【最新更新日 : 2016年09月12日 月曜日

2016年の読書履歴(№16-72)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

72

16/08


幸せはガンがくれた

川竹文夫

創元社

はじめに

・絶望的な手遅れのガンから生還した例は多く存在します。
・いずれの例も、心の持ち方を変え、ストレスへの対処の仕方を発見し、人生の意味を問い直し、あるいは食事を改善するなど、患者自身の様々な努力の末に、人間一人ひとりが本来持っている自然治癒力を呼び起こした結果なのです。
・大切なことは、たとえどのように絶望的な状況にあっても、希望は常に存在するということです。そして、ガンによって死ぬのか、ガンを蹴散らして生きぬくのか、それはあなた自身の決意と行動にかかっているということです。
・ガンが治りにくいのは、治らないものだという誤った信念のためではないのか。


第Ⅰ部 心の治癒力

第1章 絶望からの生還――小山王

余命三週間
・膵臓ガン。すでに肝臓、後腹壁全体にまでひろがり、余命三週間という、完全な末期状態であった。

絶体絶命のなかで

・「とにかくプラス思考で、諦めないで、何かをやってみること自体に意味があるんだという考え。それがいい結果につながった」

生還への道
・手術四日目。家族の献身によって、かろうじて死地を脱した小山さんが、今度は自らの力で、生還への道を切り開こうと試みる。
 その方法とは・・・・・・自力で立ち上がり、歩くこと。これだけである。病院の庭を自分の足で歩いてみようと決心したのである。
・「腸を動かせば、なんとかなるだろうと。『であろう』ですよ。どうなるか、それはわからない。分からないんだけど、これよりほかにやりようがないだろうと、自分でできることは」
・「歩くと腰が動きだすでしょう。そうすると、鼠蹊部(そけいぶ)が、股の付け根が動きだすし、それによって腸も動くであろうと。人間は動物である。動物とはなんぞや。動く物だ。動かな駄目だ、これは。動かな駄目だ」
・誰も教えてくれないから、自分なりに、考えに考えた末の尻尾が、これなんです。歩くしかない。命と交換でやってやろうと。

生還の理由
・小山さんの回復には、新しい治療法が貢献したわけでもなければ、特効薬が使われたわけでもない。それどころか、直接ガンの塊に効果のある西洋医学的な治療は、全く行っていない。

ファイティング・スピリット
・絶望するのか、あくまでも闘争心を燃やすのか、ただそうした心の持ちようだけで、生存率に三倍もの開きが出るのだ。このデータは、心が免疫機能に及ぼす、絶大な力を物語っている。
・漆黒の闇の中、手に下げたかぼそい明かりだけを頼りに、険しい山道を突き進む・・・・・・人を頼まない小山さんの、その闘争心と行動力が、不可能を可能にした。
 ただ歩くこと。ささやかな行ないが、絶望からの生還を勝ち取った。


第2章 希望の光――ガンの自然退縮
五百人に一人
・これまで無数に放送されてきたガン闘病の番組は、必ず、主人公たる患者は最後には死亡する。
・いわゆるワイドショーでは、芸能人や有名人の "壮絶なガン死" の話題がひきもきらない。どの製作者も、自分の番組が ‹ガン・イコール・死› という誤ったイメージを強化することに手をかしているということにまったく気がついていない。

後悔
・ガンが治らないものだと、一番思っているのは、日夜、治療にあたっている医師、それも、ほかならぬガン専門医なのだ。

心の可能性
自然退縮は患者の心の持ち方の変化によって起こり得る。
・心理的な因子としては、たとえば、人生観の根本的な変化、生涯を賭けた仕事への情熱と献身、宗教的な境地への目覚め、あるいは家族への愛情とその支えなどを指す。つまり、心の転換である。
心がガンを治す。

「自己治癒力を考える会」
"心という財産" を最大限に使うなら、たとえどのような絶望的な状態にあろうとも、患者自身の力で自らを救うことができる。
・ガンセンターに象徴される三大療法によって手を尽くされたにもかかわらず回復が望めない患者がいた時、その人には、治療を諦めてホスピスに行くという道しか、ほとんど残されていない。だが、その中間に、患者自らの “心の転換” や様々な努力によって生還に至る道が残されており、自然退縮の存在は、その具体的な道筋を教えてくれるに違いない。
・自然退縮は、単なる幸運や偶然で起こるのでは決してなく、心の転換やライフスタイルの改善、あるいはそれぞれの人生に抱えていた困難な問題を解決するという、隠れた、そして偉大な努力の結果である。 "自然" 治癒力ではなく、 "自己"治癒力という言葉を敢えて使った意味が、そこには込められている。


第3章 ――その絶大な力
一、竹中文良医師の証言
・ガンというのは、それがあっても、本人の免疫力と言うか、ガンを抑える力が強ければ抑えていける面もある。
・本当のことを知った時に、それを開き直って受け止めるだけの度量というか、気持ちがなければ・・・・・・とにかく開き直るしかない。俺は大丈夫だと思って暮らすしかない。


第4章 言葉が(いや)――坂本やす子
・ガンは別に怖いものではないのです。自分が作ったものなのですから、自分で治せます。そうでしょ。それが、自然治癒力というものですね。ですから、ガンを作りたくないと、決心すれば、治ります。


第6章 このようにして、ガンは治る
"五年生存率" の真実
・日本のガン医療の現実は、 "早期発見、早期治療をすればガンは治る" という一語に最もよく言い表されているだろう。
・しかしこの言葉は、早期発見でなければ今もって根治は難しいということを裏返しに物語ってもいる。
・五年生存率とは言うまでもなく、医師によってガンが発見されて後、五年間の生存率のことである。したがって、ガンの診断技術の進歩に伴って、小さな初期のガンが発見されればされるほど、見かけ上の生存率は高くなる。
いつどの時点でガンができたかではなく、どの時点でガンが発見され、がん患者と認定されるかによって、その人の統計上の、つまり見かけ上の生存年数は違ってしまうのである。

私はなぜガンに?
・分かってきたこと
1 三大療法は、ガンの塊だけしか治療対象にしておらず、ガンの原因を取り除くことを目的にしてはいない。
2 したがって、たとえ手術によってガンの塊を取り除くことができたとしても、それはあくまでも緊急避難的なものにしかすぎない。
3 そして、原因に手をつけていない以上、再発を完全に防止する手立てはなく、再発するかしないかは、極言すれば、ほとんど患者の運次第である。
4 以上のことから、「今までどおりの生活でいい」という考えは、明らかに間違いである。そればかりか、もしその言葉どおりに過ごすなら、いずれ再発を招きかねない。
5 結局、再発を防ぐには、つまり本当にガンを治すには、これまでの自分自身にかかわる "何か" 、つまり氷山の、海面下に隠れた巨大な部分を改めるしかないのである。

新しい視点
・ガンは、全身病である。
・ガンは、慢性病である。
・ガンは、免疫失調の病気である。
 そして・・・・・・
・ガンは、心の病である。

ガンは全身病
・ある一つの臓器から、ほかの複数の臓器に転移してゆくのは、決して特定の臓器だけに問題があるのではなく、患者の全身が、ガンの成長を食い止められない状態にあることを表している。

ガンは慢性病
・第五二回日本癌学会総会記念の市民シンポジウムでの発表
 ‹正常細胞のガン化には、日常生活が深くかかわっている。塩分の多いものを摂らない。脂肪を摂りすぎない。タバコはやめ、アルコールは、ほどほどに›
 ‹ガンによる死亡への影響度は、食生活が三五%、タバコが三〇%、それにライフスタイルを加えると七〇%を超える。一方、食品添加物は一%›
・ガンが育ち、やがて人を死に至らしめるのに、何も特別な原因は見あたらない。
・とすれば・・・・・・最初のガンが、日常生活の歪みが原因で発病したものであるなら、再発もまた、日常生活の改善なくしては、防ぐことが困難である。それは多くの "慢性病" に酷似している。

ガンは免疫失調病
・ガン細胞は、細菌のような外部からの侵入者ではない。しかし細菌の場合と同じく、身体がその増殖を許すかどうかは、内部環境次第である。そして言うまでもなく、免疫とは、この内部環境をまもる上で、最も重要なシステムである。
ガン細胞は、誰の体内にも毎日三千~五千個は生まれているという。しかし誰もがガンを発病するわけではない。免疫が働き、生まれたガン細胞を発見し次第、駆逐しているからである。
・逆に、ガンが発病してしまった人たちは、なんらかの理由で免疫機能が傷つき、あるいはその能力が低下し、そのためガン細胞の増殖を許してしまった結果なのだ。
・こうしたことから、ガンは "免疫失調病" だと考えられているのである。

ガンは心の病
・では、その免疫機能を低下させる "なんらかの理由" とは何か。その最大のものは、ストレス、そして否定的な心の持ち方である。

自然退縮の四百人
・深く信じる心は、脳の中の視床下部を通じて免疫機能を左右し、高めます。病気に対する態度を変え、心を変え、感情を変えるなら、身体の免疫システムは、必ずそれに反応するのです。
・結局、一番大切なことは、どんな方法を試みるかということよりも、何かをどこまで信じられるかということなんです。信仰で治ることがあるのも、そのためなのです。
 ガンはまさに、心の病。心で治す病だと言うのである。

ガンは治る
・自然退縮は、仰ぎ見るだけでついに手の届かない "奇跡" などでは、決してない。
・それはきっと、誰にでも、起こり得る可能性がある。
・なぜなら・・・・・・食事を改善し、ライフスタイルを改め、人間関係を築き直し、ストレスを避け、そして希望を捨てず、ただちに行動を起こすこと・・・・・・。
・つまり、患者自身にこそできることなのだから。


第Ⅱ部 治療を選ぶ・人生を選ぶ

第7章 (きずな)――堀江龍男
「切っても一年」
・一九八六年、堀江さんは妻の道子さんからガンの告知を受ける。医師は、本人に告げることを堅く禁じていた。
・道子さん
 「やっぱり・・・・・・ガンだということを本人が自覚しないことにはね・・・・・・次に進まんでしょう。どんなことをするにしても、本人の自覚と・・・・・・覚悟がないとですね」
 「先生は切っても良くなるとはおっしゃらないんです。ただね、手術すれば寿命が伸びると、半年が一年になるとしか言わないんです。元気になるとは言わないんです。それで私は、手術はもう、させないと決めたんです。

食事療法
・主食は玄米六分にハトムギ、小豆、大麦、アワ、各一割を炊き込んだもの。
 副食の主なものは、大根、人参、ゴボウ、サツマイモ、ジャガイモなどの根菜類を鍋で煮た "煮しめ"。葉菜類や海藻類。梅干し、味噌汁、シジミ汁、納豆、豆腐など。肉、卵などの動物タンパクは一切摂らず、月に一回イワシやサンマを食べる程度。それに、野菜ジュースと胚芽や葉緑素や酵素などの健康食品と、サルノコシカケやオオバコ、ヨモギなどの薬草茶を加えた、いわばこの種の食事療法としては、一般的なものである。
・日記には「この病気で死んでたまるか」と。

「悪いものが出てゆく」
・三、四日間、血痰と血便がぶり返した。心配して電話をしてきた堀江さんに、食事療法の指導者は言下に言う。「そんなものは心配いらん。悪いものが出ていく一つの過程だ」と。
・「先生にそう言われてね。物事のイメージが変わりましたね。イメージをね、ちょっと変えることによって、それだけで前より身体が楽になった気がしまして」
 「家内が、私が血痰が出る、苦しんでるというと『あ、お父ちゃん、それはいいことよ、悪いものが出るよ』と言うてくれるんです」
 「落ち込んで、『今日は下痢が続いているんよ』と言やぁ、『ああ、ヨカッタね。悪いもんが出てる』と言われると、ついその気になってしもうてね、ああ、もう下痢は怖くないという気持ちに、立ち直ってくるんですね」
 「必ず励ましてくれますでね、やっぱり救いになりますよ。大きい救いになりますわ」
・三年後、手術によらず、放射線、抗ガン剤に一切頼らず、ただ食事の改善によって、自然の治癒力を高め、ガンを "自然退縮" させたのである。

自らを頼る
たとえどんなに希望が失われて見えようと、自らの力で何かをなそうとするなら、必ず道はあるということである。
人任せにするな。そして・・・・・・自らの力を頼め

抗ガン剤がガンを作る!?
・抗ガン剤それ自体が、ガンを発生させやすい身体にする。
・抗ガン剤はガン細胞を叩くと同時に、ガン細胞を攻撃すべき白血球をも叩いてしまう。このため、抗ガン剤による治療が(同じ意味で放射線治療も)、再発や、新たなガンを生むことの助長するのである。
・抗ガン剤が "向ガン剤" であり、 "増ガン剤" でもあるとうわさされる理由が、ここにある。
・またこれと別に、ガンが抗ガン剤に対して耐性(抵抗力)をつけてしまい、その効力を消してしまうという問題も、明らかになってきた。ガン細胞の遺伝子が、ポンプタンパク質と呼ばれる新組織を作り、抗ガン剤を自らの細胞の外に押し出してしまうのである。


第8章 "生" への細い道――鹿野 覚

様々な選択肢
・三大療法が無力だった時、通常の病院ではもはや打つ手がない。患者は、しばらく家で様子を見るという名目で、あるいはベッドが空かないという理由で放り出され、現代医療から見放されてしまう。
・しかし、最先端医療といえども神ではない。その網の目からこぼれ落ちてしまったからといって、治る可能性は十分に残されているはずだ。ましてや、本人に闘う意志がある場合はなおさらである。ところが、そうして人たちを引き受けてくれる病院は、残念ながらほとんどない。
・帯津三敬病院は、そのような人たちの数少ない受け皿の一つになっているのである。
・この病院では、手術や化学療法も行なうが、決して現代西洋医学一辺倒ではない。そこに針灸、漢方薬や気功など中国医学の治療を加味している。そしてさらに、イメージ療法から、食事療法やビタミン療法、温熱療法、丸山ワクチン、そして里芋の湿布やビワ灸など様々な民間療法まで含めて、治療の選択肢がきわめて豊富。
・場合によっては患者自身が探してきた民間療法も安全性が確認できさえすれば、積極的に試みることもある。何か新しい治療が始まると、そのことだけでも患者は生きる意欲を取り戻し、そこから回復に向かうことすらあるからである。
・ガンは直後、命にかかわる病気である。さらに、治療もまた、命を左右する危険性をはらんでいる。副作用によって、患者のその後の人生の様相を一変させる可能性も高い。にもかかわらず、現在の日本で、ガン患者が治療法を選べる余地はほとんどないに等しい。言ってみれば、ガン患者の人生は、主治医が握っている。
・だが、この病院では違う。手術をしないで治すという選択も、場合によっては可能なのだ。


第9章 イメージの挑戦――ギャレット・ポーター
意志がコントロールする
・治療はまず、バイオフィードバックと呼ばれる訓練から始まる。そのもっとも簡単なものは、指先の温度を意志の力によって上げ下げする訓練である。
・手の温度が上がるためにはまず、皮膚の下を流れる血液の量が増えなければならず、そのためには血管が拡張し太くならなければならない。そして、そうした変化はすべて自律神経系によってコントロールされている。とすれば、そのシステムに意志が介入することなど理論的に言って不可能なことである、と誰でも考えるのだ。なぜなら私たちは、教科書によって植えつけられた、一つの強固な信念を持っているからである。すなわち、 "自律神経は、意志の力ではコントロールできない。それは無意識の領域に属する" 。
・しかし、事実は違う。
 訓練によって、体温はもとより、血圧、脳波、心臓の動き(心拍数)、胃腸の働きまでコントロールできる。問題は、できないという、誤った信念を砕き、できるという信念を育てることである。
・身体は、意志の力によってコントロールできる。もちろん、自律神経といえども例外ではない。
・空気の流れを妨げていた気管支の締めつけを意志的に緩めることで、喘息(ぜんそく)を治した患者がいる。腸の蠕動(ぜんどう)運動をコントロールして、慢性的な下痢を治した人もいる。偏頭痛、高血圧、筋肉の麻痺・・・・・・様々な疾患が、バイオフィードバックによって、治癒しているのである。

闘いが始まった
・本当に大切なことは、自分の心が自分の身体をコントロールできるという仕組みを、はっきりと分かることなんです。
・バイオフィードバックは、一つの通過点に過ぎない。意志の力によって身体をコントロールできるという信念が育てば、バイオフィードバックは卒業となる。
・バイオフィードバックの本当の意味
 「患者が、自分で自分の身体を治せることに気づくこと」
・意志の力は、これまで不当に無視されてきた。しかし、意志の力を使わなければ、私たち人間は、外部からの影響をただ一方的に受けるだけの存在に成り下がってしまうだろう。

挑戦あるのみ
ガンに勝つには、どうしても、肯定的で前向きな態度をとらなければならないと思います。諦めないで、自分で努力して、何としても生き延びるんだという意志が必要です。どんな治療法を試すにしても、自分は絶対にガンに勝ってやるんだという気持ちと態度が肝心なんだと思います。
ガンに勝つのか、それとも諦めて負けてしまうのか、それを患者自身が、あなた自身が、選ぶことができるってことを、しっかりと覚えておくことが大切です。
勝つためには、毎日毎日、いつもいつも、努力をしなければなりません。何があっても、人生は立ち止まってはくれません。それが人生です。どんなことがあっても、最後まで生き抜くことです。とにかく、挑戦することです。挑戦あるのみです。


第10章 なるべく呑気に――武田和男
病人くさくしないこと
・「先生は、病人くさくするな、病人らしくするなと、いつも言うんです。良くなるには、健康な人のまねをせえ、と。だから、ここの人はパジャマも着ないんです」
・「すべて自分の考え方次第なんです。ガンでもなんでも、病気に一番大きなウエートを占めているのが、気持ちの持ちよう、患者のものの考え方、生き方なんです。だから、運動するなりなんなりしながら、自分の考え方に気づいてゆくということが一番大切なんですね」

一筋の光
・「『自分の病気は自分で治してください』『自分の自己治癒力を高めるようなことを、自分でして下さい』って、先生が言うんですから」
・「もともとガンは、これは、自分の身体の一部だものね。自分の不摂生でなった病気ですから、自分で治さにゃしょうがないものね。ものの考え方、自分の生き様も百八十度ね、変えていかんことにはいかんのです」
今の医療は、医者が患者を作っている。

自分で作ったガンは自分で治す
・「自分が何も変わろうとしないで、ガンだけをてっとりばやく治してくれといっても、それは無理なんです。ある人がガンになるには、それなりの理由がある。それも、どこか外にあるのじゃなしに、自分の内にある。間違った心の持ち方やライフスタイルの歪みがあって、それで、なるべくしてなっている。だから、自分を変えてゆくことしか、本当に治る方法はないんですね。
・患者さんは、ガンという病気以外に、自分が悪いとは一切思わない。
自分を変えていくことができれば、病気を治すのに、ガンを治すのに、何も特別のことをする必要はない、というのが私の考えです。あとは、自然治癒力が治していってくれる。病気が勝手に消えて行ってくれる。それがホメオスタシスというものです。


第Ⅲ部 ガンよ、ありがとう

第11章 人生を癒す――リード・ヘンソン
すべては簡単なこと
・誰の身体にも毎日三個のガン細胞が発生しているという。それでも通常ガンにならないのは、白血球に代表される免疫システムが、それを見つけ次第、殺してしまっているからである。
・私たちの身体は、ガン細胞との無数の闘いに勝ち続けてきた。そしてこれからも必ず勝ち続けることができる。そのことを確認し、視覚的に描いたイメージを繰り返すことによって、やがて、身体に実際の具体的な反応を起こさせようとするのである。

サイモントンさんとの出会い
・カール・サイモントン(アメリカ、サイモントン・ガンセンター主宰)
・イメージ療法は、通常の医療とも矛盾しない。また、その役割を過小評価するものでもない。ほかの治療と並行しながらも、患者自身に、成し得ることの大きさを教えるものなのである。

希望
・“希望
 その絶大な力。人は希望によって癒され、生かされるのだ。
・希望とは、単なる気休めや慰め、あるいは妄想などでは断じてない。客観的な状況がたとえどんなに悪くても、おのれの存在を未来に賭け、失われかけた未来に、再び橋を架けようとする強い意志のことではないか。
・一人の医師が、持てる経験のすべてを賭けて患者の力を信頼する。患者がそれに全力で応えようとする。そこに生まれたものが、希望である。
・翻って、“科学的”とは何を指すのか。
 事実だからといって、悲観的なデータばかりを並べて見せ、患者がそのデータどおりに死亡したとしたら、それが科学的だというのだろうか。“偽りの希望”を与えなかった、科学的な態度だというのだろうか。断じて “否” である。それはただ、自らの非力を認める事さえできない医師の、苦しい言いわけにしかすぎない。

何が真の原因か
・「人生上のどんな困難な問題でも、その問題そのものよりも、それに対して自分がどのような反応をするかということのほうが、はるかに重要なんです。ストレスを処理する方法、ストレスに対する上手な方法を知っていれば、ガンにはならなかったでしょう」
・「私は、自分の考えのせいで、間違った反応をしたせいで、ガンになったのだと考えました」
・「自分がそうしたのなら、自分がガンの原因を作ったのなら・・・・・・それなら自分で治すことができる
・「自分が作った発病までのプロセスを、今度は自分で逆転させればいいんですから」
・「道を間違えてしまった時、もとの地点に戻るのと同じことです」

自らに引き受ける
・高タンパク、高脂肪の誤った食事、不規則きわまりない生活、過労、過度の飲酒。ガン発病につながる素地を作ったこれらの要因は、私の意志によって避けることができる。したがって、私に責任がある。
・ストレスをストレスたらしめたのは、ほかならぬこの自分であった。
・自分の思考。個性。自らの受け取り方。ストレスは、それらのものと全く無関係に存在するわけではない。
・たとえば、・・・・・・あまりにも、周囲の評価にこだわりすぎ、焦りがあった。物事をあまりにもきまじめに考えすぎた。弱音を吐かず、どこまでも完全を求めすぎた・・・・・・これらの反応が、小さな出来事をも、大きなストレスとして受け取らせていたのではないか。とすれば、これもまた、私の責任にほかならない。
私が引き起こしたことであるなら、私の力でもとに戻すことができる。
・それは、自分で治せるという、希望の発見であり、自分で治してみせるという意志の表明であった。心と身体を、そして自らの運命を、自らの手でコントロールできるのだという宣言であった。


あとがき

たとえどのような絶望にあろうとも、心という恵みを輝かせ、ただちに行動を起こすなら、人は、健康を回復し、新しい人生の悦びを味わうことができる。
・精神神経免疫学は、医師に対して質問が多く、不平不満などの感情をぶつける、いわゆる “扱いにくい患者” のほうが、従順な患者に比べて、はるかに長期生存の率が高いといういくつもの報告をしています。