【最新更新日 : 2017年03月01日 水曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
13 |
17/02 |
![]() |
神とゴッドはどう違うか |
鹿嶋春平太 |
新潮選書 |
◎ |
序章 「神」と「ゴッド」は大違い 西洋のゴッドは創造主 日本の「神」は「自然内のミステリー」 ・日本人のカミは、個々の自然物に感じられるミステリアスな雰囲気(という「気」)でした。そして、それらは黙して祀られるべきもの、敢えて教義をたてることもなく拝されるものでありました。 第1章 聖書の出発点は複眼的存在感 西洋的平等観の源 ・創造主がいて被造物がいる、そして、創主はすさまじいエネルギーの発射源――こういう複眼的存在感のもとでは、「高貴」もまたすべて創造主の側にあることになります。 ・するとそこからは「被造物の間での貴賤の差などは、本質的には虚像にすぎない」という論理が必然的に演繹されて来ます。そして、これは今日の西洋諸国の平等理念の基礎にもなっているのです。 第4章 西洋の造形美術にはなぜ「わび」「さび」がないのか 日本人の美感とシンボル・デザイン ・日本人の大半は、存在の本質は滅びにあると確信しています。そしてこれは、我々の美感に影響しています。美感とは「存在の本質、ないしは核心と信ずるものに同化したと実感できた時、心に得られる感慨」だからです。その結果、「わび」「さび」「あわれ」が日本の美の本質とされることになっています。 ・我々は、ものが「うつろう」さまを見ると、「わびしい」し「さびしい」気持ちになるのです。そして「哀れ」にも感ずる。滅び行くものの姿に接し、それが本質だという悟りをもってしみじみと精神的に同化したときに、そういう情緒が、心のうちに湧き上がります。それがわび、さび、あわれの実体です。 ・滅びの本質を表すものの代表は、自然の山河草木でしょう。とりわけそれらの朽ちて行くさまは、生生流転なる万物の本質を象徴している。日本庭園に我々が、単なる “きれい” をこえた、何か深い “美” を感得するのは、そこの山河草木にうつろいの本質を感じるからです。 ― COLUMN ― 宗教的純朴 ・今日、日本人は、科学技術面では複雑な知識を持つに至っていますけれど、宗教的・形而上学的にはナイーブそのものです。 ・とにかく宗教の教義は、習った以上は信じないと罰が当たるものだと思っている。自覚していなくても無意識のうちにそうしているのです。学ぶということが信じる義務感とセットになってしまっているので、学ぶうちに「信じ込まされる!」という恐怖感が湧いてきてしまう。その結果、ストーリーの理解そのものを避けようとするのです。 ・我々の宗教意識における形而上理論の部分は幼稚なままで、成長に至っていない。取り立てた思索もなく、クリスマスにはケーキを買って、正月には神社を、お盆にはお墓を拝んでいる。 ・この純朴が、すぐれて日本的な種々の宗教教団事件を生んできているわけです。 第7章 「聖智」が明かす三島事件の構造 「文化」とは「大切に感じるもの」の別名 ・文化というのは、「人々が意味深いと感じるもの」です。この世の現実は、無限ともいうべき多様性を持っているのですが、人はそのうちある面に意味深さ(意義といってもいい)を感じて認知し、また、働きかけていく。そういう対象全てが「文化」です。 ・意味深いと感じる、というのは、大切とか重要とかいったレベルのものでもありますので、単に「大切なもの」と思ってほとんど間違いないのです。 なぜ自衛隊だったか ・社会学者マックス・ウェーバーは、一国の統治が成り立つためには「正当性の意識」と「物的暴力手段」との二本の柱がいる、と述べています。 ・前者は、為政者の統治(価値観や行為)に対して、「正当である」という意識が国民大多数の心にあること、を指しています。 ・後者は軍隊、警察のことです。 檄 楯の会隊長 三島由紀夫 昭和四十五年十一月二十五日 ・法理論的には、自衛隊は違憲であることは明白であり、国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によってごまかされ、軍の名を用ひない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因をなして来てゐる。 ・もっとも名誉を重んずべき軍が、もっとも悪質の欺瞞の下に放置されてきた。 ・自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負ひつづけてきた。自衛隊は国軍たりえず、建軍の本義を与へえられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与へられず、その忠誠の対象も明確にされなかった。 ・国体を守るのは軍隊であり、政体を守るのは警察である。 ・政体を警察力を以て守りきれない段階に来て、はじめて軍隊の出動によって国体が明らかになり、軍は建軍の本義を回復するであらう。 ・日本の軍隊の建軍の本義とは、「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことにしか存在しないのである。 ・しかるに昨昭和四十四年十月二十一日、総理訪米前の大詰ともいふべきこのデモは、圧倒的な警察力の下に不発に終った。 ・政府は極左勢力の限界を見極め、戒厳令にも等しい警察の規制に対する一般民衆の反応を見極め、敢て「憲法改正」といふ火中の栗を拾はずとも、事態を収拾しうる自信を得たのである。治安出動は不用になった。 ・政府は政体維持のためには、何ら憲法と抵触しない警察力だけで乗り切る自信を得、国の根本問題に対して頬っかぶりをつづける自信を得た。 ・これで、左派勢力には憲法護持の飴玉をしゃぶらせつづけ、名を捨てて実をとる方策を固め、自ら、護憲を標榜することの利点を得たのである。 ・名を捨てて、実をとる! 政治家にとってはそれでよからう。しかし自衛隊にとっては、致命傷であることに、政治家は気づかない筈はない。 ・銘記せよ! 実はこの昭和四十四年十月二十一日といふ日は、自衛隊にとっては悲劇の日だった。 ・論理的に正に、この日を堺にして、それまで憲法の私生児であった自衛隊は、「護憲の軍隊」として認知されたのである。これ以上のパラドックスがあらうか。 ・もし自衛隊に武士の魂が残ってゐるならば、どうしてこの事態を黙視しえよう。 ・自らを否定するものを守るとは、何たる論理的矛盾であらう。男であれば、男の矜りがどうしてこれを容認しえよう。我慢に我慢を重ねても、守るべき最後の一線をこえれば、決然立ち上るのが男であり武士である。 ・しかし自衛隊のどこからも、「自らを否定する憲法を守れ」といふ屈辱的な命令に対する、男子の声はきこえては来なかった。 ・諸官は任務を与へられなければ何もできぬといふ。しかし諸官に与へられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ないのだ。 ・シヴィリアン・コントロールが民主的軍隊の本姿である、といふ。しかし、英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のやうに人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない。 ・この上、政治家のうれしがらせに乗り、より深い自己欺瞞と自己冒瀆の道を歩まうとする自衛隊は魂が腐ったのか。武士の魂はどこへ行ったのだ。 ・共に起って義のために共に死ぬのだ。日本を日本の真姿に戻して、そこで死ぬのだ。生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。 ・今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ。 ・これを骨抜きにしてしまった憲法に体をぶつけて死ぬ奴はゐないのか。もしゐれば、今からでも共に起ち、共に死のう。 ・われわれは至純の魂を持つ諸君が、一個の男子、真の武士として蘇へることを熱望するあまり、この挙に出たのである。 第11章 「天風会」「船井会」はなぜ繁盛するのか 世界観伝達は困難な環境ではあった ・そもそも、維新以来、我が国では、キリスト教の存在感の伝達は、しづらい状況にあったのです。 ・明治国家は、天皇を ・それがなければ、西欧列強の餌食になる。当時彼らは隙さえあれば日本も植民地化して利権を吸い取ろうという姿勢で我が国を取り囲んでいたのです。 ・天皇を中心とした国家観は、それ自体、一つの存在観・世界観でもあります。島国の単一民族国家である我が国では、こうした思想の普及は比較的すみずみまでに徹底します。 ・こうしたなかで、別の存在観思想を伝道したら、これはもう摩擦を起こしやすいどころではない。キリシタン禁制が解けたといっても、そこまでやったらまちがいなく問題になります。 第13章 創造主の理念は人の心に自然発生するか カミと創造主との間の深い懸隔 ・我が国の「神」の理念は、人間の自然感情から素直に出てくるものである。 ・古代日本人は、山にも川にも空にも「不思議」や「おそれ」を感じ、その中に潜んでいるらしきものに対してカミの語を当てはめ、これを拝してきました。 ・これに対して、聖書のゴッドは、かなり理念的な用語でしょう。自然情緒的というよりは、最初から頭で考えていかなければイメージしがたいようなものに感じられます。 ・我々が五感で認知するものとは別に、もう一つの存在がこの世にはいる、というのです。目に見える全てを造った創主がそれだ、というのです。 ・こういう絶対者概念は、人間の原始的な感情からストレートには生じにくい。我々の五感は、生まれてこのかた、自然に囲まれ、それだけを認知して暮らしてきていますから。そこに、創造主とカミとの間の深い懸隔がうかがわれます。 バイブルはどう言っているか ・結論から言うと、「創主理念は人の内に、百パーセント自然発生しない」です。そして、これは聖書の基本テーゼ(命題)の一つなのです。 預言者の役割 ・アーメンとは、「そうです、その通りです・・・・・・という意味です。 |