【最新更新日 : 2016年07月05日 火曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
60 |
16/07 |
![]() |
道をひらく |
松下幸之助 |
PHP研究所 |
◎ |
運命を切りひらくために ・本気になって、真剣に志を立てよう。 志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところ、老いも若きも道は必ずひらけるのである。 生と死 ・死を恐れるのは人間の本能である。だが、死を恐れるよりも、死の準備のないことを恐れた方がいい。人はいつも死に直面している。それだけに生は尊い。そしてそれだけに、与えられている生命を最大に生かさなければならないのである。それを考えるのがすなわち死の準備である。そしてそれが生の準備となるのである。 日々を新鮮な心で迎えるために くふうする生活 ・きのうと同じことをきょうは繰り返すまい。どんな小さなことでもいい。どんなわずかなことでもいい。きのうと同じことをきょうは繰り返すまい。多くの人びとの、このわずかなくふうの累積が、大きな繁栄を生み出すのである。 みずから決断を下すときに 思い悩む ・わからなければ、人に聞くことである。 困難にぶつかったときに 困っても困らない ・人間の心というものは、 自信を失ったときに ・失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたほうがいい。真剣ならば、たとえ失敗しても、ただは起きぬだけの充分な心がまえができてくる。 一人の知恵 ・相手がどんな人であろうと、こちらに謙虚な気持ちがあるならば、思わぬ知恵が与えられる。つまり一人の知恵が二人の知恵になるのである。二人が三人、三人が四人。多ければ多いほどいい。衆知を集めるとはこんな姿をいうのである。 仕事をより向上させるために 法律やルールを おたがいに きびしく守ろう なすべきこと なすべきではないことの区別を 大人も 子供も ひとしく 心に刻みつけてこそ この国の政治も 経済も 文化も 教育も 民主主義の国にふさわしい 能率的な いきいきとした 発展の道を歩むことができよう 事業をよりよく伸ばすために 見方を変える ・何ごともゆきづまれば、まず自分のものの見方を変えることである。案外、人は無意識の中にも一つの見方に執して、他の見方のあることを忘れがちである。 ・われわれはもっと自在でありたい。自在にものの見方を変える心の広さを持ちたい。 何でもないこと ・何でもないことだが、この何でもないことが何でもなくやれるには、やはりかなりの修練が要るのである。 平凡が非凡に通ずるというのも、この何でもないと思われることを、何でもなく平凡に積み重ねてゆくところから、生まれてくるのではなかろうか。 |