【最新更新日 : 2017年03月03日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | 抜き書き | |
99 |
16/11 |
![]() |
なぜアメリカは対日戦争を仕掛けたのか |
加瀬英明 ヘンリー・S・ストークス |
祥伝社新書 |
☆☆ |
まえがき ・日本国民にとって、先の対米戦争と幕末における明治維新が、日本の近代史における二つのきわめて重い体験となった。 ・明治維新が「御一新」と呼ばれ、昭和二十年の夏までの日本をつくったように、先の敗戦が日本を再び大きくつくり替えた。 ・日本は昭和に入って日米関係が対立を増してゆくなかで、困難を打開しようと、真剣な努力を続けたのにもかかわらず、追い詰められていった。 ・狂乱の時代だった。日本はアメリカによって、翻弄された。 ・東郷茂徳外相は、誠意の人だった。「ハル・ノート」を受領した時に、「自分は目も ・開戦の詔勅が「今ヤ不幸ニシテ米英両国ト戦端ヲ開クに至ル ・ストークス氏は、アメリカはペリーの ・ペリーは『遠征記』のなかで、日本を「国際社会の一員にし、われわれの宗教の恩恵のもとに置く事業は、始まったばかりである」と、述べている。 平成二十四年六月吉日 加瀬英明 第一部 アメリカに強要された日米戦争の真実 加瀬英明 第1章 ルーズベルトが敷いた開戦へのレール アメリカの決意、日本の独り芝居 ・過去の歴史を支配する者は、未来も支配する。 ・今日、日本国民の多くが、先の対米戦争が日本が仕掛けた無謀な戦争だったと、信じこまされている。 だが、事実はまったく違う。アメリカは日本が真珠湾を攻撃するかなり前から、日本と戦って、日本を屈服させ、日本を無力化することを決定していた。 ・日本は罠を仕掛けられたのだった。ルーズベルト政権による陰謀にはめられ、断崖絶壁まで追い詰められて、やむにやまれず開戦に踏み切ったのだった。 ・日本はアメリカが、日本のほうからアメリカに戦争を仕掛けてくるように、 ・日米戦争は起こるべくして、起こったのではなかった。その責任は、アメリカにあった。 ・フランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領は、一九三三(昭和八)年に登場した。 ・ルーズベルトは一九〇五(明治三十八)年に、第二十六代大統領として有名なセオドア・ルーズベルトの姪と結婚した。 ・セオドア・ルーズベルトは、日露戦争までは、日本に好意をいだいていたが、日本がロシアに勝つと、日本を、アメリカがアジア太平洋において持っていたフィリピン、グアム、ハワイなどの領土や、中国大陸にあるアメリカの権益に対する、新たな脅威とみなすようになった。 ルーズベルトによる敵対政策の始まり ・フランクリン・デラノ・ルーズベルト政権が、日本に敵対する政策を最初に打ち出したのは、一九三六(昭和十一)年のことだった。 ・ルーズベルト大統領は日本に対して根深い悪意をいだいていたから、中国の蒋介石政権を通して、日本を踏み潰すことをはかった。 ・蒋介石は「 ・翌年七月に盧溝橋事件が起こり、日華事変が始まると、アメリカは中立国であったために、政府として交戦国を直接援けることはできなかった。 ・そのため、ルーズベルトは親友だったトミー・コルコランに、民間の「中国援助事務所」を設立させて、蒋介石政権が日本と戦うために必要とする巨額の資金を提供した。 ・同時にシェンノートは大佐として迎えられ、中華民国空軍航空参謀長として任命された。 シェンノートはアメリカに戻ると、蒋介石政権に、戦闘機とアメリカ陸軍航空隊のパイロットを「義勇兵」として提供する案を、ルーズベルトに提出し、ただちに承認された。 ・アメリカの航空兵が中国軍人として、アメリカが供給する戦闘機に中国空軍の「青天白日」のマークをつけて、日本軍と戦うことになった。 ・アメリカの「義勇兵」は、いったん軍籍を離れて中国軍人として戦うものの、中国における雇用期間が終わった後に、アメリカ陸海軍に復帰することが保証された。従って、「義勇兵」とはいうものの、現役軍人と変わらなかった。これは、国際法の重大な違反だった。 ・シェンノートの飛行隊は「フライング・タイガース」として、知られるようになった。 なぜルーズベルトは、中国に肩入れしたか ・一九三五(昭和十)年、アメリカ議会は中立法を制定した。第一次世界大戦の轍を踏むなという世論を、背景としたものだった。 ・中立法は他国と戦争状態にあるか、内戦を戦っている国への兵器と軍需品の輸出を、禁じた。 ・それにもかかわらず、一九三七(昭和十二)年八月に、第二次上海事変が勃発すると、ルーズベルトはその月のうちに、中立法は中国には適用しないことを、宣言した。 ・当時のアメリカは、ルーズベルトをはじめとする多くの国民が、中国がアメリカの勢力圏のなかにあると、みなしていた。 中国はアメリカから、多くのキリスト教宣教師を受け入れていた。同時にアメリカ国民も “巨大な中国市場” を夢みて、中国に好意を寄せていた。 ・それに対して、日本はアメリカに媚びることがなく、伝統文化を頑固に守り、キリスト教文明に同化しない異質な国だった。 日独伊三国に向けられた「防疫演説」 ・一九三一(昭和六)年に、満州事変が勃発した。満州は万里の長城の外にあって、歴史的に満族の地であり、中国の一部ではない。漢人の立ち入りを、禁じていた。 ・ルーズベルトはそれにもかかわらず、日本が中国を侵略したとみなした。 ・つづく日華事変にしても、日本から仕掛けたものでは、けっしてなかった。 ・戦後になって、日華事変は日中戦争と呼ばれるようになったが、日本も中国も、日米戦争が始まった一九四一(昭和十六)年十二月まで、互いに宣戦布告をしなかったから、日華事変と呼ぶほうが正しい。 ・一九三七(昭和十二)年七月七日に、北京から南一二キロの盧溝橋付近で、日中両軍が偶発的に衝突した事件から日華事変は始まったとされているが、今日では中国共産党の挑発によって起こったことが、明らかとなっている。 ・つづく八月に起こった第二次上海事変によって、日中の衝突が拡大して戦闘が本格化した。これも、中国共産党によって仕掛けられた策略だった。 ・ところが、ルーズベルトは他の多くのアメリカ国民とともに、盧溝橋事件も、第二次上海事変も、日本が中国を計画的に侵略した者だと、曲解した。 ・ルーズベルト大統領は、中立法から中国を除外すると宣言した二ヵ月後に、ある国々を「国際的な無政府状態を引き起こしている国家として、非難した。 ・ルーズベルト大統領は、アメリカが中立主義から離れて、平和愛好諸国と協力して、これらの国の侵略行為を阻止しなければならないと、訴えた。 日本、ドイツ、イタリアを危険な疫病患者になぞらえた「防疫演説」として、後に有名になった演説である。 ・多くの上下院議員から、この演説に対して非難の声があがった。 ・アメリカの有力新聞も、この演説をいっせいに批判した。 ・それもあって、日本ではルーズベルト大統領が日本に対して 日本の外交暗号をすべて解読していたアメリカ ・一九三九(昭和十四)年九月一日に、ヒトラーのドイツがポーランドを侵略した。 イギリスとフランスはポーランドの独立を保証していたために、その二日後に、ドイツに対して宣戦を布告した。 第二次世界戦争の幕が、切って落とされた。 ・アメリカはすぐに中立を宣言した。 ・日本では一九四〇(昭和十五)年八月に、本土の防空に当たるために、防衛総司令部がようやく新設された。 ・一九四〇(昭和十五)年九月末から十月の第一週にかけて、アメリカ陸海軍の暗号解読班が、日本の外交暗号すべてと、日本海軍の暗号の一部を、解読することに成功した。 ・これ以降、アメリカは日本政府の動きを、刻々と手に取るごとく、知ることができるようになった。 中国軍に偽装した日本本土空襲計画 ・一九三九(昭和十四)年十二月、ルーズベルト政権は対日禁輸物資に、航空機の生産に欠かせないアルミニウム、マグネシウム、モリブデンを追加し、その四日後に、航空用ガソリンのプラント、航空用ガソリンの生産に役立つ考案、専門的情報を追加した。 ・さらに一九四〇(昭和十五)年七月、翌年一月に失効することになっていた日米通商航海条約を、延期しないと決定した。 日本を戦争におびき寄せた本当の理由 ・一九四〇(昭和十五)年六月、ドイツがヨーロッパ大陸を制覇した。 この時から、イギリスは孤立無援の戦いを強いられるようになった。 ・ルーズベルトはヒトラーが飽くなき征服欲に駆られており、イギリスが滅亡すれば、アメリカの滅亡をも招くと確信していた。 ・そこで、イギリスを救うために、アメリカがヨーロッパ戦争に参戦することを強く願った。ところが、孤立主義が厚い壁となって、立ち塞がっていた。 そのために、日本にアメリカとの戦争を強いて、ヨーロッパの戦争に裏口から入ることを、企てた。 ・ルーズベルトは大統領選挙中に、アメリカ国民に向かって「われわれは外国の戦争に加わることは、絶対にしない。攻撃を受けた場合を除いて、アメリカ国外の戦闘に、陸海軍、空軍を派遣しない。われわれの外交政策は、これからも国土の安全と、平和の維持である」と、民主党が掲げてきた公約を、繰り返し訴えた。 ・この後のルーズベルト政権の対外政策は、 “参戦外交” と呼ばれている。 ・ルーズベルトは、すぐにヨーロッパの戦争に参戦できなかったから、イギリスをあらゆる手段を用いて救おうと、決意していた。 ルーズベルトを喜ばせた三国同盟の締結 ・九月二十七日に、ベルリンにおいて日独伊三国同盟条約が、調印された。 ・日本の新聞は三国同盟を喝采して、沸き立った。九月二十八日の朝日新聞は、一面に「日独伊三国同盟成る」という大見出しを掲げ、「外交転換こゝに完成 世界新秩序の確立へ」「歴史的御前会議」「支那事変の解決促進 帝国の地位更に強化」「同盟の世界史的意義」「いまぞ成れり “歴史の誓” 」という小見出しが、並んだ。 ・ルーズベルト大統領は、日本がドイツ、イタリアと三国同盟条約を結んだとの報せを聞くと、破顔して、微笑んだ。そして、側近に「これで、日本をわれわれとの戦争に誘い込める」と、語った。 ・三国同盟条約は、アメリカが日本に対する圧迫を強めつつあったのに、対抗するものとして結ばれた。ドイツ、イタリアと結べば、アメリカを牽制して、対日圧力を弱めることができると、期待したものだった。 ・だが、三国同盟にはアメリカを牽制する効果は、まったくなかった。かえって、ルーズベルト政権を硬化させた。それにしても、戦争状態にある国と同盟条約を締結するのは、異常なことだった。 ・三国同盟によって、世界が日独伊の枢軸国と、それに対するイギリス、アメリカなどの民主諸国に二分された構図を、つくってしまった。 天皇は日独伊三国同盟が、対米戦争を招くことになるのではないかと、不安を隠されなかった。 着々と進む日本追い詰め政策 ・十月七日に、海軍情報部(ONI)極東課長のアーサー・マッコラムが、上司を通じて、大統領に日本をどのようにして対米戦争まで追い詰めるか、提案書を提出した。 ルーズベルト大統領は、マッコラムの提案を、ただちに承認した。 ・蒋介石政権に可能なかぎりの支援を行なう、米英が協力して日本に対して完全な禁輸を実施する、蘭印(今日のインドネシアは、オランダ‹蘭›領東インド諸島と呼ばれた)に日本へ石油を輸出させない、日本を挑発するために、日本近海に巡洋艦を出没させるなどの項目から、成り立っていた。 ・マッコラムは一八九八(明治三十一)年に長崎で生まれ、父が日本で客死するまで、少年期を日本で過ごした。 ・彼は日本語の能力を買われて、東京のアメリカ大使館付海軍武官補として、勤務した。 ・マッコラムは、日本で育った宣教師の子の多くと同じように、日本に対して強い嫌悪感をいだいていた。親が布教のために献身的な努力をしたのにもかかわらず、ほとんどの日本人がキリスト教に改宗することを、拒んだ。 ・キリスト教宣教師にとって、日本人は太陽や、山や、木や、狐などの動物を拝む未開な宗教を信じる、救われない民族だった。 ・ルーズベルトは、十一月三十日に、一億ドルにのぼる援蒋借款を発表した。これは、日本に対する敵意を露わにしたものだった。 ・一九四一(昭和十六)年元日、スティムソン陸軍長官は、『ニューヨーク・タイムズ』紙に投稿した。 「過去三年にわたって、アメリカの資源である、特に石油と屑鉄が、日本の極東における悪業を助けてきた」 「アメリカ国民は日本が中国に対して進めている侵略に、一致して反対しているが、もし、アメリカが(日本の)悪業を阻止するために、何か手段を用いたら、日本と戦争を戦うことになると思って、恐れている」 「それは、何の根拠もない。もしアメリカが、日本による中国における戦争を、やめさせようとするならば、日本が戦争を行なうのに必要としている資材や、資源の供給を停めることである」 ・二月三日に、ルーズベルト政権は国務省のなかに、日本と戦って屈服させた後に、日本をどのように処理するか研究する、「特別研究部(SR)」を発足させた。日米開戦の一〇ヵ月前に当たった。 ・特別研究部は、コーデル・ハル国務長官の特別補佐官であるレオ・バルボルスキが統括し、極東を専門とする省員がこれに連なった。 ・三月に入ると、ルーズベルト政権は武器貸与法を、中国にも適用することを決定した。また、イギリスと蒋介石政権のあいだに、英中軍事協定が結ばれた。 開戦五カ月前に日本爆撃を承認した文書 ・日本本土奇襲爆撃計画は、陸海軍合同委員会によって、すでに作戦名が「JB-355」とつけられた。「JB」は、「ジャパン・ボムバードメント」(日本本土爆撃)の頭文字である。 ・ルーズベルト大統領は五月十五日に、陸海軍に蒋介石政権に爆撃機を供与して、「JB-355」計画を具体化するように、公式に命じた。これは、機体に青天白日マークを塗って中国空軍機に偽装して、アメリカの「義勇兵」に操縦させ、中国の航空基地から発進し、東京、横浜、大阪、京都、神戸を爆撃するという計画だった。 ・目的は、日本の「兵器および経済体制を維持するために必要な生産施設を根絶するために、日本の民需、軍需工場を壊滅する」ことだった。 ・日本の機動部隊が真珠湾を攻撃する、五ヵ月前のことだった。 ・今日、ルーズベルト大統領が七月十八日に、日本本土爆撃作戦を承認した文書が、公開されている。 ・日本本土爆撃は、中国空軍が実施することになったが、実際には「フライング・タイガーズ」と呼ばれる、義勇兵に偽装したアメリカ軍飛行士が行うことになった。 ・ところが、日本本土を奇襲爆撃する「JB-355」作戦は、ヨーロッパ戦線が急迫し、大型爆撃機をイギリスに急いで回さなければならなくなり、中国への供与が遅れることになった結果、実施されなかった。 ・だが、真珠湾攻撃の約五ヵ月前にルーズベルト大統領が、アメリカ陸海軍に対して日本本土攻撃計画を承認していたという事実には、変わりがない。これは、アメリカ国民を 「日本という赤児をあやす」 ・七月三十日に、 ・すると、天皇より「 ・アメリカはその直後の八月一日に、石油をはじめとする戦略物資の対日全面禁輸と、在米日本資産凍結を行なった。 日本に戦争の第一発目を打たせようとして、日本の喉もとをいっそう締めあげたものだった。 ・八月十二日、ルーズベルト大統領はチャーチル首相との、洋上会談を行なった。 ・この時、チャーチルがルーズベルトに、アメリカがドイツに対して即刻宣戦を布告することを求めたが、ルーズベルトはアメリカの国内世論によって制約を受けていたので、「まだ、それは出来ない」と、答えた。 ・しかし、ルーズベルトはチャーチルに、「あと数ヵ月は、日本という赤児をあやすつもりだ」と、しばらく待つように語って、チャーチルを喜ばせた。 ・十二月に、イギリス外務省高官のノース・ホワイトヘッドがチャーチル首相に、「アメリカは、まだ、われわれの ・ホワイトヘッドは、ルーズベルトが日本を挑発して、アメリカを攻撃させることによって、参戦することを企てているのを、知っていた。 第2章 米政府が秘匿した真珠湾の真実 日本艦隊の攻撃を待ち望むアメリカ ・アメリカは、十一月二十二日から二十四日の間に、三一隻によって構成される日本の第一航空艦隊が、南千島の ・十一月二十五日に、ルーズベルト大統領がホワイトハウスに、ハル国務長官、スティムソン陸軍長官、ノックス海軍長官、スターク海軍作戦部長を招集した。 ・この時の記録によると、スティムソンが「 ・会議は、「アメリカに過大の危険を招かぬように配慮しつつ、日本のほうから攻撃せざるをえないように仕向ける」ことで、合意した。 暗号解読で、事前にすべてを承知してゐたアメリカ政府 ・在米大使館が本省から最終覚書を、アメリカの東部標準時間で十二月七日午後一時に手交することを指示されたのにもかかわらず、野村、栗栖両大使がハル国務長官に手交したのは、真珠湾攻撃後の午後二時過ぎになった。野村も、栗栖も日米が開戦したことを、まだ、知らなかった。 ・この失態は、ワシントンの大使館における情況の認識が、東京と大きく異なっていたことと、綱紀が弛緩していたことによるものだった。野村が予備役の海軍大将だったために、館員を掌握していなかった。もし、外務省から大使が出ていれば、日本大使館があのような失態を演じる事は、なかったはずだった。 ・ハル長官は、野村、栗栖両大使から最終覚書を受け取ると、すでに「マジック」によって全文を読んでいたので、しばらく読むふりをした。 そして、顔をあげると、「永い公的な生活で、これほど虚偽にみちた文書を、見た事はない」といって、両大使に部屋から出てゆくように、促した。 ハワイにだけは情報を伝えなかった謎 ・ルーズベルト大統領は、日本が十二月七日(ハワイ時間とアメリカ東部時間)に、ハワイを攻撃することを、知っていた。 それにもかかわらず、マジック情報は、肝心のハワイの太平洋艦隊司令官のハスバンド・キンメル大将と、陸軍司令官のウォルター・ショート中将だけには、知らされなかった。 ・真珠湾が ルーズベルトは日本を計画的に挑発して、アメリカを攻撃させ、日本に自殺を強いることに成功した。ルーズベルトは ・野村大使は二月十一日にワシントンに着任してから、十二月七日までルーズベルト大統領と一〇回、ハル長官と六〇回にわたって会談した。ルーズベルトも、ハルも、日本をあやしていたのだった。 ・ルーズベルトはアメリカをヨーロッパの戦争に参戦させるために、日本が真珠湾を攻撃することを知りつつ、ハワイの太平洋艦隊を生け贄にしたのだった。 ・ルーズベルトは、日本を罠に掛けただけではなかった。 真珠湾のアメリカ太平洋艦隊は、ルーズベルトによって奇襲されたといって、よかった。 アメリカの参戦決定と、チャーチルの感激 ・ルーズベルトは、「私はわが国が攻撃された場合以外には、戦争に突入することはありえないと、繰り返し誓約してきたが、われわれは攻撃されたのだ。このことには、何らの疑問もない」と、語った。 ・翌日、ルーズベルト大統領は議会両院総会に臨んで、「アメリカは日本による卑劣きわまる騙し討ちを、蒙った。アメリカにとって、屈辱の日である」と述べて、日本に対して宣戦布告することを求めた。 議員が総立ちになって、割れるような喝采のなかで、対日宣戦布告を承認した。 ・後にスティムソン陸軍長官がこの日について、 「私は日本が(真珠湾を)奇襲したという、最初のニュースが届いた時に、何よりまずほっとした。この危機が到来したことによって、決断できなかった時が去り、アメリカ国民全員を一致団結できるのだと思って、安堵した。」 ・チャーチルがラジオのニュースを確認すると、ルーズベルトが意気揚々として、「日本は真珠湾を攻撃した。いまや、われわれは同じ船に乗ったわけだ」と答え、チャーチルが「これで、事が簡単になった」と、相槌をうった。 ・チャーチルは後に著書『第二次世界大戦』のなかで、「この日、日本の参戦によって、すでに戦争に勝った。われわれは戦争に勝ったのだ。私は感激と興奮によって満たされて、すっかり満足して床につき、救われたことに感謝しながら、安らかな眠りにおちた」と、述べている。 ルーズベルトは、いかにして四選を果たしたか ・大戦中の一九四四(昭和十九)年六月二十日に、イギリスのオリバー・リトルトン工業大臣は講演で、「日本はアメリカによって謀られて、真珠湾を攻撃した。アメリカが戦争に追い込まれたというのは、歴史を歪曲したものだ」と、語った。 ・この発言はアメリカの強い要請によって、戦争が終わるまで公表を禁じられた。 ・一九四四年は戦時下だったが、ルーズベルトは四選に向けて、共和党候補のトマス・デューイ・ニューヨーク州知事を相手に大統領選挙を、戦った。 ・この時に、デューイはルーズベルト大統領が日本の外交暗号と、海軍暗号を解読して、事前に、日本による真珠湾攻撃を承知していたにもかかわらず、故意にハワイの太平洋軍司令部に情報を伝えることをしなかったことを取り上げ、ルーズベルトを攻撃しようとした。 ・ジョージ・マーシャル参謀総長が、デューイの動きを知って、日本がいまだに海軍暗号を解読されていることを知らないから、もしそのことが暴露されたら、利敵行為になるといって、デューイを説得した。デューイは思いとどまるほかなかった。 終戦の方策を考える余裕すらなかった日本 ・日露戦争に当たっては、国家指導者が終戦の方策について、熟慮したうえで開戦したが、対米戦争に踏み切った時には、どのようにしたら、戦争を終結することができるのか、誰一人考えていなかった。 ・明治の指導者たちは戦争を始めることよりも終わらせるほうが難しいことを、よく承知していた。 終戦一年半前に作られた日本占領統治計画 ・日本がアメリカに対して決起して戦ったことが、賢明だったのか、愚かであったのか、大いに論じなければならない。 だが、日本国民をあげて善戦敢闘した武勇は、永く称えなければならない。武徳を称えない国は、かならず滅びる。 ・天皇は戦時下を通して、つねに平和を念じられた。 日本国憲法にこめたアメリカの狙い ・一九四六(昭和二十一)年に、国務省の対日講和条約案が完成した。その内容は、きわめて過酷なものだった。 ・この対日講和条約第一次案では、日本が永久にいっさいの軍事力を持つことを禁じていた。そのうえ、日本の軍事力が将来万が一にも復活することがないように、入念な予防処置が組み込まれた。 ・航空機は軍用機はもちろん、民間機も一機すら保有することを禁じられ、戦略物資の貯蔵から、軍事目的を持つ研究、核平和利用に関する研究まで許されなかった。 ・公職追放は一定の水準以上の者については、講和条約が結ばれた後も、永久に続くことになっていた。 ・そのうえ、日本を条約で縛っただけでは、安心できず、日本が軍備、軍需品の生産能力を持つことがないように、講和条約を結んだ後に二五年間にわたって、極東委員会――連合国の対日占領政策の決定機関――を構成する一一か国からなる国際監視団によって、監視されることになっていた。 ・マッカーサー元帥の総司令部は、この講和条約第一次案を下敷きにして、日本国憲法押しつけるように、指示された。 ・現行の日本国憲法は、とうてい憲法と、呼ぶことができない。憲法を装った不平等条約である。 第3章 日本人が知らない日本の歴史的功績 盧溝橋事件は日本の仕掛けではなかった ・今日の日本は、日米安保体制のもとで、国の独立をすべてアメリカに預けて、防衛努力を怠っているが、外国に国家の運命を委ねるのは、危険である。 ・私たちは日本をめぐる正しい情報を、外国人が理解できる形で、海外に発信しなければならない。 ・盧溝橋事件は、日本がひき起こしたものではなかった。 ・今では、中国共産党の工作員が日中両軍を衝突させようとして、夜闇を利用して日本軍に対して発砲したということが、定説となっている。 ・中国共産党は日中を戦わせることを、強く望んでいた。 ・その後、第一次近衛内閣のもとで、日本は不拡大方針をとって、中国側と和平交渉を続けた。 ・日本は第一次上海事件後の一九三二(昭和七)年の休戦合意に従って、上海周辺に海軍陸戦隊をわずか三〇〇〇人だけ配置していた。 ・そこに、蒋介石総統の承認を得ることなく、四〇万人の国民党政府軍が、日本租界に襲いかかった。 ・日本軍が本国から増員され、戦闘が中国本土に拡大していった。 ・アメリカが日本に戦争を仕掛けた背後には、ソ連の手が働いていた。 ・ソ連は日本をつねに脅威とみなしていた。独ソ戦が起こると、日本が背後から襲ってくることを恐れた。 東京裁判で裁かれた「平和に対する罪」とは ・マッカーサーは東京裁判の判決から、わずか二年半後の一九五一(昭和二十六)年五月三日に、アメリカ上院軍事外交合同委員会において、日本はやむにやまれず自衛のために戦わざるをえなかった、という趣旨の証言を行なった。 ・マッカーサーは、アメリカが工業国にとって不可欠な石油や、屑鉄などの原料の対日禁輸を行なったことに触れて、「彼ら(日本)はもし、これらの原料の供給が断ち切られたら、一〇〇〇万人から一二〇〇万人の失業者が発生するだろうことを、恐れていた」「したがって、日本が戦争に飛び込んで行った動機は、その大部分が安全保障の必要性に迫られてのことだった」と、述べた。 ・多くの日本国民が、アメリカ軍の占領下で行なわれた東京裁判を、それがあたかも厳正な司法裁判であったかのように、いまだに錯覚している。 ・東京裁判は復讐劇であるよりも、日本国民に日本が犯罪国家であると、思い込ませるために行なわれた。 ・東京裁判における「平和に対する罪」は、「侵略戦争を計画して、遂行した犯罪」とされた。 この「平和に対する罪」は、日本も含む十五ヵ国(のちに六三ヵ国)が、一九二八(昭和三)年に調印した「戦争法規に関する条約」に、根拠を置いたものとされた。 ・しかし、不戦条約が締結された時でも、侵略戦争について、定義することができなかった。侵略戦争と自衛戦争を区別することも、できなかった。 ・当時のアメリカのフランク・ビリングス・ケロッグ国務長官は、侵略戦争か、自衛戦争かという判断の基準について、結局のところそれぞれの国家が「自己解釈権」を備えており、自ら判断するほかないと、説いている。 ・質問した議員が「経済封鎖は、戦争行為に当たると思うが、どうか?」と、質すと、ケロッグは「もちろん、戦争行為そのものだ」と、断言した。 ・日本が日米戦争に当たって侵略戦争を戦った罪で被告席に座らせられたが、史実は日本ではなく、ルーズベルト政権のアメリカが裁かれるべきだったことを、証している。 ・それまで、人類史で戦勝国が敗戦国を戦った罪によって、裁いたことはなかった。 ・今日でも、日本では “東京裁判史観” を信じている者が少なくないが、東京裁判自体が悪質な国際法違反だった。 トインビーが日本に与えた歴史的評価 ・歴史家のアーノルド・トインビーは、一九五六(昭和三十一)年にイギリスの高級新聞『オブザーバー』紙に、次のように寄稿している。 「日本は第二次大戦において、自国ではなく、大東亜共栄圏の他の国々に思いがけない恵みをもたらした。 それまでアジア・アフリカを二〇〇年の長きにわたって支配してきた西洋人は、無敵で、あたかも神のような存在だと信じられてきたが、日本人は実際にはそうではなかったことを、人類の面前で証明してしまった。 これは、まさに歴史的な偉業であった」 「日本は白人のアジア侵略を止めるどころか、帝国主義、植民地主義、人種差別に終止符を打つことをなしとげた」 ・アメリカは一九八九(明治三十一)年の米西戦争で、スペインの植民地だったフィリピンとグアム島を奪った。 アメリカは同じ年に、ハワイに海兵隊を奇襲上陸させて、アメリカ領に組み込んだ。 アメリカにハワイ、フィリピンを支配する何の権利が、あったのだろうか。 ・十五世紀に大航海時代の幕があがってから、白人キリスト教徒は自分たちが神の選民であると思いあがり、アジア・アフリカを侵略してキリスト教化する使命があるとして、その行為を正当化した。 ・キリスト教は、剣を隠し持った宗教だった。支配を全世界にひろげていったのは、香料や、 マッカーサーの日本非武装中立論 ・マッカーサーは日本を徹底的に武装解除したうえで、日本が軍事力を永久に所有することなく、永世中立国となるべきだと、心底から信じていた。そして側近に、日本が非武装の中立国になれば、ソ連も日本を脅威としてみなさないから、日本を攻撃することはないと、述べている。 ・マッカーサーのこのような考え方は、戦後の日本社会党の非武装中立論と、変わらなかった。 日本の “宗教改革” を ・マッカーサーは神道を徹頭徹尾、原始的で、野蛮な宗教だとみていた。 ・一九四六(昭和二十一)年、マッカーサーは自分が「日本の精神的革命を成し遂げた」と記者団に語って、驚かせている。 ・マッカーサーは一九四七(昭和二十二)年にアメリカ議会に送った報告書のなかで、自分が「目下、日本国民の宗教改革を進めている」と、自画自賛している。 アメリカの日本に対する戦後処理の愚 ・日本が降伏してから二ヵ月後に、幣原内閣が発足すると、幣原首相に「労働組合の結成に力を入れるように」と、指示した。この結果、日本共産党が大きく力を伸ばした。 ・翌年一月に “民主化政策” の一環として、軍国主義的で、右翼的な “好ましくない人物” を公職から追放する措置がとられた。被追放者が全国で、二〇万人にのぼった。公職追放も、左翼勢力を大きく伸長させた。 ・一九五〇(昭和二十五)年六月に朝鮮戦争が始まると、マッカーサーは日本を非武装中立国家とする信念を捨てて、変節せざるをえなかった。 ・公職追放の ・朝鮮戦争が始まった四〇日後に、マッカーサーは日本政府に対して、七万五〇〇〇人の警察予備隊を創設するように命じた。日本本土に駐留していたアメリカ軍が南朝鮮に出動したあとに、日本が空家になったからだった。 ・マッカーサーが警察予備隊を創設することを指令したことによって、日本の非武装化を定めたポツダム宣言が ルーズベルトを「狂人」と呼んだフーバー元大統領 ・フーバーは、一九二九(昭和四)年から三三(昭和八)年まで、大統領を一期だけ務めた。 ・フーバーはトルーマンに対して、共産主義がアジアへ進出するのを食い止めるために、日本と一日も早く講和するべきだと、説いた。 ・フーバーは日本がアジアの安定勢力であって、戦後も日本による朝鮮半島と台湾の領有を認めるとともに、日本経済の回復を援けるべきだと、主張した。 ・フーバーは戦後、マッカーサーと会って、ルーズベルトを「狂人」と呼んで、次のように回想している。 「私が『日本との戦争のすべてが、戦争を仕掛けたいという狂人の欲望だった』と述べたところ、マッカーサーも同意した。 マッカーサーは『一九四一年七月の日本に対する金融制裁が、挑発的だったばかりでなく、その制裁を解除しなければ、たとえ自殺行為であったとしても、日本を戦争をせざるを得ない状態まで追い込んだ。経済制裁は殺戮と破壊が行なわれていないものの、戦争行為に当たるものであって、どのような国であっても、誇りを重んじる国であったとすれば、耐えられることではなかった』と、述べた。 日本に対する経済制裁は、弾こそ撃っていなかったが、本質的には戦争であった」 ・もし、日本が朝鮮半島を領有しつづけたとしたら、朝鮮戦争は起こらなかった。日本軍が中国大陸にかなりの期間にわたって留まったとすれば、中国も共産化することもなかったはずである。 第4章 この教訓から何を学ぶか 国際政治は、いかに非情であることか ・日本国民は国際政治が非情なものであることを、知らねばならない。 ・日本国憲法は日本の安全を諸外国の「公正と信義」――善意に委ねると、定めている。日本国憲法の前文は、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とうたっているが、これでは日本は狼の群れの前の羊だ。 ・アメリカ占領軍は、日本国民に日本が犯罪国家であるという、罪悪意識を刷り込むことに努めた。 まやかしの「平和主義国家」 ・戦後の日本の平和主義は、日本が国家であることをやめ、外国の被保護国として安逸な環境に馴れるうちに、国民のあいだに定着したものである。 ・国民の多くが日本が「平和主義国家」であることを誇ってきたが、他人 ・戦後、アメリカの絶対的な軍事保護が、日本人から国家意識を失わせるのに当たって、決定的な力を持った。日本はどの独立国であっても持っている建国の精神を、忘れてしまった。 ・今日の日本の類例がない平和主義が、前大戦における惨憺たる敗戦の反動として生まれたというのは、まったく事実に反している。 ・将来、もし、アメリカが日本を守ることがなくなったら、今日、平和主義を信奉している日本国民までが、防衛態勢を強化する道を選ぶこととなろう。戦後の日本の平和主義は、ご都合主義であり、まやかしでしかない。 ・国家の独立を自助努力によって守るのは、どのような国家にとっても、国家として存立を確保するに当たって求められる。 ・日本にいまだに国旗国歌があり、国家であることを嫌い、自衛隊を疎かにする人々がいるが、日本が国家であってはならないと考えているから、反対しているのだ。 日本が国家であることを否定することによって、国家を形成する責任から解放されたから、放縦に暮らせる特許状を手に入れたようなものだった。 ・先の戦争について、日本国民のあいだに日本が絶対的な悪であったのであり、戦勝諸国が絶対的な善であったという東京裁判史観を安易に受け入れて、日本だけに ・日本国憲法が武力を行使することを禁じたために、日本から武人がいなくなって、庶民だけの社会になった。明治に入るまで、農工商を構成した庶民は、政治的な責任を負っていなかった。 無責任なコンセンサスに縛られた「日本国憲法」 ・日本では得体の知れないものが、権威をもって横行していることが多い。日本民族を特徴づけている和の力は、善用されればよいが、しばしば自らを傷つける ・日本では本当は実態が乏しく、内容が不十分なものであるのに、そのものにあたかも大きな権威があるかのように、つくりあげてしまうことが多く見られる。 ・たとえば憲法にしても、現実にまったくそぐわないのに、改めることができない。金縛りにあったような状況が、続いている。 憲法について、コンセンサスがあるのだ、といって、このコンセンサスは全員がよく考えた結果として、生まれたものではない。 ・どうして日本では人々が得体の知れないものに、寄りかかるのか。このようなことは、ほとんどの日本人が成熟した自己を持っていないことから起こる。 不十分で、中途半端な自我形成しか行なわれていないのだ。 ・自我の中心が自分のなかにないので、自分を一人の人間として意識することがない。自分の大部分を集団に委ねていると、つねに集団のコンセンサスがどこにあるのか、気を配らなければならない。 そこで、全員でさぐりあうことになる。みんなでさぐりあううちに、実態のないような中心が生まれる。 ・これは無責任なものだ。ところが、全員がこの得体の知れない中心に、寄りかかることになる。どこにもないものであり、実態がなくても、コンセンサスであるから支配的な力を持つ。 ・コンセンサスは冒しがたい権威を備えて、独り歩きを始める。日本国憲法は、このような得体が知れないコンセンサスの代表的なものだ。 ・敗戦までは、新聞がこのような得体の知れないコンセンサスを、支えてきた。満州事変以降、新聞が軍国主義熱を、さかんに煽った。 ・ナチス・ドイツ礼讃は、ひどいものだった。朝日新聞は一九三二(昭和七)年に、ベルリン特派員の記事を載せている。 「(ドイツ国に一つの国民政府を、然らずんば我等に死を!) ―― 一時解散を命ぜられていたはずのかっ色シャツ制服の『暴風団』は密集長蛇の行列を立てて指揮官の音頭に雷の様な標語を唱和する――。(ドイツ国、さめよ! ユダよ、くたばれ!) 一九二八年九月には御大のヒトラーがベルリンの『スポーツパラスト』に姿を現し未曽有の大集会を催して狂欣し ・戦前は「無敵日本」とか、「神州不滅」といったスローガンによって代表されたコンセンサスが形成されて、国民の思考を呪縛したために、現実に即した議論を行なうことができなかった。日本は知的な逞しさがない国となってしまった。 ・今日の日本はかつての軍国主義が、まやかしの平和主義によって擦り替えられただけで、同じように無責任なコンセンサスによって、自らを縛っている。 小室直樹氏の吉田茂に対する辛辣な評価 ・どのような国家にとっても、国家を国家たらしめている精神の中核に、国民の国を守る決意がある。 ・一九五七(昭和三十二)年に、マッカーサーは言った。 「日本は軍備を拡張し、自由アジアの一大軍事勢力として極東の安全に寄与しなければならない」 ・独立を回復した直後は、朝日新聞でさえ、社説で憲法改正を是認していた。 福沢諭吉の戒告 ・個性と自立心は一つのものだ。日本人から個性が失われたのは、国家の安全と独立をアメリカに委ねて、国家としての自立すべきことをすれてしまったからである。 ・人々が人生の真実から遠く離れたところで生きているので、国際政治という恐ろしい顔を直視することができない。国際政治はどのような時にも、あるいは外国がいつまでも守ってくれるほど、甘いものではない。 ・かつて福沢諭吉が「一身の独立なくして、一国の独立なし」と戒めたが、その逆もいえるはずである。諭吉は「独立自尊」という言葉ものこしているが、自らを尊ぶことがなければ、人も国家も独立することができない。自らを尊べば、人も国家もおのずから独立する。自尊心を欠いた人があってはならないように、国家が自らを卑しめてはならない。自尊心を欠いた人も、国家も卑しい。 ・戦後の日本は、独立国家となることを恐れ、宝である歴史を、アメリカや、中国や、韓国によって盗まれて、歴史を失った国となった。風が吹けば、すぐに飛ぶ根なし草である。歴史は、一国の魂である。 ・日本は誇るべき歴史を持っている。日本は前世紀後半に、国際社会に仲間入りすることを強いられた時から、いくつかの夢を見てきた。 ・一つは独立を全うしたうえで、世界の一流国になりたいというものだった。 そのころ、世界の大半を占めるアジア・アフリカ諸民族が西洋の侵略を蒙って独立を失い、数百年にわたって植民地支配のもとで、辱められていた。 ・もう一つの日本の夢が、人種平等の世界を創ることだった。 第二次大戦が終わるまで、人間の価値は皮膚の色によってきめられていた。 ・私たちの先人が、どれほど人種平等の世界の到来を強く求め、アジア・アフリカ諸民族がどれほど白人の支配から脱して、独立することを渇望したことだろうか。 ・日本が日露戦争に勝ったことによって、有色人種がはじめて白人の大帝国を、打ち負かした。西洋の支配のもとにあったアジア・アフリカの諸民族が、闇の中で光を見た。 日本の勝利に促されて、アジアの各地で独立闘争ののろしがあがった。 ・日本は連合国が第一次大戦を処理したパリ講和条約(通称、ベルサイユ講和条約)会議をはじめとする国際会議の場で、「人種平等の原則」を訴え続けたが、植民地を持つアメリカや、ヨーロッパ諸国によって、拒まれた。アメリカは一九六〇年代まで、国内で黒人を法的に差別していた。 ・もし、日本が日露戦争に勝つことなく、日本が先の大戦を戦うことがなかったとすれば、今日でもアジア・アフリカ諸民族が、西洋の植民地支配のもとにあっただろう。 今日、当然のことになっている人種平等の世界は、日本の力によってもたらされたものである。 ・先の大戦は日本が切羽詰まって自衛のために立ち上がった戦争だったが、多くの日本の青年がアジアの開放という夢のために、生命を捧げた。 ・日本によって、世界のありかたが一変した。それだけに西洋諸国による報復も、すさまじいものだった。戦争に勝った連合軍は、日本の輝かしい歴史を抹殺することを、はかった。 インドとインドネシアの独立に果たした日本の役割 ・イギリスの著名な歴史家であるエリック・ホブズボーム教授は、「インドの独立がガンジー、ネルーによる独立運動ではなく、日本軍とインド国民軍が共同してインドへ侵攻した、インパール作戦によってもたらされた」と、述べている。 ・私は一九九七(平成九)年八月に、ニューデリーで催されたインド独立五十周年記念式典に、参加した。 ・ラビ・レイ元下院議長が「日本が日露戦争に勝ったことによって、インド国民が勇気づけられて、独立運動に立ち上がった」と挨拶した。 ・独立運動の闘士で、インド法曹界の重鎮であるレイキ博士は、「太陽が空を輝かし、月光が大地をうるおし、満点に星が ・インドネシアのジャカルタでは、先の大戦中に、日本の軍政下で、インドネシアの独立後に国軍となる祖国防衛義勇軍(PETA)を創設して、訓練した。 ・インドネシアは日本が降伏した二日後に独立を宣言したが、オランダ軍がイギリス軍とともに、インドネシアをもう一度、オランダの支配のもとに置くために来攻すると、PETAが中心となって迎え撃ち、伊吾四年にわたって凄惨な独立戦争が戦われた。 ・日本国民のなかに、先の戦争は民主主義のアメリカと、ファシズムの日本が戦ったと、誤って信じている者が少なくない。しかし、アメリカは民主主義国では、断じてなかった。国内で同じアメリカ人である黒人を法的に差別して、辱めていた。 ・日本が先の大戦中にアジアの諸民族を解放したために、その高波がアフリカ大陸をも洗って、アフリカ諸民族もつぎつぎと独立して行った。 ・そのために、アメリカは国内で不当な黒人差別を続けることが、できなくなった。 ・一九六〇年代に、マーチン・ルーサー・キング師に率いられて、黒人が差別撤廃を求めて立ち上がり、公民権運動が繰りひろげられた。この闘争のなかで、黒人が白人と対等な権利を獲得して行った。 ・今日、ゴルフでタイガー・ウッズが、テニスでウィリアムズ姉妹が活躍し、黒人の大統領まで登場したのは、日本の功績である。 日本が先の大戦で大きな犠牲を払って、幕末から夢みてきた人種平等の理想の世界を、招き寄せたのだった。 第二部 ペリー襲来から真珠湾への道 ヘンリー・S・ストークス 第1章 一〇〇年にわたるアメリカの野望 アメリカが隠蔽してきた史実 ・私の学生時代には、地球儀の大部分が誇らしげに、ピンク色に塗られていた。 ・地図のピンク色の部分は、大英帝国だった。アフリカのほぼ全土が、ピンク色だった。日本を除くアジアの大部分が、そうだった。 ・第二次大戦の結果、何が起こったのか? 地球上のほとんどのピンク色が、一九五〇年代初頭までに消滅してしまった。まったく新しい世界が、誕生した。 ・インドは一九四七(昭和二十二)年に、独立を果たした。大部分がピンク色だった地球が、急速に、さまざまな色に変わっていった。 ・私は先の大戦によって、大きな犠牲を払った日本国民は、生け贄となった同胞を慰めることができると思う。 ・人類がいまわしい植民地を捨て去って、人種平等の新しい世界を呼び寄せることができたのは、ひとえに、日本国民が血を流したためだった。 ペリーという “海賊” が犯した罪業 ・黒船は、アメリカ海軍の制服に身を包んでいたものの、海賊集団だった。 ・星条旗をはためかしていたが、現実は黒い海賊旗を掲げていた。 ・ペリーは大胆不敵だった。搭載した武器は強力だった。最先端をいく炸裂弾砲を並べ、いつでも使用する用意があるといって、平和な日本を威嚇した。 ・蒙古襲来をわきに置けば、日本はそれまで侵略を蒙ったことがなかった。 ・「ブルイン(クマ)」は、ベリーにつけられたあだ名である。 ・「ブルイン」はまるで、そこが自分の領地であるかのように、傍若無人に侵入したが、神の使命を果たしていると考えていた。その一方で、日本の神を蛮神として、そこにまったく敬意を払うことがなかった。 ・ペリーは日本に不幸な火種を植えつけ、西洋に対して長年にわたって ・日本が誇り高い伝統を深く傷つけられ、真珠湾に始まった反撃を西洋に加えたことについて、日本を責めることはできない。 ・アメリカがたった四隻だったが、圧倒的な力を用いて日本を ・ペリーが国際法に照らして、日本に対して海賊行為を働いたのにもかかわらず、アメリカは今日に至るまで、謝罪していない。 ・ペリーが日本に土産として新しい技術を伝えたことによって、中国に一〇〇年先行して、殖産興業に勤しんだで、アジアで最初の西洋に匹敵する工業国家となったことは、事実である。 ・もし、ペリーが来航した時に、日本を対等に扱い、アメリカがその後、日本に対して正しく振る舞ったとすれば、日本は現在のようなアメリカの保護領ではなく、アジアで完全に独立した大国になれたはずだ。 【私見 : どうやろか?】 何がペリーを大航海に駆り立てたのか ・目的は、一通の書簡を届けることだった。 ・ペリーは子の任務が政治的にきわめて重要なものであることを、認識していた。 「神の意志」によって正当化された侵略行為 ・目的として考えられるのは、東洋への侵略を裏書きする根源的なものだ。つまり、神によって祝福された使命を、果たそうというものだ。 ・アメリカ合衆国を築いた清教徒たちは、「神から与えられた明白な使命」によって、西へ西へと領土を拡大することを、神の御旨を実現することだと信じた。交易は神の意志だった。 ・アメリカはこのような動機に駆られて、通商の世界に躍り出た。 ・侵略に次ぐ侵略によった膨張が、短時間のうちに成し遂げられた。 ・世界帝国を建設しつつ、アジアへの道を開いたのは、イギリスだった。 ・アメリカは、もともとイギリスから太平洋を渡った清教徒によって、自分勝手に「約束された地」と呼んだ北アメリカ大陸を侵略して、築かれた国である。したがって領域を拡げるのに当たって、天賦の権利を有していると、信じた。 ・イギリスは中国大陸のほとんどを、手に入れつつあった。大英帝国の版図に、永遠に陽が沈むことがあってはならないと、考えられた。 日本に埋蔵されていた「黒いダイヤモンド」 ・来航の目的、第三の説は、黒船は石炭を求めていた、というものだ。 世界一の文化都市だった江戸 ・「江戸の街は、美そのものだった」 これはイギリスの使節オルコック(初代イギリス公使)の証言である。 ・地球上で最大の首都だった江戸は、絵画などのヴィジュアルアーツの世界でも、舞台芸術でも、きわめて高い芸術性を有していた。 ・町人は支配階級だった武士よりも裕福だったし、街は文化財に溢れていた。江戸だけでなく、犯罪は日本中で驚くほど少なく、治安がきわめてよかった。 ・ペリーは日本から戻った数年後に、ニューヨークで講演した。「日本はいつの日か、他国の追随を許さない産業国家として台頭しよう。彼らの手先は、あまりにも器用だ」と。 ・江戸が世界一の都市として繁栄した理由は、ほかにもあった。 教育だ。 第2章 ペリーが開けた「パンドラの箱」 パリ講和会議における日本の人種差別撤廃提案 ・この五〇〇年の世界史は、白人の欧米キリスト教諸国が、有色民族の国を植民地支配した、壮大なドラマだった。 ・そのなかにあって、その流れに影響されることなく、神の奇跡のように取り残されていたのが、日本という世界史に比類ない国家だった。 ・江戸時代の日本は封建時代だったと、世界史の中で一様に位置づけられている。しかし、庶民の文化によって栄えていた。 たしかに、士農工商の上下関係の区別はあったが、きわめて平等な社会だった。今日の文明世界でも信じることができないような、安全で、平和な社会があった。 ・おそらくこのような世界の外にみられない平等主義は、日本人が古代から尊んでいた「和」の心から発するものだろう。「和」は、日本に独特なものだ。 ・江戸は当時の世界最大の都市国家で、平和で、平等な社会が実現していた。 ・この日本人の平等の精神が、第一次世界大戦後に行われたパリ講和会議においても、発揮されたことは、特筆に値する。 ・人種差別撤廃の日本の提案が、十一対五の圧倒的多数で可決されたにもかかわらず、ウィルソン大統領は、「全会一致でない」として、この決定を葬ったのだった。今日の文明世界では、あり得ないことである。 インドネシア独立に果たした日本の功績 ・日本は第二次大戦で、アジアの国々を侵略したとされている。 ・しかし、どうして侵略をする国が、侵略をされた国の青年に軍事教練を施し、精神力を鍛え、高い地位を与え、民族が結集する組織を全国にわたって作り、近代組織の経営方法を教えるということがあろうか? ・この事実はとりもなおさず、侵略したのが日本ではなかったことを、証明している。 日本がアジアの国々を侵略していた西洋諸国から、アジアの国々を独立させるために、あらゆる努力を惜しまなかったと見るのが、正しい認識であると思える。 ・もちろん、日本は「自存」のために、大東亜戦争を戦ったのであって、アジアの解放のために戦ったのではなかった。しかし、いったん戦端が開かれると、アジア人のためのアジアを創造する強い情熱に駆られたことも、事実である。これこそ、日本人による大きな国際貢献だった。 独立記念日の日付はなぜ05817なのか ・インドネシアの記念すべき独立の日は、 "〇五年八月十七日" となっている。 ・〇五年は、日本の「皇紀」なのだ。日本を建国した神武天皇が即位した年から数えて西暦一九四五年は、皇紀二六〇五年にあたった。 ・ハッタとスカルノは日本に感謝して、皇紀を採用したのだった。インドネシアの独立は、その生みの親となった日本の「天皇の暦」によって、祝福されたのだった。 ・この事実ひとつを取ってみても、日本がアジアに対して侵略戦争を行なったという、欧米の歴史認識は、音を立てて崩れる。 ・それなのに、今日の日本では、日本がアジアを侵略したと信じている国民が多いのは、なぜだろうか。 日比谷公会堂で行なわれたボースの演説 ・今日、日本の多くの学者が、大東亜会議は日本軍部が「占領地の アメリカ政府が弄した ・日本が降伏するのに当たり、連合国側が無条件降伏を要求したとしたら、原子爆弾を投下したとしても、日本国民が抗戦をやめることがないと、思われた。 ・そこで、日本に和平を強いるために、天皇制を温存することを餌にして、「条件付き降伏」を申し出ることにした。 ・一九四五(昭和二十)年七月二十六日に、トルーマン大統領がベルリン郊外のポツダムにおいて音頭をとってアメリカ、イギリスの首脳会談を催し、日本に条件付き降伏を求めるポツダム宣言を発した。蒋介石政権は招かれなかったが、事後に参加した。 ・その時アメリカは、日本の手強さに手を焼き、ソ連に参戦するように誘った。その結果、ソ連もポツダム宣言に加わり、八月八日には日ソ中立条約を蹂躙して、日本に襲いかかった。 ・ポツダム宣言は、日本軍に対してのみ無条件降伏を要求し、日本政府に対しては条件降伏を迫った。その証拠に「われらの ・ところがアメリカは、いったん日本を占領し、日本軍の武装解除を行なうと、まるで手品のように、日本が無条件降伏をしたことに、擦り替えた。 【私見 : ここは、鈴木首相が発言した「黙殺」を「拒否」したと解したため、連合国が原爆投下やソ連参戦に繋がったのではないか】 ・天皇を人質にとって、アメリカの言いなりにならなければ、天皇を東京裁判の被告人に仕立て、生命も保障しないと脅したから、日本は従わざるをえなかった。 ・アメリカによる対日占領は、三年余の対日戦争よりもはるかに長く、六年以上にわたった。アメリカはまず日本を物理的に打ち破り、そのうえで、日本人の精神を打ち砕くことに努めたから、十分な時間を必要としたのだった。 「パンドラの箱」とは何か ・人類がこの地上に植民地が存在せず、人種平等の理想の世界を迎えることができたのは、日本が大東亜戦争に立ちあがった成果だった。 ペリーは、日本が立ちあがることになった発端を、つくったのだ。 ・アジア・アフリカに、数多くの独立国が生まれた。もちろん、これはキリスト教の神の ・日本は二十世紀の人種平等の神話をつくることによって、日本太古の国造りの神話を、二十世紀になって再演してみせた。新しい世界を生むことになった神話を、人類のためにつくりだした。 |