【最新更新日 : 2016年07月24日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-62)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

62

16/07


アホは神の望み

村上和雄

サンマーク文庫

プロローグ  アホが世界を変える

人を救うのは笑い
笑いは薬、それも「副作用のない薬」であることがわかりはじめているのです。

「でくのぼう」という愚かで深い生き方
・「苦しいときにこそ笑っていられる」ようなアホやバカが、いまこそ必要なのだ。

鈍くて大きな人がいちばん遠くまで行く
・安っぽくものごとを考えず、早わかりしない。鈍で重だが、深く大きく思考する。そうした人が遠回りをしながらもたしかな成果をあげ、時間はかかるけれど、いちばん遠くまで行く。
・ゆっくり行く人がいちばん遠くまで行くのです。

ハングリーであれ、愚かであれ!
・スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行った卒業祝がスピーチ
 「ハングリーであれ、愚かであれ
・解釈「枠にはまった優等生、みんなからほめられるようなお利口さんになんかなるな。こざかしく、小さくまとまるくらいなら、愚か者であるほうを選べ、それも、常識なんかはみ出してしまう器の大きなバカになれ」

器の大きなアホになれ――神の望む生き方のすすめ
・科学の世界はきわめて逆説的なところがあって、解明が進めば進むほど未解明な部分が増えてきます。
・一つの研究によって、あることが「わかる」。すると必ず、では、そのわかった部分以外のところはどうなっているのだろうかという新しい疑問や謎が生まれてくるのです。
・つまり、わかればわかるほど、「わからない」ということがわかってくる


第1章 鈍いけれど深い生き方

まじめ、地道の積み重ねが「人をつくる」
・バカみたいな忍耐力は、近ごろの日本人が失ってしまった徳性の一つでしょう。

病気にも「ありがとう」といえるお人よし
・病気になっても、ほんとうにありがとうといえるのか? けっしてむずかしいことではないはずです。なぜなら、大きな病気をした人ほど命の大切さに気づき、生きている生かされていることへの感謝の念がわいてくるからです。健康なときには、その当たり前のことがわからない。病気がそれに気づかせてくれる。だから病気にもありがとう、なのです。
単純とは力のことだ
・単純明快で、「大愚」な生き方をすることが人間を生きにくさから解放し、生きる強いエネルギーを充填してもくれるはず、生き方上手な人とは、単純さの効用をよく知っている人のことなのです。

理屈を超える「思い」の強さが成否を分ける
世の中のことの多くの成否は「思い」が分けるものです。論理や理性、計算やソロバン勘定、そういうものもむろん重要ですが、それが役立つのはたいていブレーキ役としてです。
・ものごとを前に進める推進力や人心を掌握する求心力となるのは、理屈では測りきれない、あるいは理屈を超える思いの強さ、願望の堅固さです。

研究されはじめた「祈り」の医学的効果
・アメリカでは、西洋医学だけに頼る医療の割合が半分を切ろうとしているという。その代わりに、漢方薬、鍼灸、瞑想、音楽、信仰などが医療に及ぼす影響についての研究が活発化して、国も予算を出して、この代替医療を積極的に活用するよう奨励しているのです。
・プラシーボ効果とはつまり「思い込み」の効果でもあり、思いに効果があるのなら、その思いがより濃く凝縮されている祈りにはもっと効果があると考えても不思議はありません。


第2章 陽気であきらめない心

インテリの悲観論よりアホの楽観論
病気の治る人とは病気を忘れてしまう人。
・すべき治療をしながら、その結果については「前向きに放棄している」人。プロセスに力を尽くすが、結果は天の意志に預けてしまう人。こういう人は病気に心をとらわれることが少ないので、そもそも病気になりにくく、また、治りやすいタイプなのです。
・「がんばらない、(でも)あきらめない」
・そうした「楽観的なあきらめ感」というのはストレスをためない点でも、人生を上手に生きるうえでも、きわめて大切なものといえる。

肚を決め天にまかせると楽天的になれる
・必ずやるんだという熱意。何とかなるさという楽観。思いついたら即行動というフットワークの軽さ。いざとなったら責任をとる覚悟。こうした要素がものごとの成就に必要になってくるわけです。
・ときにはすべてを忘れ、体から力を抜き、頭を空っぽにして遊んでみる。異なる分野の人にたくさん会って、ふだんとは違う回路の頭の使い方をしてみる。

「いい遺伝子」のスイッチをONにする心
・遺伝子にはそもそも二つの大きな働きがあります。 ①遺伝情報の伝達、 ②タンパク質の生成の二つです。①は「遺伝」という言葉どおりの機能で、一つの個体の特質や形質を次世代にも伝えていく、言葉本来の意味における遺伝をつかさどる働きです。また、②のタンパク質をつくる機能ですが、タンパク質は炭水化物、脂肪と並ぶ三大栄養素で生命の基本構造を形づくるもっとも大切な成分です。遺伝子はこのタンパク質を、いつ、どんなタイミングで、どのくらいつくりなさいということを示すプログラムであり、その情報にしたがって骨や肉、皮膚、臓器、器官がつくられていきます。
・しかも、それは一刻も休むことなく働いており、いまこのときも次々と生成情報を提供しつづけて生命の維持に必要なものをつくり出しています。たとえば髪の毛が自然に生えかわるのも、切ったツメがまた伸びてくるのも、細胞のDNAに自己複製能力があるおかげであり、その自己複製能力はすべて遺伝子の指令のもとで行なわれているのです。
・したがって、この「タンパク質をつくりつづけることで生体活動を恒常的に維持する」という遺伝子の第二の働きがないと、私たちはそもそも生命を保つことができません。
・一般的には、遺伝子というものは親から子へ、子から孫へと伝わるという①のイメージが強く、日常の生命活動には関係ないもののように思われがちです。しかし、これはとんでもない誤解で、遺伝子は一分、一秒の休みもなく働いていて、もし遺伝子が働かなくなったら、私たちは即座に死んでしまうのです。
・つまり遺伝子は、①の生命の特徴や形質を情報として次世代に伝え、そのことで「生命の連続性」を維持する因子であると同時に、②「いま現在の生命」のすべての営みを正常に保持する生命力の源でもあるのです。

「心が体を直す」――心と遺伝子の関係を解き明かす
・こうした遺伝子のはたらきは生まれつき決まっている先天的(固定的)なものではなく、生体内外の環境の影響を受けて後天的に変わっていくことがわかってきています。
・たとえば、ガンは細胞の異常な分裂や増殖によって引き起こされる病気ですが、それはストレスや偏った食生活といった外的な要因が引き金となって、細胞の増殖を制御する遺伝の働きがOFFになった、あるいは、増殖を誘発する「悪い遺伝子」の働きがONになったと考えられます。
・つまり、遺伝子の働きは環境の変化や刺激などに影響を受け、その機能が活性化したり、不活発になったりする性質をもっているのです。そして、そのON/OFF機能を左右する要因には――ストレスや恐怖などのように――私たちの「心」の状態も大きく関係しているものと思われます。
・たとえば、ガン患者に落語を聴かせておおいに笑ってもらったあとで免疫力を測定したら、その数値が上昇していたという実験例があります。
・同じように、私が吉本興業と組んで行った笑いと糖尿病の関係の研究でも、漫才を聴いて大笑いしたあとの糖尿病の患者さんの血糖値は上昇が抑えられたという結果が出ています。
・これはつまり、笑うとか楽しいといったポジティブな精神作用が生命力や免疫力に関係する遺伝子をON=活性化した(生命力や免疫力にマイナス作用をもたらす遺伝子をOFFにした)結果と考えられるのです。
・これが「心と遺伝子の関係」であり、ひと口に心が体に影響を与えるといっても、そこには遺伝子のはたらきが深くかかわっているのです。
思考や感情の変化、心や意識のあり方が遺伝子のはたらきを通じて、体の状態に変化を生じさせることはほぼ間違いない「科学的事実」である。
つまり「心が体を治した」のです。

人間の頭で「こうしたい」「ああいうことができればいいな」と想像できる範囲のことなら、私たちはそれをすべてできる可能性をもっていると私は考えています。逆に言えば、私たちは多くの遺伝子(能力)を宝の持ちぐされよろしくふだんは眠らせていることになる。
・したがって、何ごとも楽観的に前向きに考え、感動する心や感謝する心を忘れない。強い情熱や目的意識、生きがいをもって毎日を暮らす。そうしたポジティブな心のあり方や生き方を努めることによって、「意図的に」いい遺伝子のスイッチをONにし、健康や能力の向上につなげると同時に、いきいきと明るい人生を生きることが可能になるのではないか。

「ひらがな」に宿る平易だがほんとうの力
・平易なものの中にこそほんとうに深いものは存在しているのではないでしょうか。深いことはやさしく伝えられるべきで、やさしくかみ砕いていえない真理は本物ではない。

アウシュビッツのユダヤ人が最後に求めた笑い
・笑うことは身体行動としては息を吐くことですが、息を吐くことによって体の緊張が解けるのです。ですから、笑いながらケンカをすることはできません。つまり、笑いは平和をもたらす行為でもある。


第4章 くさらない、おごらない、屈しない

人のために生きることで自分の幸せをつかむ
・神戸で「師友塾」という不登校生のための私塾を開いている大越俊夫さんは言う。
 「人は自分が幸せになろうとしている間はけっして幸せになれるものではありません」
 「私は彼らを幸せにしているつもりで、実は彼らに幸せにしてもらっていたのですね」
 「人のために悩んでいると、自分の悩みなんかいつのまにか雲散霧消してしまうんですね。あったとしても、人のための悩みに比べれば、自分の悩みなんかまったくたいしたものでないと思えるのです」
 「自分の悩みは後回しにして、塾生の悩みや苦しみを取り除こうと考えたときから私の幸せは始まったのです。
 「だれかを幸せにしようとしてはじめて自分の幸せが手に入る」
 「他人の幸福を優先することで自分の幸福もたしかなものになってくる」
・人の悩みを悩むとき自分の悩みが消え、だれかを幸せにしようとしたとき自分の幸せが始まる。
・他人のために生きるとき自分も生かされ、人を助けてこそわが身も助かる。したがって、もっともたくさん与える人がもっとも多く得る人なのである。

「ひらがな」に宿る日本人の精神文化
・ダライ・ラマ法王は言われた。
 「二十一世紀は日本の出番ですよ」
・高い経済力や科学技術力をもちながら、欧米のように自然を敵対や克服の対象とはせず、むしろ自然を敬い、その中に溶け込むようにして自然とともに何千年も暮らしてきた日本人のおだやかで調和的な精神や文化。それこそが、この混乱と不安に満ちた世界に必要だと法王はいうのです。

・「ありがとう」「いただきます」「もったいない」「おかげさま」といった、私たちが日常の中で使っている平易な「ひらがな」の言葉のうちにも、日本人の精神性は濃く宿っています。
・これらの言葉はみんな外国語には訳せません。これに近い言葉はあっても、これに相当する言葉がないのです。
・「ありがとう」は単なるサンキューの意味ではありません。「有り」「難い」、つまり、ありえないものがあることにたいしての深い畏敬と感謝の念をもとに生まれてきた言葉なのです。
・「いただきます」も同じです。食事の前にそれを与えてくれた神に祈りを捧げることはあっても、日本人のように、動植物の命をわが命にいただくことへの感謝の思いを口にする民族や宗教は他に例を見ないものです。
・「おかげさま」も外国語には訳せません。アメリカ人にこの言葉を教えたら、「何のおかげなのか」と不思議がられました。
 しかし私たちは、太陽のおかげ、水のおかげ、空気のおかげ、地球のおかげ、ご先祖さまのおかげなどと何にたいしても感謝の思いを抱きます。それは絶対的な一神教ではなく、森羅万象を備えた大自然を神や仏として敬ってきた自然崇拝の日本人の心によるものです。
・こうした日本独自の心をあらわす言葉に共通するものの一つは「感謝」です。そしてもう一つは「利他」なのです。おかげさま、いただきます、ありがとう、もったいない。みんな自分だけに利や益を呼び込もうとする利己の心を離れて、他者と分かち合ったり、助け合ったり、ゆずり合ったり、融通し合ったりして、人を生かし、自分も生かす利他の精神が込められた言葉なのです。

「他を利する」生き方が遺伝子をONにする
私たちの体は骨などを除けば、九十日くらいで、すべての成分がほぼ完全に入れ替わっています。三か月単位というスピードで体は更新されているのです。したがって、絶えずバランスのいい食事をとり、栄養分を摂取する必要がある。このとき人間にとって最良のメニューはやはり日本食なのです。
。たとえば、お米を主食とすることで糖分(エネルギー源)の他にタンパク質も補給できます。そのタンパク質も、日本人はお米を単独で食べずに、納豆とかみそ汁などの大豆製品といっしょに食べるのを長い習慣としています。このお米大豆の組み合わせが互いに不足する栄養を補う理想的なタンパク質栄養価となるのです。
・また、発芽玄米は白米に比べて、免疫成分を増やすとともに、怒り、敵意、うつ、疲労といったストレスを減らす効果がある。
・食の乱れは心の乱れ、あるいは国の乱れで、世間をにぎわす親殺しや子殺しといった陰惨な事件も、欧米化した食生活に一つの要因があるのかもしれません。


第5章 アホは神の望み

生と死のバランスによって命は生きている
・万能細胞の再生医療や臓器移植への応用が進んだ場合、将来的には、傷んだ部位を万能細胞から作り出した “新品” の部位と取り替えることも可能になってくると考えられます。それのどこが問題なのかというかもしれませんが、人間の臓器をあたかも「部品交換」のように扱っていいのか、人間は部品の集まりなのか、命は各部品の寄せ集めなのか。そういう倫理的な問題が新たに持ち上がってくると思うのです。

・生物は死ぬことによって、次の生物に席をゆずるのです。古いものが新しいものに道をゆずる働きのこと。それが死であり、死によってはじめて種や集団は維持され、継続されていくのではないでしょうか。その意味で、死は生の必要条件ともいえます。
・私たちの体の中では新陳代謝が絶えまなく起こっています。何千万というおびただしい数の細胞が毎日次々に死んで、やはりすごい数の細胞が次々に生まれてくる。
 そのダイナミックな生と死の入れ替わりによって、私たちの命は成立しているのです。古い細胞が死なないかぎり、新しい細胞は生まれてくることができません。
 個体レベルで見ても、生は死を前提にして成り立っているわけで、おびただしい死があってはじめて生が可能になるのです。
・そう考えてくると、生と死は対立の概念ではないことがわかると思います。生の反対側に死があるのではなく、生の中に死があり、生はあらかじめ死を含んでいる。いいかえると、命の中につねに生と死の二つがあるのです。その二つがバランスをとることで命は生きている。
・生と死は一つの命の裏と表で、死を軽く扱えば、その生も軽くなってしまう。すなわち、死をきちんと考えないと生の充実もないし、人間のほんとうの幸せもない。

生命がもっている「生きすぎない」という節度
・一本の苗から一万数千個の実をつけた “お化けトマト” を栽培してそれを目の当りにして、私は二つの相反する思いを抱きました。
・一つは、生命の秘める無限の可能性です。
 トマトの生命力でさえも人間が考えているよりはるかにすばらしい能力をもっていて、その能力がONになるよう刺激したり、阻害要因を取り除いてやれば、眠らせていたすごい力を発揮する。
・トマトより精巧な生き物である人間ならなおさら大きな能力を発揮できるだろうということです。
・もう一つは、では、なぜ、自然に育っているトマトはそのお化けみたいな力を発揮しないのかという点です。それは「自然が節度を守っている」からだと、私は思います。
・自然界はある環境のもとでおのずと適正な規模の数量を守っているものです。動物なども数が増えてくると、増えすぎて自分たちの生存をあやうくしないよう、こんどは数を減らす方向に調整します。そうやって生存のための最適規模を崩さないよう「知恵」を働かせているのです。
・種の保存や環境維持のために、ふだんはそれが発現しないように抑制している。生態系が崩れないよう、自然や生命が節度を守っていると考えられるのです。
・それぞれの生物が「生きすぎない」ようにしながら全体としての秩序や調和を保っている。
・そうした「つつしみ」の意思のようなものが自然界にはあり、自然と生命のほんとうのすごさはそこにもあると思うのです。

目に見えない命を軽んじる人間の「愚かさ」
この自然の節度をもっとも忘れてしまった生き物が、私たち人間である。
・トマトのつつしみにも及ばない、欲望とおごりの心がほとんど際限もなく人間をつき動かしており、科学もそれに追従、もしくは奉仕することが少なくありませんでした。その人間のおごりの心の一つが、たとえば「目に見える」ものしか信じない傾向でしょう。
・自然は二つに大別できると私は考えています。目に見える自然と目に見えない自然。
・トマトの実は目に見える自然です。しかし、トマトのもっているつつしみは目に見えない自然です。
・人間の体は目に見える命です。しかし、人間の心や命も目には見えないのです。
・私たちはこれまで目に見えるものに重きを置く唯物的な価値観に支配されすぎてきたのでないでしょうか。
・医学の世界でも、目に見える患部だけを治療することが医学の役目だと考えられて、目に見えない患者の心は身体の病気とは無関係なものとされてきました。
・しかし、気の持ちよう、心のありようで病気がよくなったり悪くなったりするのは動かしがたい「科学的事実」となっています。

「愚かであれ」こそが神が授けた知恵
神のほんとうの望みとは何なのか?
・一つは、「つつしみの心」だと思います。他の生物には備わっているのに、人間だけがそれを失うか忘れるかしている節度や調和や「おかげさま」の心です。そして、もう一つは「愚かさを守る」心ではないでしょうか。
・その愚かさを守る生き方とは、
 小利口でこざかしい知識や知恵、速度や効率、駆け引きや計略、私利私欲や傲慢さ、おごりや増長、攻撃性や支配性、鋭いが冷たい理知――そういうものには無縁か、距離を置きながら、目に見えないものを信じ、先を急がず、ゆったりとかまえ、学問や知識は多くなくても、自分の信じる道を正直に地道に歩み、手間を惜しまず、回り道を厭わない。
・時代遅れで融通もきかず、利にも疎いが、焦らず、いばらず、くさらず、わずかなことで満足を覚え、不平不満よりは感謝の言葉が多く、批判的であるより親和的で、悲観的寄り楽天的で、イツモニコニコ笑みを絶やさず、でくのぼうのようなぬくもりをにじませつつ、人を裁くよりは許して、「自分などにたいした人間ではない」と自己への戒めを忘れず、命とは何か、生きるとは何かについて時間をかけてゆっくり考え、大きな回路をぐるりとめぐって大きな答えにたどり着く。
 そんな鈍く、遅く、重い生き方をしながら、自分の中の「愚」をひそかにしっかりと守ること。その深く大きな愚かを一生涯かけて貫くこと。
・神が望んでいるのはそういう生き方ではないでしょうか。