【最新更新日 : 2016年07月29日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-64)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

64

16/07


邪馬台国の謎

NHK編

日本放送出版協会

日本人どこから来たか

出土品から見た文化の渡来ルート
                            同志社大学教授  森 浩

・旧石器時代後期以来の日本列島は比較的人間の居住条件に恵まれ、アジア諸地域の平均的な人口密度よりはかなり高かったのではないか。
・だから旧石器時代を別にして、大勢の人たちが海を越えて列島内の空白地帯を埋めつくすような形で渡来し、それが日本人であるということはまずないであろう。
・その意味では、“日本列島でどのようにして日本人が形成されたか” の方がより実際的な問いかけではないだろうか。
・もちろん、海を越えて大小何波にもなってやってきた文化の影響も日本人の形成に強くかかわっている。
・集団の渡来が結果として文化に影響を与えていることはいうまでもない。
・それと、主として弥生時代以降になるが、日本列島から海外へ赴いた人たちのもたらした知識もあるだろう。
・出土品などの研究がどうしたわけか、肝心の日本列島ではぐくまれた伝統の抽出を希薄にさせた。
・だから出土品、つまり考古学資料で文化の渡来ルートを説明するに際しても、旧石器時代からこの列島内で暮しを続けている人たちが主役であり、たとえばはなやかな金属文化がもたらされるに際しても陰の主役であり続けたと私は考えている。

・私の印象的な比較では日本列島は生活の安定しやすい土地であった。それは何よりも良質の飲料水に恵まれ、海の幸・山の幸も豊かで、石器の優秀な原石も多く、金属の知識がはいると、やがて鉄や銅の資源も国内でまかなえるという好条件があった。
・いつしか中国人、とりわけ漢民族のあいだで、海のかなたの島々に、不老長生(寿)の理想郷のあることが信じられるようになった。それは必ずしも日本列島に限られるわけではないが、地理的にみても日本列島が最大の候補地であるとみてよかろう。
・『史記』によれば、秦の始皇帝が不老長寿にたいして強いあこがれをもち、方士除福を始め、童男・童女数千人を東海上の島に派遣したというのも、そのような中国人の長年の知識のうえでの行動とみられる。
・『史記』の記録はさらに、『呉志』によって補強できる。というのは、徐福たちの子孫が亶州(たんしゆう)という土地に住み、今では数万家にふえ、江南の会稽(かいけい)地方へ交易にやって来ることもあるという。これは三世紀ごろの現実の出来事で、実際に徐福たちの子孫かどうかは別にして、当時の中国人、とりわけ江南の人たちがそのように信じていたのは事実とみてよかろう。
・亶州については、白鳥庫吉の研究以来、鹿児島県の種子島とその周辺が有力な候補地となっていた。
・亶州についてはなお将来の研究に待たれるが、江南、とりわけ会稽と南九州や南島とのつながりも重要なルートである。このルートを逆にとると、遣唐使の南島路になる。
 江南は中国での稲作地帯であり、弥生文化の有力な故郷の候補である。
・これにたいして華北は原則的にはアワ・ムギ作地帯であって、『魏志』には都の洛陽からほぼ時計まわりで東夷の国々が記述され、朝鮮半島を南下し、最後が倭人社会になる。
・高句麗や鮮卑系などの地帯からの影響は別にして、こと漢民族にかぎると、このルートは公式の往来ルートであるため、記録には残りやすいが大集団の来るルートではないようである。