【最新更新日 : 2017年08月18日 金曜日

2017年の読書履歴(2017-15)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

15

17/02


免疫革命

安保 徹

講談社+α文庫

文庫版まえがき

・生活や食事に気をつけて免疫力で病気を防ごうという人が増加していると同時に、病気は医者まかせという人も増加しているのです。
・まだまだ、日本人一人一人の自助努力は必要だと思います。
・病気の成りたちを考えると、忙しさや心の悩みや夜更かしなど、自分の身体に負担の多い生き方をして病気になっているのがほとんどなのです。つまり、ストレスによる免疫力の低下です。
・病院に頼ってばかりでは良い結果は生まれません。
・ストレスと免疫力の関係を知ると、自分の置かれている状況を冷静に判断することもできるわけです。そして、乗り越える力が生まれるでしょう。


序章 現代医学はなぜ病気を治せないのか
病気の本当の原因はストレスだった
・病気というもののほとんどの発症のベースをつくっているのは、ストレスにほかなりません。逆にいえば、ストレスをとりのぞかないことには、病気が根本から治癒することはありません。
・もし、薬を使って一時的に症状を抑えることができたとしても、ストレスがあるかぎり、その病気の芽は摘まれることがないのです。また、現代医学の強い薬を使用すれば、その薬の成分自体が、身体にストレスをかけることにもなるのです。

免疫学からガンのほんとうの原因が見えた
・ガンは無理がたたって起こる病気なのです。
・それは肉体的な無理、たとえば働きすぎや過度に不規則な生活態度である場合もあれば、悩みや悲しみといった精神的な無理・負担だったりと、形はさまざまですが、大きな視点でとらえると、その人を心身共に消耗させるようなストレスがおそいかかって発ガンしていたのです。
【私見 : ふり返ってみれば、自分が病気に罹った経緯はまさに仕事とぴったり合致する。又、手術を乗り越えて症状が安定していく経過も退職と一致している。】

三大療法でガンは治らない
・三大療法(手術、抗ガン剤<化学>治療、放射線治療)は、いったんはガン組織を小さくはできるものの、治療が一段落つくころには、身体中で免疫抑制が強く起こって、リンパ球の数が激減してしまいます。つまり、免疫の戦う力がない状態で治療が終わるわけです。
・すると、今度また、ストレスがかかってガンが再度勢いを盛り返した場合、もう身体は対抗する力がなくなっていますから、ガンがすばやく進行して手の施しようがないという事態になってしまうのです。
・ガンの三大療法はいずれも、ガンを自然退縮に導く身体の力、すなわち免疫力を徹底的に抑制してしまうものであり、ガンを根本的に治すという目的には本来的に適さないものなのです。

免疫力を上げればガンは自然退縮する
・生き方すべてを変えていかないと、発ガンを促すほどの免疫抑制の状態から、患者は脱却できない。
・ガン患者が、発ガンを促すような生き方や生活を変えるための指針
 ①ストレスをかかえこむような生活から脱却すること
 ②免疫力を上げればガンは治らない病気ではないのだから、ガンに対する恐怖からいっさい逃れること
 ③体力、とくに免疫力を消耗する治療を受けないこと
 ④積極的に免疫機能を高める治療を行うこと
・この四つのガイドラインにきちんと従って治療にとりくめば、ガンは治癒に向かうのです。

ガンは怖くない
・ガンというのは、それまでの生き方のゆがみがもたらした免疫力低下によって起こるのですから、いわば広い意味で、生活習慣病ともいえる病気なのです。だからこそ、心理的な、精神的な側面まで含めて生活を整えていくことこそ、治癒への道なのです。
・ガンへの恐怖をぜひ脱却してほしい。
・恐怖を抱くということは、交感神経を緊張させることであり、それは免疫力を低めてしまうことにつながるのです。自分の恐怖心が病気をよび、病気を重くしているのです。
・ガンは自分の生き方のゆがみ、まちがいから生まれたものですから、基本的にはそれを直せば、治ります。
・ガンになったらどうしよう、と不安になったり、あるいはガンが治ってからも再発を怖れてびくびくしていると、それがガンをよぶのです。まさに発ガンをよぶ体調をつくるのが恐怖心なのです。
・ガンの治療の第一歩、そしてガンの予防の第一歩は、ガンへの恐怖心から脱却することなのです。

現代医療がガンの痛みをもたらしている
・ガンの苦しみは、ガンそのものがもたらしているものではないのです。身体が病を脱却しようと起こしている治癒の反応を抑えつけるような薬物を投与したり処置をしたりしているせいなのです。
・薬の抑え込みに反発し、みずからの力で病を脱却しようとする生命力が起こす、そのせめぎあいが、あのような苦しみ、痛みを生んでいるのです。
・生体の反応、免疫のシステムを抑えつけるような治療をしなければ、あれほどの悲惨な痛みや苦しみはそうそう起こってはきません。
・結局、あのガンの壮絶な苦しみのほとんどは、現代医療が生みだしているものなのです。
・いまのガン治療では、抗ガン剤治療で免疫を徹底的にたたいた後に、もうどうにも痛みが抑えられないところまでくると、今度はモルヒネなどの麻薬で痛みを緩和するというケアにはいります。
・しかし、モルヒネを含めた麻薬というのは、すさまじく強い免疫抑制を行い、交感神経を緊張させるものです。
・薬で交感神経を徹底的に緊張させているわけですから、体力の消耗も激しくなります。
・麻薬の常習犯というのは、みな老人のようにやつれています、末期のガン患者で麻薬を投与された人もみんなやつれていきます。
・いかに麻薬が免疫力を抑制しているか、一般の人でもわかると思います。

いまの医療は薬に頼り切っている
・現代医療は過去数十年にわたり、症状を徹底的に薬でとり去るという方向に進んできました。
・しかし、つらい症状こそ、じつは治癒のために必要なものです。
・そうした苦しい症状を通してこそ、病気は治癒へ向かうというのが、生き物としての人間の、病気からの脱却の自然なプロセスだったのです。
・これまでの現代医療は、症状をむやみに消すことばかりに専心してきたために、結果として治癒とは正反対の方向に向っていました。
・熱があるから、痛みがあるからこそ、治癒に向かうのです。
・逆に、熱を抑えるということは、代謝を抑制して身体を冷たくしていく反応です。ということは、熱がなければ治癒も起こりません。
・このことがわかれば、やたらと薬で症状を抑えこむことは決して身体にいいわではないということがわかってきます。対症療法が本当の治癒をもたらさないしくみは、こういうわけだったのです。

強力な現代薬が病を深くした
・消炎鎮痛剤、ステロイド、免疫抑制剤、これらの薬を使うと、効き目の強い薬ですから、あっというまに治癒反応が止まります。
・でも、強い対症療法を続けると、身体を修復する反応が止まってしまう危険性が大いにあるのです。

対症療法では慢性疾患は治らない
・慢性疾患の場合は、対症療法はやはり危険といわざるを得ません。ゆるやかに続いている症状を長期間力ずくで押さえ込むことで、治癒への反応をすっかり止めてしまうからです。
・いま医療が困難に直面しているのは、急性疾患ではなく慢性疾患です。
・病気の不快な症状は治癒反応である。そして、こういう反応はむしろある程度まで積極的に促進してあげなければいけない、という考え方が必要だ。

生命をはぐくみ体調を整える三つの体内システムを理解せよ
・統合医療にきちんととりくめるかどうかは、身体というシステムを全体的にとらえ、その働きを統合的にとらえられるか、ということにかかっています。
・たとえば人間の体には、身体の全体を網羅できるシステムがたくさんあります。
・自律神経系のシステム、白血球のシステム、代謝エネルギーのシステムなどがそうです。


クーラーと冷蔵庫が病気を増やした
・冷蔵庫の普及と冷房の普及は、生活を快適にする一方で、病気を増やす大きな原因にもなってきました。
・環境が冷える方向に向かうから、身体のほうは体温を保とうとエネルギーを消耗します。これが、文明のもたらした現実です。
・冷房病は、激しく冷やされた反動で血流量が急に激しく上昇すると、だるくなるといった不快な症状が現れます。副交感神経が急激に優位になる状態ですから、おなかが痛くなったりもします。
・痛みのほんとうの原因をわかっていない人は、おなかが痛いと病院に行って消炎鎮痛剤をもらってきて痛みをとろうとするのですが、消炎鎮痛剤自体が身体を強く冷やす作用を目的としています。
・となると、出口のない冷えの世界へ、自分で足を踏み入れていることになってしまうわけです。
・女性にとって冷えは大敵、と経験的に、あるいは本能的にわかっている人はたくさんいます。しかし、冷えが病気をもたらすしくみがわかっていないから、逆効果の薬を服用しています。
・すると、自分では痛みをとりのぞいているつもりが、どんどん本格的なエネルギーシステムの破綻を引き起こし、ついには、さまざまな病気を起こしてしまうのです。
・おそらく、女性の生殖機能器官での発ガンは、ほとんどが冷えから誘発されていると思います。

自律神経はすべての細胞を統合する
・病気・健康というものを統合的・全体的に把握するには、エネルギーのシステム、自律神経のシステム、白血球のシステムという三つのシステムのありようと、その相互的な働きを知ることがどうしても必要です。


第一章 病気のほんとうの原因
交感神経緊張は万病のもと
・いままでは遺伝子異常の引き金となる物質は全部外からくると思われてきました。食品添加物が悪い、タバコが悪い、紫外線が悪い、排気ガスが悪い、と、みんな外から悪さするものがあってガン細胞ができると思われてきました。
・ところがじっさいには、ストレスで組織再生が過度になり、活性酸素をだす顆粒球が増えるわけですから、発ガンの引き金をつくっているのは自分自身だったのです。

新しい免疫系の破綻で起きる病気もある
・アレルギーというのは、リンパ球の多い子ども時代に圧倒的に多いものです。あるいは、リンパ球の多い体質の子どもが大人になったときに起こしています。
・リンパ球は副交感神経支配下にあります。ですから、副交感神経を優位にすればリンパ球体質になります。その副交感神経優位がいきすぎると、リンパ球が増えすぎてアレルギーが発症します。
・ではなぜ副交感神経が過剰に優位になってしまっているのでしょうか。ひとことでいえばリラックスのしすぎです。リラックスとは何かといえば、子どもの場合は過保護です。大人の場合は、運動不足食べすぎです。


第二章 もうガンも怖くない

・ガンは免疫学から見れば、基本的に治療の可能な病気だといえます。
・ガンは免疫抑制の極限で起こる病気です。免疫が徹底的に抑えつけられるようなストレスが背景にあり、交感神経緊張状態が持続すると、顆粒球が増えて、リンパ球が減るというパターンにおちいることが、原因なのです。
・ですから、交感神経緊張をもたらすストレスをとりのぞき、副交感神経を活性化していけば、必ず治る病気です。

ガンの原因は極めて強いストレス
・ガン患者のほとんどが、リンパ球が減って免疫抑制の状態になっている、ということです。
・リンパ球が減るのは、交感神経緊張状態におちいっているということです。交感神経緊張状態にあるということは、働きすぎや心の悩みといった、ストレスに原因がある。

発ガンのほんとうのメカニズム
・交感神経は、ほどよく刺激されたときには脈がはやくなり、血流が増えて血行がよくなります。しかし、さらに交感神経緊張が進むと、血管収縮による血流障害が起こって顆粒球が増え、細胞がどんどん破壊されてしまう状態になります。
・身体の中で、ガンが起こる母体となる場所は、外胚葉からできた臓器(皮膚と神経)の上皮、内胚葉からできた臓器(消化管と肝臓)の上皮と、それらの上皮にまじって存在する腺組織です。どれもつねに組織が再生している場所です。
・そういう再生が頻繁に起こっている細胞というのは細胞の分裂が盛んですから、増殖の失敗も起こるし、老廃物も出ます。すると片づけるために顆粒球がおしかけます。ところが、上皮細胞や腺組織には必ず常在菌がすみついているので、顆粒球が行きつく場所になっています。つまり、顆粒球の出す活性酸素にさらされる機会も多いのです。すると、活性酸素が増殖遺伝子にダメージを与えて、発ガンを促してしまうのです。
・ガン遺伝子というのは、そもそも正常な細胞が分裂、増殖するときの増殖関連物質の遺伝子だったということです。
・だから、再生上皮の細胞分裂が交感神経緊張状態の刺激によって増殖をあまりにも強いられると、顆粒球がおしかけて、活性酸素でダメージを与え、その増殖遺伝子にDNAの変化が起こって、ガン細胞をつくる指示をだす遺伝子に変貌し、発ガンします。これが、発ガンのメカニズムで、べつに最初から悪性の遺伝子というものはないのです。
・また、免疫不全の状態も、発ガンしやすくなる要因となります。
・私たちの身体は正常な状態では、進化から見て古い免疫系が内部異常をしっかりと監視していて、ガン細胞のような異常な細胞が発現すると、それをリンパ球で抑えます。つまり、内側に向かっての防御態勢が常時整っています。
・ところが、免疫不全状態が長く続いていると、ストレスなどの要因で顆粒球が増えて上皮細胞のガン化が促され、発ガンの兆しがあったとき、ガン化した細胞を殺すリンパ球が足りない、弱い、というパターンになってしまいます。その結果としてガンの発症をゆるしてしまうのです。

・ガンの三大療法には、ガンを小さくする力はあります。しかし、なぜガンが発現してきたか、その背景を解決していないのですから、いまできているガンをとりさったり小さくしたところで、本質的な改善はなされていないも同然です。
・三大療法はどれも、免疫系を徹底的に抑えてしまうところに、大きな問題があります。免疫力という、身を守り、治癒へ向かわせる力を抑えてしまうのです。すると、たとえ一時的にガンがなくなったり小さくなったりしても、再発したときに、今度は戦う力がなくなってしまうのです。

免疫力が上がればガンは退縮する
・免疫系は、身体を守り、異常を監視し、治す力をつかさどっているシステムです。だから、免疫系の力をきちんと発揮してやればガンと戦えるのです。
・免疫系の力を十分に発揮してやるには、無理していた生活パターンを見直し、働きすぎた人は働きすぎをやめ、悩みをかかえていた人は悩みから脱却する方向を見つけていきます。これが、ガンの真の治療の基本になっていきます。

ガン細胞は、けっして強い細胞ではない
・ガン細胞はけっして生命力の強い細胞ではありません。
・リンパ球の数を上げるような生活をしていれば、なかなかガンにはならないものなのです。
・人間の体内でも毎日一万個くらいのガン細胞が生まれているといわれています。ところが、発ガンまでに至らないのは、それだけリンパ球が働いているからです。
・ふつうガンの患者さんというのはリンパ球の数が三〇%を下回った免疫抑制の状態です。
・ところが、リンパ球の数が三〇%を超えると自然退縮がはじまっています。
・また、たとえパーセンテージが少なくても、一マイクロリットルの血液中にリンパ球が一八〇〇個ぐらいあれば自然退縮がはじまるというのが、私たちの経験からわかってきています。
・ですから、リンパ球を増やすためには、まず生活パターンを見直すことが大前提になってきます。

ガンを治す究極の四カ条
・リンパ球を増やすためには、何よりもガンの治療にとりくむ患者さんの心のもち方が重要です。ガンは条件が整えば自然退縮するものです。
・ふつうの人は、自分がガンだと知ると、とてつもないショックを受けるものです。もう治りっこない、と思いこんでしまうようです。
・しかし、そういう心理的ストレスがまた交感神経緊張状態を招いていくのです。すると、リンパ球は増えようがなくて、ますます発ガンを促すほうへと、体調が傾いていきます。まったくの悪循環です。
・ガンを治したい患者さんが実行すべき四カ条
一、生活パターンを見直す
二、ガンへの恐怖から逃れる
三、免疫を抑制するような治療を受けない。あるいは、受けている場合はやめる
四、積極的に副交感神経を刺激する

・副交感神経は何かものを食べることで腸管を刺激してやると活性化されます。
・消化管のすべての働きは、副交感神経に支配されています。ですから、身体にいいもので、腸管の働きをほどよく刺激するような食べもの(軟らかく煮た玄米や野菜やきのこなど)を中心に食べて副交感神経を刺激するのが、いちばん簡単な方法です。
・玄米は完全な栄養素をほとんど含んでいます。
・また、野菜の食物繊維やビタミン、きのこのベータグルカンは便秘を改善し、腸の異常発酵を抑えてくれます。
・さらに、野菜はビタミンの宝庫で、ビタミンC、ビタミンA、ナイアシンが摂取できます。
・それから、副交感神経は血流とつながっているので、血行をよくするような行動も副交感神経を活性化してくれます。
・身体を動かすと必ず血行が促進されます。病気を治したいと思うなら、毎日少しずつ運動をして下さい。
・年配の方でも、短時間に無理なく身体全体を動かせるラジオ体操は、とくに優れた運動なので、おすすめします。

ガンは笑って治そう
・副交感神経を活性化するのにもうひとつ大切なのは、心のもち方です。強くすすめているのは、よく笑うことです。

ガンの三大療法の是非を考える
・手術、抗ガン剤治療、放射線治療のどれもが、残念ながら、基本的には免疫を抑制するような治療です。
・すべてが否定されるべきではありませんが、免疫学の観点から見て、これらの治療法は病気の治癒とは基本的に矛盾していることは確かです。

手術について
・手術自体が、免疫を強く抑制するものです。
・手術は組織にメスを入れて傷つけることになるので、大手術になるほど、交感神経が激しく刺激されて、顆粒球が激増します。
・じっさい、大きな手術をきっかけにして、ガンが全身に広がることは、頻繁にあります。ですから、大手術はできれば避けたほうがいい。
・もちろん、ガン組織がとりやすい状態であれば、簡単な手術でとりのぞくというのは、悪い選択ではありません。
・というのも、ガン組織自体に、交感神経を刺激する傾向があるからです。つまり、ガンが交感神経の緊張状態が持続するように働きかけてしまうのです。
・ですから、それを止めるという意味で、簡単にとれるものならとってもいい、ということです。
・ただし、発ガンを促すような交感神経緊張状態があってガンになったのだから、それを改善していかなければいけません。
・手術をしたからといって安心しないで、四カ条を心に生活を改めて生きていく、ということがいちばん重要です。

抗ガン剤について
・抗ガン剤というのは、細胞の分裂・再生を阻害する薬剤です。
リンパ球を含めた血球も再生分裂する細胞ですから、抗ガン剤の影響を強く受けます。抗ガン剤治療をはじめると、リンパ球の数値はみるみる下がります。ガン患者さんというのは、ただでさえ交感神経緊張状態で顆粒球過剰・リンパ球抑制状態になっているのに、追い討ちをかけてしまうのです。

なぜ抗ガン剤はガンを治さないのか
・抗ガン剤は、ガン細胞だけを悪いものとして攻撃しているわけではないのです。新陳代謝という生体の自然な活動すべてを抑えこんで、その結果としてガンの活動も抑えているのです。
・だから、体力がどんどんなくなっていきます。そして、治癒力もすっかりたたきのめされてしまいます。
・手術や抗ガン剤の直接注入でガンを小さくして、ひきつづき、ガンになる原因をとりのぞくような免疫活性の治療法、生活を実践していくことができれば、つらい手術や抗がん剤治療を受けた甲斐もでてくると思います。
・じっさい手術を受けた際、免疫療法や健康食品を積極的にとりいれて、ガンから脱却している人はたくさんいます。

抗ガン剤治療の問題点を象徴するイレッサ
・ガンの縮小はガンの治療ではない。
・ガンが小さくなることがつねに治癒への道であるとは限らないのです。それは、ガンとともに、身体中の組織細胞の再生が抑えられている証かもしれないのです。
・ガンは、交感神経緊張状態から免疫力が弱まり、顆粒球が増えた結果、組織破壊が過剰になって起きたものです。万が一、まったく副作用なくガンの部分だけをとりのぞくことができたとしても、発ガンを促した交感神経緊張状態を、生活全体の視野に入れて改善しなければ、また発ガンする危険性が大いにあります。
・一般的に、「肺ガンは治りにくい悪性のガンである」と思っている人が多いようです。
・しかし、免疫療法の目から見れば、じつは、肺がいちばん治療が簡単なのです。
・なにしろ、胸を張って深呼吸することが、即、治療につながっていくからです。
・すぐにあきらめたりしないで、生活全体の改善にとりくむ免疫療法を知ってほしいと思います。

放射線治療について
・放射線治療も、免疫抑制を引き起こします。
・限られた場所だけを照射しているはずなのに、身体全体に免疫抑制が起こるのです。
・照射するとガン組織とともに、そのまわりにある正常組織も死にます。その刺激によって、交感神経緊張状態になり、顆粒球が産生されます。さらに、骨髄細胞や免疫組織が傷つけられた場合、リンパ球の産生自体が抑制されます。

熱や痛みのあとでガンの自然退縮が起こる
・四ヵ条を実践すると、ガンの増殖が止まります。そして、リンパ球がある程度増えると、ガン組織の自然退縮がはじまります。
・ガン細胞を攻撃するのは、おもにNK細胞、胸腺外分化T細胞、傷害性T細胞と自己抗体産生のB細胞の四種類です。
・これらの白血球の細胞がガンをたたくときには、必ず炎症反応が起こって、発熱、痛み、不快を伴います。あるいは下痢をすることもあります。肺ガンなら咳がでてきたりします。大腸ガンだと血便がでたりしますし、膀胱ガンだと血尿がでたりします。それが、治癒に向かっている反応なのです。
・副交感神経というのはリラックスの神経ですが、急激に活性化されると、プロスタグランジン、アセチルコリン、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエンなどの物質をだします。
・これらはどれも、発熱や痛みをだす物質なので、不快な症状が現れます。
・ところが、ふつうの患者さんも、免疫のことをきちんとわかっていない医師たちも、こういう症状が治癒の過程で自然に起こるということが分かっていないものですから、つい、症状を止めたくなるのです。
・そのため、鎮痛剤、消炎剤、解熱剤、とくに、ステロイド剤を患者に服用させてしまいます。
・しかし、これは、治癒反応を止めているわけで、ガンを根本から治していくという意味では、まったく逆効果なことをやっているのです。
・じっさいには、ガンの自然退縮につながる治癒反応がはじまると一週間ぐらいは寝込むようなつらい症状が続きます。その後、リンパ球が増えてガンが退縮しはじめます。
・だから、ガンの患者さんで、免疫活性療法で治していくというつもりの人は、この反応をぜひ覚えておいてほしいと思います。
・この反応がわからないと、症状の変化に不安になるし、事情を理解していない医師に相談してしまえば、薬をだされて、治癒症状を止められてしまいますから、注意が必要です。

ガンの温熱療法が効くのはなぜか
・重要なことは、熱がでたときはリンパ球が戦う環境になっているということです。
・たとえば、風邪のとき、リンパ球がウイルスと戦うために高い熱がでます。
・免疫の働きが発熱で支えられていることを理解すれば、熱ができたときもすぐ下げなくては、と考えることがなくなるでしょう。
・温熱療法が促進しているのは、発熱→リンパ球の活性化→治癒という流れです。
・残念ながら、いまの治療では、ガン患者さんに熱がでると、すぐに下げてしまいます。

ガンになりやすい心と性格
・すごくがんばる人、あるいは小さいことにくよくよする性格、やはり自分を交感神経緊張状態に追いこむような性格の人が多いように思われます。

発ガンの機会を増やす身近で危険な薬
・消炎剤・鎮痛剤は、一時的な痛みをとるために短期間服用するくらいなら大きな問題はありませんが、長期にわたって常用すると、発ガンしやすい体質を招きます。

転移はガンが治るサイン
・ガンを治す四ヵ条は、ガンが転移したあとでも行う価値があります。
・そもそも、「転移=ガンの悪化」といういまのとらえ方を見直さなければいけません。転移が起こるということは、ガンが治るサインなのです。
・ですから、転移が起こったときほど、希望をもって、四ヵ条を実行していただきたいのです。
・リンパ球が上がりはじめたとき転移を起こしやすい。つまり転移というのは、どんどんガンが悪化するというよりも、原発巣がリンパ球によって攻撃されて悲鳴をあげ、生き延びるためにちらばっている状態なのです。
転移は怖くありません。ガンが治るサインです。
【私見 : ウーン、俄かには理解しがたい。自分も転移したとき、転移が治るサインとはどうしても思えなかった。】
・いままでの考え方だと、転移が起こるとすっかり絶望してしまいました。だから、身体が交感神経緊張状態になってしまい、ガンを悪化させてしまっていました。これでは、折角のチャンスを無駄にして、自分からガンを増やしているようなものです。

老人のガンこそ、ゆっくりと治そう
・ガンというのは、再生する細胞です。老人は身体の細胞組織の再生がひじょうにゆるやかになっていますから、ガン細胞の再生もゆるやかです。
・老人の免疫は、古い免疫、つまり、自己の内部異常を監視しているリンパ球が多い状態になっていますから、そのおかげでガンもなかなか大きくなれないのです。
・年をとってガンが見つかっても、身体を締めつけるような治療はしないほうがいいでしょう。
・むしろ入浴したり、散歩したりして副交感神経を高め、血行をよくすれば、古いリンパ球が働いて、ガンが進行しませんし、あるいは、うまくいけばガンが消滅させられるというようなケースもあり得ます。
・逆に、高齢になると、体力を激烈に奪われるような状況におちいると、抵抗力が弱いため危険です。となると、抗ガン剤や手術のように、身体に強い負担をかける治療はおすすめできません。

発ガンを促す生き方を変える
・ガンの患者さんたちの話をくわしく聞くと、やはり血流が途絶えるような生き方をしていることが強く感じられます。
・心配事があると「胸がふさぐ」といいますが、肺ガンや乳ガンの患者さんは、大きな悩み事や心配事をかかえている人が多いのです。
・偉い社長さんが御馳走を食べて運動しないと、お腹のまわりに肉、脂肪がたくさんさいてきますが、その果てに前立腺ガンとか、膀胱ガンが見つかったりします。
・卵巣ガンや子宮ガンの患者さんは、しょっちゅうおなかが痛いといって痛み止めをのんでいたといっていました。
・慣用表現というのは真実をついていて、「悲しみで胸がふさぐ」というような状況にあると、そこの血流がふさがれて血流障害がでています。そして、その血流障害を治そうとして血流がおしかけるときに痛みがでている。それを痛み止めで止めていたりするから、発ガンのサイクルへとはまってしまうのです。
・それに、胸がふさいでいる人は、いつもうなだれて、呼吸が浅くなっています。うなだれると胸郭を圧迫するから血流障害が起こります。呼吸が浅いと肺のまわりに血流障害が起こります。血流障害がくると、やはり弱い場所からダメージを受けます。すると顆粒球増多が起こって、発ガンが促されるのです。
・こうした発ガンを起こさないために、そしてガンが起こってしまった人にもできること、それは血流障害が起こっている場所の血流をよくすることです。
肺ガンだったら胸を大きく広げて深呼吸します。すると、たっぷり酸素が入って血流がおしかけます。
・ガンが見つかってしまったら、発ガンした場所に血流が増えるような体操をするべきだと思います。

リンパ球が多すぎてガンになることもある
・ガン患者の七割は顆粒球増多リンパ球現象のパターンです。
・ところが、患者の二、三割ですが、リンパ球が多すぎて発ガンする人もいます。
・リンパ球が多すぎるということは、副交感神経過剰優位です。ということは、運動不足で肥満のケースです。
・過剰にリラックスしすぎて、血管が開きすぎて血流障害がきて、その結果発ガンするわけです。血管が開きすぎて、血流が滞る場合もあるのです。そして、この場合は、むくみを伴う傾向にあります。
・この場合も、生活パターンは見直さなければいけません。楽をしすぎてもガンになるのです。
・それまでの生活パターンが発ガンを招いたわけですから、ガンを治し、ガンを二度と再発させないためには、メリハリのある生活を送らなければいけません。

消えた幻のガン治療薬の効果とは?
・民間療法に関しては、まずなによりも、その療法を信じてとりくむという患者の前向きな態度が、治癒力回復を促しているのではないか、と思っています。
・いま注目を集めている民間療法は、たいていどれも免疫活性を促しますから悪いものではありません。
・たとえば、昔からラジウム温泉が効くといいますが、この場合は、微量の放射線を浴びることにより、細胞が壊され、それが刺激になって代謝が高まり病気が治るという経過をたどっていると考えられます。

・いまから二十年前に、抗ガン剤とまったく異なるガンの薬がいくつも製品化されました。
・BCGワクチン、丸山ワクチンもこの類です。
・どれも抗ガン剤といっしょに使ってしまったために、いい結果が得られませんでした。
・最近は、アガリクスや、メシマコブ、サルノコシカケ、プロポリスなどがさかんに使われています。
・これらを服用して治ったという患者さんは、、さすがにもう抗ガン剤はやっていられない、とやめた後で使用している人が多いからでしょう。
・アガリクス、メシマコブ、サルノコシカケはキノコ類ですが、これらは少し多めにとるとすぐに下痢が起こります。不消化多糖(ベータグルカン)ですから、消化管を刺激して、蠕動(ぜんどう)運動を促し、さらには勢いあまって下痢が起こるわけです。消化管の働きの極限は下痢です。だからすごくリンパ球が上がっているのです。
民間療法でも、自分が治ると信じられるものに自己責任でとりくむことは、免疫活性につながります。抗ガン剤といっしょに使ったりしなければ、よい効果を得られるのではないでしょうか。

ガン治療中の注意
患者さん自身が四ヵ条にとりくむのだという強い意志が何よりも大切だということです。医師に頼りきり、まかせっきりでは、効果は最大にはなりません。
・ガンの検査を頻繁に受けすぎない、ということが重要です。
・初めの三、四ヵ月は、検査を受けても思うような数字の上昇は期待できません。はじめのうちは、とにかく治療だけに専念するほうがよいのです。
・検査の結果よりも大切なこと、それは、自覚症状が改善しているかどうかということです。
・食事がおいしくなったり、身体の冷えがなくなったり、顔色がよくなったり、疲れがでにくくなったり、便秘が改善されたりするということこそ、大切な治癒の目安です。
・とくに、抗ガン剤や放射線治療を離脱した人は、こうした自覚症状をきちんと自分で感じとることが大切です。検査結果がすぐに改善しなくても、こうした自覚症状の改善が続いていれば、いずれはよい結果がでてくるからです。


第三章 薬に頼らずにアトピーを治す

・交感神経優位=顆粒球増多と副交感神経優位=リンパ球増多の理論からみれば、アトピーを含めたアレルギー疾患が副交感神経過剰優位によって引き起こされていることがわかります。
・ガンは免疫抑制の極限で起こっている病気で、アトピーはちょうど正反対の状態、つまり、免疫亢進の極限で起こっているのです。
・免疫抑制で起こるガンの場合は、顆粒球が増えてリンパ球が減るというパターンですが、アトピーの場合は反対に、顆粒球が減って、リンパ球が増えます。つまり、アトピーの場合は、副交感神経優位の持続状態が背景にあるのです。
・それはやはり副交感神経優位でリンパ球が過剰になる生き方に子どもたちの体調がなっているということでしょう。
・昔に比べれば、赤ちゃんのときから過保護です。
・もう乳飲み子のときから副交感神経優位がはじまっているわけです。
・食事の内容が飛躍的によくなりました。これも、副交感神経優位を招きます。
・子どもが外で遊ばなくなりました。外で遊んで身体を動かすことは、交感神経を緊張させるよい機会だったのですが、それがなくなってしまったのです。
・外で遊ぶことには、紫外線を浴びるというメリットもあります。紫外線を浴びると、人間の体は疲れます。紫外線を浴びることも、交感神経を活性化します。昼間に外で存分に遊んでいれば、夜は疲れているから、ぐっすり眠れます。
・炭酸飲料をたくさん飲むことも、副交感神経を優位にします。
・酸素があって炭酸ガスがある状態では、人間はどんどんリラックスします。
・たとえば、換気の悪い部屋で大人数で仕事をするとひどく眠くなるのは、人の息で炭酸ガス濃度が上がるからです。
・換気の悪い部屋でストーブを燃やしていると眠くなるのも同じです。
・炭酸ガスというのは、体液にとけたときに、酸素を奪って炭酸になる性質があります。酸素ストレスとよぶのですが、酸素を消費することは生体が興奮することなのです。
・その逆で、生体から酸素が奪われるとリラックスします。だから、炭酸ガスがたくさんあるところで暮らせば、生体から酸素が奪われる機会が多くなって、リラックス=副交感神経優位になります。
・大都会に行くと、あきれるくらいにたくさん自動車が走っています。そういう環境のなかで生活したら、もう炭酸ガスだらけですから、当然、副交感神経優位になります。
・こうした複数の原因がのしかかってきて、子どもたちの身体が副交感神経優位になってしまい、その結果、アレルギーが増えていると考えられます。
・根本的な原因は、子どもたちが生活している環境全体のなかにあるのです。すると、治し方も、ガンと同じで対症療法以外のとりくみが必要であることがわかってきます。むしろ対症療法はマイナスになる危険性もあります。
・なぜなら、アレルギーの症状というのは、そもそも抗原や異物を排泄しようとするために起っているからです。
アトピー性皮膚炎などは、抗原が入ってきた部分に血流をふやして、その場所の抗原を希釈してしまおうという反応です。
・また、気管支喘息は、急速な勢いで気管を閉じて抗原を入れないようにしよう、だから、強い息で吐き出そう、という反応です。
・つまり、どちらも症状自体は不快だけれど、より大きな視点で見れば、抗原の侵入に対する治癒反応なのです。
・だからそれを抑えてしまっては、問題の解決にはけっしてなりません。対症療法はほんとうの治癒に結びつかないのです。
・それでは、どうしたらほんとうの治癒になるのでしょうか? それは、副交感神経の過剰優位を直すことです。つまり、交感神経を刺激するような生き方に、子どもたちの生活をもどすことです。単純にいえば、子どもらしい生き方をとりもどすことです。
外で身体を動かす機会をもっと増やすべきです。
・交感神経を刺激するという意味では、ある程度は紫外線を浴びて身体を刺激することが大切です。
・じっさい、リンパ球が多い子どもというのは、色白です。色の白さとリンパ球の多さはかなり比例しているのです。
・逆に色が黒いと顆粒球が多いのです。これは、顆粒球の活性酸素が皮膚の色素沈着を進めるからです。やはり、身体を鍛えたり、紫外線を浴びるような生活を送っていると、顆粒球が増えて、リンパ球の過剰増加が起こりません。だから、多少の刺激でひどく反応したりしないという体調になります。
・十五歳ぐらいまでは、リンパ球が多いこと自体は悪くないのです。しかし、過保護、運動不足、肥満などあまりにもリンパ球が多くなるとアレルギーの発症に結びついてしまうのです。

現代生活の有害物質がアレルギーを引き起こす
・アレルギー反応は、有害物質に対しても起こります。
・塩素、残留農薬、排気ガスの微粒子を排泄するために起っている場合もあります。
・金属は錆びる力で酸素を奪います。だから、ありとあらゆる金属はアレルギーを引き起こす可能性をもっています。それが金属アレルギーです(アルミニウム・鉛・水銀中毒)。

シックハウス症候群のメカニズム
・いまの住宅は気密性が高いので、換気が悪くて炭酸ガスがたまりやすく、アレルゲンとなる埃もたまりやすくできています。カーペットも畳に比べると埃をだしやすく、ためこみやすいものです。
・現代住宅は気密性が高いので、住宅建材に含まれている有害物質も充満しがちです。これがシックハウス症候群を起こします。

難治アトピーは対症療法がもたらす
・アレルギー反応自体はむしろ、害のあるものを排泄しなくては、と身体が必要にかられて起こしている反応です。対症療法薬はそれを化学的に止めているのですから、薬が少しでも切れると、蓄積されてしまった有害物が噴出して、前よりももっとひどい症状が現れてしまいます。
・原因から根本的に理解することがひじょうに大切なのです。
・対症療法ばかりひたすら続けていくことには危険がある。
・じつは、悲観しなくてもいい面もあるのです。アトピーになるというのは、リンパ球が多いということです。リンパ球が多いということは、じつは長生き体質なのです。
・ちゃんと身体を鍛えて、リンパ球過剰を治して対処すれば、嘆かわしい体質ではないのです。

ステロイドはアトピーを治さない
・現在処方されている薬はどれも対症療法で、じつは、アトピー性皮膚炎という病気を根本からきちんと治すものではありません。
・とくにステロイドは過酸化脂質として組織に沈着します。酸化物ですから顆粒球をよびこんで炎症をつくります。短い期間なら使ってもよいのですが、半年、一年と長期にわたって使用すると、酸化沈着物による炎症が慢性化します。
・ステロイドを数ヵ月使っても治らない場合は、すぐ見直さないといけません。
・患者のほうが賢くなって、自分がほんとうに治るための治療を受けているのか、それとも、対症療法で一時的に炎症を止めているにすぎないのか、その区別ぐらいはつけられるようにしておくべきです。
・安易に対症療法に頼る医者を責めるだけではなく、自分がどういう治療を受けているのかをきちんと認識できるようになってください。

アレルギー疾患対策は社会全体でとりくむべきだ
・山の学校や空気のいい場所に行って排気ガスを避け、身体を鍛えてリンパ球を減らして治していくという、原因からとりくむ治療に、日本人ももっと積極的にとりくむべきでしょう。


第四章 慢性病の治し方

腰痛・膝痛が起こるしくみ
・本来痛みというのは疲労した筋肉を助けるための反応の一側面である。
・痛みというのは、筋肉や関節組織を修復するために起っている反応なので、ほんとうは積極的に進めてやるべきことであり、止めることではないわけです。
・じっさい、しっかりと休んで血行をよくすれば治る痛みはたくさんあります。
腰痛・膝痛も、痛んでいる場所が血流をもっと欲している状態なのですから、治療としては、どんどん血行をよくすることが必要です。
・一方、消炎鎮痛剤は血管を開く物質であるプロスタグランジンの産生を阻害する薬剤ですから、血管を閉じるよう働きかけます。
・血流を止めるからよく冷えます。痛み物質の産出を抑えた上に冷やしてしまえば、痛みを感じなくなりますが、同時に治癒反応を止めてしまっているわけですから、結局、疲労の回復も、組織の修復も起こりません。根本的に、治癒を止めることになってしまいます。

消炎鎮痛剤が全身病を誘発している
・急性期に、限られた必要な時間だけ消炎鎮痛剤を使う分には、もちろん、問題はありません。
・問題となるのは、慢性的な疼痛に延々と使い続けることです。消炎鎮痛剤の長期服用は、だいたい五年から十年の間に破綻をきたします。最後は、交感神経緊張状態によって消化管の働きが止められてしまうので食欲がなくなってやつれ、老化が促進されて寿命がつきるというような形で破綻することになります。

中高年の腰痛・膝痛を治すには
・積極的に血流を増やすということがまず第一です。
・たとえば、お風呂に入って、身体を温めて血行をよくすることです。
・また、ふだんから動かせる範囲で体操などを行っておくべきです。
・お勧めは、仰向けになって脚をぱたぱたさせる運動です。
腰痛の人は、ゆっくりと前屈・後屈を行います。
・腰痛はそもそも筋疲労による疲労物質の蓄積が原因で起こる血流低下からはじまる。
・まず血流が低下した場所のまわりにある組織がダメージを受け、さらにそれが脊椎の運動器組織の場合は椎間板があるので、椎間板の弾力性が失われて、椎間板ヘルニアを起こすリスクがあります。

慢性腰痛・膝痛からの脱却には消炎鎮痛剤の服用停止が絶対条件
・薬を全部やめて、入浴と体操をしっかりと行う。
薬をやめると、抑えられていた食欲もでてきます。
・消炎鎮痛剤は消化管の働きを止めますから、その服用をやめれば、食欲がでてくるのです。食べれば副交感神経が活性化されて、ますます血行がよくなってきます。
コルセットも運動を阻害して血流を抑制するのでよくありません。
・消炎鎮痛剤をやめてほしい別の理由として、胃が荒れるという副作用があります。そこからまた、連鎖的な悪影響が起こりかねないからです。
・消炎鎮痛剤が血流を止めて交感神経緊張状態がつくられると、交感神経支配下で顆粒球が増えます。顆粒球が増えると、粘膜におしかけますから、その結果胃が壊れるわけですが、じつは、顆粒球増多は全身で起こっているわけです。
・自覚症状がないだけで、全身で顆粒球増多が起こっていますから、腰痛が起こっている周辺の組織の破壊も進行しているのです。
・胃がやられたときは全身の組織、消化管のありとあらゆる粘膜が破壊されているのです。とりあえず胃の症状だけを緩和しても、なんの解決にもなりません。

急性の痛み以外、消炎鎮痛剤は使わない
・潰瘍性大腸炎は、ストレスが原因で発症している場合がほとんどです。
・交感神経緊張状態から顆粒球増多になって、大腸粘膜が破壊されるというのが、病態の真実です。
・身体のほうも、粘膜は会の破綻から逃れようと、副交感反射を起こして、消化管の動きを促して回復しようとする反射を起こすために、その結果下痢を繰り返したりします。
・副交感反射で痛みの物質が出るから下痢とともに腹痛もあるし、一方で顆粒球に粘膜が壊されて粘血便がでます。
・症状が目に見える形で続きますから、とにかくそれを抑えなければ、と消炎鎮痛剤による対症療法に走ってしまうのです。
・すると、交感神経緊張でとりあえず下痢や痛みがすこし和らぐのですが、消炎鎮痛剤はそもそも顆粒球を増やすものですし、下痢は潰瘍性大腸炎の患者にとっては交感神経緊張によってもたらされた症状に対する治癒反応として起こっているわけですから、薬をのみ続けているとまた治癒反応を起こそうとして下痢が起こります。
・だから、潰瘍性大腸炎やクローン病の治療としては、自分がどんなストレスによって交感神経緊張状態になっているかを理解すること、そしてその原因をとりのぞくことが根本になければいけません。
・ストレスの内容を意識に思いうかべさせて、ストレスから脱却して治癒するという道をとらないと、病気をほんとうには治せないのです。
・同時に、消炎鎮痛剤をのみ続けるのをやめて、下痢は治癒反応と認識して、ある程度の腹痛は我慢してください。それで、根本的な治癒に向かうことができるのです。
・もちろん、急性の耐えられない痛みを緩和するために短期間使用するのであれば、問題は起きません。ふつうに体力のある人が、一週間ぐらい使用するのなら、粘膜破壊を起こすほどの破綻は起こらないでしょう。

潰瘍性大腸炎とクローン病
・これらの炎症性疾患の患者の末梢血中には、はげしい顆粒球増多が見られます。いずれも精神的、身体的ストレスを受けて発症するからです。
・私たちの身体は、物質的な毒がはいっても、心の毒(つらさなど)がはいっても、嘔吐や下痢で排泄しようとします。
・つまり、潰瘍性大腸炎やクローン病で起こる下痢、腹痛は治ろうとする身体のしくみが働いた状態なのです。副交感神経反射ともいえます。
・ですから、ストレスを除く治療が大切なのです。ストレスから脱却すると症状は消え、顆粒球増多もおさまります。ここで熱心に対症療法を行うと、かえって治癒は得られません。
・薬を止めると、一時的に下痢、腹痛、炎症は悪化しますが、これを通り抜けないと治癒が得られません。

自律神経失調症や更年期障害の治し方
・痛みはストレスで途絶えた血流が、休息で回復しだしたときに生まれる。
・同じようなメカニズムで、自律神経失調症や更年期障害も起こります。
・そもそもこれらの病気は、血流障害が背景にあるので、血流をふだんからよくしておく必要があります。
ストレスをさけ、冷えを防ぎ、強い冷房に当たらないようにし、必要であればカーディガンなどの上着を一枚はおり、積極的に体操や入浴を行って、血行をよくしておくことが、いちばん重要です。
・また、副交感神経をほどよく刺激する玄米食にしたり、野菜やキノコ類を十分にとって、便秘をさけることが大切です。
・処方される薬のほとんどが、血行を抑制する薬です。つまり、結果として、交感神経の緊張をもたらす薬です。たしかに、痛みやめまい、のぼせなどは、一時的には止まりますが、ストレスを上乗せしているも同然ですから、いずれ症状はさらなる悪化への流れにはいっていきます。

五十肩を治す意外な方法
・片側寝による肩関節や腕の圧迫、つまり、右か左のどちらか片方ばかりを下にして寝ているために、肩の関節や腕が圧迫されて、五十肩が起こっていたのです。
・できる範囲でよいので、痛いほうの肩を動かして、血行をよくすることです。また、お風呂に入って血行をよくすることも、治りをはやめてくれます。
・自分の生活に、肩や腕の血行障害を起こすようなゆがみがないかを点検しながら、しっかりと自己診断することが大切です。

対症療法を根本から問い直す
・対症療法を行っていてもなかなか治らないときは、病態把握をきちんとし直し、服用している薬のマイナス面も考えて、治療方針そのものを見直していかなければいけません。
・患者さん自身も、積極的に自分の病気を把握し理解しようとする努力をぜひしてもらいたいと思います。

まだある、身近で危険な薬物療法
・糖尿病も、病気の背景に、がんばりすぎ、働きすぎがあります。
・痩せ~ふつうの体型の人が、糖尿病になって食事制限をすると、病気をさらに悪化させます。なぜなら、ひもじい思いが交感神経緊張の極限をもたらすからです。
・経口糖尿病薬が危険なのは、分泌が抑制されて疲れた膵臓に無理矢理インスリンの分泌を働きかけるので、さらに膵臓が疲弊してしまうからです。
・もう一つの問題点は、腎機能低下の患者に、利尿剤を投与することです。
・利尿は副交感神経に支配されていますから、尿がでにくいということは、やはり身体が交感神経緊張状態になっていることを示しています。
・だから、利尿をおこなう、つまり、尿をたくさんだすには、ストレスから脱却し、血行をよくする必要があるのです。
・それを逆に、利尿剤を使って化学的に腎臓を働かせようとすると、腎臓は交感神経緊張で疲弊しているところに強い刺激を受けるので、さらに腎機能が壊されていきます。そしてついには、透析を受けないとどうしようもないほど、腎機能が低下してしまうのです。
・透析患者も年々増加の一途をたどっていますが、利尿剤の安易な処方が患者を増やしていると思われます。
・利尿剤→脱水→血液粘性上昇→血流障害→頻脈(交感神経刺激)および顆粒球増多→腎障害の図式が見えてきます。
・利尿剤を服用した患者は、激しいのどの渇きと体調不良を訴えます。そして、破綻していくのです。脱水が交感神経緊張を引き起こすので、消化管の働きは強く抑制され、渇きが強いのに、身体は水を十分に吸収できなくなってしまうのです。
・自分の身体を救うためには、その治療法がほんとうに治癒をもたらすものなのかどうかを感じとる当たり前の感覚、いわば、動物的な勘を働かせる必要があるのです。


第五章 病気と体調の謎が解ける免疫学

免疫をつくるしくみを知る
・突然身体に何かの異物が侵入すると、その異物に対して免疫ができ、免疫が一度できてしまえば、ずっとその異物が原因となる病気にはかからなくなる、というような現象があるということは知られています。
・私たちの身体というのはいろんな細胞からできていますが、ほとんどの細胞は本来かかえている多様な能力の一部だけを使って仕事をしています。
・ところが、私たちの身体の中にはそういう機能上の偏りを起こさないまま、単細胞時代だったころの細胞と同じように多面的な仕事をこなしている細胞が残っているのです。それが免疫に関わる細胞です。
・それが白血球といわれる細胞です。白血球は、ガン化すると白血病を起こすことが、一般の人にもよく知られていますが、ふだんは身体の血液の中をくまなく循環しています。白血球は、異物が入ったときにその現場にちゃんとたどりつけるように、いつも身体中を巡回しながら監視体制をしいている細胞なのです。

マクロファージが白血球の元になった
白血球は、大きくわけて三つの種類があります。マクロファージ顆粒球リンパ球の三種類です。
・顆粒球とリンパ球は、マクロファージを元にして生まれたものなのです。
・マクロファージはその名の通り大型(マクロ)でのみこむ(ファージ)働きをもった細胞です。マクロファージはアメーバのように、異物が侵入するとのみこむようにして異物をとらえます。単細胞生物時代の細胞とそっくりです。
・マクロファージは全身にくまなく分布していますが、存在している場所によって、さまざまな名前でよばれています。同じ細胞なのに、違った名前でよばれています。
 ●肺胞マクロファージ
 ●クッパー細胞
 ●グリア細胞
 ●組織球
 ●単球
・アメーバのような基本的なマクロファージが全身にちらばっていて、存在している組織にしたがって形を変えるので違った名前がつけられていた。
・マクロファージこそ、白血球の基本細胞なのです。

マクロファージは血液と血管の両方をつくりだした
・白血球だけでなく、他の血球細胞もマクロファージから進化しました。
・血小板や、血管を形成する血管内皮細胞もマクロファージから生れました。
・血管は、流れる血球が進化して、管を形成したものと考えられます。

進化によって白血球は機能を分化させた
・マクロファージはアメーバと同じで、異物をそのままのみこんで処理します。だから、マクロファージから進化した白血球も、異物をのみこむ機能をもっています。貪欲にまるごと食べて処理するので、この機能を貪食能といいます。
・しかし、生物もだんだん進化するにつれて、環境が変わり、生物のしくみも複雑になり、処理しなければいけない異物も多様になったので、マクロファージから貪欲能を強めた顆粒球と、貪欲能を退化させた免疫をつかさどるリンパ球ができました。
・血液中に存在している白血球の割合を調べると、マクロファージは五%、顆粒球は六〇%、リンパ球は三五%ぐらいの比率です。
・顆粒球は、細菌のような粒子の大きい異物を処理するのに優れています。大きな異物をまるごとのみこんで、消化酵素と活性酸素を使って分解するという形で処理します。
・細菌などの大きな異物というのは、だいたい細胞自身の百分の一くらいの大きさです。
・ところが、微細な異物は、細胞の一万分の一くらいの大きさしかありません。あまりにも粒子が小さすぎるので、マクロファージののみこむ作用が誘発されません。そこでこんどは、のみこむのではなく接着させて異物をとらえます。貪欲能を退化させて接着分子でとらえるという形の白血球が進化したのですが、それがリンパ球です。
・さらに、リンパ球の中でも、B細胞が抗体を出します。抗体というのは、リンパ球が抗原に対応するために、膜にある接着分子を自分自身から切り離して外に放出したものです。抗体は、タンパク分子です。
・体内のどこかに異物が侵入しても、B細胞は大きいのでそう簡単に血管を通ってかけつけるわけにはいきません。ところが、タンパク分子なら小さいので、B細胞は、タンパク分子である接着分子=抗体を血液中や体液中に送りこんで、異物の処理を進めます。抗体は、腸や粘液や分泌物の中にまで放出されています。
・このように、生物の進化にともなって、防御系、つまり有害な異物から生体を守るシステムも、進化してきました。
・高等生物になるにつれて、原始的なマクロファージのほかに、食べる力をもっとつけた顆粒球と、逆に食べる力は退化させて接着分子で小さな異物をとらえるリンパ球、という二つの白血球を進化させて、防御系が完成しているのです。

顆粒球は大きな異物をのみこんで処理する
・顆粒球は、異物をのみこむ力が強いだけでなく、のみこんだあとに消化する力も強力です。
・異物処理するとき、大量の活性酸素も使われています。

顆粒球は免疫を成立させないで炎症を治す
・白血球全体に占める、顆粒球、リンパ球の割合は、顆粒球が六〇%で、リンパ球が三五%です。(残りの五%はマクロファージです)。どうして顆粒球のほうが多いのでしょうか? これはやはり、必要とされる機会、戦う機会が多いからです。
・やはり私たちの身体の中に侵入してくる異物としては細菌のほうが圧倒的に多い。だから顆粒球が多いのです。
・顆粒球と細菌の戦いは、化膿性の炎症を起こして治癒するという形です。傷口が化膿したり、あるいは手術後の傷口が化膿するのは、どれも顆粒球が戦っている現場です。
・腸の粘膜が炎症を起こしたり、潰瘍になる場合というのは、たいてい常在菌のいる場所で、顆粒球が戦っているために炎症が起こっているのです。
・顆粒球と異物との戦いの場合、免疫は成立しません。
・たとえばニキビですが、ニキビが治ったからといって、もう二度とできないということはありません。
・顆粒球の炎症はリンパ球の炎症ではありませんから、何回でもかかります。
・何らかの菌に感染して食中毒を起こして、やがて治ったという場合も、同じです。二度と食中毒にならない、ということはありません。
・つまり、防御系の六割を占める顆粒球の世界では、免疫を起こさずに治っているのです。
・顆粒球は、細菌の侵入による炎症を処理するために増えるだけではなく、ストレスを受けたときに増えるということがあります。

リンパ球は漿液性の炎症を起こす
・リンパ球の炎症はカタル性の炎症といって、サラサラした漿液がたくさん出る炎症です。
・リンパ球はウイルスと戦う。たとえば、風邪のひきはじめに鼻水が出ますが、あの、サラサラした漿液性の分泌を伴う炎症はリンパ球の戦いがはじまったサインです。
・そのほかに、フレグモネ性といって、赤く腫れあがる援蒋があります。膿まないで赤く腫れあがる炎症ですが、これもリンパ球の炎症です。とくに虫に刺されて毒が注入されたとか、クラゲに刺されたとか、蜂に刺されたときに赤く腫れあがる炎症がそうです。
・それから、結核に感染しているかどうかを調べるのにツベルクリン反応を見ますが、あのときに赤く腫れあがるのも、リンパ球の働きです。
・さらに、よくアレルギー炎症といっているのがリンパ球の炎症です。
・つまり、顆粒球の炎症は化膿性の炎症、組織破壊の炎症で、リンパ球はカタル性かフレグモネ性、アレルギー性の炎症、と違いがはっきりしています。

白血球は自律神経の支配を受けている
・白血球は自律神経のコントロール下にある。
・自律神経は交感神経と副交感神経の拮抗状態で調節されています。
・交感神経は、働いたり運動したり、気持ちが高ぶったり、あるいはうんと悩んだりしたとき、つまり、人が興奮する状態のとき働く神経です。
・逆に副交感神経は、休息したり、ものを食べたり、あるいは眠ってしまうときに、ゆったりしたリラックスの体調をつくる神経です。
・この二つの拮抗状態がつくりだす、いわゆる自律神経というものが、私たちの身体のほとんどの細胞の働きを支配しています。
・ゆったりすると、副交感神経が優位になってリンパ球が活発になり、免疫機能が高まります。

自律神経の失調が病をつくる
・交感神経が過度に緊張状態におちいったり、副交感神経が過剰に優位になったり、そういう自律神経がアンバランスになるときに、自律神経失調状態となり、体調や防御系に不利に働くのです。
・つまり、交感神経の過剰では顆粒球が増えすぎ、副交感神経優位が続きすぎてリンパ球が増えすぎるというパターンで体調不良やほんとうの病気が起こるのです。
・交感神経が過剰優位になって顆粒球が増えすぎると、体内の常在菌を顆粒球がどんどん攻撃してしまうため、化膿性の炎症が発現しやすくなります。
・さらに、顆粒球というのは、ふだんは古くなった組織を壊していく、つまり、新陳代謝の活力になっています。となると、顆粒球が増えすぎると、新陳代謝が進みすぎて、古くなっていない組織まで攻撃してしまいます。

潰瘍の原因は顆粒球過剰だった
・顆粒球が死ぬときにその核が壊れると、細胞の中にはいっていた活性酸素が放出されて、まわりの組織を酸化してしまいます。だから、顆粒球があまりに増えると、そのあとまわりの細胞もみんな死ぬわけで、そのときに組織をどんどん破壊してしまうのです。
・胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、まさにこのしくみで起こっています。何かストレスがかかってひどく悩んでいると、交感神経が個条に優位になる。すると顆粒球が増えすぎて、身体の中の細菌を攻撃し、さらに組織を攻撃してしまいます。そしてついに潰瘍ができてしまうのです。
・長い間、胃潰瘍は胃酸過多で起こる、といわれていました。その後、ヘリコバクター・ピロリ菌が原因だともいわれました。
・しかし、胃潰瘍はあきらかに交感神経緊張状態がもたらす顆粒球増多が引き起こしていることがはっきりしました。
・ストレスがかかると、顆粒球が増えて、胃もふくめた身体中の粘膜におしかけ、そこへ、ヘリコバクター・ピロリ菌などの刺激によって、活性酸素が産生され、粘膜組織を破壊していきます。これが、胃潰瘍発症のプロセスです。
・私たちがかかる病気の少なくとも九割ぐらいは、この自律神経(交感神経と副交感神経)と白血球(顆粒球とリンパ球)の過剰反応によって起こっている。

リンパ球過剰が過敏体質をつくる
・リンパ球が過剰になると、抗原に過敏に反応してアレルギー疾患が起こりやすくなるという形で破綻が起きます。
・リンパ球にはNK細胞、胸腺外分化T細胞、T細胞、B細胞という種類がある。

生物の上陸とともに進化した胸腺 ― 外来抗原向け免疫系
胸腺というのはそもそもエラから進化したものです。
・我々の身体の中にまだエラの残骸が残っている、それが胸腺なのです。肺呼吸をするために、肺が進化して胸郭いっぱいに広がりましたが、そのとき、もともとエラだった成分が胸腺になりました。
・そして、胸腺は、エラだったときにももっていた、外来抗原向けのシステムを引き受けています。

年をとると免疫系が新旧交代する
・私たちの身体には、年をとると異常自己細胞がいっぱいできてきます。年月を経て、タンパク質の酸化、脂質の酸化も起こります。だから、皮膚はしわしわになるし、老廃物がたまるから、身体の表面にもシミ、老人班がはっきりと目に見えて現われてきます。そういう老化は、身体の表面だけで起こっているわけではなく、身体の中でもたくさん起こっています。
・老廃物をかかえこんだ細胞や、劣化した細胞は、やっぱり壊して捨てたほうがいいものです。そこで、自己応答性をもった古いリンパ球の出番になります。身体の中に起こった異常を察知して、自己抗体を産生・活性化して、異常な部分を廃棄し、老化に対応するわけです。

百歳老人は古い免疫系に守られている
・沖縄には百歳老人がたくさんいますが、彼らのリンパ球の状態を調べてみると、新しい免疫系の臓器である胸腺の受け皿のリンパ節や脾臓ではリンパ球が減っているけれど、古い免疫系の臓器である腸管とか肝臓には古いリンパ球がたくさんあり、さらに、そこからもれ出した古いリンパ球が血中にたっぷり流れていて、身体を防御しているようすが見いだせました。

古い免疫系がストレス下で身体を守る
・ウイルスというのは、身体の外からはいってくるだけではなくて、身体の中に潜伏しているものがたくさんあります。よく知られている例に、ヘルペスがあります。
・ヘルペスは、ヘルペスウイルスが体内に潜伏していて、ストレスが続いて新しい免疫系の力が落ちたとき、ふだんは活動できなかった内在性のウイルスが暴れだし、組織を破壊し、炎症を起こすのです。そういうときにできる異常細胞に対して戦うのも、古い免疫系です。
・さらに、膠原病などの、自己免疫疾患と深く関わっているのも、この古い免疫系です。
・膠原病というのは、ひどい風邪をひいたあとで発病するケースが多くあります。ひどい風邪をひくとうことは、新しい免疫機能のほうがかなり弱っていたということですし、そのきっかけにはストレスそのものがあったのかもしれません。
・自己免疫疾患になってしまった場合も同じように、古い免疫システムで身体を防御しています。

正しい妊娠を支える古い免疫系
・古い免疫系は、老化、ストレス、自己免疫疾患と、ネガティブな状況ばかりで、主役になるわけではありません。
・じつは女性の妊娠でも同じことが起こります。受精卵が着床して、子宮でどんどん大きくなると、胎児に栄養を送らなくてはいけません。そうなるとやっぱりストレス状態になって、交感神経緊張状態になります。すると胸腺が退縮して、肝臓や子宮の古いリンパ球が増えて、ときどき自己抗体さえできてきます。
・あまりにも自己抗体が強くなると妊娠中毒症という病気になります。
・そして、出産が終わるとまた古い免疫系はおとろえて、胸腺が大きくなり、新しい免疫系が働くようになります。
・つねに細胞が再生し続けている場所ほど、異常細胞もでやすいのです。たとえばガン細胞というのは異常細胞の代表みたいなものですが、ガンの発生母胎になっているのは、いつも再生している細胞組織です。
・いつも増殖している場所ほどガンが発現するリスクも高くなります。
・母体の中で成長する胎児も、増殖し続ける細胞組織です。胎児というのは、ガン細胞とほとんど同じスピードで増殖していきます。
・たまに胎児自身の細胞が母胎に迷入して母体で増殖する危険性があります。それを防御しているのも、古いリンパ球です。
・NK細胞や胸腺外分化T細胞の古い免疫系が自己応答性でガン細胞を攻撃するのと同じシステムを使って、妊娠中の女性は古い免疫系で胎児の母胎迷入を防いでいます。
・これがうまくいかないと、良性の場合は、胞状奇胎、悪性の場合は絨毛上皮ガンが起こります。どちらも、胎児細胞がもとで起こる現象です。
・このように、正しい妊娠というのは、古い免疫系を活性化しないと成立しない現象なのです。
・ところが、妊娠中に強い交感神経緊張状態になると、新しい免疫システムが萎縮しすぎるだけでなく、今度は古い免疫システムが過剰に活性化してしまいます。すると、古いリンパ球が胎児を異常細胞だと認識して攻撃してしまいます。それが妊娠中毒症です。
・妊娠中毒症になると、高血圧が頻発し、腎炎が頻発します。これは妊娠腎といわれている現象ですが、古いリンパ球が胎児細胞を異常細胞とみなして攻撃し、その戦いの結果、自然流産に至ってしまうのです。
・妊娠中毒症になった人たちの話をきいてみると、妊娠中にずいぶん無理したとか、悲しい出来事があったとか、あるいはそもそも心臓疾患があったりと、新しい免疫系が過度に委縮するようなストレスが見られます。
・妊娠して母体の胸腺が小さくなっても、古い免疫系が適度に働いたときは正常妊娠になり、その働きが少ないと絨毛上皮ガンになるし、多いと妊娠中毒症になるわけです。


第六章 健康も病気も、すべて生き方にかかっている

・じつにさまざまな身体の細胞が自律神経支配を受けている。
・生体反応のほとんどは身体にとって役に立つ反応だ。
・生体が自然に起こす反応というのは、たとえ症状としては不快なものであっても、じっさいには生体の状態を調整するために行われている場合がほとんどです。けっして病気をつくるためにできたシステムではありません。
・ではどうして病気が起こるのか。
 私たちは長い人生の間に必ず感染にさらされたり、悩んだり、仕事で無理したりと、さまざまなストレスを受けます。するとストレスの刺激で自律神経に過剰な偏りが生まれます。その影響で、身体の細胞、あるいは身体を守る白血球が過剰な活動をして、生体に負担をかけ、害を与えることになります。それが病気といわれるものの基本的なしくみなのです。
つまるところ、病気になるかならないかというのは、私たちの生き方にかかっています。
・健康に生きたいと願うなら、心のストレスをなくしていくことも大切です。

楽をしすぎても病気になる
・リラックスのしすぎもまた、別の意味でストレスになってしまうのです。
 いちばん簡単に思いつくのは、運動不足肥満です。
・ちょっとした負担ですぐに交感神経過剰優位な状態になるような体調ができてしまい、そこから病気を招いてしまいます。
・もっと機敏に生活し、運動し、食事を制限するという形で、交感神経を活性化していく必要があります。

食べることの大切さ――食生活は副交感神経へのスイッチ
・なにかを食べて消化管を動かすということが、いちばんてっとりばやく副交感神経を活性化する方法です。なぜなら消化管は、副交感神経に直接つながっている最大の臓器だからです。
・ガンの患者さんの場合免疫活性療法で効果を上げられるかどうかは、食事がある程度きちんととれるかどうかにかかっています。
・最近、日本人にも成人病の患者が増えていて、その原因の一つに食事の西洋化があげられています。
・日本人には日本人の適応・進化の長い歴史があります。突然まったく異なるタイプの食事をとれば、それが身体に負担をかけることはあるはずです。
・じっさい、ガンの患者さんで回復をめざす人、回復をとげた人の多くが、玄米食や伝統食に回帰した食事を選択しています。

意識と無意識の両方をつなぐ呼吸が重要
・私たちの行う活動のなかで、呼吸だけは、意識と無意識の両方につながっています。つまり、自律神経の、交感神経と副交感神経の両方の支配にはいっています。
・呼吸の生理学として、無意識と意識の世界の接点があるからこそ、あとは深い呼吸をしたあとに酸素過剰になってリラックスの呼吸態勢に移り変わります。そういう呼吸と自律神経の関係を知ると、深呼吸のもたらす健康効果がわかります。
・交感神経が緊張しているようなときほど、意識して深呼吸してください。そうすれば、リラックスの呼吸がはじまって、緊張が和らいできます。

現代医療をよくするために~代替・補完医療が治療の選択肢を増やす
・西洋医学は薬の切れ味がよく、服用すればすばやく鋭い効き目を発しますが、同時に副作用も強く引き起こします。そのために、つらい目にあっている患者さんがたくさんいます。
・代替医学、補完医学には、漢方、鍼灸、アロマテラピー、ホメオパシーなどいろいろありますが、どれもゆっくりと身体の生体反応を刺激して治癒を促すという治療です。免疫を高めたり、循環をよくしたり、排泄をよくしたりすることで、治癒を促していく。
・西洋医学は直接病変に働き掛けますが、代替医学は生体反応を利用していくため、ゆっくり効いてきます。それは、本来、人間の身体が病気やケガから回復していくときの治癒のあり方に通じています。

・かなりの感染症を克服できたのは、西洋医学のおかげでした。西洋医学が人間の健康に果たしてきた役割は、ひじょうに大きなものです。しかし、一方で、病気というものを分析的にとらえる方向に邁進した結果、身体全体の健康というものをとらえられなくなってしまったのです。
・西洋医学の薬は病巣に直接働きかけるという意味では、たいへんな力を発揮するようになったものの、それが身体全体の健康にとって、病気の治癒にとって、果たしてほんとうに意味のある者かどうかということを、考えなくなってしまったのです。
・たとえば、抗ガン剤ですが、ガンは小さくなったけれど、副作用で全身的に破綻をきたして、ひじょうにつらい状態で日々をすごさねばならないとしたら、それは果たしてよい医療といえるのでしょうか。西洋医学がまちがった方向に進んだ結果つきあたっている限界が、そこにあります。

・西洋医学以外の選択肢がある。
・まだ体力のある若い人や急性の疾患の場合には西洋医学ですばやく対処し、慢性的で、長く時間を賭けてとりくまなければならない病状の場合は、身体の治癒力を上げるような代替医学をためす、といった、より効果的な選択ができると思います。

東洋的な思考が未来の医学をひらく
・代替医学の治療は、ガン、膠原病、アレルギーなど、西洋医学の治療を長く続けると破綻をきたすような病気に効果を上げていることが多いです。
・なぜかと考えてみると、こうした病気はどれも、慢性化する病気です。慢性化しているということは、つまり自律神経、免疫系、循環系、消化器系など、生体全体のバランスが破綻しているということです。
・だからこそ、こうしたバランスを整える働きを全身で考える代替医療が功を奏すのです。
・代替医学の本質には、東洋的な思考法がある。
・全体像をつかんで病気と対応するという基本が、まさにそうです。

・日本は過去百余年にわたって、西洋的な思考と東洋的な思考の両方を受け入れながら、発展してきました。社会がそうなのですから、医療の現場でも、できないはずはないのではないでしょうか。
代替医療をとれいれつつ、西洋医療のよいところを残していくという方向性を探るとすれば、日本という社会は、じつは地球の上ではいちばんうまくいく可能性があるところなのではないか。


  ―― 完 ――