【最新更新日 : 2017年03月31日 金曜日 】
★ 評価は、私の独断と偏見でつけたもので、読んだ時点で「ん、これは良かった!」と思った本です。 本そのものの良し悪しとはまったく関係ありません。☆はイチ推し、◎は、おすすめの本です。 |
№ | 了月 | 書 籍 名 | 著 者 | 出 版 社 | 評価 | コメント&抜き書きへのリンク | |
23 |
17/03 |
![]() |
日本神話の知恵 |
出雲井 晶 |
産経新聞社 |
◎ |
十、 大自然の真理を生きぬかれた昭和天皇(以下敬称略) ・大東亜戦末期、わが軍部は起死回生の決定打としてひそかに原子爆弾製造にとりかかっていたというのです。 ・ところが、昭和天皇は、 「日本が最初に完成使用すれば、他国も全力で完成させ使用する。それでは日本が人類絶滅の宗家になる。そのような非人道的なことには賛成できない」 と仰せられ、原爆製造は中止されたと申します。 ・原爆などで日本の非戦闘員八十万人を死に追いやった国の戦争指導者とまさに、天地の差ではありませんか。 ・昭和史の前半は、 ・関東軍は、共存共栄を ・この時、天皇は、 「自分は、国と国との約束を守り、義務をはたし世界永遠の平和のために努力している。それが、わが国が栄え、国民に進の幸せを約束すると信じるから。 ところが軍の出先は自分の命令をきかず、無鉄砲に事件を拡大し武力で、中華民国をおし倒そうとする。如何にも残念である。こんなことをしていると、多くの国々の干渉を招き、国と 九千万国民とご先祖から受けついだ祖国の運命は、今、私の双肩にかかっている」 と、憂えられました。 ・日中戦争がおこる前のこと、北清事変(明治三十四年)後の議定書で、北支に駐屯していた日本軍を、天皇は、「北支も中国の一部、相手から言い出す前に中国の希望をいれてやってはどうか」と、湯浅内大臣に仰せられました。 ・ところが、このお言葉を政府は、頭の上を素通りさせてしまいました。 ・謹んで承り、仰せの通りしていれば、日本軍はいないのですから、日中戦争は起きようがなかったのでは? ・天皇の御心配どおり、日中戦争は勃発。やがて泥沼の長期戦は、大東亜戦争へと進んでいってしまうのです。 ・東條英機陸相と松岡洋右外相は日独伊同盟締結にのりだしていました。 ・天皇は、「フリードリッヒ大王やナポレオンのようなマキアベリズムのようなことはしたくない。神代からの方針、八紘一宇の真精神を忘れぬように」と。 ・天皇は、「この条約のためにアメリカは、日本に、すぐにも石油やくず鉄の輸出をとめるだろう。日本の自立はどうなる、この後長い年月、大変な苦境と暗黒のうちにおかれることになるかもしれない。その覚悟があるか」と。 ・ご心配されたとおりに、なっていくのです。 ・迫水氏は申しています。 「天皇は、戦争を本当にお嫌いでした。どうしても戦争を避けたいと考えておられたことは疑いのない事実です。」 ・天皇の、平和希求のお祈り、ご努力もむなしく、昭和十六年十二月八日米英に宣戦のみことのりが出されました。 ・その中に天皇は、「 ・終戦に対する御前会議が昭和二十年八月九日夜十一時、開かれました。 ・東郷外相は「ポツダム宣言を受諾 戦争を終わらすべき」と。 ・阿南陸相は、「本土を最後の決戦譲として戦えば、地の利、人の和あり、死中に活を求め、もし、事、志と違えば日本民族は一億玉砕 民族の名を ・陛下は仰せられました。「自分の考えは外務大臣と同じである」と。 ・天皇は、 「念のために、その 「何の防備もできていない。迎え撃つ兵には銃剣すらゆきわたっていない。こんなことで本土決戦になったらどうなる? 日本民族はみんな、死んでしまうやもしれぬ。」 「私の務めは祖先から受けついだこの日本を、子孫に伝えることである。今となっては、一人でも多くの国民に生き残ってもらい、その人々がこの国を、子孫に伝えてくれる以外に道はない。また、このまま戦を続けることは、世界人類にとっても不幸なことだ。」 「自分のことはどうなってもかまわない。戦争をやめる決心をした」と。 ・迫水氏は、 「この度の戦争は、日本にとって、或いは、やむを得なかったかもしれないが、御前会議の陛下のお言葉に照らしても 軍は陛下に、実状をありのままに申しあげていたのか、御前会議に於ける陛下のお言葉には、軍当局に対するお怒りを感じた」と。 「軍は、日本民族発展のための戦争を、日本民族、総玉砕、日本民族滅亡のために、戦争を続けようとしたのでありますから。」 「それでも東條大将は、陛下にもう一度、お考え直しを願ったと聞いております」と。 ・昭和二十年、八月十四日、午前十時、二十三名が御前のまえに集まりました。天皇は、懇々と、お諭しになりました。 「ここで戦争をやめる以外、わが国に生き残る道はない」ことを。 「国民には、ラジオで私が諭します」とも。 ・ところがその夜、二つの事件がおきました。一つは、阿南陸軍大臣が、「一死万罪を謝し奉る」と大書、自刃されました。 ・今一つは、陸軍省勤務の徹底抗戦派が、近衛師団長を射殺、皇居に乱入、天皇の、終戦の詔勅の録音盤を、さがしまわりましたが、鎮められました。 ・九月二十七日、天皇は、マッカーサーをおたずねになり申されました。 ・「私は、国民が戦争をなしとげるにあたり、政治、軍事、両面でおこなったすべての決定と行動に対する全責任をおう者として、私自身を、あなたの代表する諸国の、さばきにゆだねるために、おたずねした」 ・マッカーサー元帥は、 「死をともなうほどの責任、それも私の知りつくしている諸事実に照らして、明らかに、天皇に帰すべきでない責任までも引きうけようとする。この勇気にみちた態度は、私の骨のズイまでもゆり動かした。・・・・・・」 ・天皇は、仰せられました。 「国民は飢餓に瀕しています。米国に食糧援助をお願いしたい。ここに皇室財産の有価証書類をまとめて持参しました。その費用の一部にあてていただきたい」と。大きな風呂敷づつみを差しだされました。 ・マッカーサーは、陛下に抱きつかんばかりにして、お手をにぎり、「私ははじめて、神のごとき帝王をみた」と、のべた。 ・しかし、この会見の内容は、極秘というお約束でありました。 ・天皇は敵将とのお約束を堅く守られ、十年後に、マッカーサーのほうから、初めて、重光、時の外相に明かされたのでありました。 ・重光外相は、感動にふるえました。 「数千年の世界歴史の中で、民族の興亡はくりかえされた、その中で、国民を ・マッカーサー元帥は、 「感動のあまり陛下に抱きつき、キスをするところだった。戦後の日本の幸福にもっとも貢献したのは、天皇陛下なりと断言するに と、申しているのです。 ・昭和天皇は、大日本帝国憲法に照らしても、戦争責任はありません。 ・占領軍最高司令官マッカーサー元帥も、極東国際軍事裁判所のウエッブ裁判長も、「天皇には、法的、政治的、戦争責任はない」と、明言しています。 ・天皇は、戦争の道義的責任を痛感され、すべての戦争責任は自分にあると、マッカーサーに申し出られた。 ・天皇は、法律的次元よりはるかに高い、倫理的道徳的(人間としての誠の道)、責任をお取りになったのでありました。 ・私たちが、次の世代にのこす一番の贈り物は、物でも、お金でもありません。悠久の昔から、地球上の、すべての人々の幸せを希われる「天皇のいます国」の日本人である悦びを知らせることです。 ・昭和天皇が御身のいのちと引きかえにご聖断を下されてなかったならば、日本という国は消えていたか、地図の色が三色か四色にかわっていたかも知れない。 十一、 民の心、病むがゆえに天子病みたまう ・昔、皇室の徳を慕って人々が集まり美しい国が作られていったころは、物は今ほど豊かではありませんでした。しかし人々は、少しでも天子さまのご先祖を大切に祀り親をいたわるお心、人を思いやるお心などに、自分の心を近づけ高め清めて、周りの人と共に幸せに生きていこうという思いが強かったのではないでしょうか。 十二、消えることなき悔いと鎮魂の祈りと ・昭和天皇は満州事変以前から陸軍の政治介入を厳しく戒められていました。満州国の内政に軍が関与することも適当でないと仰せられました。 ・ことに日独伊三国同盟締結に積極的な陸軍に昭和天皇は警鐘を鳴らし続けられました。 ・靖國に鎮まりいます御霊のすべては、古代先祖が発見伝承し、昭和天皇が御身をもって実践された “永遠の大和の世界=悠久の大義” 実現のために、全身全霊を捧げて下さったのであります。そして、 “永遠の今” の中で今、現在も生き通してましますのであります。対峙した敵との戦のためだけに戦い戦死されたと考えるのは、靖國の御霊に対し、また神社創建の精神をも冒瀆するものであります。私たちはこのことを肝に銘ずべきです。 ・戦後は、眼に見える現実世界だけの狭い視野しか広がらないように、皆が教育されました。その上、自国の歴史も正しく教えられていないから、矮小化した意見がまかり通ります。世の中は今生きている者たちの、エゴイスティックな目先の利益ばかりを先行させようとします。これはとても不幸なことであります。 ・政治家、学者、マスコミなどが、先人の轍を踏まぬように、建国の理念をしっかりと胸にたたみ、足を大地につけて発言し行動してほしいと願わずにはおれません。 ・アルバート・アインシュタイン博士の、 「私は、このような尊い国が世界に一ケ所ぐらいなくてはならないと考えていた。 なぜなら、世界の未来は進むだけ進み、その間、いくどか戦いはくり返されて、最後には戦いに疲れる時がくる。 その時、人類は、真の平和を求め、世界の盟主を挙げねばならない。 この世界の盟主たるものは、武力や金力ではなく、あらゆる国の歴史を越えた最も古く、また尊い家柄でなくてはならぬ。 世界の文化は、アジアに始まって、アジアに帰る。それは、アジアの最高峰、日本に立ち戻らなければならない。 我々は神に感謝する。我々に日本という尊い国を造っておいてくれたことを」 の言葉を、今、改めて思い返したいと思います。 十三、 なぜ起きる、母親の子供虐待 ・戦後の生活難の時に出来た生命軽視の悪法が、これほど物も豊かになった現在まだ存在し続けています。公然の秘密とばかり行なわれている妊娠中絶はこの法がある為に一向にへらず、人々の良心を麻痺させ母性を狂わせている重大な原因の一つではないでしょうか。 ・いま一つは、戦後のわが国の教育が、間違いが多かったと考えないわけにはいきません。 ・個人の権利、人権が何より大事という教育を徹底させました。人々は得たりとばかりエゴイスティックに自分の権利ばかり主張し始めました。人の痛み苦しみなど思いやる愛他的な心のゆとりがないまま大人になり、母親になってしまった女性がふえてしまった、ということではないでしょうか。そのことが、闇雲に追求している自分の幸せに背を向けて走っていることだとは気づかないで。 ・この二つの原因は、根っこは同じです。唯物的考え方、つまり、目に見える物世界しか存在しないという思い込みです。 ・自分とは人間とは、悠久の生命の連続の中で行かされている生命であって、自分の子供も又ねその尊い生命の連続である。みんな生かされて生きているのが人間です。もったいなくも有り難い存在なのです。 ・人間が生きていく上で一番大切なこと、根本のこのことを教えられず、わからなくなってしまったこと。子供を虐待するような母親を育てた父親も母親も、人間の本当の姿がわからなくてまちがった教育をしてしまった。戦後の長い教育の歪みが、自分の子供を虐待する大それた歪みにまで行きついてしまった。子供も可哀そうですが、母親もこれ以上の不幸はありますまい。 ・教育の元締めである文部科学省のお役人の方々が戦後の占領軍の洗脳から、まず、ぬけだして下さい。 ・お父さんお母さん方も物のゆたかさより心の豊かさを求めるほうが、親子の幸せにつながることだと、どうか、悟って下さい。 ・人間の道、道理道徳を教育の根っこに据えましょう。生きとし生けるもの有りとしあらゆるものみんな、目に視えない慈愛の手で繋がり、生かされているという、大きな人間性を育むことが肝心です。 ・しかし一朝一夕で出来ることでも、付け焼き刃で出来ることでもありません。自覚した人から周りに愛の輪を広げていって、すべての人々が幸せな世界、をめざすことに努力していきたいものです。 十四、 心の底に愛の泉を ・わが国では神代の昔から、人間天地悠久の大道にのっとって生きることが、親から子へ、その子が親になり子へと自然体で伝承されてきました。それがこの世に生を ・ですから、代々、親子、夫婦の和を大切に、先祖がいてくれたおかげで今の自分は存在すると、感謝の心で先祖祀りをし、この縦のきずなの先端にいるのが自分であるというじかくをもって生きていました。素朴に、しかし美しく。 ・心の豊かさを探求することを忘れ、物の豊かさのみに世の多くの人は心奪われています。景気がよくなり収入さえ多くなれば、すべての物事は解決すると、錯覚しているむきがあります。 ・その為に幼い子供を保育園にあずけて母親は働きにでる、政府は保育園をふやすことを考える、これは結構なことです。 ・しかし、もう一歩踏みこんで、子どもが母親を必要とする時期は母親は外に出て働かなくても済むような施策を講じれば、男性の失業者はへるでしょうし、一挙両得とおもうのですが。 【私見 : 同じお金を使うならこういう施策もありか。ただ、男の失業者は減るというより、景気を良くして仕事を増やさなくてはならない】 ・特に子供が小さいころはおもちゃなど与えすぎない ・小さなアパートに住んでいても大空を眺めれば無限の宇宙が広がります。 ・自分の根っこである古代人の心を取り戻せば、語りきかせる物語は尽きることがないでしょう。 ・子どもはいつも身近に母がいて笑顔で見守ってくれている、それだけで情緒は安定し良い子に育っていくでしょう。 ・どうしても勤めたければ、三世代同居が一番でしょう。 十六、 わかりやすい日本の国がらのお話 ・アルバート・アインシュタイン博士は、 「日本では、自然と人間は一体化しているように見える。この国に由来するすべてのものは、愛らしく朗らかであり、自然を通して与えられたものと密接に結びついている」 「天皇は神と一体化している」 と絶賛しています。 ・イギリスの歴史学者アーノルド・トインビー博士も、昭和四十一年秋、伊勢神宮にまいられて、 「この聖地に来て、すべての宗教の根底に横たわる統一を感得した」 と記帳されています。 また、 「行きつくところまできてしまった唯物文明を破滅の淵から救うのは、一神教ではなく、すべてのものに神をみるすめろぎ(※)の道だ」 と言い切っています。 (※)すめろぎ = 天皇 ・ポーランドのワルシャワ大学のコタンスキー名誉教授は、 「古事記・神代=日本神話にとかれた宇宙論ほど天地をつらぬく永遠の真理が正しく示されたものは、他にどこにも存在しない」 と日本神話を世界に紹介しています。 ・古代ご先祖が発見し、『古事記』神代により伝承してくれた真理は、右でも左でもありません。天地のまん中をつらぬく大道です。 【私見 : それを恐れ多くも、現代人が右だ、左だのと次元を落とした議論で神代の歴史を矮小化してしまった】 十七、 教育改革と教育勅語 ・自国の過去すべてを悪と否定することにより、人間が生きてゆく根本理念まで見失い、教育面でも目にみえる物や経済的豊かさのみを追及することに急でした。 ・当然、人間本来の魂から不安、焦燥の念が突きあげてきて、人心は荒れます。それが諸悪(家庭崩壊、学力低下、歪められた性教育、青少年非行、犯罪増加など)を生みだし世の中を乱しています。 ・国家百年の大計はまず、青少年の教育を第一とすべきです。 ・文部科学省は一刻も早くいまに続いている占領政策の呪縛を解き、既に世界では時代遅れの社会主義に色こく染めあげられた教科書を、直ちに廃止すること。 【私見 : 中国の「愛国教育」や韓国の「反日教育」のようなものは他山の石となすべし。】 ・次代を背おう子供たちが夢と希望に胸膨らませ自信と誇りが持てる教科書に改めて下さい。 【私見 : 大人の責任として、祖国を純粋に愛する心を育てる義務がある。愛国心をイデオロギーに歪曲化してはいけない】 『教育勅語』(口語訳)――人間として当たり前のこと ・父母は大切にうやまい、兄弟は仲よく助けあい、夫婦は心をひとつに和して、友だちとも誠の心でつきあい、自分の身は謙虚に高ぶらず、思いやりの博愛の心、社会奉仕を心がけましょう。 ・まじめに学問をし、仕事をならい、智識を深め能力を伸ばし、徳の高い人間となるよう自分をみがきましょう。進んで人の為になることをし、社会、公共の利益のために尽しましょう。 ・憲法を尊重し、国の法律をまもり、国難に直面したときには、正義ある勇気で国の安全と平和のために尽しましょう。 ・ドイツのアデナウワー首相は、この日本の教育勅語をドイツ語訳させて、執務机の後ろにかけ、ドイツ復興の精神的柱として使いました。それによってドイツは見事に復興を果たしたではありませんか。 【私見 : ではなぜ、日本は全く正反対の道を歩んでしまったのだろうか。どうも教育勅語の問題ではないようだ。故に、現代の人が教育勅語を排除しようとするのは本末転倒。】 ・東京裁判のW・ウエッブ裁判長が後(一九六九)年、小島襄氏の『天皇について』の感想を求められた時、 「神だ、あれだけの試練を受けてなお帝位を維持しているのは、神でなければできない」 と答えました。 |