【最新更新日 : 2016年12月31日 土曜日

2016年の読書履歴(№16-97)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 抜き書き

97

16/11


卑弥呼誕生

遠山美都男

洋泉社新書y

【第一章】 これまでの『魏志』倭人伝研究への疑問

陳寿の誤った地理観
『魏志』倭人伝を書いた陳寿(ちんじゆ)という人の頭のなかにあった世界地図は、現実のそれとはまったく違うものだった。
・『魏志』倭人伝の記述のみにたよって、そのなかに記された数ある国のなかから邪馬台国の位置だけを正確に断定することは、(はな)から無理だといわねばならない。

『魏志』倭人伝を書いた陳寿の生涯
・陳寿が『三国志』六十五巻を書いたのは、太康年間(二八〇~八九)のことだったといわれる。
・『三国志』をもとにして書かれたフィクションが、羅貫中(らかんちゆう)のかの有名な『三国志演義』である。

陳寿は倭人に関心があった?
・『魏志』倭人伝は、陳寿が書いた『三国志』の一部だった。
・かつて後漢から東方の遼東半島の支配をまかされていた公孫氏(こうそんし)が、これを機に独立して(えん)を名乗るようになった。
・二三八年、司馬懿らの魏軍により公孫氏政権はついに滅ぼされ、その結果、魏の勢力は公孫氏がかつて設置した帯方郡(たいほうぐん)を通じて朝鮮半島にまでおよぶようになった。
・倭国の使者がこの帯方郡を訪れ、それにより魏と倭国との交渉が始まり、その結果、『魏志』倭人伝がまとめられることになったわけである。

『魏志』倭人伝執筆の参考文献
・陳寿がまとめた『三国志』のなかの『魏志』は、散失してしまい現在は伝わらない『魏書』という書物をもとにしたのではないかと考えられている。
・他方、『魏略』という書物があった。これも今日には伝わっていない。
・陳寿は、王沈の『魏書』だけでなく、この『魏書』も参考にした形跡があるといわれる。
・王沈の『魏略』をベースにしているという一点において、『魏略』との共通点がみとめられるのである。
・王沈の『魏書』には倭人伝はなかったようである。
・『魏略』には倭人の風俗や物産に関する記述はあったらしいが、魏と倭国との外交交渉を述べた詳細な紀事は存在しなかったと考えられている。
・したがって、陳寿の『魏志』倭人伝とは、『魏略』の倭人関連記事と、おそらくは魏の政府がかつて保管しており晋が継承した外交記録とミックスして、陳寿が現在見られるような形に仕立て上げたと考えることができよう。
・ともあれ、同時代史料という一点の価値のみを過大評価して、『魏志』倭人伝の叙述に無批判であることはゆるされない。

誤解・偏見・固有の価値観
邪馬台国の位置に関していうと、『魏志』倭人伝を書いた陳寿や同時代の中国人が参照した地図、あるいはかれらの世界観・地理認識を十分にふまえることなく、『魏志』倭人伝の記述からストレートに邪馬台国の所在地を特定することは現段階においてはほとんど無意味である。
・『魏志』倭人伝に見える邪馬台国の記述に、陳寿あるいは彼に代表される当時の中国人に固有の価値観が大きく影を落としているとするならば、邪馬台国の所在に関する記述以外の部分にも、陳寿らの誤解や偏見がおよんでいることを想定し、その上で『魏志』倭人伝を厳密に解読していくことが今後もとめられるのではないだろうか。
・本書で取り上げたいのは、『魏志』倭人伝ではほとんど自明のこととされているある事実、すなわち、三世紀前半の日本列島は、卑弥呼という名前の邪馬台国の女王によって統治されていたということである。

所在地よりも重要な問題がある
・当時の日本列島が、卑弥呼という名前の巫女王によって支配されていたとしよう。だが、それを王位継承の歴史のなかに置いて見る時、はなはだ唐突で落ち着きが悪いのである。
・陳寿が卑弥呼が女王だったと書いているからといって、われわれは、それを鵜呑みにすることができるだろうか。
・――卑弥呼は本当に女王だったのか?
 『魏志』倭人伝をはじめとする倭国に関する中国史料への史料批判を徹底し、それをより厳密なものにしていくならば、卑弥呼とよばれる謎の女性の正体、換言すれば、彼女をふくんで構成された当時の倭国王権の内部事情を探求することが、はるかに有益であり重要であると思われる。


【第二章】 邪馬台国に女王はいたのか?

卑弥呼と邪馬台国の本当の関係
・卑弥呼が邪馬台国の女王だったとは、『魏志』倭人伝のどこにも記されてはいない。
・文中の「其の国」こそ卑弥呼が王として君臨していたということになるが、それは邪馬台国ではなく、倭国を指すと考えるべきであろう。
・まず倭国とは、中国王朝に対して従属・朝貢するという限りにおいて中国が日本列島内において認定した独立した政治的単位の呼び名であり、その領域を支配する政権の名前だった。
・それは邪馬台国をはじめとして末羅国(まつらこく)伊都(いと)国・()国・不弥(ふみ)国・投馬(とうま)といった諸国の集合体だったのである。邪馬台国とは、これら他の諸国と同様、倭国を構成する一国にすぎなかった。
・「其の国」を邪馬台国と見るならば、それまで男子を王に戴いていたという邪馬台国が、どうして邪馬台国もふくむ倭国全体の大乱の収束を契機に、他の国々とともに卑弥呼を自国の女王として擁立することになったのか、関係が不明瞭になってしまう。
・卑弥呼の「共立」とは、あくまで倭国大乱の収拾策なのであるから、「其の国」はやはり邪馬台国ではなく倭国でなければならない。
・大乱収拾策としての卑弥呼の擁立が、「共立」と表現されているように、邪馬台国一国ではなく複数の国々によってなされたように解されることも、「其の国」が倭国全体を指すとする解釈を支持する。

卑弥呼は倭国王だった?
・「其の国」というのが倭国全体を指すものであり、したがって卑弥呼とは邪馬台国王ではなく倭国王であったということは、『魏志』倭人伝の構成や文脈からも確認することができる。
・『魏志』倭人伝のいう大乱以前に男子に王を戴いていた「其の国」とは、邪馬台国ではなく、やはり倭国にほかならないのである。
・『魏志』倭人伝によれば、卑弥呼とは二世紀後半に起きた倭国大乱とよばれる内戦の収拾策として倭国王に擁立された女性だった。そして、彼女を王として擁立(「共立」)したのは、邪馬台国一国ではありえず、邪馬台国をふくむ諸国であり、それは中国の魏王朝から倭国として認定された政権だったということになる。
・卑弥呼が邪馬台国の女王だったとは、『魏志』倭人伝には記されていないのである。『魏志』倭人伝による限り、というよりも、この問題に関する限り『魏志』倭人伝によらざるをえないのであるが、卑弥呼というのは邪馬台国の女王ではあり得ず、倭国全体の王として把握され描かれている、ということができよう。

邪馬台国の位置からすべてが分かるわけではない
・邪馬台国というのは「女王の都する所」、すなわち倭国の女王、卑弥呼の王宮の所在地ということになる。
・卑弥呼が擁立されることになった倭国大乱(第一次)以前、倭国王の地位にあったのは明らかに邪馬台国王ではなかった。
・したがって、第一次倭国大乱を経て邪馬台国の覇権が確立するのに伴ない、擁立された卑弥呼の王宮が邪馬台国にあったということは、彼女が邪馬台国の出身だったからと考えておくのが、現在のところ最も穏当な解釈であるように思われる。
・邪馬台国が倭国王である卑弥呼の王宮の所在地にすぎないとすれば、邪馬台国がどこにあったのかという、いわゆる所在地論争の意義はある程度相対化されることになるのではあるまいか。
・邪馬台国は倭国を構成する一国であり、あくまで卑弥呼の王宮が置かれた国にすぎなかったのだから、卑弥呼の立場をどのように評価するかによっては、その所在が日本列島の政治的中心の在りかや列島統一の実態などを示す直接的な指標になるとはいえないであろう。
・邪馬台国の位置がわかれば、それこそ、すべてが明らかになるわけではないのである。

倭国誕生のいきさつ
・日本列島において成長をとげた首長たちの連合政権が、中国から倭国として正式に認知されたのはそれほど古いことではなかった。
・『後漢書』倭伝に、「建武中元二年(西暦五七年)、倭人を代表する奴国が後漢に朝貢を行なった」と見える。
・この時、光武帝から印綬を賜わったという倭の奴国とは、九州の博多湾沿岸一帯を基盤とした首長たちの連合体の代表にすぎず、この連合体は政権としての規模も実力も未熟であり、後漢から見て、まだ「倭国」とよぶには程遠いものだったに違いない。

幻の「倭面土国
・二世紀初頭に倭国とよびうるような政権の実質が列島内部に誕生したことは間違いがない。

北部九州を基盤とする政権
・この段階の倭国の範囲(支配領域)は、せいぜい九州北部に限定されていたと思われる。
・中国によって国とよばれる政権として認証されるのは、あくまでも中国王朝と交流をもった勢力に限られたからである。
・倭国の範囲は、時代が下がるに伴なって、しだいに拡大・膨張していったのであり、日本列島の主要地域が倭国とよばれるようになるのは、一定の歴史の所産だったということができる。
・二世紀初頭の師升による朝貢より半世紀も前、倭の奴国が中国に朝貢してはいるが、この段階では北部九州に自生した首長勢力はまだ中国から倭国と認定されるような実質をそなえるには至っていなかった。奴国とは、あくまでも博多湾沿岸一帯の首長たちの連合体の代表格にすぎなかった。
・ところが、師升を中心とした首長たちの連合体は、後漢から倭国として認知されるに至った。
・したがって、この倭国誕生の直前、かつての奴国を中軸とする首長勢力と師升を中核とする首長勢力とのあいだで軍事的な対決、いい換えれば、北部九州における覇権の争奪を賭けた一定規模の戦争が行なわれたと考えられる。
・師升は奴国から覇権を奪い取ることに成功し、北部九州一帯を基盤とした政権の主となった。この政権が後漢から倭国として認知されたのである。
・師升は百六十人におよぶ「生口」を後漢に献じた。
・「生口」とは戦争捕虜のことと考えられる。
・師升はそのような大量の捕虜を生み出した戦争に勝利して、北部九州における覇権を得たのである。そして、百六十人の「生口」が後漢に強制的に連行されたのは、戦争の結果、師升を中核に北部九州を基盤とする政権が発足したことを後漢に報告し、併せてそれに対する後漢の承認を引き出すためだったと理解できよう。


【第三章】 卑弥呼の名前に隠された秘密とは?

卑弥呼は「ヒメ・ミコ」だった
・卑弥呼という文字は、中国人が倭人の発音を聞き取って、その発音に相当する音をもった漢字を当て嵌めたものと思われる。

なぜか認知されない「卑弥呼=称号説」
・卑弥呼が個人名でないことは、実はすでに先学によって指摘ずみである。
・東洋史家で邪馬台国九州説のもとを作った白鳥庫吉(しらとりくらきち)は「倭女王卑弥呼考」のなかで、
  「卑弥呼とは女王の尊称で、その実名ではない」
 という趣旨のことを述べている。
・沖縄の民族学者の佐喜真興英(さきまこうえい)は『女人政治考』のなかで述べた。
  「卑弥呼は一個人を指すのではなく、縦に繋がる複数の人物を指すと解釈すべきであろう」
・和田清『東洋史上より観たる古代日本』は、
  「卑弥呼とは姫尊の訛だというのは正しい」
 とする。
・古代史家の山尾幸久氏は、
  「ヒコ・ヒメは、元来は神秘的な霊力をもつ男・女の意味である。したがって、ヒメコは固有の実名ではなく、地位についての尊称である。「台与(とよ)」は実名(の一部分)「豊」であろう。地位を継承した時には二代目「卑弥呼」と呼ばれたであろう。
・卑弥呼は倭国の女王の個人名だと思い込みがちであるが、卑弥呼は女王の個人名ではなかった。彼女が就任した地位あるいは身分をあらわすことばと見なすのが妥当なのである。
・『魏志』倭人伝は、倭国や倭人のことを外国人である中国人が観察・叙述しているという点で、時に重大な誤謬をふくむことがありうる可能性(危険性)を見逃してはならない。

称号と個人名を取り違える
・中国と倭国との交渉において両国間で使節の往来があった場合、倭人の名前はその発音が写し取られることが多かった。
・七世紀の『隋書』倭国伝において、大王の地位に関する尊称を大王の個人名と見なす誤りがみとめられる。
・これと同じく倭人の名前についてその発音を写し取っていた『魏志』倭人伝のなかにも、同様の誤りがあったことが考えられる。
・卑弥呼が女王の個人名ではなく、一定の地位に関する称号だったことは、この点からも確認できるのではないかと思われる。
【私見 : ホンマやろか?】

卑弥呼の後継者の名前
・卑弥呼の死後について、『魏志』倭人伝は描いている。
 「卑弥呼の一族で壱与という十三歳の少女を立てて王とした」
・卑弥呼の後継者の名前に関しては、『魏志』倭人伝は壹与すなわち壱与(イヨ)とするが、『梁書』『北史』『通典』などには壹与すなわち台与(トヨ)とある。・・この台与は卑弥呼の「宗女」だったとされる。
・「宗女」とは、卑弥呼の一族の女性の意であると考えられる。
卑弥呼とはあくまでも地位・身分の呼称なのであるが、それに対し台与は、明らかに女性の個人名、あるいはその一部だったと考えられる。
・なぜならば、卑弥呼という個人名をもった実在の女性は皆無であるが、台与あるいは壱与であるならば、奈良時代の戸籍において大変ポピュラーな女性名だからである。

『魏志』倭人伝の限界と日本人の責任
・『魏志』倭人伝でははっきりと倭国の女王とされていた卑弥呼を、邪馬台国の女王などと誤って考えてきたのは、『魏志』倭人伝を読み間違えたわれわれ日本人の責任である。
・だが、卑弥呼を女王の個人名と見なして少しも疑わなかったのは、『魏志』倭人伝それ自体だった。
・『魏志』倭人伝がそれを女王の個人名と誤解したために、その瞬間から卑弥呼の個人名追及の手は封じられてしまった。


【第四章】 卑弥呼は本当に女王だったのか?

基本的な事柄を確認する
・卑弥呼は邪馬台国の女王ではなく、倭国王であった。
・そして、卑弥呼とは女王の個人名ではなく、特定の女性が就任する地位や身分の呼称であった。

卑弥呼は巫女王だったのか?
・巫女とは「憑依(ひようい)」「脱魂(だつこん)」といった精神状態(トランス)になって神や霊魂をその身に迎え入れ、それらと交信する能力を保持する女性のことなのである。
・霊媒や神降ろしとよばれる呪術を行なうのがシャーマンといえよう。

一方は女王、他方は男王
・卑弥呼の後を継いだ台与の後、女王が擁立されたという史料的な痕跡はみとめられない。
・中国史料を見る限り、倭国において女王というのはそれほど一般的・普遍的なものでなく、むしろ、一時のみ登場した例外的な存在であったといわねばならない。
・初代の卑弥呼から二代目の卑弥呼である台与への交替期、魏王朝から倭国として承認されていた、いわゆる卑弥呼を中心とする勢力は、列島内部にあった狗奴国(くなこく)を中核とした勢力と抗戦状態にあったとされる。
・そして、この狗奴国の王は「卑弥弓呼(ひみここ)」とよばれる歴とした男王であった。

「神功皇后」という最大の例外
神功皇后のみは、『日本書紀』のなかで間違いなく巫女王として描かれている例外的な存在である。
・神功皇后は、幾度か神々に「憑依」されて、その託宣を口にしている。彼女が巫女であることは間違いない。
・彼女が実在の人物であるならば、皇后であり摂政であったというその地位・身分身分から考えて、神功皇后こそ実在した唯一の巫女王に数えることがゆるされるであろう。
・しかし、神功皇后とは、『古事記』や『日本書紀』が描き出そうとした極めて理念先行型の王権発達史の構想上、創造された架空の人物にすぎなかったのである。
仲哀(ちゆうあい)天皇の皇后だった神功皇后が、仲哀の急死後に身重のからだでありながら朝鮮半島にみずから攻め入ったという物語(「三韓征伐」とよばれる)や、彼女が朝鮮半島からの凱旋後に生んだむすこ応神(おうじん)天皇の摂政をつとめたとする所伝は、すべて、王権発達史の構想上必要とされた筋書きにすぎず、歴史的事実とはいえない。
・すなわち『古事記』『日本書紀』が描く王権発達史は、律令制国家の頂点に立つ天皇の地位と権力がどのように形成されてきたかを説くのがねらいであり、天皇は日本列島のみならず朝鮮半島をも領有・支配する大国の君主とされていた。
・物語はいうまでもなく初代天皇とされた神武天皇に始まるが、応神天皇は物語のフィナーレを飾る天皇と位置づけられ、この応神の時に天皇の地位と権力が完成を迎えたことを強調するために「胎中天皇」(母の胎内にいる時から天皇と定められていた天皇、生まれながらの天皇)といわれていた。
・物語のなかで天皇による日本列島の軍事的な閉廷は仲哀天皇の前の景行天皇成務天皇の父子二代によって達成されたことになっており、日本列島の平定に続いて、天皇による朝鮮半島の領有・支配の前提となる朝鮮の軍事的平定という偉業は、応神が母皇后の体内にいるときに、その母自身の手でなされねばならないと考えられた。
・臨月の身で親征を行なう皇后の存在は、彼女が生んだという応神の「生まれながらの天皇」という属性から、いわば派生的に生み出されたものなのである。

『日本書紀』編纂者の責任
『日本書記』は『魏志』倭人伝に見える卑弥呼(倭の女王)を神功皇后に比定した。いい換えれば、『日本書紀』は「卑弥呼=神功皇后説」を初めて提起したのである。


【第五章】 古代中国人の誤解・偏見と「中華思想」

シャーマンに日本列島の支配は無理
・日本の古代社会には、呪術・祭祀にのみ専従する女性の王=最高首長というものは存在しなかった。
・実際に数多く存在したのは、王=最高首長の一族・近親の女性で呪術や祭祀に従事した者たちであった。
『魏志』倭人伝に見える卑弥呼とは、邪馬台国の女王ではなく、邪馬台国を中心とした倭国全体の王とされており、卑弥呼というのはその倭国王の名前(個人名)ではなく、特定の女性が就任する地位・身分の呼称なのである。
・そして、卑弥呼とは女王という地位・身分(それも巫女王の地位・身分)をあらわす呼称ではありえないという結論に達したのである。
・『魏志』倭人伝を読むならば、いわゆる卑弥呼はさまざまな禁忌に縛られた一巫女(シャーマン)として描かれている。種々の禁忌は、彼女のシャーマンとしての能力を保持し、それをより高めるためにもうけられていた。
・三世紀当時の日本列島はすでに階級社会に入っており、複雑化した社会を統括するために国家的な支配のほうがも見え始めていた。そのような列島社会を一シャーマンが統治することはもはや極めて困難な状況になっていた。
卑弥呼とは、正真正銘の倭国王(これは男性であったらしい)の傍らにあって、シャーマンとしての能力・資質をもって奉仕した女性の地位・身分として、その実体を考察すべきではないかと考える。


【第六章】 第一次倭国大乱と「卑弥呼職」

大乱の収受策と「卑弥呼職」の創出
・卑弥呼は邪馬台国の女王ではなく、あくまでも倭国の女王だった。
 そして、卑弥呼というのは倭国の女王の個人名でなく、倭国王権の中枢にあって特定の女性が就任する地位や身分の呼称にほかならなかった。これを女王としたのは、『魏志』倭人伝を書いた当時の中国人の誤解と偏見の産物と考えるのが妥当である。
・卑弥呼職は、二世紀後半に起きた倭国大乱の収受策として創出された。
・倭国大乱は前後二回にわたって発生しており、卑弥呼職を生み出したのはその最初の内乱(第一次倭国大乱)である。
・『魏志』倭人伝によれば、男子を倭国王に立てていた時代が七、八十年間続いた後で卑弥呼職が登場したことになっている。

後漢の衰退期と重なる倭国大乱
・第一次倭国大乱とは、大体において、二世紀の後半、後漢の支配力の衰退期に日本列島内部で発生した内乱と考える。

第一次倭国大乱の規模と範囲
・松木武彦氏の「考古学からみた『倭国乱』」によれば、弥生時代の後期から末期にかけて、前後三回の軍事的な緊張関係を確認することができる。
・すなわち、第一は二世紀の後半頃であり、弥生時代の後期後葉に相当する。第二は、三世紀の第2四半期を中心にしたもので、これは弥生末期にあたる。そして、第三は三世紀の第3四半期であり、弥生末期から古墳時代の初頭に重なるとする。
・第一の軍事的な緊張関係は、いわゆる卑弥呼を生み出した戦争、すなわち第一次倭国大乱にあたる。第二は『魏志』倭人伝に見える卑弥呼と狗奴国の男王との戦争に該当し、第三は、いわゆる卑弥呼の死後に起きた争いで、台与(とよ)という少女の擁立で幕を閉じた内乱にそうとうするという。

鉄器の輸入・分配で序列化される列島社会
・松木氏によれば、日本列島の内部では六世紀ころになるまで自前で鉄を産出することができず、もっぱら朝鮮半島南部(いわゆる伽耶(かや))で産出される鉄素材に依存せざるをえなかったのであるが、北部九州の首長勢力は朝鮮半島に近いという「地の利」を生かして、鉄資源の輸入を大量かつ円滑に展開したのである。
・その結果、北部九州を基盤とした首長たちは、朝鮮半島から鉄を大量かつ恒常的に入手するには、それと交換する物資や富を集めることが必要であると考え、物資や富を集積するための権力やそれを支えるシステムを早急に構築していった。
・鉄資源の本格的な導入が始まるまでは平等でお互いに助け合って結び付いていた首長たちのあいだに、やがて競い合いや対立関係が生まれるようになり、北部九州の首長たちは急速に序列化・階層化されていくことになったのである。
・弥生前期後半から中期前半にかけて、北部九州で武器の生産が増加し、武器の切っ先が刺さった人骨が見られるようになるのは、上記したような競合や対立の果てに、時に激しい闘争が行われたことを示している。
・弥生中期中頃から後半になると、北部九州の各平野ごとにそれぞれの地域を統括する有力な首長と彼によって支配される大規模集落があらわれ、各首長は福岡平野を基盤とする有力首長のもとに一つにまとまり、青銅製祭器によって結束を確認・強化するようになった。

「天下分け目」の戦いはなかった
第一次倭国大乱というのは、松木氏のいう北部九州の首長勢力vs近畿の首長勢力という対立・緊張に相当すると考えられる。その範囲は、日本列島のうち西日本の主要部を覆うものだったといえよう。
・この内乱の結果、西日本一帯における軍事的な優位を確立したのが、邪馬台国の王であった。邪馬台国とは、この内戦によって鉄の独占権を北部九州から奪い取った近畿首長勢力の中核であったと考えられるから、松木氏の理解にしたがう限り、邪馬台国の所在を北部九州にもとめることはできないだろう。
・この戦争は、一方が他方を完全に殲滅するまで徹底的に戦われるような性質のものではなく、双方の戦闘能力が修復不能になる前に戦闘を終わらせ、一連の戦局の推移のなかで絶えず優位を保ち続けた勢力を主体にして、和平の成立後に新たな統一の構築をめざそうとした戦争だったと考えられる。
・要するに、第一次倭国大乱とは、西日本一帯の首長たちの政治的統一のための巨大な陣痛にほかならなかった。この内乱によって、青銅器祭祀の違いによって分裂していた西日本の首長たちは、一人の最高首長(それが邪馬台国の王)のもとに一つにまとまり、新たに巨大な墳丘墓とその上での祭祀(葬送儀礼)によってメンバーシップを確認するようになったのである。
・卑弥呼職とは、西日本を基盤として共通の墳丘墓造営と祭祀によってまとまった首長勢力が、その結果を確認・強化するために創造したシステムだったと考えることができる。

倭国王の地位をめぐる戦争
・第一次倭国大乱は、後漢の衰退を契機に、鉄資源の導入と分配が原因となって起こった。
・後漢の支配力減退は、後漢の皇帝によって冊封(いわば任命)されたことになっている倭国王の地位の動揺を招来せずにはおかなかった。第一次倭国大乱とは、何よりも倭国王の地位をめぐる戦争だったと見ることができる。
・それは、倭国王の地位にあった者が後漢という強力な後ろ盾を失い、その地位が不安定になった隙に乗じ、彼に取って代わろうとする勢力があらわれ、それとの闘争に取り組まねばならなくなったということだった。
・この戦争にだれが勝ちのこるにせよ、勝者に突き付けられる緊急の課題は、今後、後漢の権威に依存することなく、いかにして倭国王の地位を維持・強化していくかということだったはずである。
・倭国王の地位をめぐる闘争が鉄資源の入手ルートをめぐる争いと結びついたのは、それまでの倭国王が後漢の権威をバックにして、鉄資源を朝鮮半島などから円滑かつ大量に輸入していた前史があったためである。
・後漢の権威が後退すれば、後漢に依存して鉄資源の入手ルートを独占していた倭国王に対し、列島内部から批判の声があがるのは当然のことであろう。
 北部九州が寡占してきた鉄資源を、近畿を中心とした勢力が奪取しようとして両者間に軍事的な緊張が生じたのが後漢の衰退期だったことは、それ以前において、後漢から認知をうけていた倭国が北部九州を基盤とする勢力にほかならなかったことを物語る。
・この第一次倭国大乱の覇者になったのは、というよりも、第一次倭国大乱において一貫して軍事的な優勢を維持し、その結果、戦後の主導的な立場を獲得することになったのは、邪馬台国の王だった。

「男弟」こそが真の倭国王だった
・第一次倭国大乱の覇者が、魏王朝から倭国王として認定されることになり、この新・倭国王の支配領域である倭国は、かつてのそれよりもはるかに広大なものになった。
・この段階に登場した卑弥呼職とは、倭国王の近親女性がえらばれ、就任した地位だったと見られる。
・『魏志』倭人伝によれば、卑弥呼になった女性の宮殿が置かれていたのが邪馬台国だったというから、卑弥呼職に就任した女性の近親者(実弟)である倭国王とは、邪馬台国の王だったことになる。
・したがって、『魏志』倭人伝に女王卑弥呼を補佐したと見える「男弟」こそ、この倭国王だったと解するべきであろう。
・そして、この邪馬台国王とは、松木氏のいう近畿勢力の最高首長であって、そうであるとすると、彼が支配した邪馬台国とは、旧国名でいえば大和国の範囲内にあり、早くからヤマトとよばれていた現在の奈良盆地の東南部に位置したと考えるのが、現在のところ最も妥当であると思う。
・第一次倭国大乱の時期および範囲などから考えていくならば、戦後、倭国王となった邪馬台国王の直接の支配基盤は、近畿地方の奈良盆地の東南部にあったと理解する。
邪馬台国とは、やはり、ヤマトのことだったのである。

権力の永続、この永遠なる課題
・第一次倭国大乱の終結後、勝者として倭国王となった邪馬台国王は、一体何によって彼を中軸とした平和と秩序の回復を実現しようとしたのであろうか。結論からいえば、それが卑弥呼職だったのではないか、と私は考える。
・かつて一〇七年に後漢の使いを送った師升(すいしよう)は、「生口(せいこう)百六十人」を献上し、それによって後漢から正式に倭国王の任命をうけた。
・「生口」とは奴隷身分を指すといわれる。
・「百六十人」もの戦争捕虜が後漢の皇帝に献上されたということは、師升による朝貢が行なわれる直前、いい換えれば、師升が倭人社会において政治的優位を確立した契機として、倭人社会内部でかなり大規模な戦争のあったことが推測される。
・師升の国内における覇権は、この戦争に勝利した結果もたらされたものであり、彼はその戦勝を証明する捕虜「百六十人」を実際に後漢の皇帝に見せることによって、倭国王への任命を引き出そうと企てたのである。
・倭国王がこの直後、戦争によって選出・推戴され、それを後漢の皇帝に承認してもらうことによって、その地位と権力がいじされていたことは、これにより明らかであろう。
・だが、戦勝によって得られた地位と権力は、敗戦によって容易に覆されるというリスクを絶えず背負っている。
 現に、後漢の後押しで倭国王となった師升、あるいはその後継者は、後漢の衰退を機に起きた第一次倭国大乱によってあっけなく覇権を失い、それを邪馬台国王に奪われてしまったではないか。
・邪馬台国王は、自己の地位と権力をどのようにして永続的なものにするかという、この後も長く支配者たちの頭を悩ませ続けることになる課題に直面したはずである。
・第一次倭国大乱を乗り越えた三世紀段階においては、それまでのように「生口」=戦争捕虜を中国皇帝に対して多数献上せずとも、すなわち中国の王朝に依存しなくても、国内における優位を確保できる手段を手に入れていたと見るべきである。そもそも、倭国王の地位と権力を後漢に保証してもらおうにも、当の後漢が衰亡してしまったのだから、仕方がない。
・後漢の滅亡後、中国を統一的に支配する政権が未確立だった当時、国内において倭国王の優位を独自に保証するシステムを創造する必要があったのは当然であろう。
 そのシステムこそ、卑弥呼職にほかならなかったのである。

「鬼道」によって地位と権力を補強する
卑弥呼職は、それまで倭国王の地位と権力を保証してきた後漢の衰退とともに歴史に登場した。倭国王の地位と権力を独自に保証し、かつ正当化する役割をもとめて創出されたのが卑弥呼職だった、ということになる。
・卑弥呼職に就任した女性は、彼女が得意とした「鬼道」とよばれる呪術・祭儀の実修を通じ、倭国王の地位の権威化に奉仕することになったのであろう。
・邪馬台国王は第一次倭国大乱を勝ちぬき、武力で倭国王位を手に入れたのであるが、武力という実力によって獲得した地位は、やがて実力によって否定され、奪われる。剥き出しの武力や権力は永続するものではない。それは極めて脆い側面をもっている。卑弥呼職に就任した倭国王の姉は、「鬼道」とよばれる呪術・祭儀によって、それを補強しようとしたことになる。
「鬼道」とは、「鬼神」すなわち祖霊を祭る呪術・祭儀であり、第一次倭国大乱を経て邪馬台国王が倭国王になったのと同時に、倭国王の祖霊に働きかける宗教的な行為を通じて、倭国王の即位に正当性をあたえる卑弥呼職というものが創設され、新・倭国王の姉、某女がそれに就任することになったと考えられる。
・彼女は、倭国王となった実弟の即位の正当性を宗教的に保証し、その地位と権力の永続をはかるために、日常生活からは完全に遮断され、さまざまな禁忌に縛られた生活に入ることになった。その姿は、はるか後世の伊勢斎宮(さいぐう)に似ていなくもない。
・卑弥呼職は倭国大乱後のこの時期にまったく新たに創られたのであり、その職務内容は就任した女性にとっても、当初はおそらく未知のものであったと想像される。
・なぜならば、卑弥呼職がこの前後に一般的に存在した痕跡はみとめられず、それはこの時期にのみ、まったく固有の役割をもって存在した地位・身分と見なされるからである。
卑弥呼職とは、第一次倭国大乱後、新たに近畿以西という西日本一帯の統一体として再生した倭国の最高首長の地位と権力を補強するために創出されたものだった。
・考古学研究の成果をふまえていえば、この政治的統一体が、従来の青銅器祭祀に代わって、「前方後円形の墳丘墓」(いわゆる弥生墳丘墓)による祭祀を行なっていた段階(前方後円墳が誕生する前夜)に対応する地位・身分が卑弥呼職だったということができるであろう。

「卑弥呼=機関説」のすすめ
・この「前方後円形の墳丘墓」による祭祀が、つぎの新しい段階にステップアップした時、すなわち、「前方後円形の墳丘墓」と東方諸地域の「前方後方形の墳丘墓」とを統合・合体し、巨大な前方後円墳を頂点とする新体制が構築された段階では、卑弥呼職はその姿を大きく変えるか、あるいは、その使命を終えて消滅していく運命にあったと見なければならない。
・それは、卑弥呼職があくまでも、第一次倭国大乱後の倭国王の地位を宗教的に擁護するために創始されたものだったからであり、新・倭国王のもとに結集した数多くの首長たちの地位と権力継承の正当化という課題には、十分に対応することができなかったためでもあった。
・私はここに、「卑弥呼=機関説」を声高に提唱したい。
・卑弥呼というのは、女王個人の名前でも、また女王の地位・身分をあらわす称号でもなかった。第一次倭国大乱の発生原因となった矛盾の拡大と増幅を根本的に抑えるために発明された一種の「機関」なのであって、戦争の勝利という剥き出しの実力によって選出された倭国王の不安定極まりない地位とその権力に、宗教的な正当性と権威をあたえる装置として創始されたものだったのである。これを「機関」とよばずして何とよぼう。
・これまでは卑弥呼を邪馬台国女王の個人名と誤解した上で、この前後の歴史に実在するはずのない巫女王のレッテルを彼女に貼り付け、それで平然と過ごしてきた。だが、王位継承の歴史的な展開をふまえて、『魏志』倭人伝などに対する史料批判を徹底していくならば、卑弥呼を再評価するまったく新たな視覚が開けてくる。
卑弥呼職とは、第一次倭国大乱とつぎの大乱とのあいだというごく限られた時期、すなわち、近畿以西の西日本一帯の首長たちが「前方後円形の墳丘墓」とその祭祀によって結束していた、前方後円墳成立前夜にのみ存在したこの時期固有の特殊な地位・身分だったのである。


【第七章】 第二次倭国大乱と「前方後円墳体制」

それは、弥生末期の「関ケ原合戦」だった
・倭国王や彼を宗教的に補佐した卑弥呼職の出身母胎である邪馬台国が、近畿の中心部、奈良盆地の東南部にあったとするならば、その南(すなわち東)にあったという狗奴国とは、東海地方の中核となる有力な勢力、旧国名でいえば美濃や尾張(現在の岐阜県と愛知県西部)といった地域を基盤とするものだったと考えられる。
・第二次倭国大乱とは、近畿以西vs東海以東という、まさに東西対決だった。

首長権継承問題と「卑弥呼職」の限界
卑弥呼職とは、第一次倭国大乱と第二次倭国大乱のはざまというごく限られた期間にのみ存在した。それはまさに、前方後円墳をはじめとする古墳を築造する時代の準備段階に相当する。弥生時代の最末期、古墳時代の直前という特別な時期に、徒花(あだばな)のように咲き、そして散っていったのが卑弥呼職だったのである。