【最新更新日 : 2016年09月23日 金曜日

2016年の読書履歴(№16-79)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

79

16/09


白村江

遠山美都男

講談社現代文庫

第一部 白村江への道

1 玄武門の変の落とし子  唐―高宗
太宗の遺詔――白村江への起点
白村江の戦いに至った百済の役は、唐が高句麗をはじめとした東アジアの諸国家をその支配下にしたがえようとしたことから始まったものであった。
・太宗が高句麗征討の中止を遺詔して死去した瞬間こそ、白村江に至るもろもろの出発点であったということができよう。

3 海東の曾子  百済――義慈王
任那の調と人質と
・統一国家の形成がおくれた伽耶地域は、百済新羅両国の争奪の対象となった。倭国は百済に対して軍事援助を提供することの延長戦において、この小国の分立状態にある地域に足をふみ入れ、一定の関わりをもつことになった。
・五一二年、百済は伽耶の一部地域を占領することに成功するが、結局、六世紀の中頃、伽耶の主要地域は新羅の併合するところとなった。
・だが、これ以後、倭国は新羅に対し旧伽耶地域において倭国が保有した権益の貢納をもとめるようになった。これが任那調(みつき)とよばれるものである。
・新羅が時に貢納を怠ると、倭国はこんどは軍事的な威圧を加えて任那の調を確保しようとした。六世紀の末から七世紀初頭にかけて、倭国では厩戸皇子(うまやどのみこ)(聖徳太子)が執政に加わろうとしていた頃であるが、実際に倭国軍が渡海して新羅領に攻め入った形跡もみとめられる。
・そのような事態が激変することになったのが六四二年の百済の大攻勢であった。大耶城を中心とする旧伽耶地域は新たに百済の領有するところになった。
・倭国はこの機をとらえ、任那の調の貢納の役割を新羅から百済にふり替えたのである。
・百済の義慈王は、結局、この倭国の要求を呑んだ。なぜならば、旧伽耶地域が百済領に取り込まれたという事実を倭国に認知してもらいたいからであり、さらにすすんで、それに対する具体的な援助を倭国から引き出したいがためであった。
・倭国はさらに要求を突き付けた。任那の調が約束どおり百済から倭国に貢納されるかどうかの保証として、百済のしかるべき王族を人質として送るようにというのである。
・義慈王はこれも受け入れた。ただ、百済王族、しかも自分の王子から人質を倭国に送りはするが、宮廷内部での地位が低い、言い換えれば、王位継承資格のほとんどない者を派遣しようと考えた。
・人質として倭国にやって来た余豊璋のことを太子とするのは『日本書紀』だけである。中国や朝鮮サイドの史料で豊璋が義慈王の後継者であったとするものはない。

蜜蜂を飼おうとした豊璋
・倭国に来て間もない豊璋は三輪山(みわやま)で養蜂を試みたが、結局、失敗に終わった。
・現代でも韓国の扶余と日本の奈良県桜井市の三輪山周辺の農家では、まったく同型の養蜂用の容器が使用されているとのことである。豊璋が三輪山で養蜂を行おうとしたことがたしかな史実であったことが窺い知れる。

倭国の外交路線は転換したか
・倭国は旧伽耶地域を奪還した百済に任那の調を課し、百済との関係をより深めたことによって、当時の国際関係のなかで、百済そして高句麗陣営に否応なく与することになってしまう。高句麗や百済を支援し、唐や新羅を敵に回すことになる戦争へにレールは、この時点でその敷設が確実に始まっていたのである。


第二部 検証・白村江の戦い

9 織冠を以て豊璋に授く  百済王冊封
百済軍派遣の構造
余豊璋は六六一年の九月までに筑紫にやって来て、そこで中大兄皇子から冊封を受けた。そして、その後、渡海の機会をうかがっていたが、結果的には、翌六六二年の五月、五千の親衛軍に守られ、この親衛軍を中心にした百済救援軍を艦載した百七十艘の船団とともに故国への帰還を秦と他のである。
・豊璋が倭国に来たのは六四三年のことであるから、およそ二十年という歳月を倭国で送ったことになる。彼は百済人でありながら、その生涯の大半を異郷である倭国で過ごしたわけである。

倭国による冊封とその限界
・豊璋を本国に送還するにあたって、倭国は彼に織冠を授けたという。
・織冠とは大化五(六四九)年に制定された十九階冠位の筆頭である。
・冠位とは大王(おおきみ)(治天下大王)に仕え、従属する者にあたえられたものであり、大王への人格的な隷属を意味する標識である。
・最高位であるとはいえ、倭国が豊璋にそれを授与したということは、倭国が彼を大王の臣下として位置づけようとしていたことを表している。豊璋は倭国の大王の臣下のなかで最高位にある者ということになる。
・大王が外国の君主である百済王を自身の臣下に位置づけようとしたというのは、中国の歴代の王朝(皇帝)が行なった冊封(さくほう)と同じである。
中国では皇帝と外国君主とのあいだに君臣関係を設定することがあり、これを冊封とよんだ。皇帝が外国の王などに爵位をあたえ、その爵位の授与が冊書という文書を用いた冊授という形式でなされ、また、爵位授与には封地の賜与(封建)が伴ったので、冊封というのである。
中国の皇帝が爵位の授与を通じて行った冊封を、倭国は冠位の授与を通して行なおうとしたことになる。
・これは中国による冊封と表面上似てはいるが、その中身となると、およそ異なるものであったといわざるをえない。
・中国皇帝による冊封には中国皇帝を頂点に整然と整えられた官職の体系というものが装置されていた。
・それに対して倭国の場合、中国のような整然とした官職の体系が欠如していた。
・倭国が企てた豊璋の冊封は、冠位制のみがあって整えられた官職の体系(官僚制)が未成立であるこの段階の倭国の現実に規定された、極めて矮小な倭国的冊封であったということができる。
・倭国という少年が思い切り背伸びをして、中国という老成した大人の真似をしようとした戯画がそこにはある。
・白村江の敗戦によって冠位のみの冊封の弱さと限界を思い知らされた倭国は、やがて国号も日本と改めるとともに、豊璋冊封のさいの倭国には欠けていた体系的な官職の形成に着手する。そして、冠位の流れを引く正一位・従一位などの位階と、新たに形成され整備された官職との対応関係が形成されていくことになる。これを官位相当制という。

棄てられなかった百済王冊封の夢
・日本は八世紀を通じて新羅に対し一貫して朝貢の姿勢を強要し続けた。
・倭国は、白村江で敗れ去った後も百済冊封の夢を忘れることができなかったのである。

ある国際結婚
・豊璋の帰国に際し、倭国は豊璋に倭人出身の妻を娶わせた。多蔣敷(おおのこもしき)の妹に白羽の矢が立った。これが、百済王となった豊璋を倭国により強く結びつけるための政略結婚だったことは明らかであろう。

11 腐った狗のような・・・  福信斬られ
鬼室一族のその後
・六六五(天智四)年二月、鬼室集斯(きしつしゆうし)という人物が中大兄皇子から小錦下(しようきんげ)の冠位を授けられている。理由は鬼室福信の功績に酬いるということにあった。集斯は福信の子ではないかといわれる。彼は天智天皇の時代、学識頭(がくしきとう)(官僚養成機関である後の大学寮の長官)の地位にあった。
・六六九年、集斯は、百済復興のために戦い、戦後、倭国に亡命した余自進とともに、百済の男女七百余人を率い、近江国蒲生(がもう)に遷居している。
 現在、滋賀県蒲生郡日野町小野の鬼室神社に鬼室集斯の墓碑といわれるものがある。