【最新更新日 : 2016年09月25日 日曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
82 |
16/09 |
![]() |
世界から嫌われる中国と韓国 感謝される日本 |
宮崎正弘 |
徳間書店 |
◎ |
第一章 世界で中国・韓国離れが始まった ますます孤立を深める中国 ・安倍首相は「チャイナ・プラス・ワン」を掲げてASEAN加盟国すべてを回ったが、どの国でも朝日新聞がいうような「過去の反省」を日本は求められなかった。それよりも日本の防衛力増強を歓迎するという前向きの発言が目立ったほどだった。 中国の軍事的冒険主義と安倍外交で変化したASEAN各国 ・フィリピン、インドネシア、ベトナム、ブルネイなどは「日本の防衛力増強を歓迎」と言い出した。タイも安倍首相の価値観外交、海域航行の安全とルール順守に異論を差し挟まなかった。 ・名指しこそしていないが、これらの内容は明らかに中国を牽制するものである。 ・2013年1月にインドネシアでユドヨノ大統領と会見した折、安倍首相は「集団的自衛権」の行使を可能とする、国防軍の保持のために憲法改正を行うと踏み込んだ考え方を示した。 中国の脅威に対応しアジアの安定と平和に寄与する考えを安倍首相が説明したところ、ユドヨノ大統領は「異論はありません。完全に合理的な考えであり、防衛力を持つ日本は地域の安定にプラスとなる」と賛意を表明した。なんともあっけなく、従来の日本の懸念は吹き飛んだ。 ・「日本に軍国主義復活」などという悪質な逆宣伝は、中国、韓国と日本の左翼しか鼓吹していないことが明瞭となった。 ・安倍首相は同様の考えをベトナムのグエン・タン・ズン首相とタイのインラック首相にも伝えた。両国からもとくに異論はなかった。 ・従来、アジアのメディアは資本的に華僑が押さえてきたため反日的論調が多かった。とくにシンガポール、マレーシアあたりの英字新聞は日本に批判的で、それをそのまま現地特派員が読んで欧米本社へ打電するので、アジアはおしなべてマスコミ論調が反日だった。それが民衆の声と誤解されてきた。 ・ところが安倍外交、とりわけアジア重視への転換をシンガポール、タイ、インドネシアなどの新聞はきわめて好意的に伝えた。 ・アジア各国のの華次紙は、アジア太平洋、それこそオーストラリアからインドネシア、インドを含む広範なアジア地域において、日本は中国の軍事的台頭を前にしてアジア諸国との連帯を模索し始めていると好意的に論評したのである。驚くべき変化ではないか。 アジアに蔓延する『人民日報』の害毒 ・中国共産党機関紙『人民日報』は、ネットでも即時に配信する。 しかもネットの閲覧は無料である。日本のチャイナ・ウォッチャーの多くが閲覧するから情報源もすぐに分かる。 ・そのうえ人民日報は普及版として『環球時報』を数年前から発行しはじめたが、このメディアは英語版もあるため世界中に読者がいる。日本の政府広報も、少しは中国の積極的宣伝戦争のやり方を見倣ったほうが良い。 ・あまつさえ人民日報には英語版、日本語版ほか世界中に独自のバージョンがあり、ネット配信している。それだけでも大変な影響力だ。 アジア各国の架橋に表れた「変化」 ・ハノイ市内にはチャイナタウンが存在しない。ハノイの町並みは伝統的中国文化とベトナム文化が混合している。 ・いたるところ普請中だが、高速道路拡張、地下鉄工事現場には日本とベトナムの国旗が描かれ、日本のODA予算への感謝の言葉が記されている。 この点は中国と異なり恩義を理解できる民族である。 醜悪な韓国の反日プロパガンダ ・中国の「歴史」はプロパガンダだが、韓国のそれはファンタジーと言うことが、日本でもよく理解されるようになった。 中国人は仮想として反日を掲げるが、実は一番怖いのも日本人だと思っている。それとは逆に、中国人は基本的に朝鮮族を軽視もしくは、徹底的に軽蔑している。 ・ある週刊誌への回答 「中国の庶民は日本のことより、怨念の的は共産党、その代理作用として、反日が娯楽になる。韓国の場合は生き甲斐というより、ビジネスとしての反日である」 「共産党は権力基盤を固めるために反日を武器にする手段しかもはや残されていないという事情もある。韓国はその真似をしているだけだ」 「ネットで交わされている若者たちの意見を読むと、反日は枕詞でしかなく、あとは暗号で共産党を批判しているのが現実だ」 ・韓国はあまりの反日外交をやり過ぎて、欧米歴訪した朴槿恵大統領は、各地のメディアから冷ややかに遇された。反日外交が外交得点にならないことをようやく悟った。 韓流ドラマはすべて大嘘 ・宮脇淳子氏曰く、 「小中華主義で文明国を気取っていても、コピーするだけだから独自の文化が育たなかった。よく韓国は『自分たちが日本に文化を教えてやった』などと ・李氏朝鮮をひらいた李成桂は満州族(女真)だったこと、ハングルを庶民に徹底普及させたのは福沢諭吉だったのである。 第二章 発展著しいミャンマー、ベトナム、インドネシアで高まる反中・嫌韓感情 ベトナム――急増する日本の投資と中国への配慮、韓国憎悪 ベトナム文化と中国文化が混じるハノイで風俗関係に進出する韓国 ・ハノイのホテルは韓国経営が多く、風俗関係とりわけバー、カラオケ、スナック韓国女性が出稼ぎに来ている。売春婦輸出大国、韓国の面目躍如? 政治・経済的理由から押さえ込まれる反中・反韓感情 ・ベトナム戦争中に「猛虎部隊」と言われて恐れられた韓国兵はあちこちでベトナム人を虐殺し、おまけにベトナム女性を強姦した。この韓国との混血児が3万5000人から4万人もいるというのに、ベトナム政府は公式に韓国に謝罪要求をせず、補償の請求もせず、げんに13年夏にベトナムを訪問した朴槿恵大統領との会見でもベトナム政府はひと言も話題にのせなかった。韓国企業の投資がすさまじいからである。しかしベトナムの民衆は韓国に少しの行為も抱いていないようだ。 インドネシア――親日国を反日に向かわせようとする華僑への憎悪 「ハラル」対策で日本企業に勝機あり ・インドネシアは資源リッチ、日本との関係は深い歴史があり、親日派の国民が多く、しかもインドネシア人は中国が根っから嫌いである。 日本への期待は「インフラ整備」 ・インドネシアはもともとが親日的で、反日運動が田中角栄首相訪問時に組織されたのは背後で華僑が画策したからだ。 第三章 経済安定期のタイ、シンガポール、マレーシア、ブルネイでの日本躍進と脱中国 タイ――華僑が実権を握る国で成功する日本企業、韓国の苦戦 タイの政治混乱と華僑を嫌う山岳民族 ・タイ経済の実権は華僑が握っている。 ・タクシン前首相もアピシット前首相もインラック現首相も華僑の末裔、中国とは特別に仲良しなのは彼らのDNAである。 ・先住民族は華僑が嫌いである。バンコク中心の クワイ川観光に見る反日史観 ・親日国タイも、ホンネでは反日戦線と共闘している。いや、あるいは欧米に媚びているいるのかもしれない。 日本企業では「タイ・プラス・ワン」が進む ・タイは華僑が経済の実権を握っているので中国企業はやりやすいが、韓国企業はタイ人の性格と肌が合わず、ビジネスの展開は容易ではない。 第四章 大化けの可能性を秘めたフィリピン、カンボジア、ラオスで高まる日本の存在感 フィリピン――蔓延する反中感情、日本人への敬意 旧日本軍の武士道を礼賛 ・コレヒドール島での激戦地の模様、日本がこの島を占拠して米国を追い出し、かの悪名高き「バターン 死の行進」が起きた場所。 ・しかし2万の日本兵に7万の米兵捕虜。日本人兵士の食べ物さえないのに米兵を優遇した。戦後、これが虐待だった、ジュネーブ協定違反だと逆宣伝に使われ、「死の行進」がでっち上げられた。アメリカ兵の歩くかたわらで、その2倍の荷物を持った日本兵が随行したのである。これを捕虜虐待というのは言いがかりにすぎない。 カンボジア――国を挙げての親日に対抗心を剥き出しにする中国 国内の華僑系ベトナム人への嫌悪 ・フンセン首相、じつに18回も日本に来ている。だからシアヌーク時代から日本のカンボジア援助は最大級。初の自衛隊PKO派遣もカンボジアなら、国際的なカンボジア和平を協議した平和会議の主宰も日本政府だった。 ・カンボジアは国を挙げての親日国である。だが、同時に親中派の代表でもある。べつに日本と中国を競わせているわけでもない。 ・カンボジア国民はともかくベトナムが嫌いである。 第5章 中国最大の敵・インドと周辺国で起きている日中韓の経済戦争 インド――中国包囲網の鍵となる「悩める大国」と日本の勝機 激しい労働運動、流動的な政治というリスク ・インド人はビジネスにかけては華僑をしのぐほどの熱意とあくどさ、しつこさを持っていて、世界からは「印僑」と呼ばれて嫌われるのだが、この伝統は労働運動にも浸透しているのである。 ネパール――いまなお親日、中国の投資増も影響力は少ない 若者は発展する中国へのあこがれなど皆無 ・「ここは我々の国です。ネパールは主権国家、中国の政治的影響を受けません」と初対面の外国人に胸を張って言うあたり、日本の若者にも見倣ってほしいと思った。 国家への誇りと伝統を自負するネパールの若者は教育の差によるのだろう。 |