【最新更新日 : 2017年01月04日 水曜日

2017年の読書履歴(2017-2)

★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。
  本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。
了月 書 籍 名 著 者 出 版 社 評価 コメント&抜き書きへのリンク

2

17/01


国家の罠

佐藤 優

新潮文庫

序章 「わが家」にて
「日朝首脳会談」の報
・ナショナリズムの世界では、より過激な見解がより正しいことになる。
・ナショナリズムは経済が停滞した状況では昂揚しやすい。

役に立った「宗教」と「神学」
・イリイン第二書記があるときこう言った。
 「北方領土を取り戻したいという日本人の気持ちはよくわかる。しかし、僕たちはソ連の愛国者だから、今、ソ連の敵陣営に属する日本に島を渡すことはできない」
 「でも、君は僕たちに遠慮する必要はない。北方領土を返還しろと熱心に訴え続けたほうがいいよ。僕たちロシア人は原理原則を譲らない外国人を尊敬するんだ
 「ただし日本政府の発言要領を繰り返すだけではダメだ。自分の頭で徹底的に考えて、ロシア人の心に訴えることばを見つけるんだ。そうすれば君の外交官としての人脈は飛躍的に広がる」

法廷という「劇場」
・人間はまず内側から崩れる。決して自暴自棄になってはいけない。常に冷静さを失わないことだ。この独房が人生の終着駅ではない。最も重要なのは自分との闘いだ。


第二章 田中眞紀子と鈴木宗男の闘い
田中眞紀子はヒトラー、鈴木宗男はスターリン
・外務省の幹部職員曰く、
 「新聞は婆さんの危うさについてきちんと書いているんだけれど、日本人の実質識字率は五パーセントだから、新聞は影響力を持たない。ワイドショーと週刊誌の中吊り広告で物事は動いていく」

眞紀子外相の致命的な失言
・ロシアでも、有力政治家の事務所に約束の時間に訪れても、三、四時間待たされることは普通であった。
・しかし、政治かは長時間待たせた客のことを決して忘れていたわけではない。内心では、その政治家に対して貯金をしていることと考えるようにした。
・この貯金はいつか必ず利子をつけて戻ってくる。いくら待たされても不平を一言も言わない外交官にはいつしか優先権が付与されるようになり、アポイントを取らずに会えるようになり、また、私邸に招かれるようになる。

モスクワの涙
・鈴木氏は、平和条約交渉について、北方四島が日本領と確認されない限り平和条約は締結できないという原則だけは絶対に譲らなかったまた、領土問題を迂回して経済関係が発展できるとの立場にも与しなかった。上手な連立方程式を作って、領土も経済も戦略的提携も日本にとって有利な方向に進めるとの野心をもっていることをロシア人の前で隠さなかった。
ロシア人は原理原則を大切にする相手とだけ真剣な取り引きをするのである。
・ロシア人は「われわれが信用する日本人外交官が、この政治家は信用できるといえば、それは本気の発言だ。政治の世界に浮き沈みはつきものだ。いつかまた、われわれが信用する日本人外交官がこの政治家は信用できると言って紹介してくれば、その話に乗ってもロシア側が裏切られることはない」と受けとめてくれる。これがロシア人の常識なのだ。
・ロシア人はみなタフネゴシエーターで、なかなか約束をしない。しかし、一旦、約束すれば、それを守る。また「友だち」ということばは何よりも重い。政治体制の厳しい国では、「友情」が生き抜く上で重要な鍵を握っているのである。
・このことはイスラエルをはじめとして世界中で活躍するユダヤ人についてもいえる事だった。

外交官生命の終わり
・ある意味で、現在の外務省は、「水槽」の中で熱帯魚(外務官僚)たちが、伸び伸びと暮らすことのできる実に居心地の良い世界である。熱帯魚たちは「水槽」の中でその美しさを競い合う。そこでは、美談もあれば人間ドラマもあり、深刻な抗争もある。しかし、所詮は「水槽」の中の世界に限られた話だ。
・現実の国際政治は「水槽」の外側、大きな海で行われている。この海に飛び出していく勇気を果たして熱帯魚たちはもつことができるであろうか。熱帯魚を追い立てる力は、「水槽」の中からは出てこない。
国民の利害を体現する外交を実現するためには、政治家の外務官僚に対する圧力は不可欠と今も私は考えている。


第三章 作られた疑惑
ディーゼル事業の特殊性とは
そもそも外交の世界に純粋な人道支援など存在しない。どの国も人道支援の名の下で自国の国益を推進しているのである。
・特に領土問題は国益に直結するので、北方四島の人道問題、人道支援を巡っては虚々実々の駆け引きが両国の間で行われていた。


第四章 「国策捜査」開始
クオーター化の原則
・そもそもこの種の国家権力を相手にする闘いで被告人側の勝利ということはありえない。