な認識を解放後の朝鮮半島に植えつけることになったのである。
・それは、「日帝支配三十六年」の屈辱的な記憶にとどまらず、新たな「反日」意識が(つちか)われていくことを意味していた。
・身も心も日本帝国に捧げた「親日派」の青年にとって、敗戦後の冷たい仕打ちは、大日本帝国の虚妄(きよもう)を赤裸に(あらわ)にしたのである。「これが自分の信じた日本なのか」。
・それは後に解放後の日本に対する屈折した反日意識へと凝固していくことになる。
・叔父が祖国にあわただしく帰還した頃から、在日朝鮮人の帰還者の数は激減していくようになった。
・その大きな理由は、解放後の朝鮮半島の騒然とした政情不安が伝えられ、多くの在日朝鮮人にとって帰還という選択は、人間としての生活を捨てるに等しいと認識されるようになったのである。
・その結果、五十万人以上の在日朝鮮人が残留するようになり、戦後の在日朝鮮人の「原型」が生み出されたのである。
・「大日本帝国の下で在日を強要された植民地出身者に対して、植民地領有に伴う責任」を自覚することなく、「生活の基盤保障という条件なしにひたすら帰還の促進のみで問題の解決を図ろうとした日本」、そしてそうした枠組みの中で日本の戦争責任を捉えることができなかったGHQの姿勢に対する「無言の批判」を意味していた。
・GHQが、ひいては米国が、「解放民族」の「実質的な協力者たりえなかった」ことは、在日朝鮮人活動家に対する強硬姿勢を強めて行った経緯を見れば明らかである。

「第三国人」という蔑称が用意された
・吉田茂が一九四九年八月末から九月初めにかけてマッカーサーに送った書簡には、在日朝鮮人が日本経済の再建に貢献していないばかりか、日本の「経済法規を破る常習犯」であり、そのかなりの数が「共産主義者かその同調者」であると述べられている。
・GHQは、吉田とそのグループと同じ眼鏡で在日朝鮮人を見るようになっていたのであり、さらに多くの日本人の中にも「ヤミ商売で日本の経済を攪乱」する「第三国人」という露骨な偏見と反感が沈殿していった。
・そして団体等規制令の適用によって朝連が解散させられた一九四九年には、入管法が整備されるとともに、罰則の強化などを盛り込んだ外国人登録令の「改正」が断行されたのである。
・一九四七年五月二日、新憲法発効の前日に公布、施行された外登令は、「日本国民」たる在日朝鮮人を「当分の間」「外国人とみな」し、「外国人管理の下におく」ことを意図していた。
・「講和条約発効までは戦争に伴う領土、国籍の変更はないという」日本政府の主張による限り、「『日本国民』たる朝鮮人の日朝往来は一国民の国内移動にすぎず、『不法入国』と言うことはありえないはずである。
・だが外登令の成立は、国内管理の面からは「日本の管轄権下におくために朝鮮人を日本国民とし」、「国境管理のために朝鮮を外国」とみなす「便宜主義的な使い分け」以外の何ものでもなかった。
・こうして在日朝鮮人は、秩序を紊乱(びんらん)し、ヤミで暴利を(むさぼ)る無軌道な「第三国人」であり、日本の法網をくぐって「密入国」する犯罪集団とみなされるようになった。「解放民族」は今や、みすぼらしくも危険な「第三国人」とみなされるようになったのである。
・さらに、南北分断の混乱が在日朝鮮人内部に影を落とし、四分五烈の熾烈な抗争へと駆り立てることになった。
・革新勢力を中心とする朝鮮人民共和国(朝鮮中央人民委員会)と朝連、朝連に対抗する民族主義団体の親朝鮮建設同盟、「容共」の朝連と「反共」の建同とが対峙する極端な構図が、流血の惨事を伴う構想へとエスカレートし、在日朝鮮人を分断することになったのである。
・在日朝鮮人は、GHQからは(うと)まれ、日本政府からも厳しい統制の監視下に置かれ、一般の日本社会からも(さげす)まれる「第三国人」として、彷徨える「解放民族」の境遇を生きていくこしになったのである。

3.占領のふたつの顔――「分断」と「復興」
日本の共産化を防ぐ防塞(ぼうさい)国家として
・朝鮮半島は、アジアの地域経済の最重要拠点となる日本を共産主義の浸透から防衛する「藩屏(はんぺい)」としてますます重要になってきた。
・逆に言えばそれは、日本をアジア域内の産業の中核として再生させ、その一環に朝鮮半島の「南」を組み込んでいくことを意味していた。朝鮮半島という「匕首(あいくち)」は、共産主義勢力の手から守らなければならないというわけである。中国大陸で共産党支配が明らかになるにつれて、朝鮮半島の重要性はますます大きくなってこざるをえなかったのである。
・このような中、一九四八年五月、国連監視の下で「南」の単独選挙が強行され、解放の日の八月十五日、大韓民国が発足した。そして「北」ではその後、朝鮮民主主義共和国の創建が宣布されるにいたる。永久的な分断と内戦突入への恐ろしい環境が整おうとしていた。

4.「殺すに時があり」、「収穫するに時がある」
死者五百万人の「忘れられた戦争」
・朝鮮戦争で、最大限に見積もれば、北朝鮮で三百万人以上が死に、韓国で百万人、それに中国人の百万人が加わり、そして米軍の方は五万二千人の犠牲者を出した。さらに南北でおよそ一千万人の離散家族を生み出したのである。

戦後五十年を経て明らかになる真実
・これまでは南北間の内戦は、米ソ、あるいは米中などの大国間の代理戦争とする見方が有力であった。しかし、最近、旧ソ連の資料の公開などが進み、そうした「定説」は(くつがえ)されつつある。
「国土完整」(南北統一)をめざす南進をそそのかしたのは、スターリンではなく、金日成だったのであり、むしろスターリンは、さほど乗り気ではなく、一貫して米国の介入、参戦を警戒していたことが明らかになっている。
米ソは、ふたつの傀儡国家を背後から意図で操っているようにみえたかもしれないが、しばしば独自の意図をもった被保護国(韓国と北朝鮮)によって縛られていたのである。この意味で、南北の分断が外側からもたらされたにしても、それが内戦を経て恒久化していったのは、そうした内部要因があったからである。
・北朝鮮の「国土完整」であれ、韓国の「北進統一」であれ、米国によって引かれた事実上の国境線を撤廃する動きは、早晩、何らかの武力衝突に発展する可能性を秘めていたのである。その意味で解放後のボタンのかけ違いが、朝鮮半島の「悲劇」を作り出すキッカケになったのである。つまり、解放から数年の激動のさなかに戦争の種が蒔かれていたのだ。
・日本の植民地支配が、そうした戦争の種を発芽させる腐葉土になっていたことである。

・日本の経済復興は、主観的には非軍事的な平和産業による発展だが、客観的にみれば戦争を追い風とする、あるいはそれを利用する発展だった。
・「自分たちだけが平和であればよいという意識」が、朝鮮半島への事実上の無関心とともに戦後の日本を覆うようになった。


第四章 百年の孤独を超えて――東北アジア共同の家

1.統一の「長い道のり」とは
最終局面を迎える東北アジアの冷戦構造
・北朝鮮の全土を茫々たる焦土に変えた朝鮮戦争のトラウマが、「全人民の武装化」と「全国の要塞化」に拍車を掛けた。
・しかも、その戦争は、まだ過去になりきれない「世界最長の戦争」でもある。この意味で過去になりきっていない戦争の歴史に終止符を打つことが何よりも大切なのだ。そのことは、同時に東北アジア地域における冷戦構造の終結を意味している。
・米国を含めて、東北アジアのすべての国々と島嶼が朝鮮戦争と深く関わり、この戦争から深甚(しんじん)な影響をこうむった。「東北アジア戦争」とも言うべき朝鮮戦争によってアジア冷戦の安全保障の構造は決定され、その後、半世紀余り、その構造は固定化されてきた。
・だが、それは朝鮮半島の分断と対立という莫大な犠牲によってあがなわれているのである。そのような犠牲によって強いられたアブノーマルな「休戦協定体制」は、いつ何時第二の朝鮮戦争を誘発しかねない危うい均衡の上に成り立っている。
・しかも、それは目前の危機の深刻さのために、過去の植民地支配や戦争にまつわる歴史を封印し、過去のわだかまりを解く機会を奪うことになったのである。日本と朝鮮半島との間に「歴史摩擦」が絶えないのも、そうした背景があるからだ。

南北統一の鍵とされる六者協議
・南北統一は、東北アジア地域の多国間協調の枠組みの中ではじめて達成されるということである。逆に言えば、究極のゼロサム的闘争の体制といえる分断体制に終止符を打ち、全体としての朝鮮半島を回復したいと願う統一のナショナリズムは、それを超えたものによってかなえられるということなのである。東北アジアというより広域的な圏域に自らを位置づけなおすことで、統一コリアは、この地域の安定したバランサーの役割を果たすことになるであろう。

4.東北アジアの中のふたつの「祖国」
平和が民主主義を生み出す
・過去の歴史が教えているように、民主主義が平和を生むというよりも、平和が民主主義を生み出すということである。その限りで、北朝鮮の抑圧的な体制の変化には平和が必要なのである。
・朝鮮半島の百年は、あまりにも悲惨な出来事の連続であった。そして東北アジアは、憎しみと対立、侮蔑と反発に覆われ、幾重にも引き裂かれてきた地域である。この地域には、慟哭と痛恨の歴史が刻み込まれているのである。再び、それを繰り返してはならない。
朝鮮半島と日本という二つの「祖国」がその偏狭なナショナリズムの殻を打ち破り、地域により開かれた姿に変わっていくためには、ふたつの「祖国」は南北統一への長い道のりを共に歩んでいく同伴者にならなければならないのである。その曲折に満ちた道程をともに歩きながら、過去を虚心に振り返り、打ち捨てられた歴史の犠牲者に温かい眼差しを向ける時が訪れるに違いない。そのためにも、朝鮮半島と日本はともに変わっていかなければならないのだ。