【最新更新日 : 2016年07月15日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-57)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

57

16/06


未来免疫学

安保 徹

インターメディカル

はしがき

・からだの防御機構は完全に自律神経系の調節下に置かれている。
・その調節を明快に反映する現象として、脈拍数の変動や白血球(とくに顆粒球とリンパ球)の数の増減があることがわかった。


第1章 晴れた日の虫垂炎
虫垂炎と顆粒球の関係
・われわれの体内の血管を流れている血液の細胞成分が血球であり、その絶対多数が赤血球で血液一立法ミリメートル中に含まれる数は約五百万個。赤血球が酸素と炭酸ガスの運び屋であることはいうまでもない。
・この赤血球の間にまぎれて少数の白血球があり、こちらは血液一立方ミリメートル中に五〇〇〇~八〇〇〇個を数える。
・赤血球のわずか0.1%しかないこの白血球が、われわれのからだを守るのに多大な貢献をしてくれている免疫担当細胞で、顆粒球リンパ球の二種類でその95%を占め、残りの5%を単球――これが血液中を流れて組織にたどり着くとマクロファージとなる――という細胞が占める。
・このうち顆粒球は、健康な人では血液一立方ミリメートル中に三六〇〇~四〇〇〇個を数え、白血球の約60%ぐらいを占めているのだが、からだに炎症が起きているときには、この数が一~二万個にも増え、白血球の90%以上を占めるようになる。
・顆粒球は、体内に侵入した細菌や死んだ細胞などを食べて分解し、からだを守っている。細菌の侵入があると、そこへ多数の顆粒球を投入するため、骨髄でさかんに顆粒球がつくられる。
・通常、「免役」という言葉は、「抗原-抗体反応」――ある特定の抗原に対抗できる抗体がつくられてからだを守る反応――を指しており、白血球のうちのリンパ球が抗体の産生を担当している。
・この顆粒球、細菌を退治したあとは自爆して果てるという、すばらしく献身的な細胞である。細菌との戦いに果てた顆粒球の累々たる死骸が、あの「(うみ)」にほかならない。
・ところがやっかいなことに、顆粒球が死ぬとき、活性酸素(反応性の高い危険な酸素)をたくさんまき散らす。この活性酸素が組織や細胞を破壊する元凶なのである。

自律神経のシーソー
自律神経は、内臓の働きなどを無意識のうちに調節してくれる神経で、交感神経副交感神経は相拮抗してシーソーのように働いている。
・自律神経と呼ばれるのは、これらが運動神経などとはちがって、われわれの意志の働きから独立しているためである。脳がなんにも指令を出さなくても、自律神経が心臓や胃腸を働かせてくれているのである。
・「シーソーのように」というのは、その働きが正反対であるという意味で、たとえば交感神経が血管を収縮させて血圧や心拍を上昇させるのに対し、副交感神経は血管を拡張させて血圧や心拍を低下させる。
・また胃酸の分泌を促進したり胃腸の働きを活発にするのは副交感神経で、交感神経は逆にこれらを抑制する。
・日中は交感神経優位、夜間は副交感神経優位である。
・交感神経優位のときに顆粒球が増え、副交感神経優位のときにリンパ球が増える。


第2章 気圧と酸素と白血球
気圧で変わる白血球
・顆粒球(くわしくは好中球)は、血液とともに全身を回ってパトロールしており、細菌や異物がからだのどこかに侵入すると、付近の血管からアメーバのように外に這い出していっせいに現場に急行し、たんぱく分解酵素を分泌して侵入者を食い殺しながら自爆する。働くだけ働いた後に自分は死んでしまうのである。
・このとき、活性酸素が多量に発生して組織破壊を起こすことが多い。顆粒球という細胞は、寿命が二、三日しかない短命な細胞で、細菌刺激などでいったん働きだすと必ず死ぬという運命を持っている。死にゆく顆粒球が活性酸素を出すのである。
・これに対しリンパ球は、顆粒球よりやや小ぶりの細胞で、白血球の35%前後を占め、からだに侵入する異物を「抗原」と認識し、「抗体」をつくってそれを処理する「免役」の仕事を担当しており、大きくB細胞とT細胞に分かれている。

よい酸素、悪い酸素
・人間にかぎらず、生物が酸素を必要とするのは、エネルギーを取り出すためである。
・食物として摂取した物質は、細胞の中において、呼吸で得られた酸素によって酸化されなければ使える状態にはならない。
・ブドウ糖一グラムを酸化して二酸化炭素と水に分解するだけで、得られるエネルギーは四カロリーであるから、酸素呼吸をする生物がいかに莫大なエネルギーをつくり出しているかがわかるだろう。栄養と酸素の共同作業によって、生物は成長していくのである。

・活性酸素とは、通常の酸素に比べてきわめて反応性が高いため、体内の酸化を促進し、生体にとっては危険な物質である。
・金属でも酸化されればさびるのだから、体内での酸化も望ましくない事態を引き起こすことは容易に想像できる。
・最もわかりやすい例は、老人の皮膚のしみや、がん、あるいはエイズ患者の黒ずんだ皮膚に見られる酸素焼けである。

活性酸素の出番
・活性酸素は、細胞を酸化することによって興奮させて元気にする。活性酸素が適度に放出されるということは、すなわちからだが交感神経優位であり、元気活発な状態だということである。
・そればかりでなく、生体においては活性酸素が絶対不可欠の状況がある。妊娠時と外科手術のあとがそれである。
・顆粒球が多い母親の体内では、活性酸素が激しく放出されているが、これは胎児の細胞が分裂して増殖していくエネルギーとして使われているのである。
・外科手術後の傷口を早くふさごうとして、縫合部の細胞が着実に再生するために、活性酸素を必要としている。
・活性酸素は、人間のからだにおいてリンパ球が過剰になることを食い止めてもくれる。
・精神と肉体の活発な活動には欠かすことができない。活性酸素が適度に産生されている世界は、細胞の生まれ変わりや新陳代謝も活発になり、交感神経優位の活力にあふれた世界でもある。


第3章 自律神経と白血球
細胞の感受性を決めるレセプター
・人間のからだは六〇兆個もの微小な細胞で構成されている。われわれは外的環境をはじめさまざまな要因によって影響を受け、気持ちや体調を変化させていると思っているが、具体的に影響を受けているのは、実はひとつひとつの細胞なのである。
・細胞は、それぞれになんらかの刺激を受け止めると、急速に興奮したり、互いに情報を伝えあったりして仕事をしている。
・細胞を興奮させる刺激には酸素以外にもカルシウムイオンやリン酸イオンなどがあるが、こういった刺激を受け止める役割を果たすものが、細胞にくっついているレセプター(受容体――といっても一個の分子にあたる微小な蛋白)である。
・細胞一個の大きさはわずか一〇~三〇ミクロン(〇・〇一~〇・〇三ミリメートル)で、その表面は脂肪の膜で覆われている。こんな微小な細胞の一個について、膜上に三百種類ものレセプターが存在する。しかもその一種類の数たるや百万個といっても、あんまり実感が湧かないが、とにかくレセプターの分子はいつもプワプワと細胞の膜上を流れている。
・このレセプターは自分に宛てたシグナルしか受け止めない。受け止めると、細胞の内側に向けてそのシグナルを伝達し、細胞はまるでスイッチを入れられたように、その指令に応じた反応を起こすことになっている。
・たとえば、われわれの腕の筋肉はなぜ動くか。
・筋肉が力を出すのは収縮したときである。筋肉が収縮するためには、細胞が興奮しなければならず、その興奮を促すシグナル(命令)として、筋肉細胞はアセチルコリンという物質を受け止めなければならない。そのために、ひとつの筋肉細胞上にはたくさんのアセチルコリンレセプターが存在する。このレセプターがアセチルコリンを受け止めると同時に、筋肉細胞のスイッチが入り、筋肉は収縮を始める。
・運動時の筋肉細胞の興奮は持続的な物でなければならないから、アセチルコリン刺激はたった一回ではなく、絶え間なく与えられる必要がある。そのため、筋肉細胞上のレセプターはせっかく受け止めたアセチルコリンを、コリンエステラーゼという酵素によって惜しげもなくこわして(分解して)、また新たなアセチルコリンを受け止められるようになっている。ひどく忙しいレセプターである。
・アセチルコリンのようなシグナルを伝える物質は、神経伝達物質と呼ばれ、神経細胞の末端から分泌され、筋細胞や内分泌細胞のレセプターにふれかけられる。そして、 ‹ある特定の刺激に対する細胞の感受性は、シグナル分子を受け止めるレセプター分子のあるなしにかかっている› といえる。
・また、同じ刺激を受け止めても、持っているレセプターがちがえば反応は異なるし、ひとつの細胞といえども、どのレセプターを刺激されるかによって、分泌する物質が変わってきたりする。まことに、分子という小さいものの威力はすばらしい。

藤田恒夫の「一人二役細胞」
・人間のからだのうち、神経系は、感覚器で受け止めた刺激を脳に伝えたり、脳からある器官への指令を伝達するために、網の目のように配置された神経細胞とその突起(神経線維)からできている。
・一方、内分泌系は、同じく脳(の視床下部)にその指令部を持ちながら、神経線維のような線路を持たずに、さまざまな内分泌細胞から多様なホルモンを血液の中へ分泌して、遠くの臓器に働きかける。ホルモンは血液の流れに乗って全身に運ばれているのである。

「感受-分泌」する細胞
・神経細胞、内分泌細胞、そしてリンパ球のいずれも、ある刺激を感受すると、貯えていた分泌物を放出してシグナルを伝達する性質がある。
‹「感受-分泌細胞」は、すべて副交感神経による支配を受けている›。

排泄から分泌へ
・多細胞生物においては「排泄が副交感神経支配である」。
・「分泌も副交感神経支配である」。
‹分泌は排泄現象が進化・複雑化したものである› 。

命名、「福田-安保の法則
「晴れた日は高気圧」
 「高気圧は酸素が多い」
 「酸素はからだにとってストレス。よって交感神経緊張」
 「交感神経緊張で出るのはアドレナリン」
 「アドレナリンのレセプターを持つのは顆粒球。よって交感神経緊張で顆粒球が増える」
 「顆粒球は活性酸素を出す」
 「活性酸素が虫垂の粘膜を破壊した」

・組織が破壊され、くずれてしまうほど重症の虫垂炎(壊疽性虫垂炎)は高気圧時に多く、そのとき組織中に見られる顆粒球(詳しくは好中球)の増加と血液中の顆粒球増加は同時に起こっている。つまり、顆粒球の増加はからだ全体でみられる現象だということである。
虫垂炎の原因としては、よくウイルスや細菌の存在が挙げられているが、今回、電子顕微鏡によって虫垂の組織を見たところ、組織破壊の原因となる細菌は見当たらない。とすると、細菌説は捨てなければならず、ますます顆粒球増加説のほうが浮かび上がってくる。
・また、虫垂炎もひどくなると、粘膜に(あな)があいたりもするが、このような場合も顆粒球説は説得力を持つ。高気圧や風邪の治りかけ、ストレスのある時などは、交感神経緊張で増加した顆粒球が、虫垂でのマクロファージやリンパ球の刺激を介して自爆死を起し、ある部位に集中して組織破壊を起こした結果、穿孔(せんこう)につながる。


第4章 「福田-安保の法則」実践編
時代がつくる病気
・今日の飽食の時代、食べ物があふれているわけだから、「えさ取り行動」が不要で、交感神経が充分活性化しない。活性化したとしてもその時間が短く、いやでも副交感神経優位の状態が続いて、リンパ球を増やす。
・リンパ球は、自分以外のものを抗原と認識し、抗体をつくってからだを守る。この免疫機構が外界の異物と戦ってくれているうちはいいのだが、働きが過剰になると、往々にして自分のからだそのものに対して好戦的になる。
・現代の日本に多い子供のアトピー性皮膚炎気管支喘息、さらにおとなの花粉症は、ほかに引き金となる原因も加わるが、白血球に関しては、リンパ球過剰によるものだと断言できる。
・もうひとつの特徴が、昨今の過剰な「清潔志向」である。殺菌はもちろん大切なことではあるが、いきすぎはかえって危険を招く。なぜなら、菌がなければ顆粒球は失業してしまい、いざというときに急速にその数を増やすことができない。
・日本のように、朝シャンをして、こまめに手を洗い、きれいな飲料水だけを飲むといった ‹徹底的な「除菌」は、リンパ球を増やしすぎて、生体防御のバランスを崩している› のである。

風邪と便秘
・なぜ便秘不眠吹き出物の三点セットに悩む人が多いか。
・これらはすべて交感神経が緊張した状態なのである。
・不眠は、神経が興奮しているためにリラックスできず、眠れない。吹き出物は、活性化された顆粒球が常在菌の刺激を受けて化膿するのである。
・からだにストレスの多い不規則な生活を改めるだけで、自律神経の鍼は副交感神経側へ戻すことができる。
・このようにみてくると、 ‹ダイエットは便秘の敵› ということもわかってくる。空腹は交感神経優位をもたらすからである。

がん年齢の二つの山
・悪性腫瘍の好発年齢は、十歳前後と五十歳代以上の二つの山がある。
・若年での発症は、リンパ性白血病と悪性リンパ腫がほとんどを占めている。この年齢は、副交感神経優位でリンパ球が多く、顆粒球が少ない時期である。これには胸腺という臓器が関与している。
・胸腺はいわばT細胞のかたまりであるが、この臓器は子供のころに最大で、思春期ごろから退縮し始め、老人ではその大部分が脂肪になってしまう。
・十歳前後では、胸腺におけるリンパ球(T細胞)の増殖と分化のスピードが最高潮に達している。この増殖中のリンパ球が悪性化してしまうのが、リンパ性白血病と悪性リンパ腫である。
・十五歳を過ぎて成人へ向かうころから、胸腺退縮にともなって、体内のリンパ球比率が下がり、代わって顆粒球が少しずつ増えてくる。自律神経は交感神経優位となり、本格的に活動する生活となって睡眠時間も少なくなってくる。
・五十歳代に入ると、リンパ球はかなり減少していて、顆粒球優位の生体防御体制に移る。活性酸素にさらされる機会が重なり、細胞再生の多い部位に悪性化が起こりやすい。
 代表的な病気には大腸がん、肺がん、乳がん、胃がんがある。
・興味深いのは、白血球中の顆粒球とリンパ球の比率が明らかに正反対の二つの年齢に、がんが多発することである。ここから、「顆粒球人間」にも「リンパ球人間」にも、がんのおそれがあることがわかる。
・逆にいえば、顆粒球とリンパ球のバランスが、揺れながらも安全な範囲に保たれているからだは、がんになりにくいと考えられる。
・また、悪性腫瘍が進行中の患者の血液を調べてみると、一般にリンパ球が減少している。なかにはリンパ球減少のない患者もいてそういう人たちは、総じて手術や治療の予後が良好である。
・骨髄でできるB細胞、胸腺でできるT細胞のほかに、B細胞と同じく胸腺大学へ行かなかったNK細胞という細胞がある。
・NK細胞は骨髄や肝臓で生まれ、「抗原-抗体反応」には関係しないが、がん細胞を破壊する能力がある。
 からだの防御にはきわめて重要なリンパ球の一種である。
・がんの末期では、さらにリンパ球減少が進み、血液中の白血球は95%以上が顆粒球とマクロファージ(単球)になる。つまり免疫機構を担うリンパ球はもはや存在せず、その力を発揮できない状態となっているのである。
・このとき患者は交感神経緊張状態になり、脈は速く、活性酸素焼けして皮膚は褐色になる。副交感神経が働かないために、腸管の蠕動は抑制され、食欲は低下し便秘がくる。知覚神経の機能も落ちる。まごうかたなき「顆粒球人間」となって、生涯を終えるのである。


第5章 病気で分かる「顆粒球人間」「リンパ球人間」
胃潰瘍と顆粒球
・胃潰瘍の原因として最近注目されているヘリコバクター・ピロリ菌も、顆粒球を活性化する刺激であることがわかってきた。

多臓器不全と顆粒球
・顆粒球は、活性化すると必ず死ぬ運命を持った細胞であり、死ぬときに活性酸素を出して組織破壊を起こす。多臓器不全の場合にみられるように、顆粒球増加の条件が整うと、直接的な原因となる細菌がなくても発症するということである。

ストレス太りと顆粒球
・肥満が進んで体重が標準体重を20%上回るあたりから、体質が変わってくる。本来、ふくよかタイプは「リンパ球人間」だが、 ‹肥満度が一定の線を超えると、交感神経緊張型に転換する›
・最近増えている子供の成人病は、肥満の子供たちが副交感神経優位を通り越して、交感神経緊張型の「顆粒球人間」になったことに起因している。
・交感神経優位のときは、知覚が落ちているからアジに対する感度も低い。肥満の子供が、甘みやうま味を強くしないと、食べ物をおいしく感じられないのはこのためである。

働き者はがん体質?
・もともと再生のさかんな部位で細胞のがん化が起こり、一度がん化が起こると、手がつけられないほど増殖を重ねてしまう。
・人間で細胞分裂がさかんな部位は、皮膚(外胚葉上皮)と腸管(内胚葉上皮)である。前者には扁平上皮と腺細胞があり、皮膚がんや腺がんのもとになる。後者には単層の内胚葉性上皮と腺細胞があり、やはり、胃や大腸や肝臓のがんのもとになる。
・細胞のがん化は、ウイルスなどによって正常細胞の核の中の遺伝子(DNA)に狂いが生じることから起こることが知られてきた。細胞のがん化は、増殖に関与する遺伝子に異常が起こることが大きな原因となっている。この発がんの遺伝子となりうるものが、正常細胞の増殖を促進する因子、たとえばサイトカインやそのサイトカインを受け止めるレセプター、あるいは細胞内のシグナル伝達を支配する遺伝子群なのである。
・結局、誰もが持っているこのような因子に加えて、活動量の多い「顆粒球人間」では細胞再生が起こりやすいことから、発がんの頻度が高まるといえる。
・私のまわりでがんで亡くなった人は例外なく「やり手」とか「働き者」とか呼ばれる種類の人であった。こうしてみると、勤勉で活発な人にがんが多いことが納得できる。


第6章 リンパ球はこれで増える
コレステロールと仲良しに
・「コレステロールはからだに悪い」とか「動脈硬化の原因」という世間の常識ともいえるほどポピュラーな説であるが、これも、コレステロールを過剰摂取させた動物データに基づいていることを忘れてはならない。
本来、コレステロールは人間のからだにおいて重要な役割を果たす物質なのである。
・コレステロールは細胞膜の構成成分であり、胆汁、ビタミンD、副腎皮質ホルモンや性ホルモンなどの合成材料でもある。一日に食事から取り入れられるコレステロール量は三〇〇~五〇〇ミリグラムにすぎないが、体内で合成されている量はその約三倍の一〇〇〇~一二〇〇ミリグラムであることからもその重要性がわかるだろう。
・食物として腸に取り込まれたコレステロールは、腸内細胞によって酸素分子を奪われるので、酸化されていない形で体内に吸収される。このような酸化されていない状態の脂肪を不飽和脂肪酸と呼んでいる。
・不飽和脂肪酸は酸素を吸収する性質があるため、生体内では重要な抗酸化剤――「スカベンジャー」――として生体分子の鎮静化をもたらし、副交感神経を優位にする。この理由で本来長生きには欠かせないものだが、血中での受け渡しがうまく行かないと、悪者になってしまう。
・コレステロールは脂質なので、そのままでは血液に溶けない。このため、血中に入ると脂肪酸と結合して脂肪組織に貯えられるか、血液に溶けやすいように低密度リポ蛋白(LDL)に包まれ、LDLコレステロールとして血中を循環している。このLDLコレステロールがLDLレセプターをもつ腎臓、肺、肝臓などの細胞に送られ、細胞から活性酸素を吸着する。酸素吸着の仕事を終えると、今度は高密度リボ蛋白(HDL)に包まれてHDLコレステロールとなり、血中を循環して肝臓に戻り、最終的に胆汁酸となって排泄される。
動脈硬化の原因となるのが、LDLコレステロールの過剰である。
その原因は過剰肥満や運動不足である。
・LDLコレステロールは組織に長くとどまると、酸化レベルの高い過酸化脂質に変質してしまい、この過酸化脂質が動脈壁にこびりついて動脈硬化の原因となることから、悪玉コレステロールと呼ばれている。
・HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、生体調節に必要なものとなっている。
コレステロールが問題になるのは、過剰摂取の場合だけである。コレステロールを悪者にするのは、アメリカ人と日本人だけだといってもいいほどである。いずれも豊かな国、飽食の国である。

いわしと不飽和脂肪酸
・いわし、さんま、さば、ほっけ、ぶり、まぐろといった赤身の魚は、腐りやすいが、新鮮なものはからだによいといわれる。
 これらの魚の脂肪の中には、エイコサペンタエン酸(EPA)や、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの不飽和脂肪酸が多量に含まれている。
・このような不飽和物質がからだによいというのは、それが体内に入ると、抗酸化剤となり、生体分子を酸化させないからである。つまり、組織は酸素焼けすることなく、長寿の世界に導かれるというわけである。
・EPAやまぐろの眼玉の脂肪から取ったDHAも、最近は健康食品として薬局で売っている。リンパ球を増やしてくれるものにはちがいないが、コレステロール同様、EPAやDHAを多量にマウスに与えると、期待に反してマウスの寿命が低下する。
・不飽和脂肪酸自体は抗酸化剤で、まわりから酸素を奪う働きをするが、仕事をし終えたときには、自身が吸着した酸素分子が多くなっているために、一転して酸化物質に変身する。これではかえってまわりに酸素をまき散らして組織を酸化し、加齢現象を早めてしまうので逆効果である。
よい物もほどほどに摂ることである。

すっぱい物はからだにこう効く
・先入観のない子供のころは、ほとんど例外なく、酢が嫌いである。これは酢がからだによくないことを本能的に知っているからかもしれない。
・アルコールや酢酸は酸化レベルが高く、われわれのからだにとって、本来あまりありがたくない。
・人間にとって欠くべからざる酸素であるが、度を超すと死を招く毒でもあることを忘れてはならない。
・それでは、これほどこわい酸素分子をたくさん持っている酢や酢の物が、からだによいといわれるのはなぜであろうか。逆説的だが、「酢の酸化レベルが高いためだ」というのがその理由である。
・少量の酢が口に入ってくると、からだは酸化物の到来を察知して、「排泄開始!」の指令を全身の「感受-分泌細胞」へ送る。これによって唾液が分泌されるなど、副交感神経の支配する排泄へ向けた反応が起こってくる。
・このような排泄促進のための副交感神経の反応が波及的に広がり、からだのいろいろな部位、とくに消化器系や泌尿器系の分泌機能が高まってくる。これがすっぱいものの効果なのである。
・お年寄りが酢の物や酸味のあるものを好むようになるのは、加齢にともなう分泌・排泄機能の衰えに関係すると考えられる。からだが無意識に副交感神経の機能をうながす食物を欲するのであろう。
・また妊娠初期につわりで嘔吐したり、すっぱいものを好むようになるのも、からだが排泄をうながす副交感神経刺激を要求しているのである。この場合、おなかの中の胎児が母体にとっての異物なのだが、あれほど大きな異物も滅多にないだろうと思う。

「にが味」の効用
・にがい食べ物に対する共通した反応は、すっぱいものと同じく副交感神経の刺激症状である。にがい味は不快な刺激なので、からだから「排泄指令」が出て、排除するための反応として唾液や消化液の分泌が促進され、胃腸の蠕動が亢進される。
・もし、胃もたれや便秘が続いていて、食欲がないなら、それは胃腸の蠕動が抑制された交感神経緊張の状態である。このようなとき、にがい薬や食べ物は健胃剤や下剤として非常に有効に働いてくれる。にが味の効用は副交感神経を刺激することである。
・ストレスがたまりがちで交感神経が緊張している人も、少量のにがいものや、からいものを食べることによって排泄が促され、自律神経の針は副交感神経側へ戻ってくる。
・しかし、注意しなければならないのは、効果があるのは、これらのものをほんの少し摂ったときだということである。
・酢、アルコール、にがいものや、からいものは、そもそも毒だからこそ、からだが排泄現象をうながすのである。毒もまた薬であると知って少量を効果的に摂ると、副交感神経を刺激して一時的にリンパ球を増やすことができる。このようなことを知っておくと、食べ物に対する見方や接し方も変わってくると思う。
・たいていの漢方薬には、きまって、いやな臭いや、にがい味がある。からだにいい成分も入っているのだが、にがいから効くという側面もあるのだ。

ポパイのほうれん草
・ぜひとも長生きしようと思う人は、どうしても体内の活性酸素の産生を抑える必要がある。そのようなときに力を発揮するのが、スカベンジャー」――活性酸素の掃除屋さんである。これは生体組織を酸化から守るという意味では、抗酸化剤でもあるわけである。
・代表的なスカベンジャーとしては、ビタミンAビタミンEビタミンCなどがある。
・ビタミンAやビタミンA前駆体のβカロチンが豊富な食品といえば、ほうれん草にんじんなどの色鮮やかな野菜が、まず思い浮かぶ。βカロチンやビタミンAは、ともに油に溶ける性質があり、体内の脂質が過酸化脂質に変わるのを防いでくれる。
・このほか、小松菜、にら、しその葉、パセリ、春菊などにもβカロチンが多く含まれている。
・ビタミンEはアーモンド、大豆、小麦胚芽などに多く含まれており、これも活性酸素対策に有効である。
・ビタミンCは、こわれやすい物質であるためか、ある程度大量に摂ってもよいといわれる。
・ビタミン群の特徴は、体内では互いに協力し合って働くことで、どれか一種類のビタミンだけを大量に摂っても効果が上がらないことが多い。
・また、鉄や銅、亜鉛その他の金属の陽イオンを含む食品も、「スカベンジャー」として大切である。鉄分が多いのはひじきレバーで、かきは亜鉛都道の両方を豊富に含む食品である。

長生きな職業、趣味
・われわれの生活は、ストレスと無関係に過ごすことはできないし、いつも生き物を飼うわけにもいかないから、誰もが何かしら自分をなごませるささやかな時間をつくって、身過ぎ世過ぎで生きているのである。

暗示と催眠
・自律神経系は不随意神経ともいわれ、自分の意志と関係なく、からだの中のいろいろな器官を働かせている。つまり、自律神経系の働きを自由にあやつることはできないが、ある程度までは自分の力もしくは他人の力であやつろうとすると、イメージや暗示の力を利用するしかない。
・マインドコントロールとまではいかなくても、意外にわれわれのまわりには、自己暗示や他者による暗示であふれている。
・なんでも物事をよいほうに考える人がいるが、例外なく顔つきが明るい。よい本を読んで影響されるなどということもある。今流行のポジティブシンキングというものは、まさにこの点に訴えるものである。
・このように感情に訴えて自律神経を変化させ、内・外分泌と免疫能を変化させることは十分可能である。
・これらは、「病は気から」の科学でもある。


第7章 からだのリズム、免疫のリズム
ストレスは有害か
・私自身、ストレスという言葉をきわめて中立的にとらえている。ストレスは必ずしも有害な作用ばかりを及ぼすものではないと思うからである。
・締切に追われているほうがいいものが書ける作家とか、ノルマがあるから頑張れるセールスマンとか、達成すべき目標があるということは、顆粒球を増やす条件にはちがいない。
 しかしこの場合、数を増やした顆粒球が発する活性酸素は、胃粘膜を攻撃するかもしれないけれど、一方では人間に活力を与え、大きなエネルギーを引き出してくれる。
・ストレスが肉体に及ぼす影響を、病気の原因としてだけとらえるのは、人間という存在を考えた場合、少々偏っていると言わざるをえない。

自律神経の「揺り戻し」
・常日ごろ、交感神経と副交感神経は、それぞれ拮抗して働き、文字通りシーソーのように揺れながら、うまくバランスを取っているのだが、極端に一方に傾いたあとには、もう一方へ揺り戻す程度も大きくなる。一方からもう一方へ傾きが移ることから、これを自律神経の揺り戻しと呼ぶ。
・二日酔いの後の下痢も、単にお腹を悪くしたというよりも、はじめに飲酒によって交感神経緊張が起こったために、あとになって副交感神経緊張へ移行した、まさに揺り戻したわけである。