【最新更新日 : 2016年09月29日 木曜日

2016年の読書履歴(№16-83)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

83

16/09


新・心療内科

河野友信

PHP

導入――心療内科とは?
1 心療内科とは
心療内科は、心身相関の病理である心身症を中心にした疾患の診察を行う臨床科です。
心身症とは、「こころが大きく作用するからだの病気」のことです。
・糖尿病、心筋梗塞、胃潰瘍、気管支喘息、摂食障害などは器質性心身症(細胞や組織に病的な変化が起きている心身症)です。
・自律神経失調症、過敏性腸症候群、高血圧症などは機能性心身症(器質的な異常はないのに、からだの働きが乱れ正常に機能しない心身症)です。
がんも広い意味では、こころのありようが関係する心身症的な疾患です。
・心身症には広義の心身症と狭義の心身症があります。
・広義ではすべての病気は心身症的といえます。ほとんどの病気には心理的な影響が存在しているからです。
・一方狭義の心身症とは、心療内科が専門的に対処しなければならないからだの病気を指します。
・心療内科の診療では、からだの病や障害のみならず、生活状況、心理や行動、病者の病感、治療意欲、コミュニケーション力、信念・信条、実存、信仰、生きている環境(社会環境や自然環境、地球環境、宇宙環境などのいのちの場)にも目配りをして全人的な対応をします。家族関係や社会的支援、さらには環境・生態系との関係も重点的に配慮します。

3 臨床心理士とは
・多くの精神療法は、患者の気づきによる自己変容をサポートするだけなのです。
・わが国では子どもから成人まで過剰依存的な傾向が強い。
・患者側にも問題があります。臨床場面に登場する患者のなかには治療意欲がなく、治す努力を見せない人もいます。医療を受けるには治そうという意欲・姿勢が必要不可欠なのです。


序章――心療内科をとりまく現実
・以前は、「こころ」という目に見えないものが「からだ」の病気の原因になるという主張は、自然科学的実証を錦の御旗にしている医師族の認めるところではなかったのです。

2 なぜ人格障害者や閉じこもる人、未成熟な人、常識のない人が増えたのか
一つは幼児期からのしつけや家庭教育・幼児教育・学校教育の不全、二つ目は社会状況の変化、三つ目は社会全体が交感神経優位のストレス刺激状態に置かれているため、四つ目は個人的にも社会的にもマイナス・ストレスを緩和する方法や仕組みがないこと、以上のようなことが推察できます。
・もっとも重要なのは第一の仮説です。「子どもの話をよく聞き、子どもの好きなように、子どもを尊重して育てる」という現在の子育てのあり方こそ原因ではないかと思われます。
・生まれたばかりのこども、幼児期のこどもは本能のおもむくまま、欲望のままに行動します。円滑に対人関係を保てるように目的をもってしつけ、幼児教育をしなければならないのに、過保護や放任主義が平然と行われています。友達親子などという関係はとんでもなくおかしなことです。
・幼児期にはたっぷり無条件の母親的愛情を注ぎ、そのうえで目的の方向にしつけていかなければなりません。友達親子という関係は青年期に移行してからでいいことです。
・ニートと呼ばれる無業の青年が全国で六十五万人を超えたといいます。彼らは「することが分からない」といって閉じこもり、パラサイト(寄生)になって、・・・フリーターは自分のしたい仕事を探し、気に入った場合は働きますが、無業者はなにも関心がないのです。自分が何をしたいのか分からないのだといいまます。
・生まれたときから他人に世話をされて、自主的に判断し行動することがなかったためにそうなったのではないかと思われます。

3 マニュアル化、ガイドライン化が大はやり
・心身症は典型的なストレス関連性疾患で、心療内科的な医療が不可欠ですが、医師をはじめ世間ではそのような理解をしていません。患者の多くは、日常生活が不健全で自ら病をつくっているのに、病の根本的な原因である不健全な生活を変えようとはしません。
・現在の医療は機器で情報を収集するケースが多くなっています。ということは、機器が集めることのできない情報は無視されてしまうのです。機器のみに依拠した医療は偏向しており、一面的でしかないのです。


第1章――すべての病気にはこころが関係する
・個人にとっての限度を超えた過剰な負荷がかかると、心身が不安定になり、場合によっては、病気や健康障害になります。
人間の病はすべて心身症であるといえます。

1 心身相関と病
・ライフスタイル関連疾患(生活習慣病)はすべてがストレスに関連した心身症であると言えます。

3 病の実像
病気とは「気の病」であり、心理社会的意味あいをもつ病を指します。一方、疾病は疾患そのものであり、病変や障害の所見をもつ病を意味します。

4 心療内科でなければ根治しない症例
・パニック障害(※)には心臓の症状として現れるタイプ、息苦しいという呼吸器系の症状として現れるタイプ、それに下痢という腸の症状として現れるタイプがあります。
 (※)パニック障害 : 突発的な動悸やめまいなどの発作に繰り返し襲われ、再発への恐怖心にとらわれる障害。恐慌障害とも。慢性に経過する。
・心身症には狭義と広義の概念があります。狭義の概念では、こころのストレス負荷が密接にからだに異常をもたらしているという意味であり、広義ではすべての病に心身相関がみられるとうことを意味します。


第2章――主要な心身症
3 がんの心身医学
がんは、さまざまな複合的要因の影響を受けます。とくにマイナス・ストレスに大きな影響を受けますが、なかでも心理社会的な要因の関わりは無視できないほど大きいのです。がんは極めて心身症しての色彩の強い病気なのです。ですから、がんの精神心理的な側面からのアプローチは重要です。


第4章――年代別・領域別心身医療アプローチ
1 年代別アプローチ
発達期
・人生早期のしつけや家庭教育の不適切によって、適正な発達が阻害されている事例が非常に多いのです。年齢に応じた発達課題を達成できずに、発達が停滞しているのです。この背景には未成熟な親が未成熟な子どもをつくっているという状況があると思われます。
・一方、人生早期に親と離別し児童養護施設に入ったという子どもには、低成長で未成熟の愛情剥奪症候群がよく見られます。とくに社会性の発達の遅れが目立つ例が増えてきています。

思春期
・いまの日本の思春期の子供は精神の発達が遅れている。
・親離れできない子供と子離れできない親、とくに母親の問題が大きいのです。


第5章――賢い患者とは
1 おまかせ医療
・これまでは、医療は医師をはじめとする医療専門職集団が行い、おまかせすれば病気は治してくれるものだという考え方が一般的でしたが、いまや、病は自己管理が原則であり、死にかたも自己選択に委ねられるという時代になってきたのです。
・理想は、健康をセルフコントロールすることであり、疾患も自己治療し自己管理することが目標になります。そして自己選択や、自己治療ができない人には、充分な相談とケアを提供することが望まれます。

2 病気になるしくみ
・人体や精神は、攻撃されれば備わっている防御能が働き、修復機能が作動します。そのような仕組みになっているのです。この原則が損なわれると病的になります。
・人体にもっともよくないのは、限度を超えたストレス負荷です。いわゆる無理のしすぎです。過労を持続し蓄積することは病的になることを意味します。
・生体の警告サインにたいする感性の減弱が、病理を発生させ、それを促進させています。一方、日常的な訓練や減感作(抗原に対する過敏性を減らす)的な学習は、生体機能を強めます。
・病理の予防には有害刺激を避けたり減らしたりするだけでなく、生体機能を高める方法もあります。平たく言えば「人体の強化」です。
・人間は、悪いと分かっていてもそれを修正できなかったり、自らストレス生産行動や疾病生産的な行動をとったりしてしまう、きわめて厄介な生物です。健康でありたいのに健康回復に向かう行動がとれないのです。だからこそ、人体強化のための習慣づけが有効なのです。
・現在の保健対策や医療対策は疾病予防や人体強化の面が弱いといえます。脆弱な部分にだけ対処しても健康度は上がりません。人体を強化したり、健康を創造する方法も重要であるといえましょう。

3 代替医療・補完医療・伝統医療
ホメオパチーとはある症状を持つ患者に、その症状と似た症状を起こす物質(レメディ)を非常に薄めてわずかだけ与える、という代替医療です。
・医療の選択は、結局は医療の消費者の満足度に由来するので、ホメオパチーを多額の費用で消費して満足する患者の姿勢が、ホメオパチーを支えているのです。
・自己責任で選択する代替・補完医療や伝統医療が利用されれば、医療費の削減になるので、アメリカ政府としては歓迎の意向のようです。
・アメリカではなにしろ医療費が馬鹿高いので、賢い医療の消費者は医療保険に加入せず、自己責任で代替医療や補完医療、伝統医療を用いて、日常の生活様式を健全に保持しているといいます。
・現代医療に未勝利の病態があり、病気が致命的であるほど、これからも根強く代替・補完療法は用いられていくにちがいありません。


第6章――日本の心身医学の問題点
・心療内科として存在している心身医学の臨床科は、現在の、極端な低医療費の医療保険制度下では実質的には存在しえないのです。

1 わが国の心身医学における最大の問題点
・一番の問題は、心療内科を標榜している医療機関の医師は、ほとんどが日本心身医学会にも参加していない精神科医である、ということです。非心療内科医である彼らは、心療内科の勉強や研修の経験に乏しいのです。
・精神科であると患者が受診しにくいため、彼らは心療内科という看板を出し、そのうえで、医療保険請求は精神科の高い点数で行う医院もあります。
・わが国の医療保険制度では、心療内科は三十分以上の診療時間で約八百円、精神科医が精神科通院療法という印を押すと約四千円の収入になります。


第7章――臨床心理士と心理療法・カウンセリング
1 臨床心理士ははたして「万能」か
・精神科医と心療内科医はこころを扱います。精神科医は精神病理を、心療内科医は身体病者の真理とその精神病理を扱います。
・他方、臨床心理士とカウンセラーはこころの問題を扱う専門家であると称していますが、精神病理は扱わないようです。精神病理の診断・治療は、医師法という身分法で規定された医師だけの専管事項です。


第8章――誤解されている心療内科
・欧米で心身医学が生まれたのには、代替二つの理由があった。その一つは、近代生活の副産物として、ノイローゼ様の患者、とくに感情の嵐に伴うさまざまな身体症状を訴える患者が急増してきた。この種の患者を、精神科ではノイローゼと称し、臨床各科では(﹅﹅﹅﹅﹅﹅)心身症とよびならわす(﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅﹅)困った習慣がわが国で一般化しており、これが心身医学や心療内科への誤解を招く最大の原因になっているようである。
・俗に「病は気から」といわれるのは、このたぐいの病状にあてはまる表現である。
・第二の理由、というよりは本来の目的は、臨床医学が、その進歩に伴って、専門別にこま切れになり、同時に、精神と身体を二分した部分修繕的な方向に進むためにおこりがちな「医療における人間不在」を防いで、人間的な医療の回復を目ざすところにあった。
・これは、何も、ノイローゼやいわゆる心身症に限ったことではなく、臨床各科の多くの病気の取り扱いに当たって、程度の差こそあれ、すべての医師が活用すべき基本的な原理である。
・たとえば、胃、十二指腸潰瘍は、はっきりした病理的変化を伴う体の病気である。しかし、その発生、とくに繰り返しおこる再発には、家庭や職場におけるストレスや、ストレス状態を招きやすい性格傾向などが重要な意味をもつ。
・ぜんそくの難治化は、しばしば患者がおかれている心理的な環境や性格傾向と深く結びつくものである。
いわゆる成人病の治療にあたっては、薬も大切ながら、食物、運動、精神生活などについての生活指導が治療の中核をなすものである。
・われわれ心療内科医は、細分化された現代医学の短所を補い、人間回復の医療を確立するという、心身医学の本来の使命を果たす方向にまい進しているのが現状である。
・症状の発生や経過に患者の精神生活が重要な意味を持つ場合(これがわれわれのいう本来の意味での心身症(﹅﹅﹅)には、内科的な治療と併せて、心理的な取り扱いをも、積極的に行うというのが、心療内科のたてまえである。
・内科的な病気を中心にして、このような医療を実践するのが心療内科医である。


第9章――現代医学・医療の問題と課題
3 聖職とは何か
・病気への対応は、まずは、日常的な健康的な生活を取り戻すことから始めるべきです。

4 自己医療の徹底が医療を変える
・これからの医療は自己診断と自己治療、つまり自己投薬や自己療養などの自己医療の傾向を強めていくことが予測されます。各人に、健康保持や疾患の管理の、自己責任が問われることになるのです。
・医療保険制度や福祉制度の運用も、自己管理と自己責任に基づくものに変わらざるをえません。
・自己医療は保険、医療、福祉を三位一体としたもので、自己医療でも医術の応用、看護・介護、リハビリテーション、健康創造、疾病予防などと、幅広く医療関連の諸技術を結集し、カバーしなければなりません。
・医療保険制度のもとでは、えてして国民は不適切な保険行動や病人行動をとりがちであり、健康な生活行動や適切な療養行動をとらないことが多いといえます。
日常生活で病気を生産するような行動を続けていながら、そそのいっぽうで治療を受けても、治療の効果が上がらないのは当然です。
自己医療が徹底すれば医療や福祉は大きく変わるでしょう。小さな行政で済み、過剰な医療や医療の無駄を阻止できます。


第10章――現代的養生法
・適切な栄養摂取
・適度な睡眠
・適度な運動
・こころの健康保持
・ストレス管理
・積極的健康法の実践
・健康管理


第12章――心身症の治療の受け方
1 病気を治すために大切なこと~心療内科医の本音

・病気を治すためには、きちんと医療を受け、正しく療養しなければなりません。多くの心身症は患者行動が原因のものが多いといえます。
・治すという姿勢でなく、治してもらうという姿勢なのです。
・具合の悪いことは熱心に訴えますが、治すことには熱心でない患者が多いといえます。自らの問題行動を他人のせいや他の事柄のせいにする患者もまま見られます。
・心身症の治療は、まず、患者側の姿勢や行動を変えることから取り組まなければなりません。
不健康な生活を積み重ねて病気になり、それでも不健康な生活を改善することはせずに、病気を治そうとする患者がすくなくありません。