【最新更新日 : 2017年03月07日 火曜日

2016年の読書履歴(№16-96)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

96

16/11


近代中国は日本がつくった

黄 文雄

WAC文庫

新版まえがき

・戦後、中国専門家になる必須条件は外務省チャイナスクールの官僚と同様、中国政府のプロパガンダの代弁者になることだった。
・彼らは、日本の「過去」を「虐殺」「略奪」一色に塗りつぶす中国の反日プロパガンダを、そのまま日本に広めてきた。
・彼らの道義的責任は大きいが、それに対して非を唱えられない勇気なき多くの日本人も同罪と言うべきだろう。
・もっと摩訶不思議なのは、中華人民共和国建国初期に中国を「蚊も蠅も泥棒もいない地上の楽園」と流布したのは戦後の日本文化人だ。中国が最も悲惨な時代であった。
・私が日本で学んだのは、「日本で流布している中国像は、逆さまにしてみると絶対正しい」という洞察力である。
・「正しい歴史認識」とは要するに、中国の政治的都合によるものなのであって、「認識」と言うより「想像」である。
・戦後日本が反省と謝罪を繰り返してきたのは、やはり自業自得である。あまりにも中国を知らなすぎるからだ。


第1章 これが日清戦争と北清事変の真実

1 日清戦争が中国と日本の命運を分かつ
日本にとっての日清戦争
・そもそも日清の対立は朝鮮問題をめぐってのものだった。日本は明治維新後、欧米列強に対する東亜諸国の防衛体制確立のため、朝鮮の清国からの完全独立と日本と同様の近代改革を望んでいた。
・一方、清国は朝鮮を属国と見なし、実権支配勢力を伸張しようとしていた。
・そこへ朝鮮で一八八四年、開化派(独立党)守旧派(事大党)から政権を奪取する意図で起こしたクーデターである甲申(こうしん)の変が発生し、清国の出兵によって独立党が敗退。当時国力の小さかった日本は清国と天津(てんしん)条約を結び、朝鮮の改革支援から手を引かざるを得なくなった。
・清国が朝鮮支配を強める中、一八九四年六月に朝鮮南部で一大農民反乱、東学党の乱が起きると、清国は「属邦保護」を名目に出兵、日本も勢力均衡を保つため、「朝鮮が清国の属邦であることを承認せず」として派兵した。その結果、七月二十五日に朝鮮の豊島沖で両国海軍が交戦し、日清の先端が開かれたのである。
・中国では今日、日清戦争についても日本軍の「残虐性」をあげつらっている。
・それが誇大報道にもとづいた誤解であり捏造であることはすでに十分に検証されている。中国側の非難は「南京大虐殺」と全く同じパターンだ。
・日本軍に従軍した仏紙「フィガロ」の記者は、「日本軍は清国軍捕虜を手厚く扱い、傷病者にも治療を与えたが、清国軍は日本軍捕虜の手足を断ち、首を切った。その無情さは野蛮人でなければできないことだ」といった記事を書いている。

日中の運命を分けた下関条約
・一八九五年(明治二十八年)四月十七日、下関条約が調印された。

2 三国干渉が招き寄せた中国蚕食競争
三国干渉を策した清国の誤算
・下関条約の内容は、清国による、①朝鮮の独立の承認(朝鮮の朝貢や属国としての典礼の廃止)、②遼東半島と台湾の日本への割譲、③軍事賠償金二億両の支払い、④通商航海条約及び陸路交通貿易条約の締結などだった。
・しかし同条約締結から六日目の四月二十三日、露独仏三国は日本政府に対し、遼東半島を清国に返還するよう勧告を行った。これが「三国干渉」である。
・この三国干渉は日本に言い知れぬ屈辱を与えただけではない。中国に対してもこの上ない苦難をもたらすことになった。
・日本は結果的に、この時の屈辱と国難をバネに団結し、国民の勇気と叡智を結集して、十年後の日露戦争ではついに宿敵ロシアを打ち破り、大国への道を驀進した。それに対して清国の場合、逆に混乱と亡国の淵へと転がり落ちていくのである。
・湖広総督張之洞などは、「英露独に惜しむことなく利益を与え、援助を請うべきだ。英露独とも中国から遠くはなれているから、利益を与えても日本による(わざわい)よりは良い」とまで主張した。いわゆる「()を以って夷を制す」という中国伝統の外交策略である。
・このような姿勢は、当然領土的野心に燃える列強を励ますことになった。そしてまず行なわれたのが「三国干渉」であった。
・「夷を以って夷を制す」は、遼東半島を返還させたところまでは成功したといえる。しかし清にとっての大きな誤算は、これら帝国主義列強――あるいは中国を取り巻く国際情勢――に対する認識があまりにも甘過ぎたことだ。
・清国は後門から狼を引き入れてしまったのである。

「眠れるブタ」中国の分割競争
・当初清が天祐(てんゆう)とばかりに喜んだ三国干渉は、実はこの国の分割という亡国の危機を招来しただけでなく、その後の東アジア騒乱の禍根(かこん)となっていくのである。
・なぜ中国は三国干渉後、このように日本とは全く逆のコース、すなわち亡国コースを進まなくてはならなかったかというと、国際情勢に暗かったというだけでなく、指導者に国家意識が欠如していた――私利私欲に走っていた――からであり、自業自得としか言えない。これが当時の日本との、決定的な違いである。

3 洋務運動と戊戌維新がなぜ失敗したか
「侵略勢力」に頼って崩壊を免れた十九世紀の中国
・アヘン戦争(一八四〇~四二年)とそれに続くアロー号事件(第二次アヘン戦争。一八五六~六〇年)をきっかけに西洋列強の中国侵略が開始され、そのため清国は衰亡の一途をたどる、というのが今日一般の歴史観だが、清国並びに近代中国の衰退の原因は外からの侵略というより果てしのない内戦にあった。

歴史的大転換だった夷狄に学ぶ洋務運動
・中国の旧式鉄砲、刀槍より西洋の鉄砲艦船がはるかに強力であることを痛感させられていた曾国藩、李鴻章、左宗棠、張之洞ら漢人や奕訢が中心となり、「夷狄の長所を学んで自強しよう」との富国強兵のスローガンの下、展開されたのが洋務運動である。「洋務」とは西洋の実学、技術、生産様式を指す。

近代化を失敗させた「中体西用」
・なぜ々富国強兵、殖産興業を目指しながら明治維新は成功して洋務運動は失敗したのか。
・洋務運動の基本理念である「中体西用」、すなわち中国の伝統的な文化・制度を本体とし、西洋の技術を採り入れて用をなすという、西洋技術の長所さえ取り入れれば事足りるとする発想自体が、自ら限界をもたらしていたのだ。
・蒋介石は、伊藤博文と李鴻章という日清の指導者を比較して次のように言う。
 「伊藤が着眼したのは政治、憲法、経済、社会組織、軍事制度、科学精神とその方法といった建国建軍の遠大な計画に関わることだった。李鴻章は『夷の長じる技を以って夷を制する』との観念にとらわれ、中国に大砲と汽船さえあれば、西洋人は手を出せないと考えていた。李鴻章と伊藤博文の優劣にはこれほどの差があった」
・李鴻章の幕僚で後に彼の権勢を継承する袁世凱は日清戦争後、次のような象徴的な話をしている。
 「我が軍の弱さは量より質にある。肉体的強さより訓練の欠如だ。最悪なのは統一的組織もなければ厳格な規律もないことだ」
・洋務運動初期の時点でドイツの宰相ビスマルクは、「欧州で日本人は学問を学び官制を研究したが、中国人はどの艦艇、どの大砲が安くて優秀かを調べる」として、三十年後に日本は興隆し中国は衰退すると予測していた。

過剰な中華主義信仰から生まれた発想
・現代に至る中国の近代化の遅れの原因は、国民の間でいまだ普遍的にある「中体西用」思想である。今日の中国は確かに発展しつつあるものの、それは外国からの資金や技術があってのものだ。外国を軽蔑しながら外国に依存するという体質は、実はアヘン戦争以来のものと言える。

変法自強運動は日清戦争の大敗から生まれた
・それまで西洋の物真似として嘲笑の対象でしかなかった日本の明治維新は、清の近代化政策の最も優れたモデルとなった。
・政治制度の改革(変法)も、中華思想から脱却してこそのものだった。それまでの洋務運動も中国の政治制度を世界最高とする強烈な自国優越信仰、またはそうした建前から行き詰まっていた。そうした反省から生まれたのがこの変法である。
・洋務運動に続く変法自強運動はこのようにして始まった。その指導者は康有為(一八五八~一九二七年)である。
・彼は二十二歳の時、香港の近代的な街並みや法律の厳正さを見て、西洋が今までの「夷狄」などとはちがうことを知った。そして中国の近代化の必要性を痛感し、そのモデルとして日本に着眼した。
・日清戦争前の一八八八年、早くも「日本の変法(明治維新)に学べ」との上奏を行い、保守的官僚から狂人扱いを受けている。
・康有為は朝廷に対する建白書で言った。
 「日本の土地と人民は中国の一割にも満たないが、明治天皇と大臣三条実美の明治維新で国力は増大した。中国は土地は広大だが政治改革を行なわないのでこのような弱体となった」

4 北清事変で際立った日本軍の良心
居留民救援軍を侵略軍と考える歴史境域の大ウソ
義和団事件、すなわち一八九九年の北清事変
 義和団等愛国的団体が侵略者である八ヵ国の外国軍隊と英雄的闘争を繰り広げたという見方は、中国だけでなく、日本の進歩的学者も基本的には持っているが、まさに「つまみ食い史観」の典型である。
・もし義和団の常軌を逸した外国人や国内キリスト教徒への冷酷な無差別テロさえなければ、連合軍の出動もなかった。また連合軍、なかでも日本軍の出動があったからこそ、義和団による動乱は無事鎮圧され、国内秩序は回復したのである。
・義和団はもともと白蓮(びやくれん)教の流れを汲む迷信的な宗教結社で、『西遊記』の孫悟空などを神として祀り、義和拳という拳法を習得すれば刀剣も銃弾も跳ね返すことができると考えていた。
・一時は清朝の弾圧によって影を潜めていたものの、ドイツの山東半島進出後、外国人宣教師や中国人信者と民衆との間で摩擦が生じると、「扶清滅洋(清を助けて西洋を滅ぼす)のスローガンを掲げ、排外行動に出始めた。
・義和団による騒動はまたたく間に華北一帯に波及し、驚くなかれ二百人以上の白人宣教者その子供約五十人、そして二万人の中国人キリスト教徒が殺害されたのである。
・一九〇〇年五月、北京にいた十一カ国の公使は清国政府に鎮圧を要請したものの、清国側は何らなすところを知らなかった。やがて北京 ― 天津間の交通が破壊活動で遮断されようとしたため、天津の外港・塘沽(とうこ)沖の軍艦から各国部隊が居留民保護のため北京に駆け付けた。

世界が日本を「文明国の一員」と認識
・『ロンドン・タイムズ』は社説で、「公使館区域の救出は日本の力によるものと全世界が感謝している。列国が外交団の虐殺や国旗凌辱を免れたのは、ひとえに日本のおかげだ。日本は欧米列強の伴侶たるにふさわしい」と論評している。
・一九〇二年に英国が「名誉ある孤立」の伝統を捨て、日本と日英同盟を結んだのも、日本軍のこの時の武勇と「文明」ぶりを見たからだった。

紫禁城と故宮の宝物を守ったのが日本軍
・紫禁城は日本軍により、略奪どころか城壁に弾痕一つ受けることなく完全に守られたのである。もし日本軍が守らなければ、中国人が世界に誇る「故宮の宝物」など、今ごろ世界各地に散逸していたことだろう。
 この時の日本軍がとった行動は、世界の戦史の上で奇跡に近いことである。


第2章 中国の近代化は日本文化の受容に始まる

1 近代化のノウハウは日本に学べ
中華民国は元日本留学生がつくった
・実質的な清国の「留学事始」は日清戦争後のことである。しかも渡航先は旧敵日本だった。
張之洞(ちようしどう)は一八九八年三月に著した『勧学篇』において、「日本は小国ではあるが勃興が早かった。伊藤博文、山縣有朋、榎本武揚(えのもとたけあき)陸奥宗光(むつむねみつ)らはみな二十年前、留学生だった。西洋の脅威に(いきどお)る百四人を率いて独、仏、英に渡って政治、工業、商業、軍事を学び、帰国して宰相になった。そして政事は一変し、強国になった」と言って日本留学政策を提唱した。
・かくして清国留学生は日本列島に押し寄せ、あらゆるジャンルにおける近代的知識を吸収し、帰国後は政治改革や近代文化の振興、あるいは革命をリードするなど国家の主導的役割を果たしている。
中華民国は元日本留学生が建設した国だと言っても過言ではない。

科挙に相当、仕官への道となった日本留学
・湖口総督張之洞は『勧学篇』の中で、「留学するなら西洋より東洋(日本)だ」と書いている。
・つまり日本は中国と風俗習慣が近く、しかもすでに西洋の学問の良いところを取り、悪いところは捨てているので、これに学べば半分の時間で倍の効果がある、というのだが、それは中国の知識人たちの一致した見方だったといえる。
・一八九八年五月には御史(ぎよし)楊深秀(ようしんしゆう)が光緒帝に「日本の変法立学は確実に成功している。中華が留学政策を成功させるには、必ずまず日本から始めるべきだ」と上奏している。
・光緒帝はさっそく上諭を下し、「学堂中優秀な学生を選んで日本へ留学させよ」と各省に命じ、日本への留学生派遣は清国政府の政策の一つとなった。
・一九〇三年には張之洞起草の「奨励遊学畢業(ひつぎよう)生章程」が公布され、「日本の中学、高校、実業学校、大学、帝国大学、大学院を卒業した中で優秀な者には貢士、挙人、進士と見なして禄を授ける」と規定された。「日本留学」はここにおいて、科挙試験に相当する仕官への道となったのだ。

日露戦争後に「日本熱」は頂点に
・一八九六年の最初の日本留学生十三名は、清国駐日公使館の募集に応じたもの。
・この年以降、毎年百人前後の留学生が日本へ渡った。
・一九〇五年には八千人を超え、ピーク時の一九〇六年には一万人前後ともされ、あるいは二、三万人に達したとの資料もある。
・一九〇五年を境に留学生が急増を見せたのは、この年に科挙制度が廃止され、「これからは新しい学問の時代だ」と知識人に認識されたこと、そしてもう一つは日露戦争における日本の勝利を見、近代化のモデルとしての日本に対する信頼が強まったためである。
・これら留学生の多くは、日本の近代化の進展に触発され、祖国の改革、あるいは反清革命を志した。または西洋思想、つまり近代日本の興隆を支える啓蒙思想、哲学、社会思想を懸命に学び、それらを本国に発信し、あるいは持ち帰っていった。

日本の朝野は清国留学生を熱烈歓迎
・日本が清に望んでいたことは基本的には国家の近代化である。
・富国強兵や新教育制度の確立を急ぐ清国政府は、確かに留学生の派遣に力を入れてはいたものの、「中体西洋」の発想から以前抜け出しておらず、「技術」の手っ取り早い習得ばかりを重視して、長期的な教育自体にはあまり関心を持っていなかった。
・利益を獲得するにあたり、獲得をやたら急ごうとするのは中国人の民族性でもある。戦乱国家で生きてきた民族だから、将来のことより今現在を考える。

2 大量の留学生を受け入れた日本の熱意
次々と設立された留学生教育機関
・日本側は清国留学生の教育を専門とする学校を続々と設立している。
・一八九九年には日華学堂、東京大同学校を、一九〇一年には東亜商校、弘文学院をそれぞれ設けている。
・弘文学院は、七千人以上の留学生を受け入れた。魯迅などもここで学んだ。創設者は嘉納治五郎である。
・すでに開校していた各私立大学も清国留学生を迎え入れた。法政大学は法政速成科を、早稲田大学は清国留学生部を開設している。
・法政速成科は、汪兆銘周恩来など、後に近代史に名を残す人々を輩出している。

軍事留学生が学んだ成城学校、陸軍士官学校
・軍人志望者は成城学校、振武学校、東斌(とうひん)学堂に留学した。
・成城学校(現成城中学・高等学校)は、昭和十年代に閉部されるまでに千三百三十六名の卒業生を出し、その多くは清国、中華民国、国民党の陸軍の指導者、幹部になっている。
・振武学校は、一九一四年に閉校するまでに数千人にのぼる留学生を教育した。蒋介石などの大物軍人たちが、ここから大勢出ている。
・留学生には警察業務を学ぶものも少なくなかった。

女子留学生を受け入れた下田歌子の実践女子学校
・日清戦争後、日本に殺到した清国留学生の中には女性もいた。
・日本でも「女に学問はいらない」との観念が普遍的だったが、それでも例えば文学は女性のたしなみとなっており、女性を徹底的に蔑視していた中国とは状況が異なる。

3 日本の近代文化輸入が文明開化をもたらす
日本の近代思想が中国の文明開化をもたらす
・日中間の文化交流は明治時代、中国でいえば清末に行われていた。
・それはかつての交流とは全く逆に、中国が日本の文化的恩恵を大々的に受ける形をとるものだった。
・つまり中国は日本から近代文化(主に西洋文化。中国では当時これを「新学」とも呼んだ)を輸入し、中国に文明開化をもたらしたのである。
・中国が日本から取り入れた近代思想の著作もまた、中国の知識人に大きく影響を及ぼした。

日本発の刊行物が果たした啓蒙的役割
・中国人は「欧米が三百年かけた政体の構築を、日本は欧米を模倣して三十年で成し遂げた」ことの秘訣を探りたかった。
・日本書の翻訳の担い手となったのが、日本への清国留学生である。
・日本に渡ってきた清国留学生の多くが、上陸先の長崎で受ける最初の「衝撃」は何かというと、そこかしこに見られる学童の姿だったらしい。
教育の普及が日本の進歩、発展の淵源であることを彼らは見て取ったのである。
・そして新聞や刊行物の普及、どこにでもある書店、民衆の読書習慣なども、非識字者だらけの国からきた彼らには、強いショックを与えたようだ。
・彼らを駆り立てたのは、日本で受けた文化的なショックであり、祖国の近代化建設や啓蒙への情熱である。
・また思想・言論の自由を全く認められていなかった中国に比べ、刊行物が氾濫する日本は、彼らから見れば解放感にあふれていた。

日本語版から翻訳された西洋の大家、日本の思想家
・一八九六年から一九一一年にかけて翻訳された日本の著作は九百五十八点に上る。
・中国の知識人や青年たちは、これらを通じて新思想を吸収し、新しい国造りに役立てていったのである。
・このような文化運動がなければ、清末の辛亥革命後の民国建国といった近代化の動きはあり得なかった。

日本書出版ブームで印刷・出版業が勃興
・製紙術と印刷術は中国人が発明したといわれるが、中国で近代出版業が勃興したのは日本書の翻訳が盛んになってからだ。

教科書も日本語版の翻訳だった
・留学生によって翻訳された日本の出版物として注目されるものに学校の教科書がある。
・中国では一九〇五年の科挙制度廃止と日本の学制を模した新式の学堂(学校)教育の導入で、多くの日本留学経験者が教壇に立つことになった。そして新しく採用された教科書の多くも日本のものだったのである。
・ちなみに中国での自然科学の知識は、これら学校教科書を通じて広められたものである。それまでこの国では、自然科学というものがほとんど発達していなかった。
・日本スタイルの教科書が、科挙制度廃止後の中国の教育の近代化に大きく貢献していたことは疑いない。
・日本の教科書を通じて中国の人々にもたらされたものは知識だけではない。日本人の文化的感性や思想的影響も計り知れないほど大きいものだったに違いない。

4 近代小説も近代音楽も日本から伝わった
中国の文壇は留学生がつくった
・中国語に翻訳された日本文学が広く読まれるようになるのは一九二〇~三〇年代、魯迅が中心だった語糸社や郭沫若(かくまつじやく)らの創造社が中国近代文学界を交流させるため、日本の文学作品や文学理論を大量に翻訳してからだろう。
・郭沫若も次のように言っている。
 「中国の文壇の大半は日本留学生が築いたものだ」
 「中国の新文芸は日本の洗礼を深く受けたものだが、日本文壇の害毒まで入り込んできた」

魯迅、郭沫若ら日本で学んだ新文学の開拓者
・魯迅と郭沫若は中国新文学の開拓者であり代表者だが、この二人ももともとは留学生で、日本で近代文学に触れ、文学の道に目覚めたのだった。
・魯迅(一八八一~一九三六年)の留学生活は一九〇二年から約七年間におよぶ。
・魯迅が翻訳した日本の小説、詩歌、論文は六十編を超える。
・郭沫若(一八九二~一九七八年)が日本へきたのは一九一四年。九州帝国大学に進み、二三年に卒業した。

洋楽を広めたのも留学生だった
・日本における洋楽事始はペリー率いる米軍の鼓笛隊だという。
・中国に洋楽が本格的に伝わったのは、その日本からだった。音楽も新学の一つとして、日本に留学した人々から広められたのだ。

5 自由民権、社会主義思想も日本が育てた
幸徳秋水は中国社会主義の父だった
・中国で最初に翻訳された『共産党宣言』は、幸徳秋水堺利彦の共訳の日本語訳を基にしたものだった。
・中国における初期の社会主義は、当時の日本人の学説を抜きにしては語れないのである。

周恩来も日本で共産主義に目覚めた
・中国で社会主義思想が本格的に広まっていくのは、一九一八年のロシアの十月革命以降だ。
・一九二一年七月にはコミンテルンの市道で中国共産党も創設される。創設当時の党代表者十二名中、六名は日本留学組だった。

6 失われた古典書籍は日本で守られていた
日本は中国古典籍の宝庫だった
・日本は遣隋使、遣唐使以降、中国からおびただしい数の典籍を輸入した。中国ではその後喪失したものの、代わりに日本が後世に伝えてきたものも多い。
・明治維新後に日清間の往来が始まると、そのことが再び中国人に知られることとなり、失われた典籍の逆輸入が行われた。

一大快事だった日本での古典発掘
・本国で失われた書籍を探し求め、清国の学者が大挙日本に押し寄せたのは一八八〇~九〇年代である。
・一八八〇年から八四年まで日本に滞在した楊守敬は、中国で散逸した典籍の調査、収集にあたり、日本の蔵書家たちの協力を得ながら最初の一年足らずで三万巻以上を購入している。

7 現代中国語は日本製の漢語で成り立っている
日本製の漢語なくして新思想なし
・日本人は中国語に触れた時、しばしば日本語と共通する単語が多いことに驚かされる。
・なぜなら、明治以降に登場した日本の漢字語(﹅﹅﹅﹅﹅﹅)が中国でもたくさん使われているのである。
 理由は簡単である。清末に日本から近代文化が中国に伝播された時、それらの単語も一緒に伝わり定着したのだ。
・例えば「中華人民共和国」の「人民」も「共和国」も、「社会主義」の「社会」も「主義」も、「四個現代化」(四つの近代化)の「現代」も「」も、「改革開放」の「改革」も「解放」も、日本人が西洋の言葉を翻訳して作った単語である。「革命」「解放」「闘争」「運動」「進歩」「民主」「思想」「同志」「理論」「階級」「批評」「計画」「右派」といった共産党の常用語もみなそうだ。
・中国人が、例の大中華民族主義から、「中国は『歴史悠久的文明国家』であって、日本などに学んだものはない」と叫んだとする。この場合の「歴史」「」「文明」「国家」という単語も、すべて日本語発の外来語だ。

単語だけでなく文体までも変えた
・一九一一年の『普通百科新大詞典』の「凡例」には、「わが国の新詞(新造語)の大半は日本から輸入されたものだ」と書かれている。
・「基準」「基地」「石油」「現金」「支配」「国際」「代表」「学校」「学生」「保健」「出版」「電波」「業務」「警察」「伝統」「栄養」「侵略」「背景」「論文」「建築」「作用」「意識」「現実」「常識」「進化」「工業」「理想」「促進」「体操」「展覧会」「農作物」「図書館」「単行本」「高利貸」「生産手段」「新聞記者」等々、決して中国から伝わった言葉ではなく、その逆だ。
・「中国式」の「」、「優越感」「好感」の「」、「新型」「流線形」の「」、「必要性」「可能性」の「」、「出発点」の「」、「文学界」の「」、「想像力」「生産力」の「」、「使用率」「生産率」の「」、「客観」「価値観」「人生観」の「」等々、そうした言葉が付く多くの単語ももとは日本語。
・数詞の「(トン)」、「(センチ)」、「(ミリ)」、「(マイル)」などの日本製漢字も用いられている。
・面白いのは、「入口」「出口」「市場」「広場」「取消」「手続」「場合」「見習」「大型」「但書」「大熊座(星座名)など、訓読の単語も採り入れていることだ。
・「倶楽部(クラブ)」「瓦斯(ガス)」「浪漫(ロマン)」「混凝土(コンクリート)」といった外来語の当て字をそのまま取り入れた例もある。
・また「関于」(~に関して)、「由于」(~によって)、「認為」(~と認める)、「視為」(~と見なす)などは日本語を翻訳する過程で便宜的に生み出され、定着したものだ。
・日本単語の導入で複合詞が大幅に増加し、硬直性の強い中国語の表現に豊かさ、緻密さがもたらされた。
・二十世紀後半、「新詞」がふんだんに用いられた結果、日本語的な語感が中国語に加わったといえる。
・中国では「日本語の訳本は市場に充満して学校でも用いられ、学術界でも一世を風靡した。我国の文体はこのようにして少しずつ変化していった」(諸宗元)というが、それが新しい文体――「新文体」と呼ばれた――として文壇や知識青年に重んじられ、この国に根付いたのである。

「新造語」と「借用語」の差
・戦後の中国語の中にかつての「新詞」がどれほど残っているかについて、一九五八年の王立達による発表では五八八だというが、実際そんなに少ないのだろうか。


第3章 日本に学んだ清朝末期「黄金の十年」

1 朝野をあげた日本視察の奔流
「支那の覚醒」を期待した日本人の真意
・日清戦争の終結から清朝崩壊まで、すなわち一八九五年から一九一二年までのこの十数年間は、当時世界からも「中国の日本化」と称される時代だった。
・中国の近代化政策を「一つの温和な革命と称される資格がある」と言ったのは米国学者ダグラス・R・レイノルズだ。彼は一八九八年から一九〇七年までの十年間を、日中関係が調和と提携に満ちた「黄金の十年」だと評価している。
・このような見方に対し、中国ではお決まりの「日本陰謀史観」から、「友好」の仮面をかぶり、留学生を招いて日本の傀儡をつくり、あるいは改革に協力することで中国で指導的地位を確保しようとした、との見方がえられる。つまり、日本がやることなすこくすべてが侵略のための陰謀だったというわけだ。
・もちろん日本の改革支援は基本的には国益にもとづいてのものだった。だがそれを友好の仮面だったと断じるには、日本の官民には「ボランティア精神」なり「おもいやり」や「義侠心」なりがあまりにも旺盛だったのである。しかもそれはあまりにも献身的で自己犠牲的だった。
・「清国保全論」とは当時の日本の政策であり、世論だった。西洋列強の中国進出と領土の分割は、隣国日本にとってもはなはだしい脅威であり、日中は提携して西洋の東亜侵略勢力に対抗しなければならないという考えである。
・これは明治維新から大東亜戦争終結までの間、つまり中国人が「日本が中国の征服を企み、侵略を遂行した」と言ってやまない時代に、一貫して用いられた言葉でもある。
日本人の中国に対する「義侠心」とは、幕末からの攘夷精神の延長であり、拡大だったと言える。それは侵略者に対する武士道的な正義感の発露だった。
・清末思想界のリーダーの一人梁啓超は当時、「他日、日中が合邦して黄色人種の独立を守り、欧州勢力の東漸を途絶えさせる」とまで言っていた。
・当時の日本人のこうした打算をも超越するような民族的な誠意やまごころは、現代の人々には理解されにくいかもしれない。何事も「打算」「陰謀」「偽善」という角度からしか物事を見ようとしない中国人には、なおさら信じ難いところだろう。

巻き起こった日本視察ブーム
張之洞は、湖北・湖南両省で新任官僚の日本視察を制度化し、新任の州・県知事はみな日本へ派遣している。
・一九〇三年頃から視察はブームとなり、欧米も対象となっていた視察先も、いつしか日本だけに絞られるようになった。
・一九〇二年、四ヵ月間の日本視察を行った呉汝綸(ごじよりん)は、「わが国の今日は日本の維新当時に当たる。なぜ日本は長足の進歩を成し遂げたのか、いかにして鎖国的人間がわずか三十年間で洗脳することができたのか、いかにして国民の気象を感化できたのか、調査すればするほど五里霧中に迷うばかりだ」と回想した。
・一八九八年から一九〇七年までの十年間におけるジャンル別の視察者数は、教育が五百十六名、政治が二百四十七名、軍事が百八十九名、実業が百八十八名、警察・監獄が百四十六名、地方自治が百三十四名、法律・裁判が五十二名などとなっている。

日本に心酔した視察者たち
・李鴻章の腹心だった劉学洵は、東京商工会議所所長渋沢栄一の次のような言葉に啓発され、そして励まされている。
 「日本は国土が狭く物産も少ない。しかし維新以降、君臣上下が一体となり、商業の振興が富国の基礎であるとの認識で、その経営に努め、ようやく今日の進歩を見るに至った」
 「貴国は広大で人口も多く、商人も労苦に耐えることを知っている。もし今後進歩を求めようとするなら、世界中の商業も(かな)うことはできないだろう」
・劉学洵は、王子製紙で紙の製造の全工程を見て、「中国は最も早く紙を作ったが、現在ははるかに遅れている。日本の製紙技術には欧州も及ばないだろう」と、その先進性に感嘆している。
・また恵比寿麦種の工場では、日本のビールが西洋ビールの輸入にも耐え、中国沿海部や南洋諸島にまで輸出されていることを聞き、「競争力とは不断に技術を改良し、製品の質の向上を行ってこそのもの」であると知ったという。
・一九〇二年に農業視察に訪れた直隷省の農務局道員(局長)黄璟(こうれい)は、次のように日本の近代化を心底絶賛してやまなかった。
 「日本国内は田畑が図画のように整備され、男女問わず勤勉だった。学校は林の如く、鉄道は(ぬの)の如しだった。学ばない人はおらず、精通しない学問もない。およそ商業、工芸、軍備、警察、開墾、鉱山発掘などの諸事業には力を注ぎ、遺憾を残さず行われている。四十年足らずで西洋と肩を並べるに至ったのは、僥倖だとうことではない」
・黄璟は、日本の農業の発展が肥料や土壌改良によることに気付いた。つまり農業の成功の鍵は、自然条件というより人の努力であり、知恵だ、ということだ。

信頼関係が醸成されていた「黄金の十年」
・一八九九年に四川省が派遣した丁鴻臣(ていこうしん)の視察記録によると、案内役の福島安正陸軍少将は、「ロシアに対抗するため、日本は中国が軍事制度を整備し、全力を挙げて日本と提携することを心から期待している。シベリア鉄道が完成したら取り返しがつかないことになる」として、相互援助を訴えた。
・また青木周蔵外相も、「最近のロシアの大連、旅順進出は東洋の恥であるから大いに争わなくてはならない。中国が強くなければ日本は独りで争うことになるから、中国からの要望があれば、日本は全力で援助することができる」と語ったという。
・丁鴻臣は帰国後、中国は日清戦争での恨みを捨てて建軍を行い、日本を援助してロシアに対抗すべきだとの提言を行っている。
・開国以来、日本人の間で広く唱えられていた日中提携によるアジア防衛といった軍事戦略構想は、たえず中国側の無理解、あるいはその時々の情勢によって実現できなかったと考えられている。しかし日中の信頼関係が醸成されていた「黄金の十年」のこの時期、その構想は確かに実を結ぼうとしていたのである。

2 明治憲法がモデルの立憲改革
日露戦争が中国の立憲制度確立を促した
・日本の先進性を目の当たりにして帰国した視察者たちは口々に「立憲」を言い、「日本憲法こそ中国の立憲政治のモデルである」「日本憲法を無批判のまま、そっくりそのまま導入せよ」などと主張した。
・それまで清国政府が立憲制度の導入に反対したのは、言うまでもなく、憲法が制定されれば皇帝の権力が制限されるからである。そうなればその権力下で保障されていた官僚たちの権益も大きく損なわれることになる。
・とかく官僚というものは改革を嫌うものである。特に眼中に国家依存のない中国官僚の場合は昔からそうだった。中国の歴史上、改革という改革がほとんど失敗しているのは、官僚が反対するからだ。

3 懲罰主義から日本式裁判・監獄制度へ
日本方式にならった司法・裁判制度
・清末に確立された司法・裁判制度は日本を模倣したものである。

懲罰主義を改めた監獄制度
・日本の監獄制度を視察した視察者たちは、「監獄とは人を苦しめ、(はずかし)めるものではなく、人を感化させるものなのだ。囚人が感化されれば社会の風潮は良くなり、治安も保てるのではないか」と、日本の状況に目を見張っている。
・一九〇三年、こうして習芸所(刑務所)の設立が決められた。
・それまでの残忍なまでの懲罰主義は大きく改善された。
・政府の、いや中国の伝統的な権力者の人民観を根底から改めようとする動きとも言え、注目に値する。
・もしこの動きがその後も順調に進んでいったら、中国人全体の人間観も、もっと穏やかなものへと変わっていったかもしれない。それほど大きな出来事だった。
・裁判や監獄制度だけでなく、近代中国の法制度は決定的に日本の影響を受けることになった。

4 日本で学んだ「時間の観念」という思想大革命
日本視察で味わった近代社会の時間支配
・中国では時刻を公布するのは皇帝の大権とされていたものの、実際はさまざまな地方時間、自然時間、社会時間が存在していた。
・二十世紀初頭には、すでに香港、マカオなど通商港の商店には軒並み時計が掛けられていたが、時間が正確かどうかは誰にもわかっていなかったという。
・その中国に「時間の観念」を広く紹介したのが、日本から帰った視察者、留学生たちだった。
・日本は、明治五年(一八七二年)十一月、グレゴリオ暦の導入を決めた。
・国民にも「時間の観念」を要求した。
・そして一八八四年、米国ワシントンで開かれた「国際子午線会議」に唯一のアジア国として参加、その四年後の八八年、グリニッジ標準時(GMT)を採用している。
・西太后の新政以降の日本への視察者たちは、まず何よりも「時間の支配」というものを通じて、「近代社会」という別世界の味を味わったことだろう。

「時間の観念」がもたらした「進歩」という思想大革命
・中国にもたらされた「時間の観念」は政治、社会、産業の近代化を促進する上で大きな力となっただけでなく、知識人に対しても文化的な大変革をもたらした。
・かくしてこの国に導入されたのが「進歩の観念」である。
・日本視察から帰った厳修(げんしゆう)は「時世は必ず進歩し、未来は今に勝る」と語ったが、これは尚古(しようこ)を旨とし、進歩、発展を排斥してきた従来の中国伝統文化と真っ向から対立する画期的な発言である。
・そもそも中国人にとって最高の「文化」とは中国尚古文化であり、唯一絶対の信仰対象ですらあった。
・進歩という思想の採用は、その「信仰」を放棄するに等しく、まさしく思想革命に値する。日本人は外来思想の摂取に比較的柔軟だが、中国人はその逆である。その分、日本人にとっての「文明開化」以上の思想大革命だったと言えるだろう。
・「時間の観念」は、中国の過去の歴史、文化を謙虚に見つめ、分析する契機を与えたのであった。

5 国民国家をめざした日本型教育システムの導入
学問の「特権」を否定した学制改革
・明治維新後の日本政府は、教育の普及発展こそ近代国家発展の最も有効な手段と考え、明治四年(一八七一年)に早くも文部省を設立し、翌五年には小学校から大学に至る近代教育体系(学制)を決定した。
・清国において日本の教育の目覚ましい発展ぶりに着眼したのが、康有為ら変法自強運動の人々だった。
・彼らは近代国家が強大なのは機械や兵器が優れているからだけではなく、根底に研究や教育の普及があるからだと確信し、日本をモデルとした教育改革、つまり洋務運動時代の人材教育から国民教育への転換を訴えた。
・まず一九〇四年、「奏定学堂章程」を提出し、中国最初の学制として施行された。
・内容のほとんどが日本の学制の模倣であり、違うと言えば名詞の違いぐらいだった。この学制はその後改訂を加えられながらも、基本的には中華民国や今日の中華人民共和国にまで引き継がれている。
・「奏定学堂章程」には、「村に不学の戸なく、家に不学の人なし」とする日本の義務教育施行の理念がそのまま盛り込まれている。
・これは中国の文化史、あるいは社会史上特筆すべきことだと言ってよい。
・なぜならこの国における学問とは、あくまで「四書五経」に代表される儒教イデオロギーを中心とした支配階級(官吏)のための特権であり、立身出世、一門栄華の道具であり、大多数の民衆とは無縁のものだったからだ。むしろ支配階級の都合(愚民政策)から、民衆が学問することは危険視されていたのである。
・「祖法」に固執し、「改革」を嫌う中国において、これは実に革命的なことである。
・一九〇七年には、条件的にはまだ機は熟していなかったにもかかわらず、「強迫教育(義務教育)試行令」が公布された。そこでは学齢児童を就学させない父兄の罰則規定も設けられている。
・ちなみに日本ではこの年、就学率はすでに九〇%を超えており、義務教育の年限が四年から六年に延長されている。
・日本を模倣し、中国に近代的な教育制度を根付かせた大功労者が厳修だ。
・厳修の導入した日本式の教育行政は大きく進展し、やがて全国的なモデルとなる。また自ら再度日本を視察しただけでなく、積極的に日本への視察、留学を奨励した。

科挙廃止、新教育制度の革命的意義
・近代的な文化、思想の摂取において、「四書五経」の暗記など全く意味がないだけでなく、そのような硬直化した学問的姿勢はかえって有害だった。
・「科挙を廃止しなければ学校を興すなどと言う資格はない」と訴えたのが厳修である。
一九〇五年、ついに隋・唐以来の科挙制度を廃止に持ち込むことに成功した。
・これは中国の文化史上、あるいは政治史上において大革命とも位置付けられる出来事だった。
・この年、教育の最高機関として「学部」が設置された。
・それから間もない一九〇六年一月、厳修が学部の事務次官に抜擢された。

「教育宗旨」は「教育勅語」の中国版
・厳修は、日本における教育の使臣が「教育勅語」であることに着眼し、一九〇六年三月二十五日、その中国版である「教育宗旨」を起草して皇帝に上奏し、即日全国に公布させている。
・「教育宗旨」は忠君、尊孔(孔子をうやまう)、尚公、尚武、尚実の五項目からなっていた。「尚」とは「たっとぶ」の意味である。
・今日の日本人には「教育勅語」を前近代的、封建的と見る向きもあるが、実はこれはあくまで近代的国民教育の指針を示す先進的内容であり、実際かつては欧米各国から称賛されもしていた。

7 川島浪速によって生まれた近代警察組織
川島が進めた警察官養成学校

・清朝時代、近代警察に相当する治安、公安組織はなかった。
・川島浪速(陸軍通訳官)は、今後中国国内の混乱を国際紛争に発展させないようにするため、中国人自身の手による警察制度の確立を発案、一九〇一年四月、北京警務学堂という警察学校を設立した。
・ハルビンにいた作家の二葉亭四迷も警務学堂で教員を務めている。

守旧派を抑え警察組織が誕生
・清末の中国では、近代化が推進されると必ず横槍を入れようとする勢力があった。それは守旧派の官僚である。
・彼らは、とにかく制度の変革を嫌った。「眼中に国家なく、ただ自分の権益あるのみ」というのが、幕末・日本の官僚との決定的違いである。このため当然、中国の近代化は日本と異なり、挫折を繰り返している。
・工巡局(土木と警察業務を担当)が創設され、粛親王善耆(しゆくしんのうぜんき)が督修街道工程管理巡補大臣として、その長官となった。
全国的な警察組織の着手である。
・粛親王は川島に子どもがないのを気の毒に思い、第十四王女を川島の養女とした。これが後に「東洋のマタハリ」「男装の麗人」として有名になる川島芳子である。

8 近代教育を根づかせたのは日本人教員だった
新式学校で多くの日本人教員が活躍
・東文学堂の中島裁之は李鴻章に対し、日本人教員の招聘の必要性を説いた時、李鴻章は即座に二千人を招聘するとの意向を示し、使者を日本に派遣した。
・日本人の教員が大量に招聘されるようになったのは、その後の一九〇五年からである。
・一九〇九年の時点における外国人教員は三百五十六名で、そのうち三百十一名は日本人だったという。
・全盛期の一九〇六年には五、六百名に及んでいたと推計されている。

北京大学は日本人が開設、運営した
・新式学校の最高峰であり、後の北京大学である京師大学堂は一九〇二年の創建だ。
・ここにまず招聘されたのは服部宇之吉である。服部は東洋哲学の権威で、東京帝国大学教授を長く務め、後に京城帝国大学総長なども歴任している。
・彼は一九〇九年に帰国した。それに際し清国政府は、外国人教員では最高の二等第二宝星を授与している。
・一方、仕学館の開設を指導した正教習は、京都帝国大学法科教授だった巌谷孫蔵である。一九〇八年、二等二双竜宝星を授与され、服部と並んで特別の待遇を受けていた。
・京師大学堂は日本人教員の力で開設され、創設期にあっては彼らの指導で運営されたといってもいい。

中国人教員の養成に当たった功績
・「教育は日本に学べ」との掛け声は、従来の「女性は学問をするべからず」とする強固な伝統観念も打ち破った。最も早い時期に女学校の設置を呼び掛けたのが厳修だ。
・彼は「中国の四億人の半分は婦人である。そのうち字を知らない婦人は十中九、学問がないので昔から婦人は纏足(てんそく)し、座食して死を待つだけだった」と訴えた。

米国からの露骨な妨害、「中国の日本化」阻止
・日本人による貢献も、わずか十年ほどで下火になる。
・その理由としては、日本留学生が大量に帰国して日本人に代わり、低賃金で教鞭を執るようになったこと、日露戦争後、中国国民の間で起こった列国からの利権回収運動で、日本人が握っていた教育権も回収の対象になったことなど。
・そしてもう一つは、列国による妨害である。
・「中国の日本化」は何としてでも阻止したかったのだ。
・中国への勢力扶植に出遅れた米国は二十世紀初頭以来、教育援助の形を通じての中国進出に力を入れた。
・米国政府は一九〇七年、中国人留学生の無償受け入れ協定を清国政府と結んだり、翌年には北清事変の賠償金を一部返還し、留学生の経費に充てることを決定した。
・現在の精華大学(北京)は、返還された賠償金で建てられた米国留学予備校「精華園」の後身である。
・後の中国で親米反日派が擡頭したのは、このような「友好人士」の「争奪戦」で、日本が米国に敗れた結果でもある。


第4章 中国革命支援に奔走した日本人

1 中国革命の根拠地は日本だった
中国革命の担い手は日本で育まれた
・腐敗した清国を転覆し、三百年近くにわたる中国統治に終止符を打たせたのが一九一一年の辛亥(しんがい)革命である。それを推進した革命思想は日本で醸成され、発展し、そして中国へ発信された。その担い手が、若き清国の留学生たちであった。
梁啓超は横浜で大同学校を、神戸で同文学院を、東京で高等大同学校を開設し、また『清議報』を創刊するなど、ただちに中国改革の啓蒙宣伝活動に着手した。
・ことに梁啓超が一九〇二年に東京で創刊した『新民叢報』は、それまで中国人が世界最高のものと疑ってもみなかった中国の倫理を狭隘なものと批判し、自由、自尊、進歩を強調して国民意識を喚起した。
・彼の指摘は「中国には家族の倫理はあっても社会倫理はない」というものだったが、まさに中国の倫理の本質を暴くものである。
・郭沫若も毛沢東も『新民叢報』の熱心な愛読者だった。

改革を越え、革命運動への転換
・留学生の間では、日本人の強烈な民族意識の影響を受け、漢民族思想に目覚めて反清(反満州族)革命にまで傾く藻のも多かった。
・清国政府は国家の再興のために留学生を派遣しながら、かえって国家の逆賊を拡大再生産する形となった。それほど留学生たちが日本から眺める故国の腐敗、弱体、後進ぶりは深刻だったのである。
・留学生の革命運動発端の一つとして挙げられるのが、ロシア軍が北清事変後も満州から撤兵を拒否していることから一九〇三年に起こった「拒俄運動(「俄」はロシア)である。
・なすがままにされている清国政府にも徹底抗戦を呼びかけた。
・留学生にとっての日露の戦いは、それまで白色人種(ことにロシア)に痛めつけられてきた黄色人種の逆襲ということだけでなく、立憲国と専制国との戦い、新文明と旧文明との戦いでもあった。

日本の健闘で高まった民族意識
・日露戦争を通じ、留学生は、日本の堂々たる戦いぶりを聞くにつけ、中国の腐敗、弱体ぶりを痛感し、憂国の念をさらに一層つのらせていたのである。
北一輝(きたいつき)などは辛亥革命後、日本人の支那革命に対する貢献は、物的援助などより「日本の興隆と思想とが与えたる国家民族主義に存する」と言っている。
・同じアジアの日本がロシアを打ち破ったことが、革命派だけに限らず、全中国の人々を一挙に民族主義に目覚めさせたことは事実だ。
・中国人は北清事変後、満州を占領したまま居坐ったロシアに憎悪を抱いていた。
・中国人の民族意識の高まりは、アジア防衛の観点から日本人が期待してきたものでもあった。しかしそれがやがて反日・排日・侮日運動につながっていくのだから、日本にとっては皮肉な話である。

東京で結成された「中国革命同盟会」
・孫文ら革命派は、在京の留学生だけで「中国革命同盟会」を結成した。
・成立後三年間におけるメンバーで、記録が残る三百八十名のほとんどが留学生だった。
・辛亥革命前に各地で行われた革命派の武装蜂起事件は、たいてい留学生が指揮していた。
・革命で彼らが大挙帰国すると、その日本の学生服は「革命服」と呼ばれるようになった。

日本で触発された「軍国民主義」と尚武の精神
・中国では昔から、軍隊はたいてい匪賊(ひぞく)のゴロツキ集団と相場が決まっており、良家の子弟が入るようなものではなかった。
・そうした見方の根底には、「文」を重視するあまり「武」を軽視、軽蔑するこの国の伝統文化がある。
・かつて武士が官僚であり知識人だった日本では、「文武両道」は最も理想的とされてきたが、中国は違った。
・「武」を軽視する男子はそもそも精神的に不健康だ。だから中国の官僚は文弱に陥り、根性が曲がり、勇気を失って腐敗した。
・「そのような名誉も誇りもない惰弱な軍隊で中国を守ることができるのか」というのが、明治の「軍国日本」へやって来た清国留学生たちに共通した感想であり、反省である。彼らは明らかに伝統的な武人観の殻を打ち破ったのだ。
・兵士の名誉が中国の科挙合格者のそれに匹敵していることに感動している。
尚武の精神があるかないかが日中国俗の違いだと見た梁啓超は『中国之武士道』を著し、「尚武精神は立国第一の基礎である。今日軍国民主義をとらない国は天地の間に立つことはできない」として、日本に学べと訴えている。
・梁啓超も、「『国魂』は日本で言う大和魂であり、武士道だ。日本の国が成り立ち、維新が成功したのも一にこれによる」としている。

中国人を勇敢に鍛え直した日本思想
・日本に学んだ軍国民主義、尚武精神が、多くの留学生を革命武力闘争に身を投じさせたことは間違いない。現代の中国が批判してやまない戦前日本の軍国主義思想が、実は中国の近代国家建設を推進したとは、何とも皮肉な話である。

2 日本なくして孫文も辛亥革命もあり得ず
日本を拠点にした「革命浪人」孫文
孫文は今日でも中国共産党からは「中国革命の父」、中国国民党(台湾)からは「国父」と称えられ、華僑を含む全世界の中国人から尊敬されているが、彼と日本との関係は極めて深く、その革命家生活四十年のうち、およそ三分の一は日本を活動拠点としていた。
・彼が再起を期しての帰国途中、立ち寄ったのが日本である。意外にも日本には中国革命への同情者が多かった。そしてそうした民間志士から庇護と援助を受けることができたため、この「革命浪人」はようやく日本という革命の拠点、策源地を得たのである。
・彼は日本人同志を心から信頼した。一九〇〇年、再び広東での蜂起を計画して以来、辛亥革命、第二、第三革命に至るまで、資金も参謀も持たない彼は、それらを主に日本人に依存していた。

孫文革命のモデルも明治維新だった
・孫文は終生、「日本の明治維新は中国革命の第一歩であり、中国革命は明治維新の第二歩である。両者は相互関連の関係にある」との信念を持ちつづけていた。
・彼はアジアの勃興を期待し、そのリーダーとして日中が提携することを夢見た。
・孫文の革命思想は中国の復興にある。それは腐敗した清朝を打破し、西洋侵略勢力の中国からの駆逐を目指すものだった。

汪兆銘以上に「親日」だった中国の「国父」
・孫文の親日感情を現代の中国人は認めたくはないようだ。
・孫文の側近も務めた汪兆銘は、支那事変の時に日本と和平を結んだかどで、「民族の裏切者」「漢奸(かんかん)(売国奴)として千古の罪人となっている。
・他方、孫文といえば、汪兆銘以上に「親日」だった。
・日本政府の「二十一ヵ条要求」を呑んだ袁世凱は中国では国賊扱いにされたが、同時期に孫文は、それと近い内容の「日中盟約」案なるものを、自ら進んで日本の外務省に提示し、日中提携を求めている。
・日本と組んで満州皇帝になった溥儀は「偽皇帝」として戦犯となったが、孫文は日本人に、満州の日本への譲渡を約束したこともあるのである。

孫文が生涯の三分の一を日本で過ごした理由
・孫文はその革命生涯のおよそ三分の一を、革命最前線というより日本で送っているが、それほど彼は日本が気に入っていた。
・彼の日本での生活は、支援者にも恵まれて快適そのものだった。逆に祖国では辛亥革命と前後して、絶えず反逆者として命を狙われていたし、他の欧米諸国でも日本の様な温かい待遇は得られなかった。
・孫文の革命生涯を眺めると、彼の数々の挙兵計画には現実状況を度外視した、思い付きともいうべき杜撰さが目立つ。それでいて極めて自己中心的で他者の意見に従うことを嫌い、しかも、それでありながら常に他力本願である。
・そのような人物であるにもかかわらず、あくまで孫文を信じ、彼に付き従おうとした宮崎滔天(とうてん)ら日本人支援者たちの義侠心の強さには驚かされる。
・これに対して孫文も、中国人同志は信用しなくても日本人同志だけは信用した。命を張って守ってくれるのも、中国人というより日本人だった。彼がすがることのできるのは日本だけだったのである。
・孫文だけではない。日本人同志の支援がなければ、日本を拠点にした同盟会の活動は、それほど進展することはなかったし、辛亥革命も行われることはなかっただろう。

3 なぜ中国人以上に革命を支援したか
清国の逆賊孫文を庇護した日本人志士
・宮崎滔天は中国革命に最も貢献した日本人として、今日でも共産党からも国民党からも、中国人には高く評価されている人物だ。
・孫文の「中山(ちゆうざん)」なる号の由来
 彼が、数寄屋橋外の旅館対鶴館に泊まることになった。宿帳をつける際、日本人名を名乗った方が安全だと判断した平山周は、少し前に日比谷の中山(なかやま)侯爵邸の前を通ったことを思い出し、「中山」という姓を書いた。この頃から「中山」の方を好んで用いるようになったわけである。

孫文は「満州譲渡」を約束していた
・一八九八年秋、孫文が、革命支援を願い出たのが内田良平だった。
・東亜の復興の志を立て、二十一歳だった一八九四年(明治二十七年)、朝鮮で東学党の乱が起こるやただちに呼応し、天祐侠(てんゆうきよう)というグループを組織して朝鮮各地で転戦した。その目的は日清戦争を誘発し、清国の勢力を朝鮮から駆逐することにあった。
・日清戦争で日本は勝利をおさめたものの、三国干渉を受けて遼東半島をロシアに取られると、対露報復の念に燃えて沿海州に渡り、単身シベリアを往復横断するなどロシアの国情をつぶさに調査した。その結果、対露戦争での勝利を確信し、開戦を唱えて国民に奮起を促していた。
・孫文は、中国が振るわないのは列国の侵略と清朝の腐敗のためであること、支那が滅亡すればアジアの滅亡につながること、それを防ぐには革命と日支提携による列国との対決しかないことを説き、日本人の支援を求めた。
・それに対して内田は、「支那の革命は必要だが、まず日露戦争を待つべきだ。そうでなければロシアが革命の混乱に乗じて支那の領土を侵略する恐れがある」と諫めている。
・だが孫文の次の言葉で内田の心は動いた。すなわち、
 「黄河以北をロシアに取られても大したことはない。日支が提携すればシベリアまでも取り返すことができる」
 「革命の目的は満人王朝を打倒することにあり、実現したら満州は日本に譲り渡す」
・この「日支提携によるアジア防衛」、そして「日本への満州譲渡」こそ、内田の対露防衛構想と全く合致するものだった。
・以降内田は、孫文の最も戦闘的な同志として、日本人志士を指導しながら中国革命を支援していくのである。
・孫文による日本への満州譲渡の約束は、何も内田に対してだけのものではない。彼は日本人に支援を求める際、しばしばこの話を持ち出していた。だからそれは孫文の「満州公約」とも言われていた。
・日本のいわゆる「過去」の罪状の筆頭に満州侵略を掲げる中国人が、「革命の父」、あるいは「国父」である孫文が、そのような「公約」をしていたと知ったら仰天するだろう。だから共産党も国民党もこの事実には触れようとしない。
・孫文だけでなく、当時の漢民族にとって、長城以北の満州の地は伝統的にあくまでも北狄である満州人の土地であって、中華世界の外だった。
・だから孫文からすれば、日本政府が、あるいは内田らアジア復興の志士たちが、ロシアの南下を防ぐため満州への勢力扶植を渇望している以上、革命支援と引き換えに、国家樹立の暁に同地を日本に割譲しようと言ったわけである。
・それだけではない。日本の満州進出は孫文ら革命派にとってはむしろ非常に好ましいことだった。なぜなら革命が成功して満州人が故地満州に撤退した場合、ロシアを頼んで再び南下を試みることは必定であり、それであるならば日本の進出によってロシアを牽制してもらった方が有利だと考えられたからだ。
・とにかく孫文の「公約」は、内田ら日本の民間志士たちを革命支援に駆りたてた。しかも日本の国運にかかわるものだから、多くがそれに命をかけ、熱中した。

4 辛亥革命を推進した日本人志士たち
武昌挙兵の黒幕は日本軍人だった
・一九一一年十月十日、長江中流の武昌(ぶしよう)に駐屯していた清朝の最精鋭部隊、新軍(新建陸軍)の革命運動を支持する将兵の氾濫に始まる辛亥革命には、大勢の日本人志士が欣喜雀躍(きんきじやくやく)して参加している。

革命を積極的に支援した黒龍会壮士ら
・内田良平の黒龍会の壮士、豪傑たちも、辛亥革命で大活躍していた。

5 打ち破られた「中国覚醒」の幻想
南北妥協という革命派の裏切り
・そもそも内田ら大アジア主義者が孫文の革命を支援したのは、列強の侵略になす(すべ)を持たない腐敗堕落した清国政府を打倒し、新政権を打ち立て、日本とともにアジアの富強をはかろうという孫文の主張に共鳴したからだった。

6 民族派にまつわる誤解曲解をただす
中国人に理解し得ない日本人志士の心情と功績
・中国革命を支援した民間志士の中心的存在だった玄洋社黒龍会などの大アジア主義グループは、戦後日本では単に国家主義団体、右翼団体などと位置づけられたことで、その功績は無視されがちだ。

なぜ日本人が命を賭けて支援したか
・日本人は明治維新以降、積極的に海外に進出し、中国だけではなく各國における革命、独立運動を支援している。
・明治維新における尊皇攘夷の指導者たちの思想を見ていると、中国や朝鮮で見られた単なる夜郎自大の排外主義ではなく、むしろ西洋文明が弱肉強食の競争原理にもとづいたものであることを見抜き、その功利を重んじる非道義性への批判を根底においていたことに気づく。
葦津珍彦(あしづうずひこ)は『明治維新と東洋の解放』の中で、日本政府が西洋諸国の反対を撥ね付け、横浜に停泊中のペルー船籍の奴隷船マリア・ルーズ号の船長を裁判にかけ、同船に監禁されていた中国人苦力(クーリー)二百三十名を解放した一八七二年のマリア・ルーズ号事件を引き合いに出し、次のように述べている。
 「事件は、明治維新の外交精神を端的にしめしている。それはアジアを植民地化し、奴隷化しようとする白人の勢力に反撥して、東洋の独立と解放とを求める精神である。尊攘の精神の発展である。東洋の独立と解放のためには、まず日本の国権を強くせねばならない。日本の国権を強化し、拡張することは、そのまま東洋の解放に通じると考えられた。日本の国権の拡張こそが、日本人民の民権確立の基礎であり前提であると信ぜられたのである。維新時代の日本人が、そのように考えたのは当然であって少しも怪しむにたらない」
・日本の攘夷の思想とは、太平の世、人の輪を尊ぶ日本人の民族性にもとづいた平和防衛の思想である。
・日本人にはもともと自ら戦いを求める様な好戦性はない。しかも中華思想から来る中国人の様な排外思想も持っていない。むしろ外国の文物を好み、尊ぶという大らかさが民族性だ。
・ただ日本人には、日本(あるいはアジア)静謐(せいひつ)を奪おうとする外来勢力に対しては、命をかけて立ち向かうという民族的特性が見られる。それが攘夷の精神だ。
・明治以降、官界、学界など国家指導者層に西洋至上主義が蔓延する中、そのような維新の精神を地下で継承していたのが、西郷隆盛の道統を継ぐ頭山満内田良平など、在野民間の志士たちである。
・中国を立て直して列強の侵略から救出し、日中提携による強力なアジアを建設しようとしたのが、彼らの道義心であり、愛国心だった。

優れて道義的主張だった民族派のアジア支援
・明治維新以降、日本には二つの対立する大きな思想的流れがあったと見ることができる。
・一つは政府高官の「日本を『欧州的一新帝国』とすることを目標とし、そのためには『幕末的攘夷思想=日本的土着文明』を清算せねばならない」とする文明開化路線
・もう一つは民権党の在野政客や志士浪人の「日本の国権は、列強に対する抵抗を通じてのみ確保され伸張されるとの信念」にもとづいた、維新精神継承路線
・前者はもちろん国策の主流であり、後者は官憲の取締りの対象にこそなれ、決して主流になることはなかった。
・もちろん玄洋社も黒龍会も後者に属する。彼ら大アジア主義の一統は、一貫して政府の国際協調(アジア侵略勢力との提携)的な対列強消極外交を攻撃するとともに、アジア防衛のため中国や朝鮮に覚醒と提携を訴えたのだ。
・もっとも、これら夜郎自大の国々を覚醒させるためには日本勢力の扶植が必要である。そのため日本政府の「手先」どころか政府に圧力をかけ、政府が困惑するほど強硬な主張を展開し、または実践行動に打って出たのである。その強硬姿勢が、戦後彼らに押された烙印、「侵略主義」というものの真相である。
彼らの主張は優れて道義的なものだったと言える。功利打算を排した、しかも大義のためなら身を鴻毛(こうもう)の軽きに致す純粋な思想のため、政府・軍部からは疎まれ、恐れられていたというのが事実である。

輝いていた道義心と使命観
・満州事変後の「王道楽土」や「五族共和」、支那事変後の「東亜新秩序」、大東亜戦争における「アジア解放」などの理念も、単なるご都合主義のスローガンというより、攘夷=反列強支配秩序という道義的感覚に立脚したものだった。
・今日の日本人には当時を()(ざま)に非難するものが多いが、少なくともあの頃は、日本民族の国家的な同義心や使命観が光り輝いていた時代だった。
・アジア解放という「道義の戦い」の急先鋒が、今日で言う「国家主義者」「右翼」の志士たちだった。「道義」が廃れて顧みられなくなった今日こそ、彼らの生き様にもっと光が当てられるべきである。
【私見 : 日本人には歴史をこのように見る人は少ないと思う。台湾人でありながら日本をこのように見ていることに驚く。日本人として再評価が必要と思う。】


第5章 日本の陸士が育てた近代中国軍

1 日本軍を手本とした「新軍」の育成
日本の陸士に四百五十名の留学生を派遣
・太平天国の乱以降、洋務運動を経て近代化が進められた漢人軍隊――曾国藩の「湘軍(しようぐん)」と李鴻章の「淮軍(わいぐん)」の二系統があった――が、伝統的な八旗軍に代わって清国軍の主力となったものの、実態はあいかわらず反乱鎮定という対内的軍隊で、対外戦争における脆弱な体質を日清戦争でものの見事に露呈した。
・そこで近代的な装備と訓練を施した新軍建設の動きが起こった。張之洞が南京で作った自強軍と、李鴻章の後継者となった袁世凱が天津で作った新建陸軍(略して新軍)がそれである。これまで実質的に実力者の私兵だった中国軍隊の、国軍への脱皮を企図する営みでもあった。
・張之洞は従来の緑営(漢人部隊)や勇営(義勇兵)が、将校からして西洋銃や地図すら解しない、規則も秩序もない烏合の衆で、匪賊の鎮圧がせいぜいで国を守る精神が全くないという反省に立ち、日本などの徴兵制度を手本にして、兵士は村長の推薦を受け、外国人医師の身体検査に合格した者を選抜することにした。
・これは「好い鉄は釘にせず、好男児は兵にならない」という中国の伝統的軍隊観、兵士観の実践的否定である。
日本の陸軍士官学校に最初に軍事留学生を派遣したのが張之洞だった。
・当時は戊戌(ぼじゆつ)維新の直前に当たり、改革の気運がみなぎっていた時期だったため、中央も従う形となり、かくして一八九九年、湖北の学生二十名を含む第一次士官留学生約四十名が日本へ派遣され、まず陸士の予備科として成城学校に入学した。以来一九〇八年までの間、陸軍士官学校には約四百五十名の清国留学生が学んでいる。
・ドイツのある将軍はベルリンの軍事紙に論文を発表し、次のように述べている。
 「日本の将校、下士官が中国で軍人教育に携わり、大きな実績を挙げている。多くの中国人が東京に留学し、服装を改めている。若い子弟は陸軍幼年学校に入って日本の生徒と変わらない。この少数の中国人は黄色人種を結合させるのに役立つだろう。そして黄色人種が立てば、まずロシアに敵対し、欧州各国も被害を蒙るだろう」
 まさに日本の参謀本部の意図を的確に見抜いたものと言えよう。
・日支提携の増進により欧州で盛んになった「黄禍論」に対し、孫文などは「黄禍を黄福に変えよう」と言っているが、そうした気持ちが日中両国人の間で高まりをみせたのがこの時代だ。

ロシアの脅威が軍隊の近代化を促す
・北清事変後、全国的な新軍建設が開始された。特にロシア軍が満州から撤退せず、中国国内で列強同士の戦争の危険が高まったことで、国土防衛体制の構築が焦眉(しようび)の急であることを痛感させていた。この点、日中の利害がまったく一致していた。

日本を手本に「皇軍」をめざした新軍
・一九〇四年の日露戦争は、中国軍の増強を促した。
・国軍の精鋭化こそ国力の発揚につながるということを中国軍に認識させたのが、日露戦争での日本軍の大勝利である。
・北清事変後にも見られた中国人の「侮日」的態度は、これにより「慕日」に変わり、日本をモデルにした官制改革が推し進められた。
・もちろん新軍の編成も本格的に日本軍を手本にすることになった。袁世凱は淮軍出身の軍人だったが、徹底的に日本式を導入した。
・軍服はかつての満人服を日本式の洋装に改めた。この頃はまだ軍帽の下には弁髪を巻いて隠していたというが、やがて将兵は弁髪を切るようになり、近衛兵までもがそうした。

革命派に育つ軍事留学生
・軍の近代化の必要性から軍事留学生を日本へ派遣していた清国政府だが、そこには大きな苦悩があった。これまでの状況から、留学生には日本で革命思想に染まる危険性が大きかったのである。下手をすれば軍隊内に反逆分子を養成し、政府は自ら首をしめることになりかねなかった。
・清国政府の懸念は的中した。軍事留学生の多くは中国革命同盟会に加入、あるいは関与した。そしてのちの辛亥革命の主力となったのである。

革命の原動力は日本の陸士が養成した
・辛亥革命前夜のこの国では、日清戦争、北清事変の賠償金や近代改革の経費のため増税が行われ、中央出先機関の各省政府と各省民の間で対立が深まっていた。
・そうしたなかで各省の新軍では、日本留学帰りの軍人が武備学堂や陸軍小学堂の校長、教官になり、中小地主、下級知識人、商人の子弟に革命思想を注入していたほか、下士官・兵は重税に苦しむ省内の農民の子弟だったため、謀叛の下地は十分に形成されていたと言っていい。
・中国の革命を指導し、推進したのは、日本の陸軍士官学校で養成された新軍の指導者たちだった。

辛亥革命後に始まった軍閥乱立の混戦
・一九一一年の辛亥革命推進の主力は、大清帝国の「皇軍」として支配体制強化のために組織された新軍が、革命の原動力となったのである。
・もちろん北洋新軍も、陸士出身者が中核だったことは言うまでもない。
・袁世凱は軍事力を背景に、結局は革命派と手を結んで中華民国大総統となり、清国の息の根を止めたのだった。
・袁世凱は辛亥革命で軍界に復帰した。

2 中国軍を支え続けた日本人軍事顧問たち
最も真剣に中国を援けたのは日本陸軍だった
・清末の新軍や、辛亥革命後の中央軍、地方軍閥軍にはつねに大勢の日本人軍事顧問が招聘されていた。彼らは中国軍を近代的軍隊に仕立てるために心血を注いだだけでなく、革命、内戦が繰り返されるなかで各派軍隊を指導し、二十世紀の中国史において重要な役割を果たしていた。
・辛亥革命後も日本人の軍事顧問は多数いた。北京の中央政府に正式に招かれた日本軍人は百名前後もおり、非公式に雇われた退役軍人、予備役軍人はさらに多かった。
・その後、いかに反日・排日の嵐が吹こうとも、中国軍は支那事変が始まるまで、日本人顧問を大切にしていた。

蒋介石がスローガンとした「礼義廉恥」
蒋介石は清末に日本振武学堂で軍事を学び、新潟の高田(たかた)連隊に勤務した経緯を持つ、いわば日本の思想的影響を強く受けた元清国留学生の一人である。そして日本で身につけた軍人精神、いわゆる「軍国民精神」を死ぬまで称賛し、また自ら堅持し続けた知日派、親日派でもあった。
・彼は講演のなかでこう言っている。
 「私は日本の陸軍で学び、その学校教育、軍隊教育を受けた。日本人の生活は全て礼義廉恥(れいぎれんち)(かな)っている。そのような教育を数十年続けてきた結果、今日の富国強兵国家を作り上げた。我々中国人は砲煙弾雨の間で日本人と争うまでもなく、すでに日常生活の上で負けているのだ」

中国をまとめ上げたのは「日本精神」だった
・蒋介石は国民生活の徹底的な改良を目指した。彼は礼義廉恥の道徳精神を確立させるためには、まず衣食住から改めなくてはならないと考えた。当時の彼の中国人批判は実に激しいものである。
 「至るところで(たん)を吐き散らしたり、家の中を掃除したこともない人間をどうして文明人と呼べるのか。試みに食事の習慣を見よ。壁に寄りかかり、地べたにしゃがみ込み、門外で立ったまま食事している。食後の状態はどうか。野菜の切れ端や残飯が辺りに撒き散らされ、足を踏む余地もない。服を着ても紐を揃えず、帽子は曲がったままかぶり、自分の体はろくに洗っていない。家の周りはゴミが積み上げられ、一年間も放置されている。これが人間の生活と云えるか」
・蒋介石に言わせれば、中国の民族的弱点は「汚穢(おわい)」、「浪漫」(散漫、規律がない)、「懶惰(らんだ)(なま)(おこた)ること)、「頽唐(たいとう)(精神萎靡(いび)、体格脆弱、不良嗜好、腐敗臭気)の四点だった。そしてその妙薬が「礼義廉恥」の生活であり、その実現には「整斉」、「清潔」、「簡単」、「樸素(ぼくそ)」の国民性の確立が必要だった。
・これらの徳目は言うまでもなく、日本の規律、清潔、合理的、かつ質朴な民族性に啓発されたものである。
・中国人は自己批判を嫌う民族である。だから中国は停滞していたとは多くの識者が指摘してきたところだ。
・軍閥内戦、国民党内戦、国共内戦という中国二十世紀の群雄割拠のなか、蒋介石の武器は「日本精神」だった。それがあったからこそ、この広大な国家をまとめ上げることができたのだ。


第6章 日本が中国大陸に築いた近代化のインフラ

1 なぜ日満支ブロック構想が生まれたか
台湾、朝鮮、満州をおおった日本の「波」
・西力東漸以降、日本は開国維新を行い、「文明の改宗」ともいうべき「文明開化」を行って西洋文化を吸収した。
・他方、中華文明の母国、中華帝国は典型的な農業帝国であって、二千~三千年前から黄河流域で栄えた後、時代とともに南下したが、それは自然との共生というより自然の食いつぶしという営みだった。
・「過剰開発」で生態系が崩壊しつつある社会だから、近代になって社会の「一窮二白」(文物の低水準の意)がいっそう昂進した。
・一方、日本は欧化政策に邁進し、「殖産興業」「脱亜入欧」「富国強兵」を進めて二十数年後には日清戦争に、さらに十年後には日露戦争に勝った。
・日本が新興の道を進み出した時、中国は没落の一途をたどっていたことは歴史が語るところである。
日清、日露戦争は、文明史的には多くの意味を持っている。少なくとも白人の世界支配という時代の巨流を阻止し、列強の力学関係を変えたのだ。
・その結果、日本が主導する「文明開化」の波は、日本の勢力伸張とともに、台湾、朝鮮、満州へと広がっていった。これらの地域の近代化がその結果である。
・中国は日本のその「波」の洗礼に抵抗した。そして貧窮落後の状態から這いあがれないままだった。
・近代史は一国家史、一民族史からだけでなく、文明興亡の視点からも眺めないとわかりにくい。
・中華帝国興亡の循環は、元や清のようにたいてい北方諸民族の流入によって再建されたり、社会の崩壊を免れたりしている。つまり外族の侵入によって飢餓や戦乱が止揚され、繁栄が取り戻され、中華世界は再生、転生したということは、数千年の中国史が物語るところである。
・満州は清王朝発祥の地としてずっと支那人、朝鮮人の入植を禁止していた。この封禁は十九世紀末まで続いた。
・満州にはじめて鉄道が敷かれ、都市が建設され、大量の投資と技術移転が行われたのは、一九〇〇年の北清事変でロシアに全域を占領されてからだ。
・やがてロシアが日露戦争で負け、代わって日本が南満州の近代化建設を行った。

「半植民地」中国救出を企図した日満支ブロック構想
・それまで中国の国民経済は、特に欧米列強の経済に依存し、搾取の対象になっていた。「半植民地」と言われた所以(ゆえん)でもある。
・日本から見れば明らかなように、英国やソ連は日本、中国など東亜の平和と安定を脅かす存在だった。
・世界恐慌後、英・仏は排他的な経済的自給自足をはかるブロック経済を採用し、日本の工業製品は世界で締め出しを受けた。

・華北において三五年に蒋介石の国民政府から独立した冀東(きとう)冀察(きさつ)両親日政権が成立した後、満鉄は子会社の興中公司を設立し、華北の鉱山資源の開発と対日輸出、鉄道の敷設に乗り出した。
・もちろんそれは日満支共栄圏構想にもとづいたものであり、中国民衆の生活向上を目的の柱の一つにしていたところが、従来の列国による対中投資と大きく異なっていた。
日本が求めていたのは中国の「半植民地」状態の解消だったのである。

4 植林は中国再生を考えた遠大な事業だった
森をつくれば中国は救われる
・漢人の移住するところ、山野から樹木が消えていくというのも歴史的事実だ。
植林はどの民族にでもなし得るものではない。なぜなら植林は今現在の自分の利益を求めるものではなく、少なくとも二、三十年後の次世代、次々世代の時代に利益を想定するものだからだ。
植林は、実は日本特有の一つの文化であり、自然との共生をはかる叡智であり文明であって、自然に神を見出す神道信仰に関わる問題でもある。
・日本人にはもともと、「自然征服」という発想がなかった。山は信仰の対象にはなっても、征服の対象ではなかった。
中国が無計画に乱伐して植林を行わないのは、今そこにある資源と利益のみを追及する民族性からだ。生きるためなら自然であれ何であれ、「征服」できるものはみな征服していく。

語られるべき日本人の「アジア緑化」事業
朝鮮もかつては禿山だらけだったが、日本統治下に入ってからは植林事業が大々的に行われ、緑の大地に生まれ変わった。
・中国人の進むところ緑が失われ、日本人が行くところ緑がもたらされる。この事実はアジア文明史の観点からもっと研究されていいだろう。


第7章 近代中国にもたらした日本の遺産

1 日本軍が匪賊国家に秩序をつくった
内戦の激発はなぜ止められなかったか
・中国人は殺し合いの民族として世界的に知られている。歴史年表には有史以来、戦争のない年は見えず、内訌(ないこう)(内紛)、抗争が絶え間ない国である。
・内戦が絶えない最も基本的な理由としては、争奪し合わなければならないほど資源が乏しいということだ。
・有限資源争奪の結果もたらされたのが、自然環境と社会環境の悪化である。かくして国内の抗争はさらに激化していく。
・かつて毛沢東は「中国人は世界で最も好戦的な民族である。そういう私もその一人だ」と自慢したが、そうした民族性は内戦社会における防衛本能に由来するものだ。

日本軍が争乱の国に秩序をもたらした
・中国の内戦は二十世紀に入っていっそう激しくなり、各地方の武装勢力は力を拡張し、カオス状態に陥った。ことに第一次国共内戦(一九三〇年)が始まってからは、戦乱の性格は従来の軍閥内戦、国民党内戦とは違って革命戦争の様相を呈し、ソビエト政府まで樹立されている。
・軍閥内戦が終息したのは日本軍の進出があったからで、「共同抗日」のスローガンで各派武装勢力は一時的に小異を捨てて大同団結を達成した。共産党の革命戦争を緩和させたのも日本軍だった。現に終戦による日本軍の撤退により、国共内戦は再燃している。
・日中戦争は日本軍が一方的に侵略、略奪、暴行、放火と云った悪事の限りを尽くしたかのように非難されているが、それは史実とは言えない。
・史実は、日本軍が騒乱に満ちていた中華世界を収捨して安定させ、新秩序を築いたということだ。
【私見 : 結果として内戦収束の求心力にはなったと思うが、ここまで言えるかどうか。】
・戦後は「大東亜新秩序」という構想まで歪めて伝えられ、日本人が当時抱いていた世界秩序観について真摯に考えようとする人が実に少ないのには驚かされる。

2 殖産興業と社会安定を実現した実力
実は日本の指導地域は「典獄」だった
・一九三八年の武漢陥落後、蒋介石を首班とする国民党政府は、首都を重慶にうつし、最後の「抗日」を試みた。国民党自ら支配する地域を「大後方」、共産党支配地域を「辺区」(共産党に言わせれば「解放区」)と称し、日本軍の勢力下にあった地域を「敵区」と呼んだ。
・「敵区」にいた中国の民衆は日本軍の侵略、虐殺、暴行、略奪といった阿鼻叫喚の地獄絵の中でさぞ苦しんだだろうと考える日本人は多いはずだ。
・もちろんそうした認識は、「大後方」側の当時ならびに戦後における抗日プロパガンダから来たものであり、または戦後の日本左翼の異常なまでの反日宣伝の賜物であって、事実とは大きく異なっている。
・実際、中国における列強の「植民地」だった租界も、二十世紀初頭以来、内戦と飢饉から逃げ惑う中国民衆にとっては天国であり、租界に移り住むことは人生最大の夢でさえあった。そこには安全と安定、そして多くの自由があった。各派各系の軍閥や匪賊に支配される中国において、ここだけは生命、財産が保証された。だから民衆が「駆け込み寺」の如く年々流入し、租界の人口は急膨張したのである。
・「大後方」や「辺区」は、そもそも未開発で貧困極まる辺境地だった。そこへ大量の政府役人や軍人が流入して食糧が不足したばかりか、略奪、搾取が横行したため、たちまち地獄へと転落したのだ。
・それに比べれば「敵区」は明らかに天国である。戦後に漢奸(かんかん)(売国奴)裁判で、日本軍に協力して民衆を苦しめたと糾弾された南京政府高官や関係者たちは、断腸の思いだったに違いない。

戦後の国共内戦は日本「遺産」の分捕り合戦になった
・国共内戦は、日中戦争の勃発で表面的には「共同抗日」という建前の下、一時的に休戦したかに見えたが、実際は水面下でそれぞれの縄張りの拡大をめぐり、交戦を繰り返していた。一九四〇年に汪兆銘の南京政府が樹立されると、三つ巴の内戦に発展していったことはよく知られるところである。
・やがて、日本の残した「遺産」の分捕り合戦に発展し、国共内戦が再燃した。ちなみにこの内戦での死者は、日中戦争のそれより多かった。

日本の資源は何よりも人的資源だった
・新興国家日本の最大の資源は、「文明開化」「富国強兵」「殖産興業」「東洋平和」に燃える一般国民の使命感、義務感、進取の精神、勇気、英知、滅私奉公の自己犠牲精神、つまり人的資源である。
・このような人的資源が、日本の産業社会に必要な資本と技術を創出したのは疑いのない事実である。「侵略戦争」による「略奪」だけで大日本帝国が興隆したというのは愚論の極みと言っていい。

4 日本が中国とアジアで果たした歴史の真実
侵略史観ではアジアの歴史は分からない
最低限度、平和とは一方的な主張だけで実現できるものではないことを、日本人は知るべきだ。