【最新更新日 : 2016年9月2日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-71)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

71

16/08


国家神道

村上重良

岩波新書

序説 民族宗教としての神道

神社神道と国家神道
国家神道は、近代天皇制国家がつくりだした国家宗教であり、明治維新から太平洋戦争の敗戦にいたる約八〇年間にわたって、日本人を精神的に支配した。
 一九世紀後半に登場した、日本のこの新しい国教は、神社神道皇室神道を結合し、宮中祭祀を基準に、神宮・神社の祭祀を組み立てることによって成立した。
・国家神道は、伊勢神宮本宗(ほんそう)(仏教の総本山にあたる)として、全国の神社をピラミッド型に編成し、神宮・神社の祭祀を画一化した。政府は、終始、神道は国家の祭祀であって宗教ではないとの態度をとりつづけ、国民にたいする国家神道の強制を、合理化し正当化した。
・この正当化を可能にした最大の要因は、国家神道の主体をなす神社神道の、宗教としての特異な性格にあった。
・日本社会は、歴史的にみて宗教が多元的に併存するという特徴をもっているが、そのなかにあって、神社神道は、他の宗教といちじるしく異なる独自の性格を保っている。神社神道は、原始社会で成立した日本の民族宗教原始神道の展開であり、原始神道の性格を基本的にうけついでいる。このような神社神道の特質は、世界の宗教史のうえでも、ほとんど類例がないほど、特異なものである。

宗教の多元的併存
民族宗教は、もともと未発達な生産段階での、共同体的な社会集団による生活と生産のための儀礼中心の宗教であるから、日本の原始社会のような、イネづくりを主体とする農耕社会では、イネの豊饒をもとめる農耕儀礼が、民族宗教の主要な内容を形成した。
・天皇の宗教的権威も、この農耕儀礼を全国的規模で主宰する機能に発している。日本の民族宗教をかたちづくっているこれらの要素は、もとより日本独特のものではなく、原始農耕社会の宗教に共通する観念と儀礼である。
・祭祀が中心で特定の教義をもたないことが、神社神道の特質としてしばしば強調され、さまざまに意味づけれてきたが、儀礼に主要な機能があり、体系的な宗教イデオロギーを欠いていることは、民族宗教そのものの特徴であるにすぎない。宗教が独自の体系的なイデオロギーを形成するのは、一般に古代社会に入ってからのちのことである。
・日本には、古代以来、仏教の諸系統、儒教、道教、キリスト教等の外来の宗教が伝播し、定着した。仏教とキリスト教は、創唱宗教であり世界宗教であるが、日本社会では、仏教が神社神道を完全に包摂しないままで、支配的な影響を及ぼした。日本の各宗教は、多元的に併存して、習合を深めた。
・民族宗教の基本的性格をうけついだ神社神道は、仏教、儒教、道教等の外来の宗教と習合する過程で、宗教としての体系的イデオロギーを形成して発展した。しかし、習合による自己展開も、地縁的血縁的な祭祀を営む圧倒的多数の神社の性格を本質的に変化させるにはいたらず、神社神道は、民族宗教の骨格を保持しつづけた。

神社神道の特異性
・神社神道は、発展した民族宗教としては他に類例のない、日本社会の外に伝播する条件を完全に欠いた宗教であり、人種、言語が単一で、地理的に孤立した国土をもつ日本民族にしか通用しない、原始宗教的な宗教なのである。

民族宗教への復古
・近代天皇制国家が強調した家族国家観も共同体意識も、その淵源は、民族宗教の構造原理に発している。民族宗教の原理は、個人的内面的な契機をまったく欠いた、どこまでも原始的な宗教観念によって組み立てられており、近代社会はもとより、成熟した封建社会においても、とうてい通用するべくもない素朴な思考であった。
・そのため国家神道は、宗教ではないというたてまえの国家祭祀、すなわち、内容を欠いた特異な国家宗教に落ち着くほかなく、国民の生活意識から遊離した制度上の宗教とならざるをえなかったのである。


Ⅰ 神道のなりたち――国家神道の前提

神道の五領域
・国家神道は、明治維新の時期に、神社神道と皇室神道を結合することによって成立した。


Ⅱ 国家神道の形成

国家神道の時期区分
・一八六八年(明治元)の明治維新以後、約八〇年にわたって日本国民に強制された国家神道は、幕末維新期の神道の興隆を背景に、神社神道と皇室神道を直結して形成された特異な民族宗教であった。

国家神道の四段階
・(一)形成期 明治維新(一八六八年)~明治二〇年代初頭(一八八〇年代末) 近代天皇制国家成立期の国家神道である。
 明治一〇年代には、祭祀と宗教の分離によって国家神道の基本的性格がさだまった。この間に、宮中祭祀が確立し、伊勢神宮を本宗とする全神社の再編成が行われた。
・(二)教義的完成期 帝国憲法発布(一八八九年)~日露戦争(一九〇五年) 近代天皇制確立期の国家神道である。
 帝国憲法によって、日本の諸宗教は、天皇制の枠内での「信教の自由」をあたえられ、国家神道が、超宗教の国家祭祀として神仏基の公認宗教に君臨する国家神道体制が成立した。
 憲法につづいて、教育勅語が天皇制的国民教化の基準として発布され、国家神道のイデオロギー的基礎となった。この段階で、国家神道の教義は、敬神崇祖を主軸とする国体の教義として完成した。
・(三)制度的完成期 明治三〇年代末(一九〇〇年代後半)~昭和初期(一九三〇年代初頭) 日本資本主義が帝国主義化した時期の国家神道である。
 内務省による神社行政が確立して神社の整理が行われ、官国弊社への国庫供進金制度がつくられるとともに、祭式等の神社制度が完成した。
 政府は、神社と氏子組織を、地方行政のイデオロギー的拠点として強化した。
・(四)ファシズム的国教期 満州事変(一九三一年)~太平洋戦争敗戦(一九四五年) 天皇制ファシズムの時期の国家神道である。
 紀元二千六百年を機に、神祇院が設置されて、国家神道の国教としての地歩が再確立した。
 各宗教は、宗教団体法によって政府に完全に統制され、戦争協力に動員された。
 国家神道の教義は、軍国主義に対応する侵略思想を前面におし出して、日本を神国とし、侵略戦争を聖戦とする八紘一宇の主張が、国体の教義の根幹とされた。
 国家神道は、この段階に絶頂期を迎え、国民にたいする精神的支配の武器としての真価を、遺憾なく発揮した。
 太平洋戦争の敗戦によって、国家神道は解体し、日本の国家権力は宗教的性格を喪失した。

1 神仏分離と神祇官再興
幕末の神道興隆
・開国後、攘夷運動の進展とともに政争が激化し、内戦に展開する過程で、神道の興隆は最高潮に達した。
・倒幕の前夜には、幕府の権威はとめどもなく失墜し、天皇の古代的宗教的権威の復活が、幕藩制支配の打倒という政治目標と直結して進行した。

薩摩、津和野両藩の排仏
・薩摩藩では、一八六五年(慶応元)から、藩財政の負担軽減のねらいもあって、排仏に着手し、翌年、霧島神宮に祭文を呈して仏教を非難するとともに神助を祈り、一八六九年(明治二)には、藩内の寺院を一ヵ寺も残さず廃止した。
・僧侶は還俗させて兵士に転用した。同藩には、国学が普及し、藩主島津斉彬は、日本は皇道であり仏法は不要であるとしていた。

・神職の間からも、勤王の活動家が現われ、長州藩、小倉藩、東海地方等では、神威隊、八幡隊、赤報隊等の勤王祠官による武装神職団が結成され、下関戦争をはじめ各地の戦闘に参加した。

ええじゃないか騒動
・幕府倒壊の前夜、一八六七年(慶応三)夏には、突如として「ええじゃないか」の騒動がおこった。
・全国各地で、空から「天照皇太神宮」「太神宮」と記した神札をはじめ、有名寺社の札が降り、農村、都市の民衆は、世なおしの時節の到来と狂喜して、群れをなして踊り出した。
・この騒動は、伊勢の神の神徳によるおかげをもとめて、江戸時代後半に周期的におこった、全国的なおかげまいりの流行に連なる性格をもっており、日本の祖神アマテラスオオミカミの神徳で、一挙に世がかわるという神政への待望が、広範な底辺をつくっていた。
・ええじゃないか騒動は、二世紀半におよぶ幕藩制支配からの解放をもとめる民衆のエネルギーの、目標を失った爆発であった。

神祇事務科、神祇事務局の設置
・江戸幕府は、一八六七年(慶応三)十月、神祇官再興の方針を明示した。
・翌一八六八年(慶応四・明治元)一月、総裁、議定、参与三職の七分科の一つとして神祇事務科が設置された。
・その半月後、同科は神祇事務局となった。

祭政一致の布告
・三月十三日、太政官によって祭政一致、神祇官再興が布告された。
 ここには、全国の神社を、くまなく新政府の直接支配下に組み入れる神道国教化の構想が、はっきりと示されていた。
・布告の翌十四日、宮中で五箇条誓文の誓祭が明治天皇の親祭によって執行された。

神仏判然令
・三月二十八日、太政官から神仏分離が達せられた。
・神仏判然令は、ながく封建支配の末端機構として民衆に上から臨み、神職を従属的地位においていた仏教勢力にたいする排撃運動の烽火となった。
・神仏の分離は、幕藩体制下で仏教による精神的支配に縛りつけられ、退廃した仏教各宗の現実に反発していた民衆を巻き込んで、全国的な廃仏毀釈運動となって拡大することになった。
・神社からの仏教色の一掃と並行して、新政府はキリスト教の本格的な弾圧に乗り出した。

神祇官設置
・四月、三たび官制の改革が行われ、太政官を七官に分けて、その第三に神祇官が設置された。

軍神祭と東山招魂社
・太政官は、京都東山に招魂社を新設し、一八五三年(嘉永六)から鳥羽伏見戦争にいたる天皇軍側の戦没者を合祀し、招魂社(のちの靖国神社)の起源となった。

伊勢神宮親謁
・一八六九年(明治二)三月、明治天皇はふたたび東京に行幸し、東京奠都が実現したが、その途次、三月十二日には、とくに伊勢神宮に参拝した。

神祇官の官制改革
・新政府の地歩確立を機に、七月八日、官制の大改革が実施され、大宝令の古制にもとづいて、神祇官、太政官の二官をおき、神祇官を官衙の最高位とした。太政官には、民部、宮内、大蔵、外務、兵部、刑部の六省をおいた。
・この官制改革で、名実ともに古代国家の神祇官が再興されたが、内容的には大宝令の神祇官の職掌に、新たに国民の教化が加わるという大きな差異があった。

大教宣布
・神祇官の再興にはじまる直線的な神道国教化は、一八七一年(明治四)なかばには、頂点に達した。同年には、社寺領の上知命令、神社の社格制定、氏子調べ制度の新設など、国教樹立のための重要措置があいついで実施された。五月十四日、神社はすべて国家の宗祀であるとの太政官達が出され、全神社の公的性格が確定した。


社領の上知
・江戸時代、寺社領は、寺院、神社の封建的基盤であったが、新政府は、版籍奉還の一環として、全社寺領を官収する方針をとり、一八七一年(明治四)正月、境内地を除く全社寺領の上知を命じた。

社格制定
・一八七一年(明治四)五月、政府は太政官布告で官社、諸社の別と社格をさだめた。
・官社は官幣社(大、中、小)、国幣社(大、中、小)の合計九七社で、神祇官の所管とした。
・こうして、神社は、官社(官幣社、国幣社)、府県社、郷社、村社および無格社と、五段階に序列化され、中央集権的に再編成された。

2 廃仏毀釈運動
外教防遏のための宗教動員
・廃仏毀釈の嵐は、廃藩置県を境に、しだいに鎮静し、政府の急激な神道国教化政策も転換して緩和される方向に向った。
・一八七三年(明治六)二月にいたり、キリスト教の布教が黙認されることになった。
・政府は、惟神の道に立つ大教と相いれない本質をもつこの世界宗教の進出を防遏するために、仏教をはじめ民間の諸宗教を動員して対抗する決意を固めた。
・近代天皇制国家の中央集権的政治支配は、天皇制イデオロギーによる国民意識の統一を、不可欠の前提としていた。一八七一年(明治四)七月の文部省設置と翌年八月の学制発布によって、近代的な学校教育制度による青少年教育が、ようやく軌道に乗りはじめたこの段階では、天皇制イデオロギーを普及するためには、全宗教勢力をあげての国民教化が、もっもと現実的で効果的な方策であった。

3 国民教化政策
民間宗教への禁圧
・政府による執拗な弾圧にたいして、天理教も金光教も、布教を合法化するために、近代天皇制国家の宗教的原理に迎合する体質の変革を迫られることになった。
・廃仏毀釈による仏教への打撃政策につづいて、政府はこの段階で、民間の多元的な諸宗教を天皇制の枠内に強引に組み入れ、国民教化の一翼とする方針を強行し、これに成功したのである。

信教の自由、政教分離の要求
国民教化運動は、天皇制イデオロギーの定着に一応の成果をあげた。しかしこの運動は、国家権力が上からの布教によって新しい宗教をつくりだすという異様な性格をもっており、しかも内部では神道と仏教の紛争が絶えないことから、開明的な感覚をもつ政府指導層の間では、この政策を疑問視する風潮が強くなった。
・一八七二年(明治五)、小弁公使としてアメリカに駐在していた森有礼は、「仏教と神道という二つの相反する信仰を迎合せんとする」政策を無価値とし、「この創作された宗教をわが国民に対して押しつけようとする試み」をきびしく非難した。

大教院解散
・神道国教化にはじまる明治初年の宗教政策は、試行錯誤的な変転を重ねて、ようやく、近代天皇制の宗教的原理の枠内で、各宗教に信教の自由を容認する方向に向った。
・必然的に、国家の宗祀として公的存在であるはずの神社を、いかに位置づけるかという困難な問題を提起することになった。政府は、明治一〇年代前半に、この問題を、祭祀と宗教の分離というかたちで解決し、国家神道の基本路線を確定した。

4 祭祀と宗教の分離
・祭祀と宗教の分離によって、宗教ではないというたてまえの国家神道が、教派神道、仏教、キリスト教のいわゆる神仏三教のうえに君臨する国家神道体制への道が開かれ、世界の資本主義国では類例のない、特異な国家宗教が誕生した。
・この国教は、いわば宗教としての中身を欠いた、形式的な国家宗教であり、国民は、国家によってこの国教を新たにあたえられ、その信仰を強制されることになった。
・国家神道となった神社神道は、国家の祭祀を所定の形式で営むことで、近代天皇制国家の宗教的性格を基礎づけた。
・国家神道を補完する事実上の公認宗教である神仏基三教を有効に統制支配し、国家神道への忠実な従属を保つことが、宗教政策の基本線となった。
・中身を欠いた国教である国家神道は、一般宗教を従属させて国家神道体制を形成することで、国家宗教としての実体をもつことができた。
・こうして神社神道は、天皇制の正統神話と天皇を現人神として崇拝する古代的信仰に立って完全に固定化され、近代社会の宗教として自己展開する道をみずから閉ざすことによって、国家にとってもっとも効果的な政治的思想的機能を発揮することになったのである。

5 教派神道の編制
・祭祀と宗教の分離による国家神道の性格確定は、実質的には、神社神道からの宗教的機能の切り捨てを意味した。そのため、神道には、祭祀に限定された宗教である国家神道と、一般宗教である神道という二つの部分が分かれて存在することになった。後者が教派神道であり、明治一〇年代を中心に別派した一四の独立教派と、多数の付属教会から成っていた。
・教派神道の実体は、幕末維新期を中心に成立した習合神道、仏教、修験道、陰陽道等の多様な系統の民間宗教であり、付属教会には法華神道の蓮門教や、修験道系、儒教系、陰陽道系の教会のほか、心学、淘宮術の教会等もふくまれていた。独立教派の各教は、系統的には幕末の創唱宗教(黒住教、天理教、金光教)、山岳信仰の再編成(実行教、扶桑教、御岳教)、惟神道系の宗教(禊教、神理教、神道修成派、大成教、神習教、大社教、神宮教、神道本局)に分けることができる。
・政府は、教派神道の独立教派をつぎつぎに公認し、これらの公認宗教の傘下に、仏教系とキリスト教以外の諸宗教をおさめることによって、民間の宗教団体を国家神道体制に組み入れて、統制し監督した。民間の諸宗教は、公認宗教である教派神道の各教に付属することで、はじめて宗教活動の合法性を獲得できたが、それとひきかえに、組織面、教義面で国家神道の直接の支配下におかれ、天皇制的国民教化のために動員されることになった。


Ⅲ 国家神道の思想と構造

2 国体の教義
国家神道の軍事的性格
・日清戦争は、朝鮮の支配権をめぐる清国との全面戦争であり、日露戦争は、南下する帝政ロシアにたいする中国東北地方の争奪戦であった。
・日清戦後、帝国主義の段階に入った日本資本主義は、アジア大陸の経済的軍事的支配をめざす軍国主義的性格を、急速につよめた。国力をあげての日清、日露両戦争をつうじて、国家神道は、その軍事的性格を一挙に顕在化した。
・国体の教義の中心には、世界における「神国日本」の絶対の優位性の主張と、全世界を指導する聖なる使命意識があり、天皇の名による戦争は、無条件に聖戦として美化された。
・神社は、明治後期には急速に軍事的性格を強め、戦勝、武運長久祈願という新たな宗教的機能を獲得した。
・招魂社にはじまる靖国神社は、陸、海軍省所管の宗教施設で、一八七九年(明治一二)別格官幣社に列格されて改称し、国家神道の系列に位置づけられた特殊な神社であったが、日本の対外侵略の拡大とともに、国家神道の軍事的性格を代表する神社として発展し、国体の教義の重要な支柱となった。


3 宮中祭祀と神社祭式
報本反始
・国家神道は宗教ではなく国家の祭祀であるとされた。
・祭祀とはまつりのこと。
・天皇は祭祀大権をもち、みずからの祭祀によって皇祖神と一体化し、現人神としての神徳を示すものとされた。
・「臣民」の祭祀は、神意を奉戴し、天皇による皇祖神への奉仕に帰一することが目的とされた。あらゆる祭祀が、天皇の祭祀に帰一し包摂されるという構造で、国家神道の祭祀は、政治の次元における天皇の統治を、宗教の次元において表現していた。

祝祭日の制定
・宮中祭祀は、国家神道の基本を示す儀礼であったから、「臣民」は、あげてこの祭祀に参加すべきものとされ、国民の祝祭日は、すべて宮中祭祀にしたがってさだめられた。
・政府は、一八七三年(明治六)十月、太政官布告を発し、元始祭(一月三日)、新年宴会(一月五日)、孝明天皇祭(一月三十日)、紀元節(二月十一日)、神武天皇祭(四月三日)、神嘗祭(九月十七日、のち十月十七日)、天長節(十一月三日)、新嘗祭(十一月二十三日)の八日を祝祭日とさだめた。
・さらに一八七八年(明治十一)には、祖先崇拝の習俗として定着している春秋の彼岸を国家の手中におさめるために、春秋二季の皇霊祭(春分日、秋分日)が祭日に加えられ、一九二七年(昭和二)三月には、明治天皇の「聖徳」を記念する意味で、明治節(十一月三日)が祝日となった。
・また、天皇の誕生日を祝う天長節は、明治、大正、昭和と日がかわり、昭和に入って、大正天皇祭(十二月二十五日)が祭日に加えられた。

紀元節
・宮中祭祀を根拠とする祝祭日の制定によって、国民の日常生活には、皇室神道が直接の影響を及ぼすことになった。
・その反面、幕末まで、日本人の生活に根をおろしていた五節句、八朔等の祝日は、一八七三年(明治六)に公的に廃止された。
・五節句のうちの桃と端午の節句は、節分等とともに、民間の習俗として生きつづけたが、そのほかは衰えて忘れられていった。

国家神道の儀礼
・土木建築のさいに執行する地鎮祭は、雑祭とよばれる国家神道の儀礼のひとつであった。
・国家神道が今世紀に入って定型化した地鎮祭は、日本社会で多元的に併存している、特定の土地をきよめ守護する宗教儀礼のひとつであり、わずか数十年の伝統をもつにすぎない新しい儀礼である。

神前結婚式
・国家神道時代にはじめて創案され、例外的に国民の生活に普及したものに、神前結婚式があった。
・日本では、古来、結婚の儀式には、宗教が直接関与しないのがふつうであったが、キリスト教の結婚式が国民の間に広く知られるようになり、その影響で、明治中期には仏前結婚式も創案された。
・日清戦後の一八九九年(明治三二)、帝室制度調査局がおかれ、すでに日程にのぼっていた皇太子(大正天皇)の結婚式にそなえて「皇室婚嫁令」が制定された。このときに、はじめて神前結婚の儀礼がつくられ、翌年五月、皇太子の結婚式が賢所大前(おおまえ)で挙行された。
・こののち神前結婚は、簡略化された形式で広く民間に普及し、日本古来の結婚形式かのようにすら受けとられて、国民の生活に定着した。
・神前結婚式は、国家の祭祀であるはずの神社のたてまえからいえば、明らかに異質の宗教儀礼であったが、皇太子の結婚を機とする神前結婚式の普及は、天皇と神社と国民との結びつきを強めるうえで、大きな効果をもたらした。

4 神職制度と神社の経営
神社の統合整理
・政府は一九〇六年(明治三九)から、内務大臣原敬のもとで神社の大々的な合併に着手し、神社の統廃合は、一九〇八~九年(明治四一~四二)に頂点に達した。
・神社の合併は、もっぱら下級の非官社を対象に進められ、大正初年までに約八万の村社、無格社クラスの神社が合併または廃止され、神社総数は一挙に一一万余社に激減した。
・政治目的のために国家神道をつくりあげ、国家神道の威信を守る必要から、神道の伝統を破壊するというこの政策は、社会的な批判を招いた。

文部省の宗教行政
・政府は、「不敬」のうたがいのある天理教、「世の立替え立直し」を説く大本教、「国体と相いれない」キリスト教の、公認宗教、「類似」宗教への警戒と監視を、けっして緩めなかったが、文部省によって、いわば間接支配をうけていた公認各宗教は、天皇制国家への忠誠を掲げるかぎり、その活動を制約されることはまれであった。
・国家神道体制は、原理的に信教の自由と相いれない宗教の統制支配の体制でありながら、公認宗教の教職者、信者のほとんどは、帝国憲法による「信教ノ自由」を実感し、その存在を信じて疑わなかった。

神社の経営
・神社の経営面は、一九〇六年(明治三九)の、いわゆる国庫供進金制度によって、大幅に強化された。

経営面の格差
・供進指定神社は、一九三〇年(昭和五)には、府県社九四四社、郷社三三二〇社、村社一万九四四四社の合計二万三七〇八社であった。

5 天皇制下の創建神社
明治神宮
・天皇制下の創建神社として最大の規模をもつ明治神宮をはじめ、天皇、皇族を祭神とする神社は、国家神道の教義を直接表現した宗教施設であった。
・もともと日本には、天皇を神として神社に祀る伝統はなかったが、国民の間に天皇崇拝を定着させるために、天皇、皇族を祭神とする神社という新しい発想が具体化され、この種の神社が系統的に創建されることになった。
・皇族は、主として、南朝の天皇と皇族、国体神話の起点をなす神武天皇、平安の古代国家をひらいた桓武天皇、王政復古をなしとげた明治天皇という観点で選ばれた。
・一八九〇年(明治二三)橿原神宮、一八九二年(明治二五)吉野神宮、一八九五年(明治二八)には平安奠都一一〇〇年を記念して平安神宮、一九二〇年(大正九)には明治神宮が創建された。
・明治天皇、昭憲皇太后を祭神とする明治神宮は、天皇制下のぜ全創建神社を代表する巨大な神社であり、近代天皇制の宗教的モニュメントであった。

6 神祇院の設置――国家神道の絶頂期
八紘一宇
八紘一宇とは、全世界を天皇に帰一させるという思想であり、最終段階では、ほとんど世界を敵とした太平洋戦争のイデオロギー的根拠となった。八紘一宇の思想は、国体の教義の軍国主義的展開にほかならなかった。


Ⅳ 国家神道の解体
天皇の人間宣言
・一九四六年(昭和二一)元日、天皇は念頭にあたって詔書を出した。天皇がみずから自己の神性を否定した人間宣言として、飢餓線上をさまよう多くの国民に深刻な衝撃をあたえた。国体の教義は、ついに天皇の名において葬り去られた。

国家神道の解体
・事ここにいたって、神社神道が宗教として存続するみちをみずから選んだ。
・二月二日、神祇院官制をはじめ、すべての神社関係法令が廃止され、国家神道は制度上でも完全に解体した。
・宮中祭祀は天皇の私的行為となり、掌典は天皇の私的使用人となった。こうして皇室神道もまた、公的性格を完全に喪失した。
・神祇院が廃止され、国家神道に終止符が打たれた一九四六年二月二日は、日本の宗教史にながく記念されるべき日となった。
・明治維新以来、八〇年にわたって、日本国民を暗くおし包み、日本人の宗教的伝統を破壊変造し、日本人の精神生活を歪めてきた国家神道は、同時に、神社神道をもふくめた日本の全宗教の、ゆたかな創造と展開をはばんできた根源であった。
・国家神道の解体は、日本における民主主義の巨大な前進であり、日本の宗教は、はじめて政治権力から解放され、みずからの責任と努力において教勢を拡大する条件を獲得したのである。