【最新更新日 : 

2016年の読書履歴(№16-61)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

61

16/07


官僚病の起源

岸田 秀

新書館

官僚病の起源――自閉的共同体の病Ⅰ

官僚で滅んだ大日本帝国
・われわれ日本人はわれわれのためを考えてくれる立派な――有能、清潔、寛大、勤勉、等々――支配者に支配されたいという願望、というよりそういう支配者に支配されているという幻想を強く抱いているらしい。この幻想によって安定感または安心感を得ようとしているようである。
・昭和二十年の敗戦までのいわゆる昭和軍国主義時代においては、天皇のため国のため生命を投げ出すことも惜しまない勇敢で純真でかつ優秀な軍人という幻想、その軍人に任せておけばすべては大丈夫という幻想を日本国民の多くは抱いていた(国民の側のこのような幻想に対応して、軍部官僚も自分たちこそが国を背負ってゆかねばならないと思っていた。ちなみに言えば、今の官僚も主観的心情としては同じように思っているであろう。軍部官僚にせよ、戦後の官僚らせよ、そういうところがいちばん恐ろしいところである)。
軍人が官僚であることを見ず、軍人に国を任せた結果があの悲惨な壊滅的敗戦であった。

・大東亜戦争における日本軍の惨敗の原因は、物量の差ではなく、ましてや兵士たちの戦意や勇気の不足ではなかった。
 最大の敗因は全体的戦略の欠落と個々の作戦のまずさであり、それは軍部官僚の責任なのである。
・軍部官僚の失敗は軍人であるがゆえの失敗ではなく、官僚であるがゆえの失敗であった。大日本帝国は軍国主義のためではなく、官僚主義のために三百万の日本人と一千万以上のアジア人が死んだのである。
・戦後のわれわれは、単純に軍人に任せたのがよくなかったと考え、軍というものに病的な恐怖反応を示し、一部の者は、軍隊かどうか疑わしい自衛隊がいささかの発言権を持つのさえ恐れるが、それは敵を取り違えているのであって、真に恐れなければならないのは官僚なのである。
・自衛隊を恐れなければならないとしたら、それは官僚組織としての自衛隊が共同体化し、国の政策を左右し得る権力を握ったときであって、軍隊としての自衛隊に恐るべきところなどなにもない。
・それなのに、戦争中の軍部官僚への盲信盲従をそのまま他の官僚へ振り替え、今度は相手は軍人ではなく、種類の違う人間だから大丈夫だと思っていたのである。
 そのつけが、近頃、住専問題やHIV問題に回ってきたのである。
・このままでは官僚による国と国民の被害は多方面にますます広がるであろう。かつて軍部官僚に国を任せたためにどうなったのかの教訓が生かされていない。

言い逃れのパターン
・戦後から現在に至るまで、われわれは官僚が政治に介入したり、官僚が政治家に転身したりするのを別に変に思わず、多めに見てきたが、それは官僚は有能で清潔であるという幻想に囚われているからである。軍国主義時代は軍部官僚が政治を牛耳るのを見過ごしたのと同じ理由である。
・敗戦までの軍部官僚と同じく、戦後の官僚も、信用して権力を預ければ危ないことになる人たちなのである。
・なぜ危ないかと言えば、両者とも集団として、あるいは組織として同じ共通の体質を持っているからである。
・共通の体質とは、
 一、軍部も省庁も、本来、国に従属する機関であって、国のため国民のために奉仕するのが任務であるが、そこから逸脱し、国から多かれ少なかれ独立した一種の自閉的共同体となり、「省益あって国益なし」と言われるように、しばしば国の利益よりもみずからの共同体の利益ないし面子を優先する。
 軍部が戦争を継続したのは、勝てる見込みがあったからではなく、ここで敗北を認めれば、軍の面子が潰れ、なぜ勝てない戦争をはじめたのかと責任を追及されるからであって、そういう嫌な事態を少しでも先延ばししたかっただけのことである。
 軍が国民を守らないことは、敗戦直前、ソ連軍が満州に侵入してきたとき、軍の上層部はそのことを日本人開拓団に知らせもしないで自分たちだけいち早く逃げ出したことなどからも明らかである。
 サリドマイドのときであれ、エイズのときであれ、国民を薬害から守ることよりも厚生省共同体の利益と面子を優先する厚生官僚も、国民のことなど念頭にないという点で軍部官僚と同種の人間であることは誰の眼にも明らかであろう。
 一、国のため国民のためという目的に反しても、自らの共同体にとって不利な事実を隠蔽するというのも、かつての軍部官僚と今の官僚とに共通の体質である。
 軍部官僚は敗北を国民に対してのみならず、味方の軍にも隠した。そのため、敗北の原因が追究されず、敗北を招いた責任者も明らかにならず、したがって、同じパターンの敗北が何度も何度も繰り返されることになった。
 つまり、すべてが隠されるため、愚かな作戦を立てた軍部官僚は追放されず、その身分は安泰で、次にまた同じような愚かな作戦を立て、そして、兵士たちはいたずらに大量に戦死したのである。
 これは、間違った判断をした厚生官僚は免官されず、その身分は安泰で、同じ厚生省共同体に属している製薬会社に天下りして次にまた同じような間違いを犯し、そして、厚生省が本来ならその健康を守るべき国民の多くが薬害に苦しむことになった事態と構造的にまったく同じである。
 また、ミッドウェイ海戦を大本営は勝ち(いくさ)であったかのように報道したが、戦後になって、大敗であったことを認めざるを得なくなってからも、当時の軍関係者たちは敗北の原因が作戦のまずさにあったことを隠蔽し、「運命の五分間」とか何とか言って偶然の不運のせいにしつづけ、そして、敗北を隠蔽したのは国民にショックを与え、国民の戦意を()ぐのを避けるためであったと弁明した。
 この弁明は、非加熱製剤でエイズに罹った血友病患者にその事実を隠しつづけたのは、患者にいたずらにショックを与えるのを避けるためであったという厚生官僚の弁明とまったく同じパターンで、軍部官僚と厚生官僚は言い逃れの仕方まで似ているのである。
 もちろん、両者とも自分たちの失敗が明るみに出て、責任を追及されるのを避けようとしていたに過ぎない。
 彼らが仲間の失敗を隠すのは、そうしないと共同体から除け者にされるからでもある。
 ある厚生官僚は、非加熱製剤がエイズの原因であることがわかっていたのに隠しつづけた理由を聞かれて、今それを公表すれば、それが分かった時点で公表しなかった前任者の過失を明るみに出すことになる、と答えて人々を唖然とさせたが、仲間へのそのようなやさしい思いやりのゆえに彼は厚生省共同体に受けいれられているのである。
 そういうわけだから、共同体化した組織に自浄作用があるはずがないのである。
 もちろん、おのれに不利な事実を隠蔽する体質は、軍部や厚生省だけにあるのではなく、他の省庁にも共通している。

・在米日本大使館員の怠慢のため、宣戦布告が遅れ、真珠湾攻撃を宣戦布告前の攻撃にしてしまった大失敗を、外務省が五十年近く正当化しつづけたことは有名である。しかも、この大使館員は、何ら処罰されず、その後順調に昇進し、次官にまでなっている。
・日米関係に関する日本側の資料は、三十年以上前のものであっても、日本の外務省の要請があって、公開してくれないとのことである。外務省がなぜこの外交文書を隠したがるかは、今さら説明するまでもなく明らかである。そのため、日本の外交は過去の失敗から学ぶことができない。
・文部省は、これまで一度としておのれの失策を認めたことがない。文部省だけのことではないが、失策を認めると権威が落ちると思っているらしい。つまり、嘘にもとづく権威で国民を支配しようとしているわけで、これほど国民をバカにしていることはない。


官僚病の起源――自閉的共同体の病Ⅱ

国際関係から逃亡してできた国
日本の官僚または官僚組織の特徴
(一)官僚組織は、本来、国のため国民のためのものであるにもかわらず、自己目的化し、仲間うちの面子と利益を守るための
自閉的共同体となっている。
(二)しかも、その自覚がなく、国のため国民のために役立っているつもりでいる。
(三)共同体のメンバーでない人たち、すなわち仲間以外の人たちに対しては無関心または冷酷無情である。
(四)同じことであるが、仲間に対しては配慮がゆき届き、実にやさしく人情深い。
(五)身内の恥は外に晒さないのがモットーで、組織が失敗を犯したとき、失敗を徹底的に隠蔽し、責任者を明らかにしない。
(六)したがって、責任者は処罰されず、失敗の原因は追及されないから、同じような失敗が無限に繰り返される、等々。

【私見 : これには全面的に納得!】
・これらの特徴がかつての軍部官僚と、厚生官僚や大蔵官僚などのその他の官僚とに共通の特徴である。
・なぜ日本の官僚はそうなるのか。
・これは日本国家の起源まで歴史を遡る必要がある。
・日本という国家は、大陸および半島との現実の国際関係から逃亡し、それを否認して、天から降りてきた神々が他国とはいっさい無関係におのれの力だけで独自に国造りをしたという嘘(天孫降臨の神話)を出発点としてはじまった国家である。その結果、歴史的必然として、日本において形成されるあらゆる集団は自閉的共同体となる傾向をもつ。
【私見 : 天孫降臨の神話をそのまま丸呑みして信じている人はそんなにいないのではないか。記紀編纂の時代、「国の在り方を決めていく上で都合上作り上げた話」と、今の国民の多くは受けと止めていると思うのだが】
・日本の集団は自閉的共同体であるときに内的にはもっとも安定する。自閉的共同体であるとは、国のレベルで言えば鎖国していることである。
・自閉的共同体であることによる集団の安定はあくまで、「内的には」という条件付きである。自閉的共同体というのは、多集団との現実の関係からの逃亡にもとづいて成り立っているのだから、対外的には不安定である。そもそも多集団など存在しないかのような前提に立っているのだから、対外問題など解決できるはずもない。

なぜ「和」が強調されるか
・日本人は争いを好まず、「和」を重んじると言われるが、もちろんこれは嘘であって、組織のなかの「和」をこれほど協調しなければならないのは、組織が真の意味での構造的統一を欠いているからである。組織のなかの下位共同体同士のあいだには共通の目的や理念や価値などがないため、そのあいだに争いが起こると、対立点を明確にし共通の理念か何かを足場にして対立を解決するということができないので、とにかく何よりも「和」が大切なのだということをつねづね強調してごまかしていなければならないのである。

腐敗官僚の基盤
・問題は、国の行政の一機関であるべき厚生省がそこから逸脱した一つの自閉的共同体になっていることにあり、そのような共同体の一員ともなれば、ごく普通の人が彼(薬務局長→業界団体→ミドリ十字社長)のようなことをするようになるのは不思議でも何でもないからである。
・問題は組織のあり方にあるのであって、個々の官僚の道義心にあるのではない。自閉的共同体となった省庁は不可避的に国民にとって有害な組織となる。そういう組織の一員である官僚は、当人が意図するしないにかかわらず、不可避的に国民にとって有害なことをせざるを得ないのであって、彼がそうするのは道義心の欠落のためではないのだから、彼を道義的に非難するのは問題を取り違えているに過ぎず、何の役にも立たない。
・道義心や勇気などの個人のレベルに問題を見ることは、真に問題にすべき組織のレベルの欠陥から目を逸らし、かえってその欠陥を温存することになりかねない。

・日本の組織が失敗したり不祥事を起こしたりしたときの責任の取り方に、組織のトップが詰め腹を切らされて辞任する、というのがある。
・こういう責任の取り方はやめるべきではないか。真の意味で責任を取ったことにはならない。
・辞任なり自決なりをしたものは自らを犠牲にして共同体を守った一種の殉教者のように見なされ、名誉は傷つかず、失敗や不祥事や敗北を現実にもたらした責任がほんとうにある者は隠されたまま守られ、失敗の原因は明らかにならず、従来のままの組織が温存され、また同じ失敗が繰り返される。
 このような責任の取り方は、無責任体制の一環でしかない。

自閉的共同体の日本史
・なぜ鎖国の時代が安定した時代であり、日本はもし可能ならば鎖国をずうっとつづけたがっているように見えるかというと、多くの下位の自閉的共同体が寄り集まって成っている大きな自閉的共同体である日本という国家は、すでに述べたように、他国との関係に本質的に弱く、他国との関係は負担でしかないからである。
・日本が他国と関係をもつのは、他国の脅威に対抗しなければならないとかの追いつめられた止むを得ない事情があるときだけである。

・日清日露両戦役時代の日本軍の上層部は、薩長出身者が主流を占めていたものの、それぞればらばらな地方の下級武士階級の出身者も多く、軍部として一つの共同体を成しておらず、生まれたばかりの新しい日本国家に忠実であることができた。
・ところが、昭和になると、陸士海兵を優秀な成績で卒業したエリートが軍部官僚となり、同窓生の関係や血縁のほかに相互の頻繁な通婚もあって一つの自閉的共同体を形成した。
・自閉的共同体となった軍部は、すでに述べたように、もはや日本国家と国民のためではなく、軍部の栄光のために(陸軍は陸軍共同体の、海軍は海軍共同体の栄光のために)戦うことになり(しかし、そこに自己欺瞞が働いて日本のために戦っているつもりである)、とんでもない戦争をついやってしまうのである。
・中国戦線から撤兵しなかったのも、国益のためではなく、いったんはじめ、多大の犠牲者を出した戦争を大戦果をあげることなく中止するのは軍の面子にかかわると思ったからであろう。
・とくに日米開戦後の中国戦線においては、たとえば阿南惟幾(あなみこれちか)中将が強行した第二次長沙(ちようさ)作戦のように、国の全体的戦略としては不必要なのにもかかわらず、太平洋戦線で他の部隊が華々しい戦果をあげているのを見て、「おれのところも何か手柄を立てたい」との功名心から遂行された作戦が多い。
 この第二次長沙作戦では、日本軍は六千名の無意味な損害を出した(これは、国のため国民のためには不必要なのにもかかわらず、官僚の権限拡大のため、退職官僚の天下り先の確保のため、めったやたらといわゆる公益法人をつくり、税金を無意味に乱費する現在の省庁とまったく同じ構造である)。
・また、大東亜戦争中の日本軍部ほど兵士の損耗を気にとめず国民の生命を軽んじた軍部は他に例を見ないが、それは自閉的共同体は共同体の外部の人たちに無関心で、兵士や国民は外部の人たちだからであった。

腐敗官僚は無限に輩出される
・戦後の官僚においても同じことが起こったと思われる。
・東大法学部などを出た優秀なエリートが高級官僚の大部分を占めるようになり、天下りなどによって省庁と業界がそれぞれ一つの自閉的共同体を形成しはじめると、官僚組織は次第々々に国家と国民のためという役割から逸れ、おのれの共同体の利益と面子を優先するようになっていった(しかし、相変わらず国家と国民のために尽しているつもりなのは、かつての軍部と同じである)。
・これを、官僚たちが個人として、敗戦後しばらくは「高潔な」人格を保持していたが、その後「腐敗し、堕落した」と考えるのは間違いである。
・人間は、善人であれ悪人であれ、自分が真に属していると感じている集団のために働くのである。問題は、それぞれの省庁を中心としてそれぞれ自閉的共同体が形成され、官僚がその一員となったことにある。その一員とならなければ、出世も将来の生活も保護されないことになったのである。
・この構造が変らない限り、松下廉蔵や松村明仁(非加熱製剤の販売をあえて禁止しなかった、当時の厚生省生物製剤課長)のような人物は無限に排出する。

幕府が江戸に北町奉行と南町奉行の二つの司法機関を設けて月毎に交替させていたのは実に賢明にして巧妙な処置であった。幕府は奉行所というものが自閉的共同体となりがちなことを知っていたのである。
・自閉的共同体となった奉行所は身内や身近な人の犯罪は見逃すであろうし、仲間が誤判をしてもそのことを隠して、正しい判決だと強弁しつづけるであろう。しかし、一ヵ月後には別の奉行所が事件を審理することになっていれば、そこに歯止めがかかる。

軍部官僚と戦国武将の違い
・近代日本は欧米の近代制度を採り入れながら、その弱点に対する対策のほうは採り入れなかったのではないか。
・戦国時代の無能な武将は国が滅びれば殺されたが、近代日本軍の無能な指揮官は負け戦をしても身分は安泰であった。
・兵士に対しては厳しくしながら、無能な上官をどうするのかの対策が欠けていた。欧米の軍事組織を模倣しながら、肝心のところが抜けていた。
・第二次大戦中のアメリカ軍やドイツ軍を見ればわかるように、下手な戦をして敗北した指揮官は情け容赦もなく免官になっている。
 日本軍ではなぜそうならなかったというと、指揮官とか参謀などの高級軍人は軍部という共同体のメンバーであって、共同体のメンバーを他のメンバーは基本的に処罰しまいとするからである。
 身内の罪は見逃すのである。
・まずい作戦を立て、負け戦に事実上の責任がある参謀は見逃され、まずい作戦にもとづいて必死に戦った部隊長が責任を取らされて自決を求められたりしている。
・要するに、日本軍の上層部は軍部共同体のメンバーの地位と名誉を守ることに熱心で、共同体の外部にいる下級将校や兵士、ましてや国民のことはほとんど気にかけていなかった。軍隊では「馬鹿な上官、敵より怖い」とよく言われていたそうであるが、これは日本軍の兵士たちの悲痛な叫びであった。
・なぜこういうことになったか。
 それは近代日本軍が兵士は上官の命令に服従するという近代軍隊の組織原理は模倣しながら、無能な上官を排除するというもう一つの組織原理は採り入れなかったからである。
・この両原理は対になっている。
・近代日本軍は一方の原理を極端に厳しく強制しながら、他方の原理をないがしろにしていたために、夥しい数の不必要な戦死(三分の二以上が餓死)を招いたのである。
・日本の陸軍省と海軍省は明治五年の創設以来、年ふるごとにだんだんと共同体化し、昭和になると動きのとれないがっちりした自閉的共同体になってしまっていた。
 戦後の大蔵省や厚生省などの省庁に関してもまったく同じことが起こったのである。

・近代日本は欧米諸国に対抗するために藩などの共同体を潰し、日本を欧米化し近代化し、近代組織としての軍部や省庁をつくったのであるが、そこへ潰されたはずの共同体が歪んだ形で復活してきて、近代組織であるはずのものが共同体になったことが問題なのである。

官僚病の解決策
・省庁の共同体化を防ぐしか解決の道はないと思われる。
・そのための第一歩として、天下り禁止は絶対の前提である。
・官僚の採用試験の改革も必要であろう。
・大蔵省の新規採用者における東大卒の比率を五割よりももっと下げ、厳密に守る必要があろう。
・また、キャリア組とノンキャリア組とを採用のときに最初からわけるのはよくないと思う。
国家公務員上級職試験を廃止し、一般の採用試験だけにして、昇進するかどうかは入省後の働きで決めればよい。そのほうが試験の成績の一発勝負で決めるより公平であり、特権意識の防止にも役立つ。
・同じく特権意識の防止のためには、たとえば大蔵省がやっている、入省したての若い官僚を地方の税務署長にするという悪習もやめるべきであろう。
・特権意識が危険なのは、官僚が国民の犠牲において多大の利益を享受することを正当化する根拠として使われるからである。官僚の不正の背景には、必ず、おれはとくに選ばれた優秀な人間で、国のためにこんなに働いているのだから、これぐらいのことはいいんだというような、不正を正当化する特権意識がある。
・省庁は官僚のために存在しているのではないのだから、不要な省庁はどんどん廃止すべきである。また、廃止できない省庁も、その許認可権はできるかぎり縮小すべきである。国のため国民のためには有害無益で、官僚の権益の増大のため以外に存在理由のない許認可権が多過ぎる。
・しかし、これらの案はすべて、官僚の抵抗をどう克服するかがいちばんむずかしいところである。
その種の官僚が出現した責任の大半は国民にあることも言っておかなければならない。
・国民が有能で清潔な支配者に支配されたがっている、または支配されていると思っていることがその種の官僚を出現させ、のさばらせる根本原因である。
有能で清潔な支配者などというものは、聖人君子と同じくどこにもいないのである。
有能で清潔な支配者を求めるのはあまりにも虫がよ過ぎ、欲が深過ぎる。
・そういう支配者を求める国民がひどい目に遭わされるのは自業自得である。
・誰だって聖人君子にはなれないのだから、聖人君子であることを国民に期待された支配者はどういう反応を示すであろうか。
・誠実な人なら、自分が国民の期待に沿えないことを恥じて支配者をやめるであろう。あるいは、はじめから支配者になろうとしないであろう。
・結局、国民のそういう期待は、支配者をいささかなりと聖人君子に近づけるというような効果など全然ないだけでなく、まさに逆効果であって、結果的に、誠実な人を排除し、誇大妄想狂か、偽善者か狡い詐欺師か冷酷無情の人を支配者にしてしまうのである。

・一般読者である国民の気分を害することを恐れ、たとえば政治家が聖人君子のイメージに(もと)ることをしたときに、国民の愚かな期待に迎合して政治家をたたく新聞人は卑劣の極みである。
・要するに、聖人君子でも極悪人でもなく、欲も見栄もある普通の人である政治家をどのようにして国のため国民のために働くようにもってゆくかという重要な問題が忘れられている。
・政治家が聖人君子でないことを非難していればいいというものではない。政治家は聖人君子であるかどうかによってではなく、国家のため国民のためどれほど貢献したか、どれほど害をなしたかによって評価すべきである。
・日本国民はかつては軍部官僚に煽られるままに戦争を支持し、生命を賭して戦い、戦後は大蔵省や通産省などの官僚の導くままに過労死するほど懸命に働いたが、これは国民が純情で、悪賢い指導者層にうまく騙され、いいように操られたためであるとは必ずしも言えない。
日本国民はポーツマス条約に反対し、対露戦の続行を求めて日比谷で暴動を起こしたし、日中戦争では志願兵が続出したし、日米開戦前にはいわゆる民間右翼が「弱腰の」軍人を脅迫したし、フランス、ドイツ、イギリスを次々に追い抜いた戦後の高度経済成長を、それで大儲けしたわけではない人たちまで大喜びしたのだから。
・日本国民は一八五三年のペリー・ショックのためになおいっそう外的自己と内的自己とに分裂し、そして、内的自己においては欧米諸国を恨み、屈辱感をもっている。そこで、その屈辱感を解消することが近代の日本国民の大きな願いとなっている。かつては軍部官僚の掲げる軍事大国の目標に、戦後は経済関係の官僚の掲げる経済大国の目標に共鳴したのも、国民の側にそういう動機があってのことであり、国民の責任も決して小さくない。
・官僚に引きずられないためにも、あるいは官僚を引きずらないためにも、国民自身が外的自己と内的自己の分裂を自覚する必要があろう。