【最新更新日 : 2016年11月02日 水曜日

2016年の読書履歴(№16-88)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

88

16/10


日本多神教の風土

久保田展弘

PHP新書

第一章 風土に生まれる神

2 「気配」として実感される神
風土のちがいと神のイメージ
・日本のように湿潤で季節の変化のゆるやかな風土。列島の北から南におよんで人間が生きてゆくことができ、同時に他の多くの生命が棲息することの出来る、その環境を形成する樹木や川や風といった一つ一つを、日本人は「いのちの姿」として意識してきた。
・そして木がそこにあることの意味を、木霊(こだま)といって畏敬視し、さらに言葉には言霊(ことだま)のあることを意識してきたのである。生活環境を形成するすべてに生命存在に等しい気配を認識してきたのである。
・したがって日本人にとって神とは、自然のありようすべてであるとも言える。ここに日本人の自然との関係の頂点があると考えられる。

3 神の認識と道教・陰陽道
「記紀」に見られる影響
・『紀』の神話には古代中国における世界観や生命観の基本にある「陰陽(おんよう)論」が反映している。
・日本へは、「陰陽道(おんみようどう)」として、仏教伝来と前後して伝わっている。
・この陰陽道こそ、国家・社会から人間の未来までを予知する古代の科学として、日本の近代にまでおよんで公的な影響力をもってきたことで知られる。
神道という言葉自体が中国道教の神学用語であることが象徴するように、古代日本の宗教的概念におよぼした道教の影響にも計り知れないものがある。
・『記紀』の神話に見られる「国生み」やそれにともなう神々の登場には、支配と非支配という、当時の政治的な意図が色濃く反映していると思われるが、その理念を思想的に支えているのは、多分に陰陽道や道教がもつ概念と考えられる。

天上世界の神の名であった「天皇」
・日本で「神道」という漢民族の言葉が最初に用いられたのは『紀』であるが、この言葉は紀元前の『易経』に登場し、さらに西暦二世紀の後漢の時代に宗教化された、中国の「神の世界の真理」をいう神道として顕在化してくる。
・そして紀元前中国の秦・漢の時代に「宇宙の最高神」とされた、天上世界の神の名が「天皇(てんこう)」とよばれていた。
・各地の神社にご神体という名で祀られている。これは道教神学上の最高神である天皇が、宗教的にその神聖であることの象徴としてもつ二種の神器のうちの一つとされる。
・いま一つはだが、日本ではのちに、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま))を加えて三種の神器として重んじられることになる。
・日本の天皇を象徴する「三種の神器」である。
・さらに神社の関係だけを見ても、先の「神宮」をはじめ伊勢神宮でいわれる「斎宮」、そして「内宮」や[外宮」、また「神社」という言葉そのものにおよんで、古代中国の道教的文献に登場する神道用語の多さに驚く。
・鏡は本当の姿を映すものとして、一種の呪物としてあつかわれていた。
・日本の神社に鏡が祀られているのは、このことからすれば、そこに目には見えない神が映るという観念がはたらいていたのかもしれない。

日常的に駆使された陰陽道の呪術
・現代でも方角が良い悪いという言い方を耳にすることがある。この方角の良し悪しは陰陽道から生まれた「禁忌(きんき)」(タブー)であった。
・また、北東隅に棲む鬼が出入りする鬼門もよく知られている。
・『今昔物語』には、のちに陰陽道・土御門(つちみかど)家の祖となる安倍晴明(あべのせいめい)(九二一 ― 一〇〇五)の、陰陽師としての力量が発揮された奇怪なエピソードが語られている。
・中国道教では不老長寿がかなう桃源郷の三神山として蓬莱(ほうらい)方丈(ほうじよう)瀛州(えいしゆう)が挙げられる。日本の「白」への瑞祥意識はここにもつながっているようだ。三神山に棲む禽獣は、すべて白色であるという伝説があるからである。

4 繁栄と災厄――神の二面性
恐ろしい神から守護する神へ
・天皇をはじめ古代の人々は、神に繁栄と災厄の二面をもたらす恐るべきパワーのあることを認識していた。そして、神がもつ両極のこの二面性こそ、一層人々に神祀りを促す要因となっていたのである。
・人間の側からすれば、恐るべき一面をもった神々を祀ることによって、今度は神のもつ強力なパワーを逆転して、人間への恵みをもたらす存在に、集落を守護する存在に変えて行った。

その土地土地に坐す神々
・日本の神の性格、そして行動様式は、結果的に山という生態系、自然を神の支配圏・聖域として守ることにもつながっていた。山や川、洞窟や湖沼、森といった自然の集約されたものが、神のもつ繁栄と災厄という二面のパワーによって保護されてきたという事実である。日本の神はエコロジー(生態・環境)の象徴なのだ。
・興味深いことは、神が土地を支配していることから、その土地の使用に代価が支払われるという信仰習俗が日本にも韓国にもあったことだ。

「身を隠す神」が意味すること
・その土地の神とは、現象としては気配にすぎない。しかし目に見えない気配だからこそ、それへの恐れが持続するともいえる。

5 神の力学・神の呪力
二千七百十六に分身を放つ白山神
・霊峰白山(はくさん)(二千七百二メートル)の神を祀る白山神社は、白山山麓に広がる石川・福井・岐阜の三県にその拠点がある。いや白山神が祀られているのは、この三ヵ所にかぎらない。
・明治時代の後期にいくつかの神社が合祀され、新しく神社名の変わったあとの調査によれば、当時、全国に分布する白山神社は総数二千七百十六社におよんでいる。この数は合祀後の総計であるから、神社名が変更される以前はこれ以上の白山神社があったと推定される。
・この白山神社の広がりは、白山神がそれだけ本家本元から ‹勧請(かんじよう)› されてきたことを物語っている。日本の神は元来がその土地に(いま)す存在であるが、ほかの場所から要請があれば、神は無限にその分身・分霊を移すことができた。
・神が無限に分身を放つことができる。ここには日本の神の飛翔性と無限分割という、一種の()の力学が発揮されている。
・それは、日本の神が特定の姿・かたち・肉体性をもたないからである。もしそこに個体性があれば、無限分割などできる筈もない。
・神はその土地、その場所にたたえられた気配であり、そこに立ちのぼる()とよべるようなそうした存在である。

神の不可思議な力への期待
・神社に参詣する折に手にする ‹(ふだ)› には、その地に祭られている神が漂着していると考えられている。
・お札・(まも)をもっていればわが身が守られる、あるいは日頃の願いが叶えられると考えるそこには、お札やお守りが単なる木や紙ではなく、神の威力が籠ったものであるという観念がはたらいているからだろう。
・つまり神官によって、お札・お守りにその地の神が勧請され、漂着しているからこそ、お札・お守りに守護力・願いを成就に導く不可思議力が期待されるのだ。


第二章 霊魂信仰と神仏習合
2 神が人に、人が神に
特定の神を区別しない日本的信仰
・日本人の多くは、神と特定される対象にたいして祈りを捧げるよりも、そうした神が鎮もっているらしい、その雰囲気にひたり、そこに願いをこめてきた。そこには一神教にある「わたしはあなた以外の神を信じません」という契約の思想はない。

4 神の変容・仏の変容
最初の出家者は女性たち
・日本の古仏のなかでもとりわけ古い仏像が、奈良法隆寺金堂の釈迦如来三尊像であること、そして日本の国宝指定の第一号が、京都太秦の広隆寺本尊である弥勒菩薩像であることを考え合わせるとき、日本仏教の基層深くに百済仏教が重要な位置を占めていることを無視することはできない。
・この百済からは早くから多くの仏像の来朝があり、寺大工や瓦職人・画工など、造寺・造像の技術者が派遣されている。
・当時、経論の理解に通じていたのは渡来系の人たちだが、日本国内で最初に出家得度を果たしたのは女性であった。
・ここでは、日本の古代の神信仰が巫女によって導かれていた事実を思いおこさなければならない。
・日本における宗教性は、いかにアニミズム的なカミをコントロールできる山岳宗教者や(ひじり)・密教僧などが主流になったとしても、その宗教活動にはつねに女性原理に根ざした呪術力・神通力といった要素が期待されたところに特徴がある。
・日本における最初の出家者が女性であったという歴史的事実は、このような日本の神信仰をつらぬいてきた本来的な女性原理が促したことではなかっただろうか。あえて言えば、蕃神である仏は、尼僧という巫女によってまず礼拝され供養されたのだと。

5 神仏信仰が象徴するもの
神の力を蘇らせる山岳修行者
山岳修行者の主体的な活躍によって、若狭(わかさ)や常陸、日光、近江等々、各地に神宮寺が創建されてゆく。そして神の前で仏教経典が読誦(神前読誦)されたのである。それは、まさに地方の豪族たちが力をたくわえてきたその時代を背景にしていた。
・従来の氏神・地主神的な、その地に(いま)す神々だけにたよっていたのでは、年々の豊穣もままならないという懸念が、その土地の実力者たちにあったとすれば、そこへ新しい神(仏)を奉じて、新しい祈りの方法・修法を身につけた山岳修行者がやってくれば、その修行者を通して、大地に坐す神々のパワーの復活を願い、豊穣への期待が高まる。それは、地域社会復興を目指した神仏の補完関係にほかならない。
・つまり広く日本人の宗教的な感性を占めているのは神仏信仰であり、それを促すものは山であり海である自然だったのだ。

本地垂迹説の広がり
・やがて神と仏は、本地垂迹説(ほんじすいじやくせつ)の発展にともない、さらに具体的な救済理論を打ちだしてゆく。本家本元のインドの仏や菩薩は、人々を救済するために、その(あと)を日本各地に()れ、神となって形を見せるという本地垂迹説は、十一世紀以降、全国に広まってゆく。
・神仏の融合がさらに広くゆきわたる十一世紀以降には、神を権現(ごんげん)の尊号をもってよぶことも盛んになった。天照大神はもとより、八幡神など、日本の代表的な神々は、その本地は仏であるが、日本の人々を救済するために(かり)に神となって()われたとみなす本地垂迹説である。
・本来、清らかなこころ、正直で素直なこころをもって神を拝することにはじまった日本人の神信仰は、外来思想の積極的な導入と、日本的な神仏理解をへて、神への感謝から、神への願いへと、その精神世界を大きく変容させてゆくことになる。


第三章 海と山の宗教が語るもの
4 観音霊場という融合世界
原始信仰と仏教信仰の融合
・弘法大師信仰に彩られた四国八十八札所だが、このうち二十九ヵ寺におよぶ札所の本尊は観世音菩薩なのである。その像容は聖観音・十一面観音・千手観音と多様だが、なかで十一面観音像が十三ヵ寺を占めている。ついで千手観音が十一ヵ寺におよぶ。
・しかも八十八札所のうち、二十三ヵ寺の霊場の本尊は、人々の病苦を除き、安楽を与えると信じられてきた薬師如来像で、そのいずれにも湧水・清泉伝説がのこされている。
・つまり四国霊場の多くは、仏教以前の信仰要素を色濃くのこした聖地ということになる。
・四国八十八札所の多くが観音菩薩が本尊の位置を占め、その霊域に湧水・清泉信仰、あるいは洞窟や岩山に託して伝えられる、死者供養・祖霊信仰の根強いことは、八十八霊場形成においても重要な意味をもっている。
・そこはいわば原始信仰・基層宗教と、今来の神である観世音菩薩がもつ信仰要素との融合の場であったのだ。
・西国三十三観音霊場のいずれの札所を訪ねても、そこでは基層宗教と観音信仰との融合に行き会う。
・観音霊場、あるいは観音を主尊として祀る霊場のことごとくに見られる、この神仏融合の信仰世界は、もっとも自然発生的な異宗教融合の信仰世界ということができる。いや百観音霊場以外にも全国に多い観音霊場こそ、融合信仰がもっとも自然に実現した境域ととらえることができる。
・千年余の歴史をへてなお、観音霊場への参詣、札所巡礼を好む日本人の持続的な願望こそ、神仏融合の信仰形態を伝承してきたのではないだろうか。


第四章 日本人の自然観・宗教観
1 月を詠む宗教――自他の境界
古代日本人の感性を体現する
・仏教が日本人の宗教意識のなかに融合して生まれた「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしつかいじようぶつ)(草木も国土も、皆ことごとくに仏に成る本質をもっている)の思想は、日本の古来からの自然観が、同時に宗教観であることをあらためて認識させる。

3 美を生み出す内面宇宙
能を支える霊魂信仰
・能楽堂において能を観たことがあれば、舞台の正面奥の鏡板に、いかにも古木と見える松の描かれていることを思いだすだろう。
・山に神が降臨し、巨木・古木に神が降りてくると信じた、日本人の神意識がつくりあげた、それは 影向(ようごう)の松” と言われる神の依代(よりしろ)であった。能は基本的に、神の降臨する、その聖なる場において演じられる芸能ということになる。
・実は能の名曲は、亡き霊魂は必ず帰ってくるものと信じた、日本人の霊魂信仰によって支えられているのである。
・その死霊・亡霊が彼岸・他界からあらわれる通り道が、能舞台正面の左手に伸びた、 “橋懸り” とよばれる通路である。
・しかも能舞台は、歌舞伎の舞台などと異なり、観客と舞台をへだてる幕をもたない。
 橋懸り、舞台そして観客席は連続した神舞の世界であり、異界からやってきた死霊・亡霊を目のあたりにする、ひとつづきの世界なのである。
・舞台も観客席もまきこんだ、能楽堂の内部全体が神の世界であり、霊魂信仰の世界として構想されているのだ。
神意識・霊魂信仰といった、古来抱いてきた日本人の精神世界が、美学として結晶したのが能を演じる能楽堂なのであろう。

枯山水が表わすマクロ・コスモス
・ある限られた空間に世界を表現するという日本人の感性は、われわれの身近に、盆栽やさまざまな造園法においても発揮されている。
・石庭という、つくられた小さな自然は、ひとたび宇宙規模に内面化するとき、それは同時に人のこころを、あらゆるこだわり(﹅﹅﹅﹅)・執着からの解放に導く力を発揮することがある。
・古来、日本人はミクロの自然にも、つねにマクロの宇宙を見てきた。
・回遊式庭園などは、庭をつくりあげる自然のあらゆる要素が主でも従でもない、全体像が重んじられている。否定と肯定によってつくりあげられるのではない、自然のありようすべてが肯定されることによって、庭園美が生みだされているのである。
・ヨーロッパ各地に見られる宮殿に付属する人口庭園には、日本の禅画・水墨画に見られる余白の美はない。
・自然のうちに神々の遍満(※)、仏・菩薩の遍満を意識することができる日本人にとって、余白は、目に見える対象を支えている、神々や仏・菩薩の遍満を暗示しているとも考えたのではないか。日本には、余白を間合(まあ)いとする、 ‹()の文化› さえ生まれているのである。
(※)遍満 ― 広くいっぱいにいきわたること。


第五章 アジアのなかの日本の神と仏
2 金色(こんじき)古色(こしよく)
黄金の輝きを誇るタイの仏像
・参詣の人々が祈りとともに、仏像に幾重にも金箔を張りつけ、その輝きこそが、仏教信仰の生きている(あかし)と受けとめる観念が強いタイ。日本では古寺のたたずまいも、時代をへた名像と評価の高い、多くの仏像がもつ雰囲気も、そのどれもが煌びやかさとは対極にある。

日本の仏像はなぜ「古色」なのか
・日本の仏像の多くが、釈迦如来像以外の如来や菩薩像、さらには明王や諸天の像で占められていることである。
・しかも、日本の木彫仏には、気の材質を生かし、神木・霊木の名で畏敬視された樹木をそのまま仏像のかたちに造形化した、素木(しらき)仏や鉈彫り仏が特異な位置を占めてさえいる。
・これは明らかに、日本人の感性に秘められた神道的観念のはたらきによると思われる。
・それに、日本に根づいた仏教は霊魂信仰とも儒教信仰とも相俟って、信仰の華やかな雰囲気よりも、人間の意欲や情熱を抑えた空間を貴ぶ傾向を生んできた。
・仏教信仰が広く庶民の手にわたって以降、仏像はその黄金が剥落した古色に、むしろありがたみを覚えるようになったのではないだろうか。
・仏像がたたえる古色の雰囲気は、その仏像が長い年月、祈りを託され、願いをこめられてきた証しとも受けとめられ、人々はそこに信仰の深い経緯を直感したのではなかっただろうか。
・そして、金色はもとより、仏像をおおったさまざまな色彩の剥落は、その木彫物が元の霊木・神木に還ってゆく、いわば樹木という生命の円環運動とも、永劫回帰の姿とも受けとめてきたのではないか。
・剥落し、朽ちたそこに幾重にも祈願が染みこんでいると感じる日本人の信仰には、目の前の礼拝対象の煌びやかさよりも、歴史の敬意への畏敬の念に比重がおかれているのだ。
・そこにはまた、先人が信仰を重ねていたことへの信頼感と、祈りの場に先人とともにあることへの安堵感もあるだろう。
・日本人が「わび・さび」に共感を覚えたのも、このことと無縁ではない。

3 水の信仰と神仏
‹六道参り›と水
・日本人はいまでも「それは水に流そう」という言い方で、忘れたいこと、触れたくないことを帳消しにしようとする。ここにも水の呪力が意識されているのだ。つまり日本では多くの場合、原則がないから、あらゆる事態は水か流せるのである。
・そして水の呪力は穢れを祓い、そこに新たな生をもたらすことができた。
・伊耶那岐尊が死者の国・黄泉国を訪れた穢れを、筑紫日向(つくしひむか)阿波岐原(あわきはら)で祓いをするが、身につけていたものを脱ぎ捨て、流れのなかの瀬にもぐって身の穢れを清めたとき、多くの神々が生まれたという神話は広く知られている。

5 神話のある風景
『記紀』神話の舞台・出雲
・田園の際に木叢をつくった、そんな神話を秘めた風景が、いま日本中から消えようとしている。それは同時にアニミズムの神の死を告発している。
・『記紀』神話の舞台ばかりではない。風土記に伝承された神々の鎮もる森や川や谷の多くに、いまではその気配をさがすことも難しくなっている。
・八俣の大蛇を切ったときに出てきた、名刀草薙(くさなぎ)の大刀を裏づけるように、斐伊川沿岸のあたりには、かつて鉄の精錬をした「野だたら」の跡があちこちにある。そしていまも特殊鋼につかわれる砂鉄の精錬が行なわれているところが一カ所でもあれば、そのことと風景とが相俟って、神話のもつ生命力を復活させるのである。

地鎮祭に残るアニミズム
・北方からも南方からも影響を受けてきた、日本の多彩な神話を秘めたその自然のうちに、日本の多神教世界をつくったアニミズムの神々が鎮もっているのだ。だからその自然を失うことは、アニミズムの神を死に追いやることになる。
・もし、アニミズムの神々を死に追いやれば、日本人は曖昧ななかにも神の概念を育むチャンスを失うことになるだろう。
・霊魂信仰を持ちつづけてきた日本人の多くは、いまもこのアニミズム世界への共感を失ってはいない。この共感が潜在意識を刺激するのだ。神話の風景をのこす意味はここにある。
・アニミズム世界に根ざした神の認識は、自然にたいしてだけはたらくのではない。たとえばいま、最先端技術が求められる原子力発電所なり、コンピューター関係の研究所なりが建設されるとすれば、その工事の前に必ず地鎮祭がとり行なわれるだろうし、ハイテクが完備した飛行機や列車、乗用車におよんで、その使用に際してはお祓いが行なわれるだろう。
・樹木や流れ、巨岩にたいしてばかりではない、日本人は事物にもカミが、アニミズム世界のスピリットが宿っているという観念を、いまもどこかに抱いている、これは証拠であろう。

三輪山の夜明け、そして熊野の森
・奈良県の南、大和盆地に立つと、東に三輪山が、西に二上山が見える。
・二上山の西麓河内(かわち)には聖徳太子廟をはじめ、敏達・用明・推古天皇など、古代の王たちの陵墓がいくつも見え、それが常緑の木立を帯びて、魂の位置を示している。
・三輪山は、『記』に見える「(やまと)の青垣の(ひむがし)の山」であった。『記』の崇神(すじん)天皇紀に記された「箸墓(はしはか)伝説」に登場する蛇神とも雷神とも伝承のある神の住まいはこの山だった。
・また、大和盆地から望めば、日は三輪山から昇り、この山のさらに東には、日神(ひのかみ)天照大神を祀る伊勢の森があった。
・大和盆地に、いまも神話伝承をよび覚ますこんな風景のあることが未来的なのだ。
・紀伊半島の南端に近く、神の伝承を分厚い木立の奥に秘めた熊野。この熊野はクマ(カミ)(いま)す野であり、「熊」は影を意味する「(くま)」にも通じていた。熊野はカミが鎮もる、常緑の木立におおわれ、生命を秘めた聖域であったのだ。
・この熊野に人はなぜ惹かれるのか。それは、この地が、古代から現代にまでおよぶ神話的伝承を隠し秘める力をもっているからだ。


第六章 宗教のゆくえ・生死のゆくえ
1 神の変容――信じられるものを探す
神の場としての自然が失われたとき
・日本人は神を信じてきたというより、自然を信じてきたとも思える。四季おりおりに恵みをもたらしてくれる、その自然がもつエナジー、パワーといったものを信じてきたのではなかっただろうか。