【最新更新日 : 2016年01月17日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
7 |
16/01 |
![]() |
きょうもいい塩梅 |
内館牧子 |
文春文庫 |
〇 |
チョコレート ・「チョコレートをもらえない中学生や高校生の男子生徒は、ものすごく傷つくんですよ。学校では全面的に禁止しているところもありますし、もらえる子ともらえない子の差別を考えると、単なる商法とばかりは言えません。心に傷を残す問題として考えませんとね」 それはそうだが、なんでもかんでも差別としてとらえられても困る。女の子にもてる、もてないまでをも一律に平等にしようなんてもってのほかである。もらえない子は、なぜもらえないのか、「傾向と対策」を考えるなり、「フン、たかが祭りじゃねえか」と強がるなり、自分をなだめる 生姜 ・不眠に限らず、何かに依存してしまう人たちというのは、繊細な心を持っている。こちらに悪気がなくても、不用意な一言で大きく傷ついたりする。抗うつ剤を飲んでいる人たちに、「頑張って」と励ますのはなによりまずいというのがいい例である。 氷 ・下駄の音、鹿威しの音などに「うるさい、気になる」とクレームがつく時代。 氷を切る音、下駄の音、物売りの声、鹿威しの音、それらに季節を感じたり、くつろいだりしていた時代が確かにあったことと、テクノロジーの世界ばかりがいいわけではないんだよということを、大人は伝えていくべきかもしれない。 ・今となれば、音や声はすべてゆとりの象徴である。テクノロジーで適正に保たれるばかりだと、子供もやせてキレるのではあるまいか。 |