【最新更新日 : 2016年07月05日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
59 |
16/07 |
![]() |
民族と国家を超えるもの |
司馬遼太郎対話選集 10 |
文春文庫 |
◎ |
民族と国家、そして文明 少数民族をおびやかしてきた旧ソ連と中国 司馬 ・梅棹忠夫さんは何年も前からマルキシズムは崩壊すると言っていたでしょう。あんなことを言ってた人はほかにいません。 梅棹 ・わたしがそれを言いだしたのは一九七八年だったと思います。 ・東ヨーロッパを旅行したんですよ。あのころで、東欧諸国は革命後三十年以上たってるわけですね。ソ連は六十年ぐらいたっていた。これがその成果かというぐらいひどいんですよ。 司馬 ・同じころ日本社会党の代表も東独見学に行っていますが、人間というのはふしぎなものですな、おなじものをみて、このほうはすっかり東欧びいきになって、日本は東独のようにやらないかんという新聞記事が出たのを覚えていますよ。 両刃の剣を素手でつかんでいるようなもの 司馬 ・文化は、文明とちがって本来、特異なもの、不合理なもの、他からみればぶきみなもの、あるいは滑稽なものでしょう。 ・たとえば韓国の人のマナーとして、ご飯を食べるときに、お椀もお茶碗も一切置いたままにする。僕らは、お茶碗を左手で持ってお箸で食べる。それだけで韓国の人はびっくりするわけですよ。 梅棹 ・椀を手に持つのは乞食の食べ方だと言うんです。韓国の人はそう感じるんですね。 司馬 ・たとえば人間関係において日本人は十年親しんで初めて友人であると思う。韓国人にあっては、一回紹介されたら友人であると考える。それで抱き合うようにならなきゃだめだと。 ・いま、僕のいとこがいるとして、ある韓国人が、僕と友人だから、いとこも友人だということで、いとことも抱き合いに行く。日本では、こういうのは詐欺師しかいません。ところが向こうから見たら、日本人は薄情者のあつまりだということになる。文化の違いというのはおそろしいものですね。 日本人には言語の格闘術がない 司馬 ・自分を説明しない民族というのは、日本人だけでしょう。自分という者は、こういう思想や原則をもち、こんな意見をもっている、そういう自分がこういう目的であなたに会いに来た、一番重要なのは、君と私との間に利益の一致点を見出すことだということを、きちっと歴史的に現実的に、そして魅力のあるレトリックを使って説明するということをしない民族です。 ・われわれは、そういうことをするのは野暮でいかがわしいと考えている。基本的に、自分について何もいわないのが 梅棹 ・日本文化というのはやっぱり孤立して発達した、あるいは閉鎖体系の中で熟成した文化ですからね。ほかの異質なものとの対決を、ほとんど経験していない。だから、そういう技術が発達していないんです。一種の言語的格闘術といいますか、論理的武双といいますか、そういうことが本当にできていない。 ふたつの国 司馬 ・よくいわれるように、台湾の本島人は概して親日的ですね。激情的に親日的な人もいます。それは日本の統治によって独立国としての誇りの背骨をへし折られなかったからで、独立国韓国の場合とはちがいます。 ・韓国は独立国だったのを支配してしまった。これは恨みになる。台湾は多分に雑居地だったから、面倒見のいい政府がやってきてくれたらよかった。よく朝鮮人と台湾人は違うと説く人がいますが、それは違います。歴史的にみて違うのです。 梅棹 ・日本の台湾統治は非常に合理的で近代的植民地政策でしたが、朝鮮の場合は軍事支配です。なぜ朝鮮が軍事支配になったかというと、背後にロシアがいたからですね。 司馬 ・日本近代史をおおいつくしているのは、ロシアの南下への恐怖ですね。 日本人の源流を訪ねて 弥生人はイヌを食べた 司馬 ・縄文人は、イヌは従者にはしたが、食べはしなかった? 佐原 真 ・そうなんです。シカやイノシシの骨はバラバラで出てくるし、筋肉を引き離すことなどで骨に傷がついているし、髄を取るために割ってあります。食べた証拠です。ところが縄文のイヌは、人と同様、埋葬した状態で一体分まとまった骨が出てきます。縄文人はイヌを大事にしたんですね。 司馬 ・弥生人になると、イヌを食べる。 佐原 ・食べます。弥生時代は狩りに使う一方で食べています。弥生だけではなく、鎌倉、室町と中世になっても食べている。 |