10
|
17/01 |
 |
人物 中国の歴史 5
三国志の世界 |
駒田信二
責任編集 |
文春新書 |
◎ |
流浪する民の上で
●駒田信二
・後漢(二五~)から西晋の末(~三一六)の時代は、西洋では古代ローマ帝国の時代であり、わが国では後年(七二〇)に成立する『日本書紀』によるならば垂仁天皇から神功皇后に至る時期だが、中国の史書に散見する「倭」についての記述を拾い上げるならば、この時期のわが国はまだ文化を持たない未開野蛮の国だったようである。
・後漢の光武帝の末年の建武中元二年(五七)、倭王が使者を遣わして貢献し、光武帝から印綬を賜わったということが『後漢書』に記されている。福岡県糟屋郡志賀島村から出土した「漢委奴国王」の金印は、このときのものだろうといわれている。
・それより五十年後の安帝の永初元年(一〇七)、倭国王が使者を遣わして安帝に貢献したということが、同じく『後漢書』に記されている。
・さらに四十年後の桓帝の初年(一四七)ごろには、倭国は乱れて諸部族が互いに攻めあい「歴年、主なし」という状態であったこと、その後諸部族はともに卑弥呼を立てて王としたことが『後漢書』や『魏志』に記されている。
・それより九十年後の魏の明帝の末年(二三八)、倭の女王卑弥呼の使者が帯方郡に至り、明帝に貢献を求めたこと、明帝が卑弥呼を「親魏倭王」として金印紫綬を与えたこと、斉王の正始四年(二四三)には卑弥呼が使者を魏に遣わして貢献したこと、正始八年(二四七)には卑弥呼が狗奴国の男王・卑弥弓呼と不和になり、使者を帯方郡に遣わして狗奴国との交戦を告げたこと、魏帝が使者を邪馬台国に遣わして告喩したこと、翌正始九年には、そのころ卑弥呼が死んだこと、などが『魏志』に記されている。
・西晋の武帝の泰始二年(二六六)には、倭の女王が使者を遣わして西晋に貢献したということが『晋書』に見える。
漢王朝を再興した英雄 後漢の光武帝
●稲田 孝
・赤心とは純な真心、それを人の腹中に推しやって、相手にまかせること、絶対的な信頼を寄せることの謂である。
|