【最新更新日 : 2016年01月17日 日曜日

2016年の読書履歴(№16-7)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

7

16/01


きょうもいい塩梅

内館牧子

文春文庫

チョコレート
・「チョコレートをもらえない中学生や高校生の男子生徒は、ものすごく傷つくんですよ。学校では全面的に禁止しているところもありますし、もらえる子ともらえない子の差別を考えると、単なる商法とばかりは言えません。心に傷を残す問題として考えませんとね」
 それはそうだが、なんでもかんでも差別としてとらえられても困る。女の子にもてる、もてないまでをも一律に平等にしようなんてもってのほかである。もらえない子は、なぜもらえないのか、「傾向と対策」を考えるなり、「フン、たかが祭りじゃねえか」と強がるなり、自分をなだめる(すべ)を学べばいいのだ。たかがチョコレートで「心の傷」なんぞと、そんな無菌培養でガードしてはろくな者にならない。

生姜
・不眠に限らず、何かに依存してしまう人たちというのは、繊細な心を持っている。こちらに悪気がなくても、不用意な一言で大きく傷ついたりする。抗うつ剤を飲んでいる人たちに、「頑張って」と励ますのはなによりまずいというのがいい例である。


・下駄の音、鹿威しの音などに「うるさい、気になる」とクレームがつく時代。
 氷を切る音、下駄の音、物売りの声、鹿威しの音、それらに季節を感じたり、くつろいだりしていた時代が確かにあったことと、テクノロジーの世界ばかりがいいわけではないんだよということを、大人は伝えていくべきかもしれない。
・今となれば、音や声はすべてゆとりの象徴である。テクノロジーで適正に保たれるばかりだと、子供もやせてキレるのではあるまいか。