【最新更新日 : 2018年03月09日 金曜日

2017年の読書履歴(2017-102)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

102

17/12


『ザ・タイムズ』にみる幕末維新

皆村武一

中公新書

はじめに

・一八五二年はペリー艦隊が浦賀に来航した一年前である。
・日本国内では封建的幕藩体制の崩壊のきざしが明らかになりつつも、対外的には鎖国下で泰平の夢をむさぼっていた時期である。
・この時期、イギリスはすでに産業革命の成果を発揮して、「世界の工場」としての地位を確保し、植民省を設置(一八五四年)した時期であり、ヨーロッパ、アメリカはもとより、インド、東南アジアにまで商品輸出および原料輸入のための市場を求めて大遠征を行なっていた時代でもあった。
・当時、オランダやフランスも自由貿易主義政策を採用し、アメリカも貿易拡大のために自由貿易の方向をたどっていた。
・ロシアでは南下政策の下に、中国、オホーツク海への進出が開始された。
欧米諸国ではこのように貿易の拡大、領土の拡大のために海外進出が積極的に展開されていたのである。
欧米諸国は競って日本にも開国と貿易をせまった。
・こうして外国人との接触(異文化接触)は、外国公使館襲撃事件、生麦事件や薩英戦争、下関戦争等を引き起こすことになった。
・明治維新前後には、クリミア戦争(一八五三年)、アメリカ南北戦争(一八六一年)、普仏戦争(一八七〇年)が起こり、イタリア、ドイツが統一国家を形成した。
・一八七〇年代になると、世界恐慌(一八七三年)とそれにつづく長期大不況の中で、自由貿易主義は保護貿易主義にとって代わられ、列強の間で植民地獲得競争がいちだんと激しくなった。


第一章 鎖国から開国への道程
開国は万国の公義
・ペリーの砲艦外交がなくとも、当時の日本の開国は時間の問題であった。
・商人や一般庶民のある部分は外国との交易を望んでいたし、世界の列強も開国への圧力を強めつつあったので、それをはねかえすだけの力はもはや幕府にはなかった。
・外国人の日本に対する評価は相当に高いものであった。
・日本は政治機構が整備され、社会的秩序のはっきりした高度に発達した文化を享受している国であり、産業が発達し、人口と富が豊富なうえ、統制がとれ、訓練のゆきとどいた軍隊(武士団)をもつ国であると評価されていたのである。


第二章 日本に開国を迫る欧米諸国
フィルモア大統領の親書
・アメリカの日本遠征についての公的文書によれば、
 「あらゆる議論と説得をしても日本政府から鎖国政策の緩和や捕鯨船の避難・遭難の際における人道的取り扱いについての保証を確保することができない場合には、語調を変えて、アメリカ政府は、目的達成のために断固たる態度をとる、ということを決定している旨を日本政府に知らせるべきである。もし上述の点に関して何らかの譲歩が得られたならば、条約という形にもっていくことが望ましい。……大統領には戦争を宣言する権利はないこと、この使節団は平和的な性格のものであり、艦船および乗組員の保護という自己防衛以外の場合に武力を行使してはならないということを、司令官は肝に銘じておかなければならない」
 と明記されていた。
・これを踏まえて、ペリー提督は、一八五四年二月一三日(嘉永七年一月一六日)、示威行動をくりひろげながら、外国船としてはじめて江戸の二五マイル沖まで進入し、幕府側を驚かせた。
・三月三一日(三月三日)、日米和親条約が調印されるに至った。
・いまやアメリカは、排外主義的で奇妙な日本との条約締結に成功し、東洋における外交の新時代を開いたのである。
・だが、アメリカが警戒したことは、他の国々もアメリカがうるであろう利益、あるいはそれ以上の利益にあずかろうと競ってくるかもしれないということである。

日米通商条約を踏襲した日英通商条約
・一八五八年、日英修好通商条約締結。

プチャーチンの来日と日露通商条約
・日露和親条約(一八五五年二月七日)、一八五八年八月一九日(安政五年七月一一日)、日露修好通商条約を締結した。
・欧米諸国のアジア・日本への関心は年を追って高まっていった。
・これはいうまでもなく、資本主義的生産の世界的拡大を意味している。

前途有望な日本貿易
・諸国と結ばれた通商条約は、その自由貿易主義によって日本を世界資本主義の市場と化するとともに、片務的な領事裁判制度・税率協定制度および最恵国条項に表われているように、日本を欧米資本主義に従属する国際的な、しかし半植民地的な地位に抑えつける役割を果たした。


第四章 日英通商条約とイギリス議会
ヴィクトリア時代とアジア進出
・産業革命によって、「世界の工場」としての確固たる地位を確立したイギリスは、一八五〇年代から七〇年代にかけて、自由貿易主義の黄金時代を迎えた。
・イギリスの議会内外において、小英国主義・反植民地主義が台頭し、植民地政策に疑義を出す政治家も増えつつあった。
・しかしながら、イギリスの外交の基調は産業資本の利害を反映して、市場の拡大に多大の精力がそそがれた。
・その当時、たえず増大しつづける西洋の工業製品のために新しい市場を提供するらしくみえる日本に目はそそがれていた。
・まさに西洋の五大列強は、商業・政治・宗教などの面で、ありとあらゆる種類の努力と宣伝を行なうことのできる、この再開された活動の舞台に、登場せんとしていたのである。
・じっさい、イギリスは、自由貿易主義の全盛時代にアジアにおいて植民地支配を強めたのである。

グラッドストーンとディズレーリの対外政策
・吉岡昭彦氏曰く、
 「自由党のグラッドストーンは、『小イギリス主義者』であり、『植民地分離主義者』であったから、植民地は神の摂理に従って本国との関係を変えてゆくものであり、もしそれが植民地自身の利益にかなうならば、平和的な交渉によって、最大の自治が与えられるべきだと考えた。
 しかしながら、後進的な異民族植民地については、神の摂理はまったく異なったかたちであらわれる。
 神は、『文明化された社会』が『野蛮な』社会を統治するよう命じ賜うた。だから、インドのような後進民族に対する統治は、先進的なイギリスに対して、神が授け賜うた『倫理的信託』である。
 イギリスは、神の信託にこたえて、その『倫理的使命』を果たさなければならない。
 それは、イギリスの『国家的栄誉』に対して負わされたもっとも重大な課題でもある」
という。
・当時の「万国公法」、すなわち近代国際法によると、ヨーロッパ文明を有する国だけが文明国とみなされ、国際法上の主体として認められていた。
文明国は、開拓・征服・割譲によって新たな領土を獲得し、相互にそれを承認し、確定する権利を有していた。
・世界は三つに分けられる。第一は、「自由の国」(ヨーロッパ諸国)、第二は「半主の国」(半未開国)、第三は、「未開国」(アジア・アフリカ諸国)である。
・近代国際法では、第一の部類の国々は、完全な政治的承認がなされ、第二の部類の国々は、部分的な政事的承認が得られ、第三の部類の国々は、「無主の地」として征服の対象となる。
・文明国は、第二の部類の国々をいちおう承認し、それらの国々とは一定の条約を結ぶが、不平等条約を結ぶ。
・それを拒んだ場合には、武力に訴えるが、それは正当である。日本や中国・朝鮮は第二の「半主の国」として認識されていた。
・一八五八年八月に締結された日英修好通商条約もイギリスの産業資本のための市場としてのみならず、イギリスの対アジア政策の一環をなすものであった。
・自由貿易主義が全盛の時期といえども、イギリスにとって、また、その産業資本にとって、単なる市場の確保のみならず、時には「砲艦外交」によって強圧的な外交政策を展開したのである。


第五章 異文化接触と文明開化
西洋人の想像を超える日本の文化水準
・オールコックは、日本の文明の発展程度について、次のような評価をした。
 「かれらがこれまでに到達したものよりもより高度な、そしてよりすぐれた文明を受けいれる能力は、中国人をも含む他のいかなる東洋の国民の能力よりも、はるかに大きい
・一八五八年八月(安政五年七月)、イギリスの使節としてはじめて来日したエルギンは、実際の日本を観察してみると、長期間にわたる鎖国にもかかわらず、独自の、しかもかなりの文化をもっている日本人(中国人と違い、島国のせいか探求心旺盛)との交渉はそう簡単にいくものではないだろうとの見解を示したのである。

外国人の目に映った日本人の勤勉性
・エルギンはいう。
 「日本人は熱意と好奇心に満たされている。彼らは調べてみて、手の届くかぎりのことは何でも質問を発してその答えを丹念に書き留めているのである
・『ザ・タイムズ』に描かれた日本人の特徴について
 一八六二年一月二一日(文久元年一二月二二日)、幕府は遣欧使節団を派遣したが、彼らの様子について、
 「日本人はインテリジェントな顔つきをしている
 「日本人は非常にまじめである
 「彼らは常ひごろ清潔であるが食事の際はとくに清潔である
・日本の風景や日本人の特性については、概してすばらしいとか、勤勉であるとか、器用であるとか、インテリジェントであるという表現が多いが、日本人の習俗や国民性については、奇異であるとか、なかば野蛮であるという表現が見受けられる。
・ロシアの革命家メーチニコフは、
 「日本は中国とならんで、その政治的発展のごく初期から、国民生活における教育と啓蒙の意義をはやくも理解していた世界でも数少ない国である
 「日本では実際、書物的知識と文化が国民の最下層にまで、血となり肉となって深く浸透している
 「こうした結果がでている以上、その背後には幾世紀にもわたる国家と社会の啓蒙活動があったと予想されるのである
 「遠いアジアの諸民族や事件を見るとき、われわれはきまって因循や停滞といった烙印を押したがるものだが、こと日本の歴史にかんするかぎり、こうした烙印を押すことは断じてできない
 「少なくとも最近の数世紀をとってみるかぎり、この国の歴史は独自の進歩と発展をみせており、まさしくこうした国内生活の順調な流れがあったからこそ、アメリカが友好的入国を許さぬなら武力をもってしても押入ると通告するよりも三十年も前に、非常に根底的な政治、社会上の変革を必要とする状態にまでたち至ったいたのである
・日本人の知識や技術水準の高さ、つまり文化水準の高さは、教育に負っている。
・庶民教育の場である「寺子屋」は幕末のころには全国的にひろまっていた。
・明治初期の文部省の調査によると、その数は一万五五八九となっているが、調査もれもあり、実際には三万とも五万とも推測されている。
・近世の文化が、とくに一八世紀以後(元禄以後)きわだって質的にも高い水準にあるのは、こうした教育の普及によるといわれている。
・イギリス人ドーアは、明治維新以後の日本のめざましい近代化の根源は江戸時代の教育にあったというのである。
・ドーアは、江戸時代の教育が、たんに「善い武士」「善い百姓」「善い町人」の教育にとどまらず、常に「より善い武士」「より善い百姓」「より善い町人」への教育であり、その意味で、人々に向上の意欲を育てあげることができた。それが明治以後の日本の発展を他に類をみないほどのものにしたのだという。

鎖国下での独自の文化・産業の発展
・梅村又次氏の分析によれば、江戸時代の農業も市場経済の価格メカニズムにみごとに反応して、発展と停滞を繰り返しており、自給的とか停滞的というというレッテルをはることは妥当ではない。
・「産業技術についても、明治維新以降に至って文明開化と殖産工業の積極政策への転換によって西洋技術が導入され、発展に向かったというのではなく、一定の枠組の中ではあれ、江戸時代にも産業技術が着々と発展していた」というのである。
・そのような基礎があったからこそ、明治以降の外来の科学技術も定着することができた。
・オールコック曰く、
 「物質文明にかんしては、日本人がすべての東洋の国民の最前列に位することは、否定しえない
 「機械設備が劣っており、機械産業や技術にかんする応用化学の知識が貧弱であることをのぞくと、ヨーロッパの国々とも肩を並べることができるといってもよかろう
 「日本人は中国人のような愚かなうぬぼれはあまりもっていないから、もちろん外国製品の模倣をしたり、それからヒントをえたりしようとする
 「中国人はそのうぬぼれのゆえに、外国製品の優秀さを無視したり、否定したりしようとする
 「逆に日本人は、どういう点で外国製品がすぐれているか、どうすれば自分たちもりっぱな品をつくり出すことができるか、ということを見いだすのに熱心であるし、また素早い

よく整備された農村風景
・一八六一年一一月一日付の『ザ・タイムズ』
 「江戸附近は、作物は非常に繁茂しており、雑草あるいは石ころなどまったくみかけない
 「畑はそう大きくはないが、利用可能なところはすべて利用されており、限りない穀物が栽培されている
 「農園、道路、家庭、庭園などあらゆるものがきちんと整っていること、清潔であることが日本の特徴である
 「下層階級の人々はとても好感がもてる。彼らは非常にユーモアがあり優しく、立ち居振る舞いが洗練されている。それゆえに、彼らはあらゆる点で中国人に勝っているのである
 「中国において発展の妨げとなっているあの馬鹿げたうぬぼれをもっておらず、探求心が旺盛で、情報を入手することに熱心である
 「そして、あらゆる新たな発明を採用する準備ができており、またそのことによって利益を得ている
・一八五六年、日米修好通商条約を締結するために来日したハリス曰く、
 「『耕して天に至る』式の、高い、せまい段々畑でせっせと立ち働いている姿は、世界のどこの国の人間よりも勤勉にみえた
 「喜望峰以東の最も優れた人民だ
 「この土地は貧困で、住民はいずれも豊かでなく、ただ生活するだけで精いっぱいで、装飾的なものに目をむける余裕がない
 「それでも楽しく暮らしており、食べたいだけは食べ、着物にも困ってはいない。それに家屋は清潔で、日当りもよくて気持がよい
 「世界のいかなる地方においても、労働者の社会で下田におけるよりもよい生活をおくっているところはあるまい
・オールコックは云う。
 「封建領主の圧政的な支配や全労働者階級が苦労し呻吟させられている抑圧については、かねてから多くのことを聞いている
 「だがこれらのよく耕作された谷間を横切って、ひじょうな豊かさのなかで家庭を営んでいる幸福で満ち足りた暮らし向きのよさそうな住民を見ていると、これが圧政に苦しみ、苛酷な税金をとり立てられて窮乏している土地だとはとても信じがたい
 「むしろ反対に、ヨーロッパにはこんなに幸福で暮らし向きのよい農民はいないし、またこれほど温和で贈り物の豊富な風土はどこにもないという印象をいだかざるをえなかった
・都市近郊の農村では商品生産が発展し、所得が増加して農家の暮らし向きも改善されていたようであるが、遠隔地の九州では封建的土地所有と低い生産性のままで、農家は困窮していた。
・ハリスは横浜で云う。
 「彼らは皆よく肥え、身なりもよく、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もない――これが恐らく人民の本当の幸福の姿というものだろう
 「私は時として、日本を開国して外国の影響をうけさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所以(ゆえん)であるか、どうか、疑わしくなる
 「私は、質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも、より多く日本において見出す
 「生命と財産の安全、一般の人々の質素と満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる

外国人がみた異様な風習
・男女混浴の風習は、外国人の圧力によってやめることになる。
・西洋人にとって、異文化の相違をもっとも強く感じたのは宗教であった。
・日本は短期間に西洋の科学技術および諸制度・文明を受容してきたが、日本固有の伝統・文化・韓州になじまないものは排除されたり、やがて消滅してしまったものも多かった。
・異文化の接触によって、新たな文化が形成され、発展してきたのである。


第六章 政治・経済を変えた開国
日本の近代化をめぐる論争
・石井寛治・関口尚志編『世界史上と幕末開港』
 「日本の場合、幕末期に一定程度の産業、文化(文明)等の発展があったから、西洋の産業や文化(文明)が押し寄せて来てもそれを吸収しつつ、独自の発展をすることが可能であった」
・メーチニコフ『回想の明治維新』
 「一般にヨーロッパ人というものは、外からの強制的な開国が日本におよぼした意味を誇大視する傾向が強すぎる」
 「明治維新は土着的な革命だった」

西洋文明の積極的導入
・佐藤誠朗著『幕末維新の民衆世界』
 〖明治五・六年に政府は、氏神の祭礼とその行事(地芝居・手踊り・花火)、盆会、五節句、道祖神祭り、虫送り、雨乞い、寒参り、闘牛など、先祖から受けつぎ、農業に密着した習俗を、開化の今日にふさわしくないと矢つぎばやに禁じた。村人の多くは、県官や村役人・知識人から『旧弊頑愚』とそしられようとも、これらの布達を受け入れなかった〗
・一八七六年五月三〇日付『ザ・タイムズ』
 〖日本人が西洋の習慣や科学を摂取・同化していくスピードは、当代のもっとも大きな驚異の一つである。そして、いま極東(日本)で起こりつつある変化は、単なる外国の模倣ではなく、国内における変化によるものである〗
・日本は、開国によって外国から何でも無条件に受け入れたのではなく、非常に慎重かつ計画的に受け入れた。
・『明治日本とイギリス』の著者チェックランドは云う。
 〖ひとたび王政復古が無事に達成されると、若き寡頭政治家はひたむきな近代化の進路へと踏み出したが、そのほとんどすべての者が西洋で仕事や勉強をした経験があった。このことは大規模な模倣と熟練外国人の日本への流入をもたらした〗
 〖この意味で、日本はユニークであり、インドやあるいはそれに類する国とはまったく違っていたのである〗
・A・ゴードンも幕末維新期の日本の労働者は混合編成であったという。その意味は、西洋の技術者の指導の下で、日本の職人が訓練をうけ、技術習得をしていったからである。
・日本の職人には伝統的な固有の技術があったから、西洋の産業の導入は、ただちに鋭い社会的な断絶をもたらすことはなかった。

・明治政府は外国資金の導入にも慎重であった。
・また、諸外国の経験から、外国借款は、ある種の植民地的状況につながりかねないことに気づいていた。
・外国借款についての日本の直観は、最初の鉄道敷設のための外国借款の経験および外国の植民地化の経験に大いに負っていた。
・それ以来、一八九九年に至るまで外国借款についてはとくに抑制的な立場をとったという。
・日本の政治家・官僚たちは、欧米諸国の視察を通じて、インドや中国における植民地的状況を見聞することができた。
・そして、欧米諸国の植民地政策を回避する(すべ)を直観的・経験的に習得していたのである。


  ―― 完 ――