【最新更新日 : 2016年11月01日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-86)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

86

16/10


「余命3ヵ月」のウソ

近藤 誠

ベスト新書

はじめに

がんの治療で、余命三カ月に
・元気な人が、あっという間に変わり果てた姿で逝くのは、がんの治療のせいです。
がんが恐ろしいのではない。「がんの治療」が恐ろしいのです。

僕が余命宣告しない理由
・世間には「がんは放っておくとみるみる大きくなり、全身に転移して、ひどい痛みにうめきながら死に至る」という強い思い込みがあります。だから「がん」だと言われると「早く切らねば」とあせり、余命宣告に震え上がって、「命が延びるなら、なんでもやります!」と、医者に命を預けてしまう。医者の思うツボです。
・覚えておいてほしいのは「痛い、苦しい、食べられない」などの自覚症状がないのに、会社の検診や人間ドックで見つかったがんはほとんど「もどき」です。
・もし本物のがんでも、苦痛がないなら治療しないほうが、穏やかに長生きできます。
・日本人のがんの9割は胃がん、肺がん、子宮がんなど、かたまりを作る「固形がん」です。固形がんは切除手術や抗がん剤で治ることはないし、延命効果さえ実証されていないのです。
・簡単に「余命3ヵ月」と言う医者は、誠意がないか、知識がない。あるいはウソをついています。


第1章 偽りだらけ余命宣告
医者が、余命を短く言う理由
・医者が余命を宣告するときはたいてい、短めに伝えます。
・ひとつには、患者さんが万一早く亡くなられた場合に、家族などからとがめられないように、つまりリスクヘッジのために、最悪の場合を想定して伝えるから。

余命宣告の歴史
・医療は宗教や教育と同じように恫喝産業であり、不安産業です。「治療しないと大変なことになりますよ」「こんな状態が続いたら、なにが起きても不思議はない」と、不安をあおるほどファンが増える。
・医者はヤクザよりタチが悪いんです。ヤクザは素人衆に指を詰めさせたり、殺すことはない。医者は患者を脅して金を巻き上げたあげく、平気で体を不自由にさせたり、死なせてしまうんですから。
・いずれにせよ、患者さんに聞かれてもいないのに「余命三カ月」と決めつける医者の目的は、「患者を治療に追い込むための脅し」です。

余命の診断には3ヵ月以上かかる
がんは、それ自体が毒素を出したり痛んだりする病気ではありません。
・がんが人の命を奪うのは、肺、食道、肝臓、脳などの重要臓器でしこり(がんの腫瘤)が増大して臓器や器官をふさぎ、呼吸などの生命活動が損なわれたときです。
・「がんの早期発見」が叫ばれていますが、いまの検診で見つけられるがんはほぼ、直径1センチ前後に育ってから。がん細胞が生まれてから検診などで見つかるまでに、平均10~30年もかかり、「早期発見」でがん細胞はすでに10億個前後にまで増えています。
・病院に歩いてみえた患者さんに、初診や、初診から間もなく「余命3ヵ月」と宣告するような医者は、詐欺師です。

5年生存率と、20年目の転移・再発
・本物のがんでは多くの場合、治療しても体内に残ったがん細胞、がん組織が2~3年以内に、検査で見つかる大きさに育ってきます。これが「再発」です。
・体内にがんが潜んでいても、小さくて見つからなければ、再発とはいいません。
・腎がん、前立腺がん、甲状腺がん、乳がんなどは、成長がゆっくりなので、10年以上たたないと「治っった」と言えないケースもあります。
・がん細胞がある期間、冬眠のように眠り続けるのではないかとも、推測されています。しかも、眠りからさめるとがんの性質が変わり、進行が早くなることが多い。
・「発見された時期」の問題もあります。
・最初のがん幹細胞が生まれた瞬間に、宿主の命を奪う時期がほぼ決まっています。ただ、発見が早まった分、見かけ上の生存期間が延びるので、「10年生存率」を見ないと治ったと言いきれないケースも増えています。
結論。がんは苦痛等の症状がない限り、治療しないで様子を見るのがいちばん快適に長生きできる。

診断を忘れたほうが長生きする
・がんは他臓器に転移していたら、どんな治療をしても治りません。

放射線治療なら食道を残せて生存率は同じ
・食道がんの死因は、肺や肝臓への転移によるものがほとんどです。だから、食道を切除しようと放射線で治療しようと、生存率は変わらない。

手術は大成功。しかし・・・・・・
・肺炎には2つあります。
 ①細菌やウイルスによる肺炎。抗がん剤で白血球が減るために起きる。
 ②間質性肺炎。抗がん剤のダメージで、肺胞壁に炎症が起きる。

治療をいっさい拒んで7年生き、消えるように逝く
・がんは治療せず鎮痛剤を適切に使えば、最後まで痛みません。
・「今まで元気だった人が、がんの治療を始めたとたん死んでしまう」悲劇が、有名無名を問わず、どれだけ繰り返されてきたか。どれほど多くの人が、手術や抗がん剤で命を落としてきたことでしょう。

手術さえしなければ、穏やかに死ねる
・治療をした患者さんは臓器を切り取られて苦痛にあえぎ、まともに食べることもできずにやせ衰え、抗がん剤で苦しみ、転移が見つかればまた内臓を切り刻まれます。治療しない場合と両方の闘病生活を比べてみてください。
・どんな状態の胃がんでも、切除手術や摘出手術のメリットはなにもない。
・以前、治療法が無かった時代には、どんな臓器のがんでも、死は穏やかなものでした。
・がんが恐ろしい病気と思われているのは、がんの治療のせいです。無意味な手術や抗がん剤治療がもたらす、生き地獄が恐ろしいのです。


第2章 余命とはなにか
余命はとても幅広い
・がんの治療で殺されない限り、余命3ヵ月、ということはありえません。
・数ヵ月から10年以上に及ぶほど、余命の幅は長いんです。

生存期間中央値とは
余命とは平均値ではなく、生存期間中央値である。
生存期間中央値とは、その集団の半分、50%の患者さんが亡くなるまでの期間です。
・余命の幅は大変広く、治療さえしなければ、宣告よりかなり長生きできる可能性が高い。

リード・タイム・バイアスという仕掛け
・「がんの発見が早かった人は遅かった人より、診断がついてからの生存期間が延びる」ということ。
リード・タイム・バイアスは、がんの成長や進み具合にかかわるものです。検診によってがんが発見された患者は、症状が出てから診てもらう患者に比べ、がん発見が早い。そこで見かけ上、生存率が上がります。

データの落とし穴に注意
・CT、エコー、PETなど、小さいがんを発見できる技術が急速に普及して、がんの転移を早く見つけられるようになり、患者さんたちの、見かけの生存期間が延びた。
・盛んにPRされている「転移がんの余命が延びた」という話には、すべてリード・タイム・バイアスの「底上げ」が隠されています。

見かけ倒しの延命効果
・大腸がんでは、肝転移があるかないかでほぼ寿命が決まります。

医者が、データを見せない理由
・もし見せたら、日本人のがんの9割を占めるがん・・・・・・胃がん、肺がん、大腸がん、子宮がんのような「かたまりをつくるがん」は、「治療をしても、しなくても、生存期間は変わらない」「延命の可能性は、むしろ無治療のほうが高い」ことがバレてしまうからです。

余命を聞かない、という選択
・余命の幅は広すぎて、「予測がつかない」。だから、余命なんて気にしないのがいちばんです。
・余命について、まだ医者と話をしていないなら、余命を聞かないことです。本当のところは、だれにもわからないんですから。
・「人間みんな、1秒後の運命もわからない。だれがいつ死ぬかは、神のみぞ知る」と開き直って、「今いちばんやりたいこと」「できること」を、心を込めて行っていく。命ある今を、自分らしく大切に生きる。それを積み重ねていく。
・だれにも過ぎた時間は取り戻せないし、未来の時間を借りてくることもできない。どんな状況にあっても、「今このときをよく過ごす」ことに尽きます。
がんが転移していることがわかったら、余命を計算するよりも「治療を期待することが難しくなった」ことを受け入れ、これから自分はどうするのか、どう過ごしたいのかを、具体的に決めていくことをおすすめします。


第3章 がんとはなにか
なぜ、本物のがんは治らないのか
・世の「進行がんが消えた」「末期がんからの生還」話はすべて、がんもどきの話です。
 本物のがんは、どんなに医学が進歩しても、人間の力では治すことはできない。
・日本人のがんの9割を占める、胃がんや食道がんなどの固形がんの病巣には、数十億から数百億のがん細胞が含まれています。
 それはすべて、たった1個のがん幹細胞から分化している。
・そして、幹細胞が「転移する能力」を備えているものだけが、本物のがんです。
がんはほかの臓器に転移すると、大腸がんの肝転移のごく一部のような例外を除いて、治ることはありません。逆に、臓器転移がなければ治る可能性が高い。

がんはあいまい
・世間にあふれる「がんが消えた」「奇跡の生還」ストーリーも、おできとおなじ「がんもどき」が自然に消えたのを「がんが治った」と吹聴しているだけです。

がんと闘う、という無茶
・どれだけ早期発見・早期治療の技術が進んでも、人口に占めるがんで死ぬ人の割合は、1960年代から下がっていません。
・また「標準治療」とされる手術、抗がん剤、放射線でいくら最先端の治療をしても、逆に治療を全くしなくても、生存率は変わりません。

正常細胞は品行方正、がん細胞は暴走族
・がんには遺伝子が関係しますが、一部の例外を除き、遺伝病ではありません。
・では、がんとはなにか。もともと自分の中にあった正常細胞が、ちょっと変化して育ってきたものです。
がんはある日突然生じるものではなく、最初に1個のがん幹細胞が生まれてから検診などで見つかるまでに、何年も何十年もかけて育ってきます。
・正常細胞とがん細胞の違いは「秩序」です。自分が属している臓器や組織の働きを乱さないように規則正しく分裂したり、分裂をやめたりします。
・たとえば胃や腸の上皮の細胞は1週間前後できちんと入れ替わります。また正常な細胞は「傷ができたら増殖してふさぐ。治ったら増殖をやめる」など、品行方正です。
・一方がん細胞は、無秩序に分裂していく「暴走族」。体からの命令を無視して勝手に増殖を続けます。
がん細胞と正常細胞の遺伝子は、構造や機能がほぼ共通しています。だから、がん細胞を殺す抗がん剤は、必ず正常細胞も殺してしまうことになります。

発がんバケツがいっぱいになると
・では、がん細胞が生まれる原因は?
 「人はみんな容量の異なる発がんバケツを持っている」
・同じ量の放射線を浴びても、「発がんバケツが今どのくらい充たされているか」で、被ばく量は同じでも「発がんする、しない」に違いがでます。
・また、若い人ほど細胞分裂がさかんなので、赤ちゃんや幼児は放射線の影響を受けやすくなります。
・またアルコールを飲みながら喫煙すると、タバコに含まれる発がん物質がアルコールに溶けて、体内に浸透しやすくなります。
・さらに、アルコールにはタバコの発がん物質の働きを強める作用もあり、勘三郎さんもそうでしたが、食道がんにかかる人の多くは、お酒もたばこもたしなむタイプです。

転移と余命
本物のがんと「がんもどき」の違いはただひとつ、臓器への「転移」の有無にあります。
・本物のがんは、最初の1個のがん幹細胞の時点で「全身に転移して増大し続け、宿主(しゅくしゅ)の命を奪う」性質を備え、直径0.1ミリ時点でも転移する能力を持っています。
・本物のがん細胞は、まず周囲の血管やリンパ管の壁を食い破り(浸潤)、続いて血液やリンパ球にのって全身をめぐります。そして今度は肝臓や脳の血管壁に取りついて食い破り、そこで増殖してかたまりを作っていきます。
・最初に転移が起きた時点では、CTから超音波検査まで、どんな最新鋭機で検査をしても、がん細胞を見つけることは不可能です。
転移がんを治す方法は見つかっていないので、転移が見つかったらまず、治るのをあきらめることが第一歩です。
・治そうと思うと無理な治療に走り、命を縮めやすいからです。症状の緩和、延命といった、現実的な目標を立ててください。

どういう状態で生き延びるか
・余命というと、たいていの人が、「どのぐらい生きられるか」に気を取られ、「どういう状態で生き延びるのか」が、すっぽり頭から抜け落ちています。
・手術は人工的な大けが。体力が落ちて感染症にかかったり、一生の後遺症を抱えたり、死ぬことも珍しくない。

がんの手術で、まさかこんなことに・・・・・・
・がんの病巣を切り取る手術はできるだけ避けたほうがいいと思います。延命効果ははっきりしないのに、あまりに手術のリスクが大きい。

メスが入るとがんが暴れ、身体が不自由になる
・本物のがんは、見つかったときにはとっくに他の臓器に転移しています。一方、がんもどきは無害です。つまり本物でも、もどきでも、臓器を大きく切り取る手術には体を痛める作用しかなく、死に直結することもあります。

手術が成功した=治った、わけではない
・「手術は大成功、しかし患者さんは亡くなられました」という話をよく聞きます。
・医師が「手術をしたから大丈夫」というのは、「合併症を起こさないでいけそうだ」という程度の意味合いで、ガンが治ったとか、治るということではありません。
・また、目に見えるがん病巣をいくら大きくえぐり取っても、体を傷つけるだけです。
・最初にがんができた臓器から、やや離れたリンパ節に転移のある場合、「目に見えないがん細胞」まで除くのは、人間わざでは不可能です。
・本物の固形がんは、手術に非の打ちどころがなくても必ず再発します。

手術をしすぎる日本人
・外科医には「がんと徹底的に闘う=できるだけ大きく切り取る」ことを使命にしている人がとても多い。
・「手術絶対主義」の伝統がいまだに続いていて、治る見込みのない手術が、ひんぱんに行われています。

進化した放射線治療
・小さながんから比較的大きながんまで、高線量を病巣だけに、集中的に照射する技術が進み、手術と同じように治せるがんも多くなってきました。

免役ではがんを防げない、治せない
・免疫力さえあげれば、がんをなんとかできると錯覚させる、「見てきたようなウソ」が広がっています。
・欧米の医学界の常識は、「がんに対して、免疫力を強化しても無意味、効果なし」。
・なぜなら免疫細胞は、外からの異物を敵と認識してたたく。がんは自己細胞が変異したものです。人間の免疫システムが、がん細胞を敵とみなさないからこそ、がんは発生するのです。
【私見 : 免疫力ががんを治すとは自分も思わない。ただ、免疫力を強化することで、他の病気や抗がん剤の副作用などを跳ね返す体力をつけることは、結果的にがんに打ち勝つ人間を作るということで間接的には効果ありと考える】
・「がんは当初から転移する能力を備えている。がんが大きくなってから転移するという説は間違い」ということが、はっきりしています。

積極治療から、がん放置療法へ
固形がんの最善の治療法は「無治療」。治療は、がんによる痛みや苦しみが出て来たときだけ、生活の質(QOL)を維持するためにやれば十分です。

早期胃がんは、がんではない?
・欧米では、胃がん検診も肺がん検診も無効とされ、行われていません。
・検診で胃がんが多く見つかると、がんもどきも治療の対象になる。すると手術の後遺症や抗がん剤の副作用などの体へのダメージが大きく、がん死が増えると考えられます。

マンモグラフィも子宮頸がんワクチンも無意味
・最近は「子宮頸がんワクチン」と称し、パピローマ・ウイルスの予防ワクチン接種が、小中学生の女子にも強くすすめられています。しかし〈ワクチンの接種が本物の子宮がんを防いだ」という実証は、ひとつも出ていません。

欧米と日本では、がんの定義が違う
・欧米では、がん細胞が浸潤(しみ込むように他の組織に広がる)、または他臓器に転移しないうちは、がんとは見なしません。
・僕の「がんもどき理論」もこの考え方に基づいています。
・がんの早期発見、早期手術をすれば助かるというのはまやかしなのです。
・あとになって「がんもどき」が転移することはほぼありません。なぜなら、がん細胞の大きさは約100分の1ミリ。本物のがんなら、病巣が直径1みりぐらいになる前に、転移し終えていまうからです。

がんの転移が2~3年以内に出る理由
・今の医学でどんなに「早期」に発見しても、がんはとっくに転移しています。
・転移能力は、肝細胞ができた段階で決まっている。「がんもどき」には「転移能力のない幹細胞」があるということです。

がんもどき理論誕生のきっかけ
・がん一元論への疑問
 「早期がんを放っておくとだんだん大きくなって進行がんへ移行し、ほかの臓器に転移して末期がんになり、患者さんの命を奪う」

医者にだまされない、9つの心得
①元気なのに「余命3カ月」「余命半年」はありえない
人はがんで、すぐには死なない
 がんが人の命を奪うのは、病巣が大きくなって臓器や器官をふさがれるなど、身体機能が阻害されるため。
③検診を受けない。受けても忘れる
④リンパ節まで切り取っても、がんは治らない
⑤検診で受ける放射線量に要注意
⑥治療法がひとつ、ということはない
 転移がんに対処するのに、毒性の強い抗がん剤は厳禁です。
⑦セカンドオピニオンは、違う病院の違う診療科で
「免疫力」よりも「抵抗力」
 がん細胞自体は正常細胞とほとんど変わらないので、外部からの異物侵入を防ぐための「免役」は働かないと考えられます。
 そのため、免疫力を高めることよりも体力をしっかりつけて、症状や治療などの身体への負担に耐えうる細胞の「抵抗力」を重視すべきです。
⑨無治療が最高の延命策
 健康なのに検診で発見されたがんは、治療によって寿命を縮める可能性が高いのです。


第4章 余命を縮める抗がん剤の正体
日本は抗がん剤後進国
・アメリカでは、抗がん剤をあまり使わない。
 首まわりのがんや子宮がんも治す効果や延命効果も証明されていない。
 胃がん、肝臓がん、大腸がん、前立腺がんなども、効果が証明されていない。
 抗がん剤でたとえ腫瘍が小さくなっても、副作用もあるから、それで寿命が縮むこともある。だから結局、延命効果が認められない。
・アメリカでは、一部のがんを除いて、実験としては使うが、治療としては使わない。
・日本は、どれだけ広く抗がん剤が使われていても、治療ではなく人体実験。無害ならいいけれども、患者さんをひどく苦しませ、死に至らせることも多い、残虐な実験。
・問題は、日本では医者も患者も、治療だと思って抗がん剤を使っていることです。
・日本ははいまだに、驚くべき抗がん剤後進国なんです。

抗がん剤でがんが消えても、必ずリバウンドする
抗がん剤で治る成人のがんは、急性白血病、悪性リンパ腫、睾丸のがん、子宮絨毛がんの4つ・・・・・・全体の約1割程度だ。
・それ以外の9割のがん=胃がん、肺がん、乳がんなどの、かたまりをつくる「固形がん」に対しては、抗がん剤が延命に役立つことを証明している臨床データがありません。
いま患者さんに投与されている抗がん剤の9割は、使うべきではないのです。
・進行期肺がんの治療グラフを見ても、どんな抗がん剤を組み合わせても、生存曲線は全く変わらない。「なんの効果もない」ということです。
・効くというのは、「がんのしこりが一時的に小さくなる」という意味にすぎず、必ずリバウンドして再び増大してきます。
・しこりが数ミリ以下になると検査で検出できないので「完全消失」「完全反応」などとされますが、それでも体内にはがん細胞が100万個以上も残っていて、いずれ盛り返してきます。

効かない抗がん剤がはびこるカラクリ
・日本では、日本独特の、効果の低い経口抗がん剤による治療が多い。
・日本には抗がん剤専門医がほとんどいなくて、外科医が薬物治療にまで関与しなければならない。それも、抗がん剤がいいかげんに乱発される温床になっています。

抗がん剤はもうかる
・医学は科学なのに、治療法を決める動機のかなりの部分が「もうけ」にある。

抗がん剤の縮命作用
・固形がんに抗がん剤を使っても、副作用と縮命効果しかない。

欧米の常識は、抗がん剤=毒
・1990年、アメリカ議会に提出された技術評価局報告書は、「抗がん剤、放射線などは病巣を一時的に縮小させるが、この縮小は無意味であり、延命効果が認められないうえに、患者の生活の質を悪化させる」と断定しています。
・抗がん剤を使うと、がん細胞が急速に抵抗力をつけ、かえって悪化するだけでなく、患者の免疫や肝臓などの機能に壊滅的打撃を与えるという意味です。
・厚生省(当時)の研究班も、手術後の抗がん剤使用について「延命効果、生活の質の向上効果がない」と認めています。
・日本で認可されている抗がん剤の半分以上が、欧米では認可されていません。
・日本では、抗がん剤が医薬品として認可されるためには、臨床試験で、奏効率が2割でよく、その際、治療効果、延命効果などは、考慮されてきませんでした。
奏効率が2割とは、「2割の患者が、4週間以上腫瘍の大きさが半分以下になればよい」ということ。
 つまり8割の患者に無効でも、4週間だけの効果でもよいということです。


第5章 予防医学が余命を削る!
百害あって一利なしのがん検診
・がんの早期発見・早期治療、つまり検診が有効だというエビデンス(医学的証拠)は、世界中を見わたしても、ひとつもありません。
・もし内視鏡検査で早期のがんが見つかったとしても、「それを放っておいたら命にかかわるかどうか」は、誰にもわかりません。
・一方、症状が出てから治療しても、治る可能性もあります。けれども、手術で切り取られると、どちらも証明しようがありません。

早期発見は「患者を呼ぼう」医学
・がん検診のPR文句は「早期でみつければ、がんは決して怖い病気ではありません」。実は「がんもどき」を見つけて取っているだけだから、がん死は全く減っていません。
・健診・検診で元気な人の中から「病気」を掘り起こし、いらない治療をして、医療界の繁栄を図っている。
・医者不足の問題も、意味のない健診、がん検診、人間ドックに人手が取られ、救急医療など絶対必要な部分が手薄になっている、という構造があります。
・体は自分のものです。検査の数値に従わないで、体の声を聞いてください。

日本でだけ盛んながん検診
・がん検診は、日本でだけ盛んに行われています。欧米では肺がん検診や胃がん検診はほとんど行われていません。
・なのに欧米では日本より数十年早く、胃がんが減ってきています。
・欧米でがん検診がすたれたのは、くじ引きでグループ分けした比較試験の結果、検診をしても、しなくても、死亡率はほとんど変わらないという結果がでたからです。

乳がん検診群のほうが短命
・世間で「乳管内乳がん」と呼ばれている病変は良性で、女性ホルモンに対する反応がある人に強く出た「乳腺症」にすぎない。
・「乳管内の乳がんは、がんではなく乳腺症」という近藤説を受け容れたら、検診の根底がゆらぎ、放射線診断医を含めたマンモグラフィ業界の人々が、みんな仕事を失います。

子宮頸がんワクチンで防げるのは、がんもどき
・「子宮頸がんワクチン」は、がんの予防には全く無意味です。
・子宮頸がんの原因は、性交渉で感染するヒト・パピローマ・ウイルス。
・このウイルスは子宮頸部の上皮を増殖させ、イボを生じさせ、粘膜を増殖させて、がんとそっくりの病変をつくります。
・しかしこれは、遺伝子の傷ではなく感染症が原因の「上皮細胞の慢性変化」「慢性感染症」でしかありません。
・放射線治療ならば、手術狗比べものにならないほど合併症や後遺症が軽くすみます。特に1B~2A期では、全摘術ではなく放射線治療をすべきです。

実は原発よりこわい、医療被ばく
・レントゲン、CT検査などによる「医療被ばく」のほうが、よほど危険なのです。
・イギリスの研究によると、日本は「がん死亡の3.2%は医療被ばくが原因」「世界中、最もCT検査回数が多い」「発がんへの影響は英国の5倍」という医療被ばく大国です。

CTスキャンの被ばく線量は、レントゲンの200~300倍!
・アメリカでは、精度が悪く放射線量の多い間接撮影は取りやめられています。日本は今も使っています。自治体や職場のレントゲン撮影は、ほとんど犯罪に近い代物です。

メタボ検診は寿命を縮める
・太めの人は、標準体型の人より死亡リスクが6%低い・・・・・。
 日本のメタボ検診がひっくり返りそうな分析結果が、2013年1月、米国医師会誌に発表されました。
BMI(身長と体重から求める肥満度指数)で「過体重」に分類されたグループのほうが、「普通体重」とされたグループよりも、死亡リスクが6%低かった。
・またBMIで30以上35未満・・・・・・身長160センチで体重80キロ前後もあるような、日本では太りすぎとされる「肥満Ⅰ度」のグループでも、対象期間の死亡リスクが5%低かった。
・ただし、BMI35以上(肥満Ⅱ~Ⅲ度) ・・・身長160センチで体重90キロを超える、本格的な肥満の人の死亡率は「普通体重」に比べて、さすがに29%も高くなっていました。
・やや太めのほうが長生きする理由
 「体脂肪が増えると心臓を保護する」「慢性疾患にかかったときに、体脂肪が多いほうが体力が保てて有利」など。
・体の抵抗力をつけるのがいちばん。特にコレステロールは細胞を丈夫にするので、減らさないことが大事です。ウナギでもトロでもステーキでも、好きなものをなんでも食べて、ちょっと太ったほうが長生きします。
・食事療法というのは「玄米と野菜しか食べない」「牛肉と乳製品は食べない」など、ないない尽くしの、体重を激減させるものがほとんどです。すると体力が落ちて、がん細胞をのさばらせてしまうのではないかと思います。
メタボ検診で何かを言われても、よほどの肥満でない限り、好きなものをバランスよく楽しく食べるのが、長寿のもとです。

がん、老化と共生する生き方
・今の日本で大人が「病気」だと思っているのはほとんど「老化現象」で、医者にかかったり、薬を飲んだりして治せるものではないからです。
 老化に抵抗するなんて、川の流れに逆らうようなものです。
・老化とは細胞の遺伝子に傷がつき、それが蓄積して、体にさまざまな障害を引き起こす肉体の変化のこと。がんもまさに老化現象です。
 老化も自分自身のことだし、がんも自分自身のこと。
「これも自然の摂理」ととらえて、できる限り仲よくつき合っていく、というのが、いちばん理にかなっています。
基本は、ローリングストーンズです。転がる石は、苔をむさないのです。
 体も頭もほどよく動かして、サビつかせない。
 喜怒哀楽を豊かにして、五感をよどませない。
 気の進まないことからは遠ざかり、「生きる喜び」を大切にする。
 手も足も口も脳も感情も感覚も、ほどよく動かし続ける。
 よく歩くようにすれば、血液が下半身に滞留しないでスムーズに体をめぐり、自分の体に合った血圧が保たれやすくなります。
 声を上げてアハハと笑えば、表情筋も横隔膜も動くし、呼吸も深くなり、血行がよくなるので体も温まります。
 おいしいものを食べたり、好きなことに打ち込んで幸せな気分になると、セロトニン、ドーパミン、エンドルフィンなど、意欲やモチベーションを高める物質がわいて、人生が楽しくなります。

・すると、少々の不調は忘れられるし、がんが爆発的に増えることもないのでは、と多数の患者さんを診てきた経験から思います。
「よどまない」ことが、自然の摂理にかなった最高の健康法という気がします。


Q&A 余命のギモン ケーススタディ

・がんは、他の臓器への転移があるか、ないかで運命が決まります。
 がんで死ぬのはほぼ、転移する「本物のがん」に侵されたとき。
 転移のないがんは、良性の「がんもどき」。大きくなっても、死ぬ心配はほとんどありません。
・本物のがんは直径0.1ミリでも転移します。検診で見つけられるのは、直径1センチ前後になってから。病巣をすっかり切り取っても、血液中をはじめ全身にがん細胞があるので、延命にはつながりません。

・抗がん剤の本質は「細胞毒」で、正常細胞も痛めつけますから、「腫瘍は小さくなりましたが、寿命も縮みました」となりかねません。世界中の臨床試験で、抗がん剤でしこりが小さくなっても、延命効果は認められていません。

ポリープはがんに移行しません。

・心理的なストレスが直接、発がんの引き金になったり、余命を左右するとは考えにくいです。いくら神経がいらだっても、その影響で体内のなんらかの物質が変化し、遺伝子を傷つけないと、がんは生まれないからです。
【私見 : 直接的には左右しないと思うが、ストレスが体調を崩し、抵抗力が亡くなることでがんになりやすくなるというのはあるのではないか】
・逆に「よく笑う人はがんにならない」などというのも疑問。性格や心理状態が遺伝子を変化させるとは考えにくいからです。
【私見 : がんにはならないというのはおかしいと思うが、笑うと全身に血液が回り、前向きに物事を捉えられるようになるので、体調を良くする方向に影響すると思う。】
・肉体的なストレス、たとえば排気ガスや放射能にさらされる、喫煙、栄養のかたよりなどは、遺伝子を傷つけたり、細胞の抵抗力を弱める原因になる。だから、発がんをうながしたり、余命を縮める原因になります。
・ストレスから暴飲暴食をしたり、チェーンスモーカーになると、それは遺伝子を傷つける原因になるので、間接的に発間をうながしたり、余命を縮めるということはあります。

がんという病気は、手術や抗がん剤で体を痛めつけなければ、最後まで比較的、頭がはっきりしているし、痛みもコントロールでき、体もわりと動きます。
 対処を間違えなければ、自分らしく人生をしまえる病気だと思います。